脱出ゲーム 博士からの挑戦状 攻略コーナー
脱出ゲーム「博士からの挑戦状」攻略
口癖が「バーロー」の名探偵が、博士に
呼び出されて近所の館に閉じ込められた。
暇を持て余してる博士からの挑戦状か!?
迷宮なしの名探偵!真実はいつも1 つ!?
「博士からの挑戦状」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
博士からの挑戦状 攻略 その1(山の部屋の謎まで)
水中にオブジェがあります。
博士からの挑戦状 攻略 その1
拡大します。
左から、風、林、火、山の象徴のオブジェです。
右向きにします。
山の部屋に進みます。
扉を開けます。
山の部屋に入ります。
左向きにします。
壁の時計を拡大します。
針が不思議な動きをします。
12 時の位置で、針が止まります。
反対側に向きます。
机があります。
右の棚を拡大します。
扉を開けます。
木の球があります。
手に入れます。
左の棚を拡大します。
扉を開けます。
ダイナマイトがあります。
タイマーが動いて、12 時の位置で止まります。
右向きにします。
山の部屋から出ます。
山のオブジェが水中から出てきて、
山の部屋の謎はクリアです。
「博士からの挑戦状」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
博士からの挑戦状 攻略 その2(ツミキ入手~箱爆発まで)
山の部屋から出たところです。
博士からの挑戦状 攻略 その2
火の部屋に進みます。
扉を開けます。
火の部屋に入ります。
右向きにします。
暖炉の上を拡大します。
箱の上にツミキがあります。
手に入れます。
右向きにします。
火の部屋から出ます。
林の部屋に進みます。
扉を開けます。
林の部屋に入ります。
ベッドを拡大します。
掛け布団を外します。
枕を外します。
マットレスを外します。
オルゴールがあります。
蓋を閉めます。
左向きにします。
棚を拡大します。
扉を開けます。
上段にツミキがあります。
手に入れます。
中段にオルゴールがあります。
蓋を閉めます。
テーブルの上を拡大します。
ドミノがあります。
2 つのツミキを置きます。
木の球を置くと、
ドミノ倒しがスタートします。
ドミノ倒しが終わると、箱が爆発します。
「博士からの挑戦状」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
博士からの挑戦状 攻略 その3(麻酔銃付き時計入手~ライター入手まで)
ドミノ倒しで、箱が爆発したところからです。
ベッドの下に麻酔銃付き時計があります。
博士からの挑戦状 攻略 その3
手に入れます。
壁の時計を拡大します。
時計の電池を抜きます。
左向きにします。
林の部屋を出ます。
林のオブジェが水中から出てきます。
林の部屋の謎はクリアです。
林の部屋を出たところです。
右向きにします。
オブジェの棚の後ろ側に階段があります。
階段に進みます。
階段を上ります
2 階です。
奥に猿がいます。
拡大します。
猿がライターを持ってます。
麻酔銃付き時計を3 回使います。
1 回目
外します。
2 回目
外します。
3 回目
当たります。
猿が寝ます。
拡大します。
ライターをタップします。
手に入れます。
反対側に向きます。
来た通路を戻ります。
階段を下りて、1 階に移動します。
「博士からの挑戦状」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
博士からの挑戦状 攻略 その4(火の部屋の謎~球入手まで)
猿からライターを入手したところからです。
博士からの挑戦状 攻略 その4
火の部屋に進みます。
火の部屋に入ります。
左向きにします。
壁から ”たいまつ” が3 本出てます
ライターで3 本に火を点けます。
右向きにします。
掛軸のサイドに火鉢があります。
左の火鉢を拡大します。
ライターで火を点けます。
右の火鉢を拡大します。
ライターで火を点けます。
右向きにします。
暖炉を拡大します。
ライターで火を点けます。
暖炉の上の箱を拡大します。
調べます。
箱が爆発します。
球がでてきます。
手に入れます。
右向きにします。
火の部屋を出ます。
火のオブジェが水中から出てきます。
火の部屋の謎はクリアです。
