三匹のこねこ ピンク1~3 攻略
3びきのこねこ 攻略 ピンク1~3
部屋に隠れている3匹の子猫を探して脱出しましょう!
ピンクの屋根のおうちの「1」をタップしてはじめます。
[ピンクの1]
ピンクの部屋になりました。ドアの上に時計があります。
まず木の根元をタップして調べます。
タップして「ネジまき」をゲット。
黄色い扉が右にあるドアがあります。
タップして、開いたら右の移動ボタンで中に入ります。
ハシゴとごみ箱があります。「ハシゴ」をタップしてゲット。
ごみ箱を調べると「きいろねこ」がいます。タップして、一匹目をゲット。
棚の上の白い箱の前で「ハシゴ」を使います。
「くろねこ」がいます。タップして、二匹目をゲット。
「ハシゴ」を時計の前で使います。
先ほどのごみ箱のメモと時計を同じにします。
ここでネジまきを使いながら時計をタップすると、
赤い針が動くので「4」で止めます。
「ハシゴ」を外したり使用したりすると、時計の青の針が動きます。
地味ですが「ハシゴ」の使用を繰り返します。
ここでハシゴをかけると・・・
時計とメモが同じ形になり「しろねこ」が現れます。
タップして、三匹目をゲット。
ドアの外をタップして、こねこをおうちから出してあげましょう。
[ピンクの2]
最初の画面です。時計があります。
方向を変えると横に黄色の扉のあるドアがあります。
そのドアの上のマークの一番左をタップします。
「きいろねこ」が出てきます。タップして、一匹目をゲット。
その後ろで光る目が見えるので、タップして二匹目の「くろねこ」をゲット。
さらにドア上の左のマークをタップすると、黄色の扉が開きます。
>移動ボタンで中に入ります。
ハシゴの上に「ネジまき」があります。
タップして「ネジまき」と「ハシゴ」をゲットします。
棚の上の白い箱の前で「ハシゴ」を使います。
箱のロゴマークをタップすると・・・
「10:00」という表示に変わりました。
今度は時計の前でハシゴを使います。時間を「10:00」にします。
「ネジまき」を使いながら、時計をタップすると赤い針が動くので「10」で止めます。
次に青い針はハシゴを使用したままで・・・
「きいろねこ」が出てきたドア上の真ん中のマークを
タップして点けたり・・・・
消したりすると、その度に青い針が進みます。
このように青い針が動きますので・・・
「10:00」に合わせます。すると・・・
黄色の扉の中(最初にハシゴがあった場所)から
「しろねこ」が出てきます。タップして、三匹目をゲット。
ドアの外をタップして、こねこをおうちから出してあげましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 三匹のこねこ 攻略コーナー
【パズドラ】炎の神秘龍 超級 ノーコン攻略(火242パーティ)
炎の神秘龍超級ノーコン攻略!
