【パズドラ】転生アルテミスの評価と能力について徹底解説!
転生アルテミスのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
転生アルテミスの評価をざっくり言うと
1.転生進化でリーダー性能とステ上昇!覚醒も追加!
2.バルボワと組ませることで火力に特化した耐久パに!
3.ダブルドロップ変換&目覚め効果!優秀なスキル!
転生アルテミス ステータス
属性 | 木・木 |
タイプ | 攻撃/悪魔/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3274 | 2369 | 597 |
+297 | 4264 | 2864 | 894 |
スキル | 火と回復ドロップを木ドロップに変化。2ターンの間、木ドロップが少し落ちやすくなる(最短8ターン) |
リーダースキル | 木属性のHPと攻撃力が2倍。木水の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、スキルブースト、暗闇耐性、木属性強化、木ドロップ強化×2、封印耐性、操作時間延長 |
転生アルテミスの能力について
リーダースキル
木属性のHPと攻撃力が2倍。木水の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
バルボワと似たリーダースキルとなっており、組ませることで非常にバランスの取れた編成となる。
シルヴィ×フレイヤに比べ、攻撃に水ドロップが必要な制限がある代わりに通常火力が高め。
現環境では一定以上の評価を得ている有力なリーダーである。
スキル
火と回復ドロップを木ドロップに変化。2ターンの間、木ドロップが少し落ちやすくなる。
通常のダブルドロップ変換に加え、2ターンの目覚め効果が付与されている。
スキルターンは変わらないため完全上位互換であり、転生進化に相応しい強力なスキル。
ただ、あくまで「落ちやすくなる」というもので、運要素はあるため注意。基本はダブルドロップ変換をメインに考えよう。
覚醒スキル
2体攻撃×2、スキルブースト、暗闇耐性、木属性強化、木ドロップ強化×2、封印耐性、操作時間延長
転生進化で操作時間延長が新たに追加された。2体攻撃に特化しているため、4つ消しの火力はかなり高い。
見た目は少し地味ながら、その他も基本的な性能は所持している。
転生アルテミスの具体的な使い道
非常に優秀なリーダースキルを所持しており、バルボワと組ませることで火力に特化した耐久パを組むことが可能。
またスキル・覚醒スキルも優秀であるため、多くの木属性PTのサブに入れることが可能。非常に汎用性の高い性能となっている。
転生アルテミスの総評
覚醒進化時代からリーダーとしてもサブとしても一定以上の評価だったが、転生進化によりさらに性能が高まった。
リーダー・サブ共に高水準の性能であり、1体は確実に育成しておきたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生フレイヤの評価と能力について徹底解説!
転生フレイヤのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
転生フレイヤの評価をざっくり言うと
1.転生進化で列強化追加、神タイプ復活!
2.2ターンの間2倍エンハンス!瞬間火力要員に!
3.木属性のスーパーサブ!1体は育てておきたい!
転生フレイヤ ステータス
属性 | 木・木 |
タイプ | 悪魔/攻撃/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4005 | 2220 | 466 |
+297 | 4995 | 2715 | 763 |
スキル | 2ターンの間、木と闇属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短12ターン) |
リーダースキル | 木属性の攻撃力と回復力が2.5倍。スキル使用時、木属性の攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 木属性強化×4、回復強化、スキルブースト、封印耐性×2、2体攻撃 |
転生フレイヤの能力について
リーダースキル
木属性の攻撃力と回復力が2.5倍。スキル使用時、木属性の攻撃力が2.5倍。
攻撃と回復に補正がかかるものの、現環境では耐久の価値が低い。火力は並程度だが、自身のスキルなどを利用すれば瞬間火力を出せるのは魅力。
HPに補正がかからないため、HPに補正がかかるシルヴィと組ませるとバランスの取れたPTになる。
スキル
2ターンの間、木と闇属性攻撃を2倍にするという非常に強力なスキル。
木・闇の2属性のエンハンス効果がかかるが、自身の主属性が木であるため基本は木メインとなる。闇属性エンハはあくまでもおまけ程度で、副属性にかかればラッキー程度に考えておこう。
覚醒スキル
転生進化により、列強化が1つ追加。元々イズイズやロキと違い属性強化に比重を置いた覚醒だったため、コンボ強化を追加されるよりは正統的な強化といえるだろう。
また、封印耐性を2つ所持しているためサブとして非常に使い勝手が良い。
転生フレイヤの具体的な使い道
シルヴィと組ませることで木属性耐久パのリーダーとして使用できる。覚醒フレイヤ時代から一定の評価を得ていたため、単純に火力が強化された転生フレイヤならさらにパワーアップすること間違いなし。
また、エンハンス要員、覚醒スキル要員として木属性パのサブにも編成する事ができる。
転生フレイヤの総評
木属性の火力要員としてトップレベルの汎用性であるため、多くの木属性PTに採用することができる。ステータスも高くタイプも3つあり、編成のしやすさはかなりのもの。
木属性を極めている人ならば確実に育てておきたいモンスターの1体。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光アルキオネの評価と能力について徹底解説!
光アルキオネのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
光アルキオネの評価をざっくり言うと
1.リーダー特化の分岐進化!最大144倍の火力とダメージ軽減!
2.毒にも対応できるダブルドロップ変換!ただしお邪魔は不可!
3.よほどのこだわりがない限り、水アルキオネがおすすめ
光アルキオネ ステータス
属性 | 光・光 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2785 | 1733 | 403 |
+297 | 3775 | 2228 | 700 |
スキル | 闇、回復、毒ドロップを光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | 光の3コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が3倍。 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 光ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性×2、操作時間延長 |
光アルキオネの能力について
リーダースキル
光の3コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が3倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。
LF合わせて最大144倍の火力と、ダメージ軽減効果が発動する。リーダー特化の進化だけあり、進化前に比べて強力に。
ただし最大倍率を出すには最低11個(軽減だけでも9個)の光ドロップが必要であり、条件は厳しい点には注意。
スキル
闇、回復、毒ドロップを光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
毒にも対応できるダブルドロップ変換であり、ヘイスト効果もあり使いやすいスキル。お邪魔ドロップには対応できないのでその点には注意しよう。
覚醒スキル
光ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性×2、操作時間延長
進化で新たに操作時間延長が追加。封印耐性2つ持ちもソロなどでは重要であり、汎用性が高い。
ただ、もう片方の水アルキオネのほうがサブ特化の進化であり、覚醒スキルも優秀になっている。覚醒スキルを重視するなら水アルキオネがいいだろう。
光アルキオネの具体的な使い道
リーダー特化の分岐進化であるため、使用するならリーダー一択。光属性の5個消しリーダーならトップクラスの性能。
ただ、第一線で環境が狙えるかと言われれば難しい。使い続けるにはかなりのこだわりが必要だろう。
光アルキオネの総評
リーダースキルを大きく変更し、リーダーとして特化させた分岐進化。ただ、それでも環境トップまではいかない性能であるため、リーダーで使う意思がなければもう片方の水アルキオネのほうがいいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水アルキオネの評価と能力について徹底解説!
水アルキオネのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
水アルキオネの評価をざっくり言うと
1.サブ特化の分岐進化!覚醒スキルが優秀に!
2.毒にも対応できるダブルドロップ変換!ただしお邪魔は不可!
3.サブとしての汎用性は高め!特にアメノミナカヌシのサブに最適!
水アルキオネ ステータス
属性 | 光・水 |
タイプ | マシン/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4085 | 1683 | 43 |
+297 | 5075 | 2178 | 340 |
スキル | 闇、回復、毒ドロップを光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | 回復の4個消しで回復力が2.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。 |
覚醒 | 光ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性×2、光属性強化×3 |
水アルキオネの能力について
リーダースキル
回復の4個消しで回復力が2.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。
強化ドロを含めて5倍という平均的な倍率に加え、回復4つ消しで回復力に補正がかかる少し変わった特殊なリーダースキル。
現環境においては下位互換の性能であり、わざわざリーダーで使うことはないだろう。
元々サブ特化の分岐進化であるため、リーダースキルが目的なら光アルキオネに進化させよう。
スキル
闇、回復、毒ドロップを光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
毒にも対応できるダブルドロップ変換であり、ヘイスト効果もあり使いやすいスキル。お邪魔ドロップには対応できないのでその点には注意しよう。
覚醒スキル
光ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性×2、光属性強化×3
進化で新たに光属性強化が3つ追加され、列パでの火力貢献が可能に。封印耐性2つ持ちもソロなどでは重要であり、汎用性の高いスキル。
サブ特化の分岐進化であるため、覚醒スキルは比較的優秀に。
水アルキオネの具体的な使い道
サブ特化の分岐進化であるため、使用するならサブ一択。優秀なスキルと覚醒スキルを活かし、光属性パのサブに編成しよう。
特に、同時期に実装されるアメノミナカヌシのサブを意識したような性能であり、優秀な候補に挙がるだろう。
水アルキオネの総評
元々リーダーとしての性能は評価されていなかったため、こちらの進化は正統進化といえるだろう。優秀な覚醒が追加され、有力なリーダーのサブに入れることができる。
列寄りのダブルドロップ変換なら、転生アポロンなどよりも使いやすい。差別化は十分とれているだろう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光アルゲティの評価と能力について徹底解説!
光アルゲティのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
光アルゲティの評価をざっくり言うと
1.リーダー特化の分岐進化!お邪魔を消せば最大144倍!
2.お邪魔を生成するスキル!上手く活かせる場面で採用しよう!
3.サブとしては木アルゲティのほうが使いやすい
光アルゲティ ステータス
属性 | 木・光 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3210 | 1933 | 138 |
+297 | 4200 | 2428 | 435 |
スキル | ランダムで木とお邪魔ドロップを3個ずつ生成。 (最短3ターン) |
リーダースキル | お邪魔の1コンボで攻撃力が4倍、2コンボ以上で8倍。4コンボ以上で受けるダメージを軽減、攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 木属性強化×2、封印耐性、スキルブースト、神キラー |
光アルゲティの能力について
リーダースキル
お邪魔の1コンボで攻撃力が4倍、2コンボ以上で8倍。4コンボ以上で受けるダメージを軽減、攻撃力が1.5倍。
お邪魔ドロップを2コンボ分&4コンボ以上を組めば、LF合わせて最大144倍の火力となる。お邪魔ドロップは自然に落ちてこないため、お邪魔ドロップをいかに生成・管理するかが重要となる。
HP・回復補正はないものの、4コンボ以上という簡単な条件でで軽減効果が発動するのは魅力的。
スキル
ランダムで木とお邪魔ドロップを3個ずつ生成。
木ドロップを生成できるが、同時にお邪魔ドロップも生成してしまう。
自身のリーダースキルを鑑みればお邪魔の生成は非常に重要。1コンボ分は確定で生成できる。
最速3ターンという速さも魅力的であり、アシストを利用すれば十分活躍が期待できる。
覚醒スキル
木属性強化×2、封印耐性、スキルブースト、神キラー
木属性強化、神キラーなどの火力覚醒はあるものの、覚醒は5つしかない。こちらの進化はリーダー特化の進化であるため、覚醒スキルはもう片方の木アルゲティのほうが優秀。
光アルゲティの具体的な使い道
リーダー特化の分岐進化であるため、使用するならリーダー一択。お邪魔ドロップを上手く扱えれば比較的楽に高倍率を出すことができる。
反面、サブとしての汎用性はほとんどないに等しい。
光アルゲティの総評
分岐進化により、お邪魔生成スキルを活かすリーダースキルに変更された。リーダースキル特化の進化ではあるものの、癖がありすぎて第一線で活躍というわけにはいかないだろう。使用するにはかなりのこだわりが必要となる。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木アルゲティの評価と能力について徹底解説!
木アルゲティのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
木アルゲティの評価をざっくり言うと
1.サブ特化の分岐進化!覚醒スキルが優秀に!
2.お邪魔を生成するスキル!上手く活かせる場面で採用しよう!
3.スキルターンの短さを活かしてアシストを利用しよう!
