ねこカフェ脱出 攻略ナビ その3
ねこカフェ脱出 攻略ナビ その3
居眠りしていたら猫カフェに閉じ込められた??
ネコカフェから脱出せよ!
難易度高め、本格脱出ゲーム!
[more_short]
カフェスペースの右側のテーブルを調べます。
コーヒーカップを取っておきましょう。
[spa2]
先ほど金庫を開けたテーブルの
引き出し部分を拡大します。
ドライバーを使うと開けることができます。
鍵を取りましょう。
[spa3]
下の引き出しには何も入っていません。
ソファーの左の扉を拡大して
鍵を使って開けます。
キッチンです。
シンクの下の扉を開けると餌が出て来ます。
ソファーの左の
エサ入れに餌を入れると、黒猫が出て来ます。
首に下がっている鍵を取りましょう。
キッチンの冷蔵庫の上の段には鍵がかかっているので、
これを黒猫から取った鍵で開けます。
中にマスコットが入っているのでゲット。
これで5個揃いました!
SQOOLのYouTubeチャンネル
ねこカフェ脱出 攻略ナビ その2
ねこカフェ脱出 攻略ナビ その2
居眠りしていたら猫カフェに閉じ込められた??
ネコカフェから脱出せよ!
難易度高め、本格脱出ゲーム!
ねこカフェ脱出2攻略記事はこちら
今度はカウンターの右に乗っているメニューを見ます。
表と裏があります。[more_short]
これを頭に入れておいて、
キャリーバッグを見てみましょう。
中に何か入っています。
開けるには4桁の暗証番号が必要です。
「SALE」の札が掛かっています。
先ほどのメニュー表から「SALE」を数字に置き換えましょう。
MILK=2810
なので、
L=1
です。
同様に
WATER=20947
なので
A=0
E=4
です。
問題はSですが、
K→T
というところに注目しましょう。
MILK=2810
なので、
K=0
L=1
M=2
WATER=20947
なので
T=9
つまり
KLMNOPQRST
は
0123456789
となっているという事です。
よって
S=8
SALE=8014
です。[spa2]
キャリーバッグ横のダイヤルを8014に合わせると
ドライバーが手に入ります。
続いてこの画面の左下の引き出しを拡大して
左下の引き出しからネコじゃらしを取り出します。[spa3]
右上の引き出しを鍵を使ってあげると、マスコットが入っていますので取っておきます。
尻尾を出していた猫を猫じゃらしで触ると
顔を出します。
床にマスコットが落ちますので取っておきましょう。
続いて、顔を出した猫の上の棚を調べると
魚のしっぽ型のプレートがあるので、これを取ります。
喫茶スペースへ行きましょう。
猫がいます。
時計から落ちたネズミを上げると、走って行って椅子を倒します。
イスにはマークがありますので覚えておきましょう。
この棚を
開くと、金庫が。
FISHの文字にしてENTER。
マスコットが入っています。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ねこカフェ脱出 攻略ナビ その1
ねこカフェ脱出 攻略ナビ その1
居眠りしていたら猫カフェに閉じ込められた??
ネコカフェから脱出せよ!
難易度高め、本格脱出ゲーム!
ねこカフェ脱出2攻略記事はこちら
さて、脱出しましょう。[more_short]
ソファーの上の猫のぬいぐるみを取ります。
タップすると
後ろを向きます。
背中に何かありますが、開きません。[spa2]
もう一度表にして、右手をタップすると
背中が開いて
カギが出て来ます。
次にゴミ箱。
ゴミ箱の中を何度かタップすると
マスコット、が手に入ります。
このマスコット、全部で5個ありますので頑張って集めましょう。[spa3]
次に、出入り口を挟んでゴミ箱左のカウンター。
左上のメモ帳を見ます。
右下の猫が下を向いているのがポイント。
ソファーの上の時計をタップすると
ネズミが、12時、3時、6時、9時、の位置に付いています。
猫は上を向いていますね。
つまり、
こういうことです。
12のネズミは下を向いていますから、時計の12時の位置のネズミを下に向けます。
こうです。
この要領で、
3時を上、6時を右、9時を右に向けます。
12時の位置のネズミが取れました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】無課金攻略におすすめのモンスターがドロップするまでやってみる!