「博士からの挑戦状」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第43回チャレンジダンジョン レベル10 確定クリア編成 覚醒劉備パ
この記事では第43回チャレンジダンジョン「レベル10」の確定クリア編成をご紹介したいと思います。
第43回チャレンジダンジョン(Lv.10)攻略パーティー
先攻側
覚醒劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒劉備 | 覚醒ヨミなど (操作時間延長スキル) |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ミト | ヴァン神谷薫など (木以外の上下変換スキル) |
サブ | ディオス | 遅延対策に重いスキル |
フレンド | 覚醒劉備 | カラット |
後攻側
覚醒劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒劉備 | カラット |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ラグドラ | ヴァン神谷薫など (木以外の上下変換スキル) |
サブ | 大天狗 | 覚醒ラーなど (ダメージを与えるスキル) |
フレンド | 覚醒劉備 | 覚醒ヨミなど (操作時間延長スキル) |
編成は上記のとおりです。ミトとラグドラはキラーが刺さるため編成してあります。
継承のスキルはいろいろ代用があるため、()に書いてある効果を持つスキルを継承してください。
第43回チャレンジダンジョン(Lv.10)立ち回り解説
1階
1階。先攻側はディオスの花火で突破。(強化ドロップ1つ以上必要)
2階
2階。後攻側は、まず適当に1コンボします(スキル貯めの必要があるため0コンボ不可)
その後、先攻側はディオス→上下変換スキル→操作時間延長スキルの順番でスキルを使用し、確定6コンボ以上を組みます。
3階
3階。後攻側がディオスの花火で突破。
4階
4階。先攻側はまずカラットのエンハンスを使用します。あとはディオスの花火を消します。
するとサクヤが根性発動してきますが、覚醒無効をしてくるだけで終わります。
続いて後攻側ですが、覚醒ラーなどのスキルを使用し、それでサクヤを突破します。
5階
5階。後攻側がディオス→上下変換スキルを使用。あとは8コンボを組むだけです。操作時間が延長されているので、慌てずに組みましょう。
以上でクリアとなります。いつもに比べて劉備ディオスの対策が施されていますが、継承を駆使すれば劉備ディオスでの攻略は可能です。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン アーミル杯 101,850点 立ち回り解説 王冠狙い
この記事では「ランキングダンジョン アーミル杯」の上位1%以内(王冠狙い)の立ち回りを解説したいと思います。
ランキングダンジョン(アーミル杯)攻略パーティー
風神×雷神パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 風神 | なし |
サブ | 光槍オデドラ | なし |
サブ | 火ハトホル | なし |
サブ | 闇バアル | なし |
サブ | ヴィシュヌ | なし |
フレンド | 雷神 | なし |
今回のランダンは固定チームのため、全員が同じ条件で挑戦となります。リーダーは風神と雷神の組み合わせです。
ダメージ軽減は今回は関係ないので、攻撃倍率のみを理解しておきましょう。
風神は「攻撃タイプの攻撃力が3倍。6コンボ以上攻撃力が2.5倍」
雷神は「攻撃タイプの攻撃力が3倍。4属性以上同時攻撃で攻撃力が3.5倍」
となっています。4属性同時攻撃と6コンボ以上で火力が増加すると覚えておきましょう。
今回のランダンを簡単に総評すると、王冠を狙う場合は運に頼る場面がかなり多いです。試行回数の勝負になるところがあるため、あまり無理をしないようにしましょう。
それでは立ち回りを解説していきます。
ランキングダンジョン(アーミル杯)立ち回り解説
1階
1階。ここは光の4つ消しで突破できます。光がない場合は木を含むコンボなどでも突破できますが、タイムロスが激しいため開幕光がない場合は素直に諦めたほうが得策かもしれません。
2階