木アルゲティ ステータス
属性 | 木・木 |
タイプ | マシン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4010 | 1733 | 28 |
+297 | 5000 | 2228 | 325 |
スキル | ランダムで木とお邪魔ドロップを3個ずつ生成(最短3ターン) |
リーダースキル | お邪魔を3個以上つなげて消すと攻撃力が上昇、最大6倍。木と光属性の敵から受けるダメージを軽減。 |
覚醒 | 木属性強化×4、封印耐性、スキルブースト、神キラー |
木アルゲティの能力について
リーダースキル
お邪魔を3個以上つなげて消すと攻撃力が上昇、最大6倍。木と光属性の敵から受けるダメージを軽減。
お邪魔ドロップを最大6個繋げると単体で6倍の火力が出せ、木・光属性ダメージを30%軽減できる。
現環境においては下位互換の性能であり、リーダーで使用することはまずない。こちらはサブ特化の分岐進化であるため、リーダーで使いたいなら光アルゲティを採用しよう。
スキル
ランダムで木とお邪魔ドロップを3個ずつ生成。
木ドロップを生成できるが、同時にお邪魔ドロップも生成してしまう。
これがメリットに働く場面は自身のリーダースキルにもあるお邪魔ドロップが必要になる場面のみであり、汎用性はかなり低い。
ただ最速3ターンという速さは魅力的であり、アシストを利用すれば十分活躍が期待できる。
覚醒スキル
木属性強化×4、封印耐性、スキルブースト、神キラー
木属性強化を4つ所持しており、列で消した時の火力は大きく期待できる。さらに神キラーも所持しているため、神タイプ相手にはかなりのダメージを叩き出せる。
サブ特化した性能であるため、覚醒スキルは非常に優秀となっている。
木アルゲティの具体的な使い道
サブ特化の分岐進化であるため、使用するならサブ一択。優秀な覚醒スキルを活かし、木属性パのサブに編成しよう。転生アスタロトや浦原喜助などサブとしてならお邪魔生成も役立つ場面が多い。
スキルターンが短いためアシストをすれば様々な使い道が検討できる。
木アルゲティの総評
元々リーダーとしての性能は評価されていなかったため、こちらの進化は正統進化といえるだろう。優秀な覚醒が追加され、有力なリーダーのサブに入れることができる。特定の場面になるものの、十分な活躍が期待できる。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アメノミナカヌシの評価と能力について徹底解説!
アメノミナカヌシのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
アメノミナカヌシの評価をざっくり言うと
1.最大225倍の超火力!無条件で36倍で破格のリーダー性能!
2.かなりトリッキーな性能!扱いが非常に難しい!
3.強力なのは間違いないが、藍染と比較すると少し物足りない
アメノミナカヌシ ステータス
属性 | 水・光 |
タイプ | 神/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4725 | 1983 | 103 |
+297 | 5715 | 2478 | 400 |
スキル | 全ドロップを水、光、回復に変化。3ターンの間、自分の属性が光属性に変化(最短9ターン) |
リーダースキル | 光属性の攻撃力が6倍、水属性の回復力が2倍。光を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大2.5倍。 |
覚醒 | バインド耐性×2、スキルブースト、封印耐性、バインド解除、操作時間延長 |
アメノミナカヌシの能力について
リーダースキル
光属性の攻撃力が6倍、水属性の回復力が2倍。光を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大2.5倍。
自身の主属性が水であるが、光属性に無条件で6倍の攻撃力補正がかかる。LF合わせれば光属性に常時36倍の火力が約束されており、破格の性能といえるだろう。
さらに光ドロップをつなげて消すことで最大2.5倍の火力が加算され、最大225倍までの火力を叩き出せる。
また、水属性の回復力に2倍の補正がかかるため、光・水の属性を持つモンスターだと最大限の恩恵を受けることができる。
スキル
全ドロップを水、光、回復に変化。3ターンの間、自分の属性が光属性に変化。
リーダースキルの効果から、自身の属性が水であるメリットが少ない。そのため、3ターンの間光属性になるのはかなり相性が良いと言えるだろう。
3色陣の偏り次第では最大倍率を狙えないこともあるためその点には注意しておきたい。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しているため、リーダーとして安定した立ち回りが可能。覚醒は6個と少ないが、必要最低限のものは所持している。
アメノミナカヌシの具体的な使い道
強力なリーダースキルを所持しているため、まずはリーダーで使うのがいいだろう。現環境においては少し光・水のサブ候補が少ないのが弱点だが、無理に水属性を編成せずとも強力なPTとなるだろう。
反面、スキルや覚醒スキルの影響からサブとしての需要は限りなく低い。
アメノミナカヌシの総評
新フェス限星6枠で新たに追加されるモンスター。非常に強力なリーダースキルであるため、今後の環境次第では期待できる。
ただ、現状は藍染が強力すぎるため比較対象にされてしまうのは少々気の毒か。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生アマテラスの評価と能力について徹底解説!
転生アマテラスのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
転生アマテラスの評価をざっくり言うと
1.最低でも3倍の火力&HP回復!初心者に優しいリーダースキル!
2.バインド対策の性能はトップクラス!
3.副属性が闇に変更&神タイプ復活!編成の幅が広がった!