無課金ユーザーにとって、ドロップで得られる強いモンスターは貴重です。
しかし、強いモンスターはドロップ率が低いので、
「ゲットするにはどれくらい手間がかかるの?」
というのが気になるところ。
という訳で、SQQOL.NETの管理人が、無課金攻略におすすめのモンスターがドロップするまでやってみました!
ガチでやっていますので更新が遅いですが、ご容赦ください。
以下、「ドロップするまでやってみる」シリーズの記事リストです。
[more_short]ドロップするまでやってみる記事目次
ヴァンパイア |
タイタン |
マーメイド |
サキュバス |
こちらも是非参考に!
無課金でも入手可能!育てておきたいオススメモンスター |
ヴァンパイア
無課金ユーザーが闇パーティーを作るならヴァンパイアがお勧め。
「魔王の城」へ23日通いました。
パズドラ 「魔王の城」をヴァンパイアがドロップするまでやってみる
タイタン
根性スキルを持っているタイタン。
色々なダンジョン攻略に役に立ちます。
特に虹の番人を早めにゲットしたい無課金ユーザーにお勧め。
巨人の塔へ86回通いました。
パズドラ 「巨人の塔」をタイタンがドロップするまでやってみる
[spa3]
マーメイド
進化させることで、回復大のリーダースキルのモンスター、大海の歌姫セイレーンに育ちます。
安定攻略の為におすすめのモンスター。
どうにか無事攻略しました!
パズドラ 「ネプトゥ氷河」をマーメイドがドロップするまでやってみる
サキュバス
現在鋭意攻略中!超長編になってしまっています。
進化させると毒スキルを持つリリスに成長します。
持っていると水曜ダンジョン、金曜ダンジョンで進化素材を集めるのに便利!
パズドラ「ディエナ双神殿」をサキュバスがドロップするまでやってみる
SQOOLのYouTubeチャンネル
おばけ屋敷 攻略 ステージ16~20
脱出ゲーム おばけ屋敷 ステージ16~20 解答
おばけ屋敷から脱出せよ!
コワいけどカワイイたくさんのお化けが出してくる謎を解いて脱出しよう。
脱出ゲーム おばけ屋敷 攻略 ステージ11~15
[more_short] ステージ16
井戸をタップするとお化けが出て来ます。
もう一度井戸をタップして、
鏡を取りましょう。
取った鏡を障子の上にひっかけます。
井戸を覗くと、妖怪の姿が順番に浮かび上がります。
赤鬼の順番。
これを色に並べ替えます。

障子に貼ってあるボタンを拡大して、
妖怪の色の順番に押します。

障子を開いてクリア。ステージ17
画面右の方にある、黄色のにょろっとしたものを取ります。
(何て名前なんでしょう?
これを使って提灯の口の中のロウソクを消します。
文字が浮かんできます。
曜日の一部が入った感じが順番に並んでいますね。
日→月→火→水
→木→金→土
です。
提灯の口をタップすると、ろうそくに火が付きます。
障子の卒塔婆をタップして
炎(火)、坂(土)にすると、
障子が開くようになります。
ステージ18
琵琶と傘をタップすると
妖怪が出て来ます。
(クリアに必要かは不明)
障子の前の本棚をタップして本棚を拡大します。
本の背表紙が絵になるように並べ替えます。
本棚が右に動きます。
本棚をタップして、本の色の順番をメモします。
緑赤青青赤赤緑青緑
障子の鬼?の顔をタップして
歯の色を
緑赤青青赤赤緑青緑
にします。
これで障子を開けてクリア。
2013年10月14日現在、ステージは18までです。
追加されたら順次攻略していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
おばけ屋敷 攻略 ステージ11~15
おばけ屋敷から脱出せよ!
