【パズドラ】極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

 パズドラ 
  更新日時 

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超えこの記事では「極限ドラゴンラッシュ!」(超絶地獄級)を、ガネーシャ×山本元柳斎重國で周回できる編成をご紹介したいと思います。

非常に難易度の高いダンジョンですが、片方をガネーシャにしても高速周回は可能です。

攻略パーティー 先攻側

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

ガネーシャパ
モンスター名スキル継承
リーダーガネーシャなし
サブワングレンなし
サブ火ツバキ茶渡
サブ火ツバキ茶渡
サブウェルドール茶渡
フレンド山本元柳斎重國茶渡

攻略パーティー 後攻側

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

山本元柳斎重國パ
モンスター名スキル継承
リーダー山本元柳斎重國茶渡
サブ火ツバキ茶渡
サブ火ツバキフェンサー
サブヤマトタケルカラット
サブゼウス&ヘラなし
フレンドガネーシャなし

編成は上記のとおりです。茶渡については一応ほかの変換を利用する手もありますが、安定感がまったく違うので可能な限り茶渡推奨です。

極限ドラゴンラッシュ 立ち回り解説

1階

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

1階。先攻側はまずガネーシャのスキルを使用。
続いてワングレンのスキルを使用し、ガネーシャからリーダーチェンジします。
続いて継承した茶渡のスキルを使用。上下火ドロップになりますが、下一列の火を丸々残すようにドロップを動かし、上一列をそのまま消します。(以下、基本はこの動作を繰り返していきます)

 

2階

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

2階。後攻側は、先攻側が1階で残してくれた火ドロップ6個を列で消します。

 

3階

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

3階。先攻側は1階と同じように、継承した茶渡のスキルを使用し、下1列を残して上1列だけ消します。

 

4階

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

4階。後攻側は、同じように残された火ドロップ6個で下一列を消します。
ここで注意してほしいのは、必ず強化ドロップを最低1つ含んだ火一列が必要です。
1階層でガネーシャのドロップ強化を使用しているので、一つもないということは滅多にありません。
が、落ちコンなどで全部消えていたという可能性も無きにしも非ずなので、一応注意しておきましょう。

 

5階

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

5階。先攻側は継承した茶渡のスキルを使用し、同じように下1列を残して上1列を消します。

 

6階

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

6階。後攻側は、まず継承したフェンサーのスキルを使用。
続いて残された火ドロップ6個を1列で消します。

 

7階

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

7階。先攻側は継承した茶渡のスキルを使用。ここでは2列とも消します。

すると根性発動からのHP回復(根性復活)をしてくるため、後攻側はゼウス&ヘラのスキルを使用。根性を剥がします。
続いてカラットと茶渡のスキルを使用し、同じように下1列を残して上1列を消します。

 

8階

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

8階。先攻側が、残された火ドロップを1列で消します。

 

極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 ガネーシャ×山本元柳斎重國 立ち回り解説 経験値4倍時60万超え

敵の出現パターンにもよりますが、経験値4倍イベが来ていればなんと1周約65万の経験値がもらえます!

火ドロップの管理が必要なため適当に花火スキルで周回する、というわけにはいきませんが、かなりおいしいダンジョンです。
PTが編成できる方はぜひとも周回しましょう!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)ドロアから画鋲抜きを手に入れましょう。

攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)テーブルがあるところに移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)左のテーブルを拡大します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)ケーキにフォークを使用します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)鳥のコインを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)右のテーブルを拡大します。鳥さんにハンドベルを使用します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)鳥さんが起きます。鳥さんを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)ドアがあるところに移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)右の壁を拡大します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)画鋲に画鋲抜きを使用して、画鋲を手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)右へ2回移動します。鳥さんに踏み台になってもらいます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)上にある風船を手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)風船に画鋲を使用します。鳥のコインを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)ドアがあるところに移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)右の壁を拡大します。鳥のコインを入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)ドアが開きます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)脱出です。おめでとうございます!