現在、神秘龍が久しぶりに復活しています。今週は炎の神秘龍です。
今回は水ドロップなしダンジョンということで、弱点をついて攻撃するという戦法が潰されています。
ですので今回は、炎相手には炎!ということで火パーティで超級をクリアしたいと思います。
パーティはこちら。フレイ×アレスの火242パーティです。フレイのリーダースキルは、最初に選ぶことができる御三家の火を究極進化させたグランティラノスで代用可能です。
なので無課金の方でも、アレスがフレンドにいれば作ることが可能です。火242はエキドナを入れることもメリットで、非常に安定感があるのでとてもオススメ。
サブのヴァルキリーはギガンテスやゴブリンなどで代用可能。その場合回復力が落ちますが、2倍なのでそこまで苦労することはないでしょう。
マスターリングはスキルも優秀でステータスも高いのでぜひ作っておきたいところ。
道中はとりあえずスキル貯めです。そこまで重いスキルもありませんので、大丈夫でしょう。HP2倍のおかげで、とても高いHPを確保できますのでスキルを貯めるのも簡単かと思います。
ウォーターバインドもこのパーティなら効かないので、デーモンも恐れる必要なしです。水はバインドが怖く、木は攻撃が通らないので、火相手には火、という同属性は案外相性がいいですね。
5階はミノタウロス2体。先制攻撃が飛んできますので、この二体は必ず攻撃ターンが被ります。攻撃力は3ターンで7483なので2体合わせて約15000程度。HP2倍のおかげで余裕ですね。猶予もあるので簡単です。
またHPを40%以下にすると11225ダメージを与えてきますが、これもあわせて22400ダメージ程度なので、耐えられます。耐えながら攻撃4倍で削るだけです。
ただ一つ、気をつけてほしいのはHP10%以下の場合です。ランダムで10ターンバインドしてくるので、倒すときは10%以下で残さないことです。
7階、ボスのバールベックです。先制で99%ダメージです。2ターン猶予がありますし、回復2倍なので十分復帰可能です。
もしさらに保険をうちたい場合は、防御耐性を持つフレアドラールなどを入れておくといいでしょう。
最高でも13496程度しかダメージを食らわないので、恐らく余裕でしょう。3回に1回ほど、99%ダメージを与えてくるのでその時に回復さえしっかりしていれば負ける要素はありません。
倒せそうなところまで来たら、威嚇をうってからアレスの変換を使うなり、ウルズの強化を使うなり、火力をあげて一気に倒してしまいましょう。
242パーティは最近あまり見かけませんが、初心者~中級者の方には非常にオススメです。安定感もありますし、攻撃力も4倍なので耐久ほど時間もかかりません。無課金でも作ることができるので、ぜひともどれかの属性で242を極めてほしいです。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アンケートダンジョン7 ハク、半蔵、はまひめのスキラゲに挑戦してみた!
ハク ・半蔵・はまひめのスキラゲに挑戦!
さて、先日4日間限定でアンケートダンジョン7が復活していました。
これにより「はまひめ」「パープルチェイサー」がドロップしやすくなり、服部半蔵やハクなどの強力モンスターのスキラゲが可能に。周回した方も多いのではないでしょうか。
筆者の目標は「制限ダンジョン用にはまひめのスキルあげ」「半蔵二体目のスキルあげ」「ハクのスキルあげ」の3つです。
今回はそのスキル上げをチャレンジしたので、そちらをご覧ください。
まずは、制限ダンジョン用にはまひめのスキラゲです。最近は制限ダンジョンが多いので、レアリティの低いはまひめのスキル上げはかなり需要が高いです。
半蔵を持っている人だけのダンジョンではありませんので、もしはまひめのスキルをあげていない方は次回復活時にチャレンジするといいでしょう。
まずは5体華麗にスルー。スキル上げの名物ですね…(笑)
その後、4体で1アップ。今のところ9体で1しかあがってないので、スタートダッシュは失敗ですね。(スキルアップ2倍時の期待値は5体に1あがる計算です)
めげずに、まだまだいきましょう。
5体で1アップ。まぁ期待値どおりですが、14体で2しかあがってないのは残念です。
その後、5体混ぜでまた1アップ。とりあえず上がってくれれば、ホッとしますね(笑)
パズドラ界には「1体混ぜを制する者はパズドラを制する」という謎の名言もありますので、それにチャレンジしてみましょう。
パズドラを制しました。
1体混ぜが成功するととても嬉しいですね。では次は、半蔵2体目を見てみましょう。
筆者は1体スキルマを持っていますが、最近半蔵2体目も需要があるようで、とりあえず進化前の半蔵をスキルマにしておきたいです。
すでにスキレベ3の状態だったので、あと2あげるだけです。
あっ、はい…(残念)
めげずにまだまだいきましょう。
その後、3体混ぜで1あがりました。これでリーチがかかった状態です。
1体混ぜを制する者はなんちゃらなので、またまたチャレンジ。
パズドラを制しました(2回目)
1体混ぜは1回1回ドキドキできるので、結構オススメです(笑)
では次、最大の目玉であるハクのスキラゲに参りましょう。
チェイサーは進化させないとスキルを所持しないので、ドロップしたチェイサーは全て進化させる必要があります。闇の番人など、結構面倒な素材を使用するので、あらかじめ進化素材全てを15体ずつ程度確保しておきました。
また進化させるための経験値もわりと必要なので、あらかじめゲリラでハイメタなどを集めておきました。
はまひめとは比べ物にならないほど、重要なスキラゲです。手間がものすごくかかるので、ドキドキです。
1アップ!
