脱出ゲーム攻略のための解説!よくあるパターン(解き方のコツ)
ゲームを進めていくと、怪しい数字や色、文字、絵など様々なヒントが登場します。たまにダミーのものもありますが、怪しいと思ったものはメモしておくのがオススメです。
謎解きで困った時のためにヒントが用意してあるゲームもありますが、なるべくヒントに頼らず解いていきたいですよね。
謎解きの法則・コツが分かれば簡単に解けることが多いので、頭を柔らかくして色々な角度から考えてみましょう。
解き方の例
個数入力
数字のボタンと一緒に絵が描いてある装置は、その絵の個数を入力します。装置の絵を確認し、部屋でその数を確認しましょう。この画像の場合はテーブルの右下にあるグラスの数(15)と右上にある瓶の数(7)を確認し、装置に数を入力すると箱が開きます。
この画像の場合は部屋全体で食べ物の数を確認しました。ピザが1つ、フランクフルトが2つあります。タコさんウィンナーが5つあります。
サラミが2つあります。装置にそれぞれの数「フランクフルト=2、タコさんウィンナー=5、ピザ=1、サラミ=2」に合わせると箱が開きます。
高さ合わせ
高さ違いの物が並んでいる場合は高さの違いがヒントになることが多いので、高さに注目して確認しましょう。この画像の場合は本棚の本と靴下の装置が対応しています。本棚にある本の高さと同じになるように、靴下の高さを合わせます。
この画像の場合はボトルの高さと装置のツマミが対応しています。
図形合わせ
図形やシルエットがある場合は必ず並び順をチェックしましょう。
この画像の場合は動物の口の形を確認します。左から「丸、四角、三角」なので、装置のボタンを左から「丸、四角、三角」に合わせます。
この画像の場合はトイレットペーパーの芯に書いてある図と装置のボタンが対応しています。四角や丸、三角や星などはよく登場する形なので、必ず確認することをオススメします。
色合わせ
色違いの物がある場合は色の違い・並びがヒントになることが多いので、確認しましょう。カーテンを束ねているリボンの色「赤、黄、緑、黒」を確認し、箱のボタンを「赤、黄、緑、黒」に合わせると箱が開きます。
複数のボタンがあるパネル
複数のボタンがある装置がある時は、装置のボタンの数と同じ数ある棚や机、ロッカーなどと対応しています。この画像の場合は張り紙と装置が対応しています。張り紙で緑色の場所を確認し、張り紙の緑色と同じ場所のボタンを緑色にします。
ボタンの押し順
数字や図などを入力しないボタンが並んでいる場合は、ボタンを押す順番が謎を解く鍵になります。
1から順に「右、中、中、左、左、中」の位置にあることを確認し、壁のボタンを同じように「右、中、中、左、左、中」の順に押すとクリアです。
時計・ツマミ合わせ
時計やツマミなど目盛りがあるものが登場したら、針が指している数字、角度などを確認しましょう。この画像の場合は時計が登場しました。時計の針が指している数字「H(時)=2、M(分)=9、S(秒)=6」を確認し、装置のボタンを「2、9、6」に合わせます。
この画像は温度計と湿度計です。針が指している位置「左の装置=左、右の装置=右下」を確認し、ツマミを「左のツマミ=左、右のツマミ=右下」に合わせたら謎解きクリアです。
動く絵画
タップしたら絵画が動く場合、四隅の押す順番が謎を解く鍵になります。向きが違う、同じものが複数ある場合は順番に向きを確認しましょう。
この画像の場合はサンタの人形が登場しました。サンタの人形の向いている方向が左から「左下、左上、右上、左上、右下、右上」の順であることを確認します。動く絵画を拡大し、絵画を「左下、左上、右上、左上、右下、右上」の順にタップして動かすと絵画が外れます。
脱出ゲーム攻略のための解説
SQOOLのYouTubeチャンネル
サメがいる部屋からの脱出 攻略 その4(砲弾入手~脱出)
懐中電灯を手に入れたら、トイレがあるところへ移動しましょう。
サメがいる部屋からの脱出 攻略 その4
換気扇を拡大します。
懐中電灯を使用し、換気扇の中を照らします。
砲弾を手に入れます。
反対側に移動します。
船を拡大します。
船員を拡大します。船員に砲弾を渡します。
サメを退治します。
扉を拡大します。
扉を開けます。
脱出成功です!おめでとうございます!