コワいけどカワイイたくさんのお化けが出してくる謎を解いて脱出しよう。[more_short]
ステージ11
急に洋風の部屋に来ました。
窓の上の「TONARI」の文字を見ると、
ON
が赤くなっています。
アルファベットで「となりどうし」のもの、ということです。
この部屋の「CD」をタップして、
左下の指マークで左の部屋へ。
「Hi」「No」「UV」をタップします。
これで窓が開くようになるので、奥へ進んでクリア。
ステージ12
手に持っている巻物をもらいます。
妖怪を何回かタップしていると目が1つ落ちるので、
目を拾います。
巻物を広げて、さらに目を使うと巻物が見えるようになります。
四角の中にある目は、時計の短針と長針を表しています。
左から
「3」「0」「6」「9」
ですね。
これで妖怪が消えますので、
障子を開けてクリアです。
ステージ13
障子の左の緑の張り紙を拡大します。
桃太郎
亀
熊
鬼
浦島太郎
金太郎
これを、アイウエオ順に並べると
浦島太郎
鬼
亀
金太郎
熊
桃太郎
です。
この順番にロウソクの火を消していきます。
まずは浦島太郎の位置。
以下、順番に
これで障子を開けてクリアです。
ステージ14
まず左の部屋へ。
看板を拡大しましょう。
青は野菜、赤は果物が並んでいます。
生首をタップすると、
モモ→果物→赤という風に変換して青
赤
赤
青
赤
青となります。
この順に看板の青、赤をタップすると
このように看板が埋まります。
右の部屋に戻って、
青
赤
赤
青
赤
青
つまり
左
右
右
左
右
左
とタップします。
障子を開けてクリアです。
ステージ15
本棚の中の虫眼鏡を取ります。
障子の上の絵を拡大します。
立方体の様子が書かれています。
この立方体を頭に浮かべて、
障子の左横の張り紙を拡大します。
立方体を展開したときと同じ並びになるように色と絵を合わせていきます。
正解はコレ。
障子を開けてクリアしましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
おばけ屋敷 攻略 ステージ6~10
脱出ゲーム おばけ屋敷 ステージ6~10 解答
おばけ屋敷から脱出せよ!
コワいけどカワイイたくさんのお化けが出してくる謎を解いて脱出しよう。
脱出ゲーム おばけ屋敷 攻略 ステージ16~20
[more_short] ステージ6
骸骨に刺さっている矢の「矢文(メモ)」を取ります。
メモを開くとこのように書かれています。
8809=6
5555=0
7111=0
7662=2
9999=4
9881=5
左側の4つの数字に〇(マル)がいくつあるかということなので、
9761=2
8586=5
です。
障子の南京錠を拡大して
25に合わせると、南京錠と骸骨が消えます。
障子を開いてクリアです。
ステージ7
ろくろ首を左に伸ばします。
数式が出て来ます。
1=1
2=2
3=3
4=5
5=4
これは、左の数字を漢数字で書いたときの画数。
よって
6=4
7=2
8=2
となります。
ろくろ首を戻して、障子の絵馬をタップして拡大しましょう。
数字を左から422にすると、絵馬とろくろ首が消えます。
これで障子が開きます。
ステージ8
九尾の狐が持っている鏡をタップします。
それぞれの漢字の中に隠れている漢数字を探して、
その位置にはめていきます。
子→一
牛→二
辰→三
西→四
丑→五
こうなります。
狐が消えたら障子を開いてクリア。
ステージ9
まず落ちている巻物を取ります。
「神」と「社」の画数を足しましょう。
16、と入れると
障子を開けることができるようになります。
奥へ進んでクリア。
ステージ10
おけをタップすると
河童が出て来ます。
もう一度おけをタップ。
きゅうりを2回動かして数式を完成させます。
8-5=3
にしましょう。
これでOK。
障子を開いてクリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
おばけ屋敷 攻略 ステージ1~5
脱出ゲーム おばけ屋敷 ステージ1~5 解答
おばけ屋敷から脱出せよ!
