【パズドラ】ランキングダンジョン ヘパイストス杯 上位1% 立ち回り解説
この記事ではランキングダンジョン「ヘパイストス杯」の上位1%以内(王冠狙い)の立ち回りを解説したいと思います。
ランキングダンジョン(ヘパイストス杯)攻略PT
フェンリルパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | フェンリル | なし |
サブ | フェンリルヴィズ | なし |
サブ | ガイノウト | なし |
サブ | ヨルムンガンド | なし |
サブ | ヨルムンガンド | なし |
フレンド | フェンリル | なし |
今回のランダンは固定チームのため、全員が同じ条件で挑戦となります。リーダーはフェンリル。
リーダースキルは「お邪魔を3個以上つなげると攻撃力が上昇、最大10倍。3属性以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大4.5倍」です。
お邪魔ドロップを消さなければ火力が出せない特殊なリーダーなので、慣れていない方が多いと思います。お邪魔を消しつつ多色消しが必要になるため、火力の調整はしっかり頭に入れておく必要があります。
タイム重視の立ち回りとコンボ重視の立ち回りがあるので、参考にしていただければと思います。
ランキングダンジョン(ヘパイストス杯)立ち回り
1階
1階。フェンリルヴィズのスキルを使ってお邪魔を消しつつ3~4属性消すというのが安定です。ただ次階層でもお邪魔を使いたいので、最低3つは残しておきましょう。
一応スキルを使わない場合、闇4つ消しを含む5属性消し全力コンボでも突破は可能。ただかなり上振れを期待する立ち回りになるため、試行回数を稼げる人にオススメです。
2階
2階。開始位置を固定されるため、多少運が絡みます。お邪魔ドロップなしで突破するのはかなり難しいです。(闇の2コンボを含む9コンボ以上が欲しい)
前階層で生成したお邪魔ドロップが3つあれば簡単に突破できるので、あとは全力でコンボを組むだけです。
3階
3階。左から4列目、上から3段目の場所を1秒間隔で色を変えてきます。このギミックは2ターン効果なため、次の階層が鬼門となってきます。
ここはヨルムンガンドのスキルを使用し、速攻で1コンボ(高速で組めるならそれ以上)を組みます。(お邪魔ドロップは温存)
ここでできるだけコンボを稼げるとそれだけプラスになるため、自然に3つ繋がっている部分があることを祈りましょう。
0コンボにならないように注意しましょう。毒で倒せるので最低でも1コンボはしてください。
4階
4階。前階層で温存したお邪魔ドロップを含んで4属性以上を消しましょう。前階層のドロップ変化ギミックが発動しているため、その場所は避けてコンボを組むのが無難です。
5階
5階。お邪魔ドロップがない場合はヴィズのスキルを使用。(できれば使わない方が望ましいため、すでに3個あることを祈りましょう)
ここからは全力でコンボを組んでいきます。変なギミックもないので、前階層を突破した瞬間からパズルルートを考えておきましょう。
6階
6階。ここでヴィズのスキルを使用し、お邪魔をある程度繋げつつ多色消し。神キラーが刺さるので最大ダメージを狙うのがオススメです。コンボ吸収に引っかからないように注意しましょう。
7階
7階。ヨルムンガンドのスキルを使用し、お邪魔を繋げて多色消しです。すでにお邪魔ドロップの数が盤面に多く欠損もしていない場合はスキルを使わなくてもOKです。
ダメージ軽減を使用してきますが神キラーが刺さるので、お邪魔をしっかり繋げて消していれば突破できる程度のHPです。
今回はかなり運に左右される部分があり、自然に落ちてくるお邪魔ドロップはもちろん、落ちコンなども大きく影響してきます。
試行回数を増やして何度も挑戦しましょう!
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
パズドラのおすすめテンプレ編成(サブ)解説
火属性リーダーのおf勧めテンプレ編成解説 |
水属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
木属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
光属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
闇属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
パズドラのおすすめモンスター
ダンジョン攻略
ランキングダンジョン 上位に入りやすいおすすめパーティー |
ダンジョン別高速周回編成 |
プラス卵集め(プラマラ)おすすめのダンジョン |
コラボ系イベントダンジョン |
曜日ダンジョン |
チャレンジダンジョン |
降臨ダンジョン |
進化用モンスター大量発生! |
ラッシュ系ダンジョン |
伝説の航路 |
ナンバードラゴン |
鉄星龍シリーズ |
青の契約龍 |
赤の契約龍 |
アンケートダンジョン |
読み物系のパズドラ記事
パズドラ日記 |
無課金ユーザーにおすすめのモンスターがドロップするまでやってみる! |