2階。ここは木の5個消しで突破します。
3階
3階。光4つ消しを含んで3~4コンボ程度。光がない場合は木を含んで4属性を決めるなどで突破。
4階
4階。光4つ消しを含んでここは4属性&6コンボ以上を組みます。このあたりから不要色である回復ドロップもしっかり消していきましょう。
1~4階までは敵の先制攻撃がないため、すぐにパズルをする必要があります。コンボスキップで思考時間も少ないため、常に盤面をみて次の動きを考えておきましょう。
5階
5階。盤面が暗闇状態になります。バインドが飛んでくるので、おでドラのスキルを使用します。
バインド耐性を持つモンスターもいますが、どっちみちおでドラのスキルを使用しなければ最終階層で風神のスキルがたまらないため、ここで使っておくのがいいでしょう。
盤面が暗闇になる前に、ある程度盤面を記憶しておきます。最低でも1コンボは暗闇状態でも組めるようにしておきましょう。
あとは暗闇を解除しつつ、その過程でコンボを組みます。
あまり属性などは気にせず、組めるものは組んでしまいしょう。(光か木を4つ消しできれば楽)
6階
6階。ここは光か木を含んである程度コンボを組みます。次階層で光と木ドロップを確保したいので、ここでできるだけ火・水・闇・回復などをまとめて消しておきましょう。
毒ドロップは近ければもちろん消しますが、3つの毒ドロップがあまりにも遠い場合は放置しておきます(パズル時間が長くなってしまうため)
7階
7階。敵のHPがかなり多いので、ここは光4つ消しを含んで全力コンボを組みます。ここでワンパンできない、というのが一つの壁となるでしょう。
ハトホルのコンボ強化が貴重なダメージソースなので、確実に4属性以上&7コンボ以上は組みたいところです。
8階
8階。敵のHPは低いので倒しやすいですが、5コンボ以下吸収をしてくるので注意。ここは光を含んでしっかり4属性&6コンボ以上の倍率を出せば倒せます。
次階層へ入る際、できるだけ光ドロップを多めにしておきたいので、光ドロップは必要以上に消さないようにします。
9階
9階。王冠を狙う上で鬼門となる場所です。ここはロックつきのお邪魔を10個生成してきます。
運営側の意図としては「ここで雷神のスキルを使ってください!」と言わんばかりの配置なのですが、雷神のスキル使用は大きなタイムロスとなり、王冠を狙う場合かなり厳しくなります。
そのため、10個のロック付きお邪魔を生成された後の盤面が「光4つ以上かつ、4属性が残っている状態」であることを祈ります。
あとはお邪魔を4・3・3に分けつつ、光4つ消しを含んで4属性&6コンボ以上を組みます。
多少運ゲーになりますが、王冠を狙う場合は極力雷神のスキルは使わないほうがいいです。
ただ、倍率が出せない盤面になってしまった場合は仕方がないので、雷神→バアルの順番でスキルを使い、光4つ消しを含む全力コンボを組んで最大ダメージ加点を狙いましょう。
10階
10階、ボスです。ダメージ吸収を使用してくるため、風神のスキルを使います。(道中でおでドラのスキルを使用していないとスキルが溜まっていないので注意)
ここでポイントなのが、さらにバアルのスキルを使用して光ドロップを増やすことです。ここで最大ダメージ加点を狙います。
光4つ消しを含む4属性以上、そして盤面最大コンボを組みます。あとは落ちコンを祈り、最大ダメージで10000点の加点を狙います。
筆者はこの立ち回りで10万1850点まで出すことができました。あとはパズルスピードと運が重なればこれ以上の得点も見込めます。
まだまだ始まったばかりですのでボーダーがどれだけ伸びるかは未知数ですが、10万点は確実に超えてきます。まずはこの10万点を一つの基準にしてみるといいかもしれません。
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ブリザーガ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ブリザーガ 究極【南極に眠る氷の使者】の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
究極【南極に眠る氷の使者】 ステージ概要
消費スタミナ | 45 |
初クリア報酬 | オーブ5個 |
獲得できるモンスター | ★5 ブリザーガ |
スピードクリア | 27ターン |