「サメがいる部屋からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
サメがいる部屋からの脱出 攻略 その3(イカリ入手~懐中電灯入手まで)
洗面台に栓を使用したら、水があふれ出しましたよ。
サメがいる部屋からの脱出 攻略 その3
洗面台の右にある船を拡大します。
船の甲板を拡大します。
イカリを手に入れます。
右に移動し、換気扇を拡大します。「PUSH」ボタンを押し、ファンを止めます。ファンにイカリをはめます。
ファンが外れます。ファンを手に入れます。
左に移動し、洗面台を拡大します。
洗面台の右にある船を拡大します。
船の後方を拡大します。ファンを取り付けます。
手前の画面に戻ります。
船を拡大します。このレバーは洗面台の石鹸に対応しており、「レバーが上=石鹸有り、レバーが下=石鹸無し」になっています。レバーを左から「上、上、下、上、上、下、下、上」に合わせます。
左に移動します。
船を拡大します。
船の中を拡大します。
懐中電灯を手に入れます。
「サメがいる部屋からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
サメがいる部屋からの脱出 攻略 その2(バケツに水を入れる~栓をはめるまで)
バケツを手に入れたら、洗面台を拡大しましょう。
サメがいる部屋からの脱出 攻略 その2
水道を拡大します。水道にバケツを使用します。
水が入ったバケツを手に入れます。
右に移動し、トイレを拡大します。
ラバーカップを使用し、トイレの詰まりを直します。
トイレットペーパーを拡大します。丸の位置を左右組み合わせて、左から順に左右どちらのトイレットペーパーにあるか確認します。「左、右、右、左、左、右、右」の順です。
右にある洗浄ボタンを拡大します。「左、右、右、左、左、右、右」の順にボタンを押します。
トイレのタンクの上を拡大します。4色のボールの高さを確認します。1番高いのを1とすると「赤=1、青=4、黄=3、緑=2」です。
右に移動し、水槽を拡大します。水槽にバケツの水を入れます。
魚をタップし、タンクのボールの高さに合わせます。1番高いのを1とすると「赤=1、青=4、黄=3、緑=2」です。
排水溝を拡大します。
ドライバーを手に入れます。
浴槽を拡大します。
浴槽の栓を拡大します。ドライバーを使用し、ネジを取り外します。
栓を手に入れます。
反対側に移動し、洗面台を拡大します。
洗面台の上にある石鹸の有無を確認します。左から「有、有、無、有、有、無、無、有」です。洗面台に栓をはめます。
洗面台に水を溜めます。
「サメがいる部屋からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
サメがいる部屋からの脱出 攻略 その1(ハシゴ入手~バケツ入手まで)
スタートです。部屋が湯気で曇っています。
サメがいる部屋からの脱出 攻略 その1
右に移動し、洗面台を拡大します。
洗面台の下を拡大します。
ハシゴを手に入れます。
右に移動し、左の壁にハシゴをたてかけます。
左の壁にある換気扇を拡大します。「PUSH」ボタンを押し、動かします。
左に移動し、洗面台を拡大します。
鏡を拡大します。
鏡に映っているロッカーを拡大します。マグネットの位置を確認します。
左に移動し、ロッカーを拡大します。
鏡で確認したマグネットの位置を左右逆にした位置に合わせます。上から「右、右、中、左、右」です。
ロッカーが開きます。ロッカーの扉の穴から見える数字「3、4、6、1」を確認します。
ロッカーの中からラバーカップを手に入れます。
ロッカーの右にある金庫を拡大します。「3、4、6、1」に合わせます。
金庫の中から接着剤を手に入れます。
右に移動し、バケツを拡大します。バケツに接着剤を使用します。
バケツを手に入れます。
「サメがいる部屋からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム サメがいる部屋からの脱出 攻略コーナー
脱出ゲーム「サメがいる部屋からの脱出」攻略
サメがいる部屋から脱出する、脱出ゲームです。
ゆるい雰囲気のゲームなのでお気軽に遊んでください!
「サメがいる部屋からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光アリエルの評価と能力について徹底解説!
光アリエルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
光アリエルの評価をざっくり言うと
1.分岐進化でリーダー性能強化!全パラメータの強化が狙える!
2.スキルターンが短い変換枠として超優秀!
3.2体攻撃×3の代わりにコンボ強化を入手!