と思ったら、さらにアップしてスキレベ5になりました。ここで、5体で2あがるのは嬉しいですねー。
1体混ぜを制するなんちゃら。
制しました。(3回目)
ということで、全ての目標がクリアになりました!
今回はわりと早めに終わってくれたと思います。
筆者は赤ソニアのスキラゲに、25体で1しかあがらなかった苦いトラウマがあるので…。
スキラゲがキツいモンスターに限って、中々上がらないのはあるあるですね(笑)
今回は
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水曜ダンジョン 地獄級 バステトパ ノーコン攻略
水曜ダンジョン地獄級をバステトパで攻略!
今回は水曜ダンジョンの地獄級に、新たな編成で挑戦したいと思います。ある程度周回編成なので、安定と速度を重視したものとなっています。
また今回はスキル封印を防ぐことを前提としているので、100%スキル封印を防ぐことが出来るようなパーティです。ではまずパーティから。
今回はバステトパーティです。非常に安定した立ち回りが可能となります。バステト×2、ヨミ、クシナダヒメ、イザナギによって合計5つのスキル封印耐性を所持。100%弾くことが可能です。
またラーは固定ダメージ要員として採用。イザナギの神エンハンスがかかるので、神タイプがオススメです。
パズドラベアを採用することで代用も可能。その場合さらにもう一枠が自由になるので火力をあげるモンスターをいれるといいでしょう。
1階の立ち回りは、普通にコンボをして倒すのみです。HPは少ないのでそこまで考える必要もないでしょう。先制でスキル封印をしてきますが、今回は100%弾くので問題なし。
2階の立ち回りとしては、ここでスキルためを行います。仮面は最初の攻撃は何をしてきません。なので7ターン程度は確実に貯められます。
あとは攻撃を喰らう前に倒すだけです。
油断しすぎて間に合わない場合でも、早めにバステトのスキルを使えば、全体攻撃で簡単に倒せるでしょう。
3階。ここも攻撃を喰らう前に倒すだけです。最低でも5ターン程度は猶予があるので、そこまで焦らなくても間に合います。
ここでももう一つのバステトのスキルを使用していいでしょう。
4階でも先制でスキル封印が飛んできますが、当然100%防ぐので何度周回しても大丈夫です。
後はコンボを組んで倒すのみ。周りの二体はかなり弱いので簡単に倒せます。
真ん中の神秘の仮面は、主属性が闇のヨミで簡単に貫通できるでしょう。
5階、ボスです。普通にやっていれば、すでにラーとイザナギのスキルが貯まっています。
緑の仮面は防御力100万と、異常な固さなので抜くことはほぼ不可能。ですがHPは35なので、固定ダメージで楽々突破です。
なのでラーの「ソーラーレーザー」を使用。
青の仮面は防御力が10万ですが、これはバステトやクシナダヒメなどの弱点属性で余裕で貫通できます。さらにイザナギの神エンハンスで火力を倍増させてやれば、安定感は断然にあがります。
ヨミのチェンジ・ザ・ワールドを使用して最大コンボを組むと難なくワンパンです。
さらに木ドロップがないなどの場合でも、最初は攻撃力があがるというだけのターンですし、クシナダヒメのスキルを使えばさらに1ターン耐えることが可能。
スキル封印をしながらも保険をうてる最高の周回安定パーティの一つと言えるでしょう。
ということで無事にクリアです。スキル封印耐性はほとんどガチャ限しか所持していないので、無課金には少々敷居が高いように思われます。
しかし最近は降臨で取れるワダツミや、全員に配布されたパズドラベアにより無課金でも簡単にスキル封印の対策が打てるようになりました。
自分のパーティでスキル封印を100%防ぐことができるパーティが組めたら、ぜひチャレンジしてみてください。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】焔の龍騎姫 地獄級 無課金パーティ ノーコン攻略