ギミック | 重力バリア ブロック 反射制限 反撃モード 蘇生 ホーミング吸収 敵回復 |
ボス【ブリザーガ】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 鉱物族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
地獄ウリエル (獣神化) | スピードアップで直接攻撃回数を増やせます。攻撃力も上がるので、効率よくダメージを与えられるでしょう。 | 5 |
天国ウリエル (獣神化) | 号令SSで雑魚やボスに大ダメージを狙えます。 | 5 |
白雪姫リボン (獣神化) | スピードアップの友情コンボでのサポートが、攻略に役立ちます。 | 5 |
ロビンフッド (神化) | 友情コンボの威力が高いので、雑魚処理がはかどります。 | 5 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
光源氏 (進化) | 乱打+回復SSは、緊急回復したいときに便利です。 | 4 |
ファイヤーフライ (進化) | アンチ重力バリア+アンチブロックを持っているので、自由に動くことができます。 | 4 |
ゴースト (神化) | 入手しやすいドロップモンスターでも使いやすい部類に入ります。鈍足なので、スピードアップと組み合わせると良いです。 | 3 |
ステージ1攻略
まずは真ん中にいる反射制限雑魚を倒しましょう。復活雑魚は、反射制限雑魚のみを復活させるので、反射制限雑魚がいないうちに復活雑魚を優先しながら攻撃していくと良いです。
ステージ2攻略
ブロックで中ボスと雑魚が分割されているので、うまく分担をしながら攻撃していきましょう。中ボスのHPを回復されると厄介なので、反射制限雑魚が反撃モードになったら、攻撃しないように注意が必要です。
ステージ3攻略
反射制限雑魚を優先して倒すのはこれまで通りです。中ボスが一定ターンで反射制限雑魚を復活してくるので、スピードアップ雑魚をうまく活用しながら効率よく攻撃していきましょう。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃で要注意なのは3ターン毎に撃ってくるワンウェイレーザーです。まとまって喰らうとHPをごっそり持って行かれてしまいます(1ヒットで14000ダメージ)。反射制限雑魚にHPを回復させないように、短期決戦で決めましょう。(ボスのHPは320万ほど)
ボスステージ2攻略
基本的な攻略は全ステージと同様です。ブロックで思うように反射制限雑魚を倒しにくいですが、反撃モード時に攻撃を当てないように戦っていきましょう。ボスのHPは330万ほどですので、弱点を集中的に狙っていくと良いです。
ボスステージ3攻略
雑魚の数が多いので、ある程度SSを使って雑魚処理していきましょう。1~2回SSを使えば、ほぼ雑魚を全滅させられるので残りのSSでボスを集中攻撃して行くと良いです。ボスのHPは440万と少し高めになっているので、弱点を上手く狙いながら攻撃していきましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔27階 凍つく無限回廊 攻略

覇者の塔27階【凍つく無限回廊】の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
覇者の塔27階【凍つく無限回廊】 ステージ概要
消費スタミナ | 30 |
初クリア報酬 | オーブ2個 |
獲得できるモンスター | ブルーオクケンチー |
スピードクリア | 28ターン |
ギミック | 重力バリア ワープ 貫通制限 反射制限 蘇生 ホーミング吸収 アビリティロック 敵呼び出し 敵回復 防御力アップ |
ボス【オルガ】の概要
属性 | 水 |
種族 | 魔王族 |
アビリティ | 神キラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アポロX (神化) | ロックオンワンウェイレーザーが強力です。雑魚・ボスへのダメージソースとして活躍できるでしょう。 | 5 |
モンストクローバー (神化) | 通常アビリティでキラーが発動するので、友情コンボと通常攻撃の両方で大ダメージが狙えます。 | 5 |