[article_under_ad]

「ちょっと脱出 カフェからの脱出」攻略一覧

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)トレイに現れた絵を確認したら、右にあるコーヒーミルを拡大しましょう。

攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)トレイに現れた絵を参考にして、ハンドルの位置を「中、上、下、中、下」の順に動かします。 ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)鍵を手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)レジスターがあるところに移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)ショーケースを拡大します。鍵を使用します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)扉が開きます。上のトレイをタップし、持ち上げます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)鳥のコインを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)左へ移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)棚の扉を拡大します。メニュー表のマークとイスの位置を参考にして、「右側→左側」の順に並んでいるイスの色のボタンを押します。「右、左、右、右、左」の順にボタンを押し、最後に茶色のボタンを押します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)扉が開きます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)フォークを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)コーヒー豆が並んでいる棚を拡大します。赤色の文字でcoffeeと書いてある豆の位置を確認します。この棚はメニュー表の裏に描いてあった絵に対応しています。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)メニュー表の絵を右に90度回転させると、ハートマークの位置は下から1段目、右から2列目の豆になります。下から1段目、右から2列目の位置にある豆を拡大します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)鳥のコインを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)レジスターがあるところに移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)レジスターを拡大します。コーヒー豆の棚と同じになるように、上から1段目で右から1列目のボタン、上から2段目で左から1列目と右から2列目のボタン、下から2段目で左から2列目と左から3列目のボタンを赤くします。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)ドロアが開きます。その4へ。

[article_under_ad]

「ちょっと脱出 カフェからの脱出」攻略一覧

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)レジスター下の扉を開けたら、カウンターへ移動します。イスの色が黄色とオレンジ色の2種類あり、位置を確認しましょう。

攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)左側のイスを拡大します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)黄色のイスを拡大します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)ミルクを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)カウンターの上にあるメニュー表を拡大します。青色のところにダイヤの形のマークがあることを確認します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)メニュー表を裏返します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)鳥のコインを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)カウンター右側にあるメニュー表を拡大します。青色のところに六角形のマークがあることを確認します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)メニュー表を裏返します。絵があります。ハートのマークがついている位置を確認します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)キッチンに移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)トレイが乗っている棚に移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)棚の扉を開けます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)鳥のコインを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)トレイの左側を拡大します。トレイの絵を参考にして、左から2番目にあるトレイの枚数が4枚なので、左から2番目のトレイにミルクを使用します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)トレイに絵が現れます。棒の位置が上から「中、上、下、中、下」にあることを確認します。その3へ。

[article_under_ad]

「ちょっと脱出 カフェからの脱出」攻略一覧

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)スタ-トです。

攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)手前のテーブルを拡大します。ケーキの下に星印があります。 ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)ショーケースがあるところに移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)ショーケースを拡大します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)テーブルの絵を参考にして、ショーケースの下を拡大します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)鳥のコインを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)上の図に注目し、左から「緑色とピンク色、緑色と灰色、緑色」の順であることを確認します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)キッチンの中に入ります。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)カップが並んでいる棚を拡大します。ショーケースの下の絵を参考にして、「緑色とピンク色、緑色と灰色、緑色」のカップの位置が数字の「4、0、1」のように置いてあることを確認します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)レジスターがあるところに移動します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)レジスター下にある扉を拡大します。「401」と入力し、茶色のボタンを押します。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)扉が開きます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)ハンドベルを手に入れます。ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)棚の板に描かれている絵を拡大します。トレイの枚数は4枚であることを確認します。その2へ。

[article_under_ad]

「ちょっと脱出 カフェからの脱出」攻略一覧

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略コーナー

脱出ゲーム「カフェからの脱出」の攻略コーナーです。カフェからの脱出の攻略方法を解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略