焔の龍騎姫地獄級無課金ノーコン攻略
現在、焔の龍騎姫が開催されています。ヤマトタケルや曹操などの強力なスキラゲが出来るので、ぜひ周回したいという方も多いでしょう。
今回は一番難易度の高い地獄級を、無課金パーティ(ガチャ限なし)でクリアしたいと思います。
今回はウルズと赤ソニアの悪魔パーティです。
もし赤ソニアか呂布を持っている場合は、赤ソニア&呂布でもいいでしょう。最近赤ソニア&呂布が流行っていますが、流行るだけあってその強さは中々のものです。
その場合はカオスデビルドラゴンを抜いてウルズをいれればいいでしょう。
サブはロード、ドラウンジョーカーはスキルマ推奨。安定感が違います。キングワルりんとカオスデビルドラゴンはスキレベ1でもOKです。自分もスキレベ1です(笑)
1階、光と火の下忍が登場。攻撃力は7.5倍なので簡単に倒せます。先制攻撃が少々痛いですが、ソニアのおかげで回復力2.5倍。すぐに復帰可能です。
道中の雑魚についても、特に恐れる必要はありません。注意すべき点を一つあげるとすれば、オーガの攻撃力に注意。このパーティはHPに倍率がかかっていないので、わりと少なめ。オーガの攻撃で倒されることのないよう、スキルを貯めるときは気をつけましょう。
ボスまでキングワルりんのスキルを貯めましょう。
3階はサムライオーガ2体。HPが42万と高めですが、攻撃力7.5倍なので削れるでしょう。ドラウンジョーカー⇒ロードのスキルを使用すれば闇が多くなるので、全体攻撃を含んでコンボを組めば倒せるはず。
5階はウィスプとファイロンです。ここは防御力が高いウィスプがいるので、貫通するために闇か火のコンボを多めに決めたいところ。
火がない場合はドラウンジョーカー⇒ロードのスキルを発動し、一気に貫通させましょう。
3階で発動している場合は、4階でスキルを貯めるといいでしょう。
6階、ディノライダーです。ここは基本的に殴り合いになります。
基本攻撃が2ターン14490ダメージなので、これ以上のHPは最低でも欲しいところです。後は半分まで削ると、1回だけ何もしないターンがあるのでその猶予の間に倒します。
半分を削れば相手は木属性になるので、ソニアやウルズの火で簡単に倒せます。
7階、ボスの卑弥呼です。ここまでくれば勝利確定。ソニアのスキルを使用し、盤面を火と闇だけに。ウルズのスキルを使い、火と闇ドロップを強化。
あとはキングワルりんのエンハンスを使用し、パズルをするのみです。HPは200万もないので、ワンパン余裕です。
ということで、無事にクリアです。ガチャ限なしでも地獄級はクリアできるので、みなさんもぜひチャレンジしてください。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】焔の龍騎姫 地獄級 Sランク 攻略
焔の龍騎姫地獄級Sランク攻略
今週より、新たなスペシャルダンジョンのシリーズが開始されました。最新のガチャ神である三国志シリーズのスキラゲができるモンスターや、英雄神のスキラゲができる妖精シリーズが稀にドロップします。
今回はその地獄級のSランククリアに挑戦。
今回のSランクは、もはや再安定のテンプレとなりつつある光アヌビス&闇ヨミパーティでチャレンジ。サブは闇で固め、弱点の水も1体入れておきました。
コンボでSランクを狙うので、レアリティなどを気にする必要がないのがこのパーティ最大の利点です。各自で好きなモンスターを入れましょう。
道中の雑魚は特に気にする場面もありません。盤面で最大コンボを狙ってパズルをするのみ。8コンボ以上から倍率が乗るので、それ以上は組みたいところ。
3階、サムライオーガ2体です。このパーティで挑む場合、ここが一番気をつけるところと言って良いでしょう。HPは42万程度なので倍率さえ乗れば片方は倒せます。