ナイチンゲール (神化) | 水属性キラーで、通常攻撃でも大ダメージを狙えます。友情コンボも範囲が広いため、効率よく攻撃していけるでしょう。 | 5 |
白雪姫リボン (獣神化) | 加速の友情コンボを持っているので、味方の攻撃でダメージ増を支援できます。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
黄泉 (進化) | ギミックに完全対応しており、SSの毒メテオ攻撃で雑魚処理とボスへの同時攻撃ができます。 | 5 |
コッコ (進化) | 分身SSでの攻撃、爆発友情でのサポートができます。枠がいない時のメンバーとして連れていけるでしょう。 | 5 |
オリーブ (進化) | 重力バリアキラーで、ダメージを稼ぐことができます。 | 3 |
ステージ1攻略
このステージでは貫通制限雑魚が登場します。反射タイプのモンスターで隙間を縫うように攻撃していきましょう。雑魚は毎ターン蘇生し合うので、すべての敵を同時に倒す必要があります。また一撃ですべて倒せなくても、敵のターンの被ダメージを少なくするために、なるべく数を減らしていくのがポイントです。ワープも出現しますが、それほど邪魔にはならないでしょう。
ステージ2攻略
今度は反射制限雑魚が出現します。貫通タイプのモンスターでコの字をイメージして弾いていくとうまく倒せるでしょう。ワープ出現後は、ワープの出口から一直線で敵の方向に出るため、敵を挟んで真っすぐ突っ込んでいくとうまく倒せます。
ステージ3攻略
貫通・反射制限雑魚が同時に出現しますが、蘇生し合うのは同じモンスター同士だけなので、相性の良いモンスターで別れて攻撃していきましょう。
ステージ4攻略
中ボスのオルガが毎ターン雑魚を復活させてきますが、雑魚を優先しながら中ボスを攻撃していきましょう。アビリティロックを優先して倒すようにし、友情コンボなどを駆使していくのが良いです。防御力が上がるとダメージが通りづらくなるため、その時には雑魚処理を優先しましょう。
ボスステージ1攻略
ボスのHPは140万と低めですが、毎ターン雑魚を復活させてくるのが厄介です。ステージ4と同様に、雑魚処理を優先しつつボスを巻き込みながらダメージを与えていきましょう。また、このステージでは制限雑魚がボスのHPを40万程回復してくるので、呼び出されたら最優先で攻撃して回復させないようにするのがベストです。
ボスの攻撃では11ターン後のメテオ攻撃が即死級のダメージになるので、それまでには突破できるようにしましょう。
ボスステージ2攻略
敵の位置が多少変わる程度で、基本的な攻略は前ステージと同様です。HPも140万程と変わらないので、同じように攻撃していければ突破できるでしょう。
ボスステージ3攻略
ここでは雑魚の数とオルガのHPが260万程に増えています。基本攻略は変わらないので、ボスへのダメージを意識しつつ、効率よく攻撃していきましょう。
ピンチであれば、SSを1回使う程度なら次への影響は少ないです。
ボスステージ4攻略
雑魚を巻き込みながらSSで攻撃していきましょう。ボスのHPは400万と増えているので、11ターン以内に撃破できるようにしたいところです。HPを回復されないようにしながら、雑魚とボスをうまく同時に攻撃していくと良いでしょう。
[article_under_ad]覇者の塔 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
青鬼2 卓郎編 攻略その5

UUUMの脱出ゲーム「青鬼2 卓郎編」の攻略その5です。「青鬼2 卓郎編」の消火器使用~エンディングの攻略情報を画像付きで解説しています。
青鬼2 攻略 卓郎編 その5
ベッド下に隠れていた階段を下りましょう。
炎に消火器を使用します。火が消えると青鬼が襲ってくるので逃げます。
逃げきれたら戻り、上に移動します。
青い化け物の置物を手に入れます。
瓦礫が崩れた部屋へ移動します。左へ進みます。
木の板にくぎ抜きを使用します。
木の板を手に入れます。
光っているところを調べます。
釘を手に入れます。
入り口に釘と木の板を使用し、青鬼が襲ってこないようにします。
上にある祭壇前のくぼみに置物を置きます。
エンディングへ…卓郎編クリアです。おめでとうございます!
クリアすると、マスクが貰えます。
[article_under_ad]