初心者の方でも遊びやすいオーソドックスで簡単な、サクサク気持ち良く解ける難易度の謎解き。短時間で遊べるお手軽無料脱出ゲームです。

息抜きにちょっと脱出してみませんか。リアル調とは違った可愛らしい絵のゲームをお楽しみください。

「ちょっと脱出 カフェからの脱出」攻略一覧

ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その1(テーブル確認~トレイの絵確認まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その2(ミルク入手~ミルク使用まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その3(鍵入手~レジスターの謎まで)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略 その4(画鋲抜き入手~脱出)
ちょっと脱出 カフェからの脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

 パズドラ 
  公開日時 

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パこの記事では「極限ヘララッシュ!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。

高速周回編成(極限ヘララッシュ)

先攻側

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

覚醒劉備パ
モンスター名スキル継承
リーダー覚醒劉備覚醒アスタロト
サブディオスなし
サブラグウェル茶渡ヴァンなど
(木以外の上下変換スキル)
サブディオスなし
サブディオスなし
フレンド覚醒劉備なし

後攻側

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

覚醒劉備パ
モンスター名スキル継承
リーダー覚醒劉備なし
サブディオスなし
サブディオスなし
サブディオスなし
サブラグウェル (相方のPTにラグウェルが
いる場合なんでも可)
なし
フレンド覚醒劉備なし

編成は上記のとおりです。片方の劉備はそのまま変換を使用するので継承なし。もう片方はゼヘラ用に反撃系スキル(覚醒アスタロトなど)を継承。

PTはどちらもラグウェルが入っていますが、もちろん片方だけでOKです。野良でやる時にフレンドがラグウェルを編成していない場合も考慮しての編成です。

1階

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

1階。先攻側がディオスの花火で突破。

 

2階

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

2階。後攻側がディオスの花火で突破。

 

3階

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

3階。先攻側が、継承していない方の劉備の変換スキルで突破。

 

4階

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

4階。後攻側がディオスの花火で突破。

 

5階

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

5階。先攻側がディオスの花火で突破。

 

6階

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

6階。後攻側がディオスの花火で突破。

 

7階

極限ヘララッシュ 超絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

7階。先攻側はまず、継承した反撃系スキル(覚醒アスタロトなど)を使用。その後ディオスの花火を使用し、続いて上下変換スキルを使用。

あとは5コンボ以上を組んで倒すのみです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】木ヌトの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

木ヌトの評価と能力について徹底解説!

木ヌトのおすすめ度

5段階評価 4

木ヌトの評価をざっくり言うと

1.全ステータスに補正!安定したリーダー性能!

2.最短4ターンで水ドロップを生成!コンボ用のスキルに優秀!

3.新覚醒「コンボ強化」が魅力!7コンボ以上を組もう!

木ヌト ステータス

木ヌトの評価と能力について徹底解説!

属性水・木
タイプ神/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時33601732208
+29743502227505
スキル左端縦一列を水ドロップに変化(最短4ターン)
リーダースキル水属性のHPと回復力が1.5倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大5倍。
覚醒水ドロップ強化×2、2体攻撃×2、操作時間延長、コンボ強化

木ヌトの能力について

リーダースキル

水属性のHPと回復力が1.5倍。さらに5コンボ以上で攻撃力が上昇し、7コンボで最大5倍まで加算される。

LF合わせてHPと回復が2.25倍、攻撃力25倍という安定したステータスとなる。タイプや属性などで縛られず水属性を編成するだけで形になるためサブの自由度は比較的高い。
ただし現環境では火力が不足しているため第一線での活躍はあまり見込めない。

スキル

左の縦1列を水ドロップに変換する。場所固定のスキルで、通常盤面なら確定で5個の水ドロップを生成する。
一番の強みはスキルターンの短さであり、4ターンという早さで使用可能となる。水属性のコンボパにとっては汎用性抜群のスキル。

覚醒スキル

2体攻撃を2つ所持しており、コンボパと相性が良い。スキルなどを考えても自身の得意分野とマッチしているといえるだろう。
またコンボ強化も非常に相性抜群。7コンボ以上で火力が大きく増加する。