同じターンで湧いた場合、13500ダメージが2回飛んできます。その場合はほとんどのパーティが耐えられないので、パズルに集中して盤面最大コンボを組めるようにしましょう。
さらにHP50%以下の場合は、20250ダメージを与えてきます。2~4ターンの猶予があるので最低でも片方倒せるように尽力します。ロードの変換はここで使用し、闇の攻撃力を底上げすると案外簡単に倒せます。
5階、ファイロンとウィスプです。ウィスプの防御力が54000ですが、水属性を入れておけば貫通も余裕でしょう。1ターンで9500ダメージ与えてくるので、早めに倒せるように。どうしても厳しい場合は、ハクのスキルなど変換系をいれてコンボをしやすくするといいでしょう。
6階、ディノライダーです。先制で2色をお邪魔に変えてきます。ここで闇が残ってる場合は気にすることなくコンボを組みます。多色パにとってはお邪魔ですが、コンボ系にとってはお邪魔ドロップはそこまでお邪魔にならないのがいいところですね。
2ターン攻撃なので、普通に殴り合いができます。このパーティは回復ドロップを消すと、コンボ数のおかげで回復力が凄まじく高いです。
HP50%以下になると、何もしないターンからの2万越えダメージです。かなり猶予があるので落ち着いて盤面最大コンボを組めば余裕で倒せます。
ボスの卑弥呼です。地獄級でもHPは180万程度しかありません。バインド攻撃をしてくる場合もありますが、アヌビスはバインド無効の覚醒スキルを所持しているので心強いですね。
ここで変換系のスキルを使用し、闇の火力をあげます。あとは倍率さえ乗ればワンパンも可能。仮に倒せなくても、HP30%以下にすると1ターン何もしないからの16740ダメージ。耐え切れるので、猶予はかなりあります。
ハクなどのスキルが使用できるとコンボを組みやすく火力も出るのでオススメです。
無事にクリアです。今回はクリアだけが目的ではなく、Sランクなのでこの後が重要。
ということで、無事にクリアです。今回はそこまでボーダーが高くないようなので、アヌビスヨミならばクリアすればほとんどSランク確実といってもいいでしょう。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】焔の龍騎姫 超級 ノーコン攻略
焔の龍騎姫超級ノーコン攻略
現在、新たなスペシャルダンジョンのシリーズが開催されています。新しいダンジョンなので、2週間開催されます。まずは焔の龍騎姫ということで、火のダンジョンですね。
このシリーズの特徴は「同キャラ禁止」となりそうです。フレンドを含め、同じモンスターを入れることが出来ません。
よってホルス×ホルスや麒麟×麒麟など、同じリーダーを設定するのが主流のパーティは少しやりにくいかもしれません。(究極進化前と後は大丈夫)
ですがその分、いろんなリーダーがいますので別のモンスターで対応可能でしょう。普段は組まないリーダーと組めるのもこのダンジョンの魅力かもしれません。
今回はこちら。ホルス×大喬小喬のパーティです。超級ということでサブはガチャ限なしの無課金編成縛りをしていますが、自分が所持している強いモンスターを詰め込むともっと楽になります。
二喬は回復込みでも4倍が出るので火力を最低限維持しつつさらに安定して攻撃することが出来るようになります。ホルス×二喬は中々相性がいいと思います。
1階は火と光の下忍が2体ずつです。戦国龍のダンジョンと似たスタートですね。HPは1万もないので、倍率さえ出せば余裕で4体倒せるでしょう。
火の下忍は影縫いの術を使用してきます。ランダムで1体5ターンバインドと面倒なので、倒してしまいましょう。
2階、4階はゴブリン、オーガ、火の下忍がランダム出現。気をつけるポイントは当然、先ほどの紹介した火の下忍。影縫いの術をされる前に倒します。
