街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

 ゲームレビュー 
  公開日時 

 著者:ちゃんたく 

今回ご紹介するゲームは、2025年1月30日にSteamで発売された街づくりローグライトゲーム「超増税都市」です。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

プレイヤーは街の市民として、ランダムに抽選される施設から好きな施設を選んで配置し、「稼げる街」へと発展させていくことを目指します。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

ただの一市民に街を発展させるよう命じ、毎年一定の税金を納めさせ、達成できなければ街から強制追放…。
開幕からとんでもない要求をされますが、この街の市長がそう言うのなら仕方ありません。とにかくお金を稼げる街作りを目指しましょう!

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

施設は一定のタイミングで建設できるようになります。ランダムに抽選された3つの施設から好きなものを選び、5×5のマス目状から好きな場所に設置できます。
施設を建てると街の住民が自動で作業してくれるので、プレイヤーが仕事に追われることはありません。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

しかし、ただ適当な施設を適当な場所に建てるだけでは稼ぐことはできません。
様々な施設の効果を理解して、効率的に稼ぐにはどうすればよいのかを考える必要があります。本作の面白いポイントはまさにココなのです。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

例えば、施設「チキン工場」を見てみましょう。左下の時計マークは作業にかかる時間、右下のコインマークは稼げるコインが表示されています。
ここで注目したいのは、書かれている効果です。3回作業するごとにチキン、つまり食料を生産できると書いてあります。施設の中にはコインだけでなく特定のリソースを生産できるものがあります。
街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

続いて「ファミレス」を見てみましょう。作業完了時に食料を1つ消費すると、なんと追加で20コインも生産できるようになります。通常であれば4コインしか生産しないので、かなりの儲けなのが分かります。

このように施設ごとの効果やシナジーを意識すると大きな利益を生み出せるようになります。ゲーム風に言えば「ビルドを組む」イメージですね。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

さらに面白いのが、施設の中には「特定の範囲にのみ」効果を及ぼすものがあるということ。周囲に影響を与えるのであれば、ちゃんと施設同士を隣接させなければなりません。
5×5の計25マスという限られた場所で、施設をどう配置するか考えるのも都市開発の醍醐味。そしてそれを考えだすと、このゲームの沼にハマりだします。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

施設はなんと100種類以上あるそうで、食料を使うビルド、電気を使うビルドから、筋肉で市民を強化するビルドやカジノを建てて一攫千金を狙うビルドまで、多種多様なビルドが楽しめそうです。

筆者は今回、ゲーム機、人気ゲームショップ、ゲーム会社など、ゲーム関連の施設を建てまくる「ゲームビルド」に挑戦してみました。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

ひたすらゲーム関連の施設を建設して、ゲームだらけの街が完成しました。ゲーム好きな筆者にとっては夢のような街ですが、デパート、コンビニ、ファミレスなど、生活に必須な施設が何もない街に…。

ただ、お金は大量に稼げているのでオールオッケーです!この街は税金を納めさえすればなんでもあり!

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

ということで、無事に最後の年まで税金を納めきってステージクリアです。このまま終わることも出来ますが、せっかく作った街をもっと発展させたい!という方向けに、このままゲームを続ける無限モードもあります。限界に挑戦してみるのも面白いかもしれません。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

遊んでみた感想としては、街づくりとローグライクの要素がうまく組み合わさっており、ゲーム部分もカジュアルに遊びやすく仕上がっていると感じました。

何度も遊ぶリプレイ性が高いゲームなのでテンポはとても重要ですが、操作がシンプルで街作りのテンポも小気味よくできていて、かなり遊びやすいです。
施設の効果なども直感的で、シンプルに分かりやすく、この手のゲームによくある「最初何をしていいか全くわからない」ということもほとんどありませんでした。

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

分かりやすいからといってゲーム部分が浅いというわけでもなく、限られた範囲の中で施設をどこに配置するかという要素があることで、シンプルながら大きな深みも出ています。リソースを使えば施設の再配置もできるので、一度建てた施設を別の場所に移すという、都市の再開発ができるのも面白いポイントです。

カジュアルながら奥深い、街づくりローグライクが楽しめる「超増税都市」。みなさんもぜひプレイして、元気に税金を納めましょう!

街づくりローグライトゲーム「超増税都市」【レビュー】

SQOOLのYouTubeチャンネル

著者:ちゃんたく
eスポーツシーンを追い続けるゲームライターで、今は「ストリートファイター」界隈に夢中。生粋のラブライバーで、推しは星空凛、津島善子。
著者のTwitter著者のPIXIV