光アリエル ステータス
属性 | 光・光 |
タイプ | 神/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3905 | 1703 | 68 |
+297 | 4895 | 2198 | 3365 |
スキル | ランダムで光ドロップを4個生成(最短4ターン) |
リーダースキル | 落ちコンしなくなるが、体力タイプのHPと攻撃力が1.5倍。光火の同時攻撃で攻撃力が5倍、回復力は1.5倍。 |
覚醒 | スキルブースト、バインド耐性×2、2体攻撃、封印耐性×2、コンボ強化 |
光アリエルの能力について
リーダースキル
落ちコンしなくなるが、体力タイプのHPと攻撃力が1.5倍。光火の同時攻撃で攻撃力が5倍、回復力は1.5倍。
落ちコンしなくなる制限はあるが、体力タイプを編成して光・火の同時攻撃をすれば全パラメータに補正がかかるPTとなる。
光属性と体力タイプの相性は悪くなく、有力なモンスターが多く存在する。
スキル
ランダムで光ドロップを4個生成する。
かなりシンプルなスキルではあるものの、最短4ターンという早さの変換スキルは大きな魅力。小回りの利く変換として重宝するだけでなく、スキル継承との相性も抜群である。
覚醒スキル
スキルブースト、バインド耐性×2、2体攻撃、封印耐性×2、コンボ強化
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
分岐進化で2体攻撃×3がなくなった代わりに、封印耐性とコンボ強化を手に入れた。光属性コンボパのサブで編成したいならこちらを採用してもいいだろう。
光アリエルの具体的な使い道
分岐進化でリーダー性能がかなり強化されている。アリエルをリーダーで使いたい場合はこちらのアリエルに軍配があがるだろう。
サブとしては、「2体攻撃×3」か「コンボ強化」どちらを重視するかで決めよう。ただしこちらは副属性の火が消えているため注意しておきたい。
光アリエルの総評
分岐進化という位置づけであるため、どちらもそれぞれの良さがある。しかし、リーダーとしての性能は平均以上の強さになっている。リーダーとしての性能を重視するならこちらの進化を優先するのがいいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇ハマルの評価と能力について徹底解説!
闇ハマルのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
闇ハマルの評価をざっくり言うと
1.リーダー特化の分岐進化!最大144倍の火力とダメージ軽減!
2.毒にも対応できるダブルドロップ変換!ただしお邪魔は不可
3.よほどのこだわりがない限り、木ハマルがおすすめ
闇ハマル ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3055 | 1805 | 278 |
+297 | 4045 | 2300 | 575 |
スキル | 光、回復、毒ドロップを闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | 闇の3コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力3倍。 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 闇ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性×2、操作時間延長 |
闇ハマルの能力について
リーダースキル
闇の3コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力3倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。
LF合わせて最大144倍の火力とダメージ軽減効果が発動する。リーダー特化の進化だけあり、進化前と比べるとかなり強力に。
ただし最大倍率を出すには最低11個(軽減だけでも9個)の闇ドロップが必要であり、かなり条件が厳しいので注意したい。
スキル
光、回復、毒ドロップを闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
毒にも対応できるダブルドロップ変換であり、ヘイスト効果もあり使いやすいスキル。お邪魔ドロップには対応できないのでその点には注意しよう。
覚醒スキル
闇ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性×2、操作時間延長
進化で新たに操作時間延長が追加。封印耐性2つ持ちもソロなどでは重要であり、汎用性が高い。
ただ、もう片方の木ハマルのほうがサブ特化の進化であり、覚醒スキルも優秀になっている。覚醒スキルを重視するなら木ハマルがいいだろう。
闇ハマルの具体的な使い道
リーダー特化の分岐進化であるため、使用するならリーダー一択。闇5個消しリーダーならトップクラスの火力も狙える。
ただ第一線級の活躍が狙えるかと言われれば厳しいものがあり、使い続けるにはかなりのこだわりが必要。
闇ハマルの総評
リーダースキルを大きく変更し、リーダーとして特化させた分岐進化。ただ、それでも環境トップまではいかない性能であるため、リーダーで使う意思がなければもう片方の木ハマルのほうがいいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木ハマルの評価と能力について徹底解説!
木ハマルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
木ハマルの評価をざっくり言うと
1.サブ特化の分岐進化!覚醒スキルが優秀に!
2.毒にも対応できるダブルドロップ変換!ただしお邪魔は不可!
3.闇属性列パのサブとして強力!