あとはオーガの、気合貯めからの攻撃(18300ダメージ)ぐらいでしょう。むしろスキル貯めに利用するのもありです。
3階、氷と樹のサムライオーガです。超級はどちらのHP30万程度。ホルスと二喬のスキル発動で片方or両方難なく倒せるでしょう。気合ためをしてきたら倒す、ぐらいでいいでしょう。
HP50%以下にすると13725ダメージ与えてくるので注意。削るときは一気に。
5階はウィルオーウィスプとファイロン2体です。ウィスプは防御力が54000もありますが、ヘライースやセイレーンなどの水属性を入れておけば、16倍をたたき出せば貫通できるでしょう。
ファイロンもHPは3万程度しかないので、特に問題なしです。
6階、ディノライダーです。HPは約71万程度と、少しだけ高め。先制でランダム2色消してきますが、ホルスと二喬ならばそれでも倍率を出せるのが魅力ですね。麒麟やラーには出来ない芸当です。
攻撃感覚は2ターンで9800程度なので、十分耐えれるでしょう。HP50%以下にすると、何もしないターンからの約14000ダメージ。倒すときは一気に倒すといいでしょう。
7階、ボスの卑弥呼です。3ターンの間、状態異常無効を使用。エキドナを入れている場合は注意です。
HPは127万しかないので、このパーティなら十分削れるでしょう。そこまで強い攻撃もしてきません。しかしランダム1体2ターンバインドをしてくる場合もあるので、なるべく早期決着を。
HP30%以下で何もしないターンからも1万越えダメージ。倒すときはスキル全開放で一気に倒すほうが良さげです。
無事にクリアです。今回はそこまで苦戦するような難易度ではないと思います。過去のスペシャルダンジョンをクリアしている方なら、難なくクリアできるでしょう。
ウォーターバインドや水吸収なども飛んでくる気配がないようなので、久しぶりに弱点で攻めるのも有効です。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇の戦国龍(全属性必須) 地獄級 ノーコン攻略
闇の戦国龍地獄級ノーコン攻略!
現在、毎週戦国龍が復活しています。約1年ぶりの復活なので、昔からやってた人も、当時は地獄級が難しくてクリアしていない人は多いのではないでしょうか。
戦国龍シリーズは特徴があり「全属性がいないと入れない」という特殊な使用になっています。これは副属性はカウントされないので、主属性で火、水、木、光、闇の全てをパーティにいれる必要があります。
今回はホルスやイシスなどの多色パが非常に相性の良いダンジョンですね。ホルスやイシスはガチャ限とはいえ、恐らく多くの人がゲットしていると思われます。ここで活かさない手はないでしょう。
今週は闇の戦国龍なので、局のスキラゲが出来る「ねねこ」や、ハクのスキラゲができる「ファントムチェイサー」も出現します。
今回はホルスパを活かしたパーティを組みました。正直、サブはなんでもいいと思います。普段自分が使用しているホルスパでいけるでしょう。
水⇒ヘラ・イース、青おでん、ワダツミ
木⇒パール、クシナダ、スサノオ、アースガル
闇⇒ヨミ、ハーデス
光⇒ヴァルキリー、イザナギ
などがテンプレとなるでしょう。所持していない場合は自分が一番育ててるモンスターをいれるといいでしょう。
1階は闇と光の下忍が2体ずつ出現です。先制攻撃が飛んできますが、そこは問題ないでしょう。下忍のHPは8540しかないので、ここでスキルためはほとんど不可能です。些細な攻撃でも倒してしまうでしょう。
しかし防御力が地味に2600程度あるので、あまりにもコンボをしない等倍だと倒せない場合も。攻撃力が約4400と高いので、倒してしまいましょう。
2階、3階、5階はいろんな雑魚がランダムに出現。ここは注意すべきモンスターが地味に多いですし、ランダムなので個別に解説。