コワいけどカワイイたくさんのお化けが出してくる謎を解いて脱出しよう。
脱出ゲーム おばけ屋敷 攻略 ステージ16~20
[more_short] ステージ1
障子をタップして開きます。
障子の奥をタップしてクリア。
ステージ2
右の方の手の上にあるマッチ箱を取ります。
マッチをタップして、
お墓のお線香に火を点けると、お墓が消えます。
障子を開いて、奥へ進んでクリア。
ステージ3
草の塊6つをタップして全て消します。
左上の不等号「>」の紙を取ります。
障子の上にある硬貨の大きさを覚えます。
障子の札をタップして拡大します。
不等号のアイテムを使って、不等号をはめたら、
不等号の向きを
1<10
1<100
10>50
10>100
にします。
この数字は硬貨を表していて、
一番下は
10円玉は100円玉より大きい、
という意味です。
お札が消えますので、
障子を開けてクリアしましょう。
ステージ4
右下の斧を取って
斧でしめ縄を切ります。
ほこらの中に入ります。
上の骸骨の目は、青が左、赤が右を見ていますので、
鬼もその向きに並べ替えます。
青鬼を左、赤鬼を右に向けるとほこらが消えます。
障子を開いて進めばクリア。
ステージ5
人形を色ごとに数えます。
赤=5
青=4
緑=3
です。
障子の上の不等号は「>」こうなっています。
障子の札をタップします。
炎の色を左から多い順、
赤、青、緑
に変えると、札が消えます。
障子が開きますので、奥へ進んでクリア。
SQOOLのYouTubeチャンネル
EscapeRPG3 ドット絵RPG風 脱出ゲーム3 攻略パターンその2(正規編)
EscapeRPG3 ドット絵RPG風 脱出ゲーム3 攻略一気読み
昔懐かしいファミコンRPG風の脱出ゲーム。
解法を一気に紹介します!
※鉄の棒のバグ修正にも対応した解法です。
ボルトフェザーを手に入れる
脱出開始です。
グラフィックの陰になっている部分を歩くとHPが回復します。
適当に歩き回ってHPを回復させてください。
MAXまで回復させるのが念のため良いでしょう。
一度踏んだ影のマスをもう一度踏むと「ブー」と鳴って回復しなくなります。
影から出てもう一入り直しましょう。
※
影の部分に関しては効果音が聞ける方が分かりやすいかもしれません。
Hpが回復したら
右上の兵士に触れて
戦闘開始。
弱いので負けることは多分ありません。
倒したら、
この位置から影に侵入します。
下のスクリーンショットの赤矢印の通りに歩いて下さい。
この位置で闇の力が暴走して、兵士が全員倒れます。
真ん中の兵士の前でAボタンを押して調べます。
ボルトフェザーが手に入ります。
ここで左上のメニューボタンを押して
時の指輪を使います。
SQOOLのYouTubeチャンネル
EscapeRPG3 ドット絵RPG風 脱出ゲーム3 攻略パターンその1
EscapeRPG3 - ドット絵RPG風 脱出ゲーム3 攻略パターン1
昔懐かしいファミコンRPG風の脱出ゲーム。
解法を一気に紹介します!
※
この解法はバグによるものと判明しました。
修正アップデート後にはこの解法ではクリアできなくなります。

グラフィックの影になっている部分を歩くとHPが回復します。
適当に歩き回ってHPを回復させてください。
MAXまで回復させるのが念のため良いでしょう。
一度踏んだ影のマスをもう一度踏むと「ブー」と鳴って回復しなくなります。
影から出てもう一入り直しましょう。
画面の右下に鉄の棒が落ちています。
正面を向いていると拾えませんが、右を向くと拾うことができますので
拾っておきます。
※
この操作が修正アップデート後は出来なくなります。
右上の兵士にぶつかって戦闘に入ります。
HPがそこそこ有れば負けません。
倒したら、
ここから影の部分に入って、
このように動きます。
要するに、影の部分を全部踏みます。
最後は左の壁に沿って真っ直ぐ上に行くと、
闇の力が暴走して兵士を全員倒します。
真ん中の兵士を調べましょう。
ボルトフェザーが手に入ります。