転生アマテラス ステータス
属性 | 光・闇 |
タイプ | 回復/体力/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4150 | 1111 | 1088 |
+297 | 5140 | 1606 | 1385 |
スキル | 最大HP40%分のHP回復、バインド状態を4ターン回復。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短8ターン) |
リーダースキル | HP満タン時、回復タイプの攻撃力が6倍、99%以下で3倍。ドロップを消した時、回復力×10倍のHPを回復。 |
覚醒 | バインド回復、バインド耐性×2、スキルブースト×2、2体攻撃×2、封印耐性×2 |
転生アマテラスの能力について
リーダースキル
HP満タン時、回復タイプの攻撃力が6倍、99%以下で3倍。ドロップを消した時、回復力×10倍のHPを回復。
回復タイプならHP満タンで36倍。HP99%以下でも9倍の倍率が保証されている。
条件は少し厳しいが、特殊なパズルなしで単体6倍の火力は初心者層にとって非常に便利なリーダースキル。
さらにドロップを消せば回復するので、パズルに自信がない人にとってはかなり心強い。
スキル
最大HP40%分のHP回復、バインド状態を4ターン回復。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
バインド解除枠としてはトップクラスの性能であり、多くのPTで活躍する事ができるだろう。自身にバインド耐性があるため確実に対応出来る点も高評価。
HPも約半分近くは回復することができ、HP補正がかかっているPTなら回復量も期待できる。
覚醒スキル
バインド回復、バインド耐性×2、スキルブースト×2、2体攻撃×2、封印耐性×2
スキブ、バインド回復、封印耐性など、サポート面が非常に強力。自身の性能もサポート寄りなため相性は抜群と言える。
元々の攻撃力は低いものの、転生進化で2体攻撃が追加されたため最低限の火力は出せるだろう。
転生アマテラスの具体的な使い道
初心者層ならばリーダーとしても使用できるが、主な使い道はサブ。
バインドに対応できるため、多くのPTのサブとして採用できる。範囲は光属性PTから多色パまで様々。
神タイプが復活したことでラードラなどにも編成できるメリットが増え、編成の幅が広がったといえるだろう。
転生アマテラスの総評
転生進化でリーダースキル強化、ステータス上昇、属性変更がなされた。上級者にとってはやはりサブとしての価値が上昇した点が大きいだろう。バインド対策枠として汎用性が高いため、1体は育成しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
伯爵邸の事件 脱出ゲーム風書籍 攻略 その1(メモ確認まで)
1 ページを読みます。
伯爵邸の事件 脱出ゲーム風書籍 攻略 その1
ページを進みます。
2 ページを読みます。
ページを進みます。[more_short]
3 ページを読みます。
ページを進みます。
ページを進もうとすると、
猫のギルに呼び止められます。[spa2]
ページを進みます。
4 ページです。
ギルに、このページのオリジナルを
見つけてきて欲しいと頼まれます。[spa3]
2 ページ前に戻って、
邸宅の前を調べるように言われます。
2 ページ戻ります。
2 ページです。
邸宅の前を調べます。
5 ページ目を手に入れます。
『手記の抜け落ちてるページを集めていくと、
オリジナルの4 ページに辿り着きます。』
5 ページに進みます。
5 ページを読みます。
バーカウンターの前で話そうと言われます。
3 ページに戻ります。
ピアノの後ろの
バーカウンターをタップします。
6 ページ目を手に入れます。
6 ページに進みます。
「離れ」がキーワードなので、
「離れ」を調べる必要があります。
壁の左上の張り紙を調べます。
不思議なメモがあります。
[article_under_ad]
伯爵邸の事件 脱出ゲーム風書籍 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
伯爵邸の事件 脱出ゲーム風書籍 攻略 その2(7ページ入手~13ページまで)
「離れ」のある1 ページに戻ります。
伯爵邸の事件 脱出ゲーム風書籍 攻略 その2
右の「離れ」を調べます。
7 ページ目を手に入れます。[more_short]
7 ページに進みます。
鉄条網があります。
暗証番号を入れれば開封できます。
(参照)不思議なメモです。[spa2]
鉄条網の封印をタップします。
7 9 をタップして、
決定ボタンを押します。[spa3]
封印が解けます。
ページを進みます。
8 ページを読みます。
ページを進みます。
9 ページを読みます。
ページを進みます。
10 ページを読みます。
ページを進みます。
11 ページを読みます。
庭で明かりが揺れた気がします。
ページを進みます。
12 ページを読みます。
「庭の奥」がキーワードなので、
調べる必要があります。
9 ページに戻ります。
庭の左奥を調べます。
13 ページ目を手に入れます。
13 ページに進みます。
13 ページを読みます。
主人を防空壕から何処かへ移した様です。
移した場所を調べる必要があります。