まず中忍は防御力60000ですが、1年前と違い今はホルスなどの高倍率リーダーが猛威を振るっているので、恐らく貫通してしまえるでしょう。
中忍は1体だけ残すと5ターン程度猶予があるので、スキルためには打ってつけです。もし自分のパーティでスキルを貯めたいモンスターがいるなら、残すのもいいでしょう。
次にねねこが出現した場合、ファイアバインドに注意。ホルスパの場合、リーダーが完全に動けなくなり等倍しか出せなくなります。優先して倒すといいでしょう。
後は、マネキニャドラが出現した場合も注意。手招きからのネコパンチで10000超えのダメージを食らいます。HPは10なので、副属性が当たり前となっている今はそこまで苦戦しないでしょう。(1年前は副属性が少なく、削りきれない場合もありました)
4階はマネキニャドラと下忍2体。対策は先ほどの解説を参照。
6階は服部半蔵。HPは37万程度しかありません。やはり1年前のダンジョンなので、今と比べると低めですね。今のホルスパならワンパンで倒せると思います。
残ってしまった場合光バインドだけ注意。光ホルスもバインド対象なので、その場合はバインドが解けるまで耐えましょう。恐らく大丈夫ですが、心配な場合は防御耐性か、バインド回復スキルを所持するモンスターをいれるといいかもしれません。
7階、ノブナガです。HPが233万程度。通常攻撃力が23220とかなり高く、耐久パではない限り倒されます。2~4ターンで出現するので、すぐに攻撃が飛んでくるわけではありません。
ワンパンをする場合はイザナギなどの神エンハンス、ヴァルキリーの攻撃態勢などで光の攻撃力をあげるのもいいでしょう。25倍は出したいところ。
またクシナダヒメやスサノオ、アースガルのスキルが貯まっていれば、一発耐えることが出来るでしょう。
ということで無事にクリアです。1年前に比べてモンスターの火力はあがっているので、そこまで苦労することはありません。防御系のスキルをいれておけば周回できるほどの安定感が増します。
昔は耐久パで回っていましたが、良い時代になりました(笑)
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】木の進化を求めて【木曜】中級 攻略
このクエストは、木曜クエスト「木の進化を求めて」中級の攻略について解説しています。
木曜限定クエストでは、木属性のモンスターが登場します。
パーティに火属性のモンスターを入れておくと良いでしょう。
難易度は低い為、それほど苦労することは無いはずです。
消費スタミナと入手できる素材
消費スタミナ | 15 |
入手出来る素材 | 大獣石・碧獣石・碧獣玉 |
攻略チャート
ステージ1
グリーンリドラ2体、ワイリー3体が登場します。いづれもレア度2のモンスターですので、苦戦することはないでしょう。
グリーンリドラの攻撃は2ターンですので、念のためHPが削られないように注意しましょう。先にグリーンリドラを倒しておくと良いでしょう。
ステージ2
グリーンリドラ2体、ワイリー1体、中ボスのグリーンドラゴン1体が登場します。
ステージ1と同様に、グリーンリドラを先に倒しておきましょう。
ステージ3
ボスの零式支援型戦闘姫アヤメが登場します。
ボスと右側の壁の隙間を利用して、反射キャラで攻撃をすると良いでしょう。
ステージ4
ボスの周りにガードが付きます。
ガードの無いところを狙って攻撃をするようにします。ガードをわざわざ壊す必要はありません。
ステージ5
ラストステージです。
ボスのガードも無くなっていますので、ストライクショットで一気に倒すと良いでしょう。
ストライクショットが残っていない場合は、先にグリーンリドラを倒しておくと、受けるダメージが少なくて済みます。
木曜クエスト 木の進化を求めて 中級攻略 まとめ
それほど難しいクエストではありません。
初心者は念のためグリーンリドラの攻撃に注意しましょう。