木ハマル ステータス
属性 | 闇・木 |
タイプ | マシン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2425 | 2005 | 348 |
+297 | 3415 | 2500 | 645 |
スキル | 光、回復、毒ドロップを闇に変化。自分以外の見方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | 回復の4個消しで回復力が2.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。 |
覚醒 | 闇ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性×2、闇属性強化×3 |
木ハマルの能力について
リーダースキル
回復の4個消しで回復力が2.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。
強化ドロを含めて5個消し5倍という平均的な倍率に加え、回復4つ消しで回復力に補正がかかる少し特殊なリーダースキル。
現環境においては下位互換の性能であり、わざわざリーダーで使うことはないだろう。
元々サブ特化の分岐進化であるため、リーダースキルが目的なら闇ハマルに進化させよう。
スキル
光、回復、毒ドロップを闇に変化。自分以外の見方スキルが1ターン溜まる。
毒にも対応できるダブルドロップ変換&ヘイスト効果で非常に使いやすいスキル。お邪魔ドロップには対応できないのでその点には注意しよう。
覚醒スキル
闇ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性×2、闇属性強化×3
進化で新たに闇属性強化が3つ追加され、列パでの火力貢献が可能に。封印耐性2つ持ちもソロなどでは重要であり、汎用性の高いスキル。
サブ特化の分岐進化であるため、覚醒スキルは比較的優秀。
木ハマルの具体的な使い道
サブ特化の分岐進化であるため、使用するならサブ一択。優秀なスキルと覚醒スキルを活かし、闇属性パのサブに編成しよう。
闇属性パは列強化が強力であるため、環境に適している。
木ハマルの総評
元々リーダーとしての性能は評価されていなかったため、こちらの進化は正統進化といえるだろう。優秀な覚醒が追加され、闇属性列パのサブで採用できるレベルに。
列寄りのダブルドロップ変換であるため、転生ペルセポネという強力なモンスターとも差別化は十分とれている。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超究極ラグドラの評価と能力について徹底解説!
超究極ラグドラのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
超究極ラグドラの評価をざっくり言うと
1.リーダースキルが大幅強化!全パラ強化&2属性から倍率!
2.6色陣&ヘイストスキル!多色パのサブに最適!
3.神キラー・ドラゴンキラーで強敵相手に強い!
超究極ラグドラ ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | ドラゴン/マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 6030 | 1855 | 230 |
+297 | 7020 | 2350 | 527 |
スキル | 全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | マシンタイプの全パラメータが1.5倍。2色以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大7倍。 |
覚醒 | バインド耐性×2、スキルブースト、操作時間延長×2、封印耐性、2体攻撃、神キラー、ドラゴンキラー |
超究極ラグドラの能力について
リーダースキル
マシンタイプの全パラメータが1.5倍。2色以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大7倍。
究極前はHPに補正がかからなかったが、究極進化でマシンタイプの全パラメータに補正がかかるようになったのは大きな魅力。
また2属性から倍率が乗るため、雑魚敵などの処理がやりやすい。最大火力はLF合わせれば最大110倍になる。
スキル
全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
6色陣&ヘイストという非常に便利なスキル。多色パのサブにとってはかなり有能であり、最速9ターンという速さも十分強力。
タイプ縛りがない多色パではかなりの活躍が見込めるだろう。
覚醒スキル
バインド耐性×2、スキルブースト、操作時間延長×2、封印耐性、2体攻撃、神キラー、ドラゴンキラー
バインド耐性を所持しているため、リーダーでもサブでも安定した活躍が可能。
操作時間延長、スキブ、封印耐性なども完備しており、さらに神キラー、ドラゴンキラーを持っているのが最大の魅力。
神タイプやドラゴンタイプは強敵相手が多いため、それらに火力を出せるのは強力。
超究極ラグドラの具体的な使い道
リーダーとしての性能は究極前に比べて大きく向上している。第一線級まではいかないものの、高難易度も十分攻略できるだろう。
サブとしての性能は依然としてステータス・スキル・覚醒スキル全て優秀で、多色パにとってはかなり最適と言える。
神タイプがないためラードラのサブに入らない点だけが難点だが、神タイプ縛りがない多色パのサブでぜひとも採用したい。
超究極ラグドラの総評
究極進化によりリーダー性能が大きく向上。十分高難易度でも使えるレベルとなった。サブとしての性能はステータスアップの恩恵のみだが、元々強力であったためそれだけでも十分と言えるだろう。
[article_under_ad]