木ヌトの具体的な使い道

リーダーとしては第一線まではいかないものの、十分ダンジョンをクリアできる性能は持っている。
また優秀なスキル、覚醒スキルを活かして水属性のコンボパで採用することができる。

木ヌトの総評

超究極、覚醒進化ではなく分岐進化という形であるため、完全な上位互換という性能ではない。しかし新覚醒の「コンボ強化」は大きな魅力であり、ヌトを使うならこちらの進化の方がオススメ。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】闇オシリスの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

闇オシリスの評価と能力について徹底解説!

闇オシリスのおすすめ度

5段階評価4

闇オシリスの評価をざっくり言うと

1.全ステータスに補正!安定したリーダー性能!

2.最短4ターンで木ドロップを生成!コンボ用のスキルに優秀!

3.新覚醒「コンボ強化」が魅力!7コンボ以上を組もう!

闇オシリス ステータス

闇オシリスの評価と能力について徹底解説!

属性木・闇
タイプ神/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時32901667278
+29742802162575
スキル右端縦1列を木ドロップに変化(最短4ターン)
リーダースキル木属性のHPと回復力が1.5倍。6コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6.5倍。
覚醒木ドロップ強化×2、2体攻撃×2、操作時間延長、コンボ強化

闇オシリスの能力について

リーダースキル

木属性のHPと回復力が1.5倍。さらに6コンボ以上で攻撃力が上昇し、8コンボで最大6.5倍まで加算される。

LF合わせてHPと回復が2.25倍、攻撃力約42倍という安定したステータスとなる。タイプや属性などで縛られず木属性を編成するだけで形になるためサブの自由度は比較的高い。
ただし現環境では火力が不足しているため第一線での活躍はあまり見込めない。

スキル

左の縦1列を木ドロップに変換する。場所固定のスキルで、通常盤面なら確定で5個の木ドロップを生成する。
一番の強みはスキルターンの短さであり、4ターンという早さで使用可能となる。木属性のコンボパにとっては汎用性抜群のスキル。

覚醒スキル

2体攻撃を2つ所持しており、コンボパと相性が良い。スキルなどを考えても自身の得意分野とマッチしているといえるだろう。
またコンボ強化も非常に相性抜群。7コンボ以上で火力が大きく増加する。

闇オシリスの具体的な使い道

リーダーとしては第一線まではいかないものの、十分ダンジョンをクリアできる性能は持っている。
また優秀なスキル、覚醒スキルを活かして水属性のコンボパで採用することができる。

闇オシリスの総評

超究極、覚醒進化ではなく分岐進化という形であるため、完全な上位互換という性能ではない。しかし新覚醒の「コンボ強化」は大きな魅力であり、オシリスを使うならこちらの進化の方がオススメ。

[article_under_ad]

関連リンク

闇オシリスの評価と能力について徹底解説!
闇オシリス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】火ハトホルの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

火ハトホルの評価と能力について徹底解説!

火ハトホルのおすすめ度

5段階評価4

火ハトホルの評価をざっくり言うと

1.全ステータスに補正!安定したリーダー性能!

2.「コンボ強化」を2つ所持!7コンボ以上で攻撃力4倍!

3.火力は高いもののサポート性能はほとんどなし!

火ハトホル ステータス

火ハトホルの評価と能力について徹底解説!

属性光・火
タイプ神/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時28601881278
+29738502376575
スキル敵のHPが25%減少(最短13ターン)
リーダースキル光属性のHPと回復力が1.5倍。5属性(4属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力6倍。
覚醒光ドロップ強化×2、スキルブースト、火ドロップ強化、コンボ強化×2

火ハトホルの能力について

リーダースキル

光属性のHPと回復力が1.5倍。さらに5属性(4属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力に6倍が加算される。

LF合わせてHPと回復が2.25倍、攻撃力36倍という安定したステータスとなる。タイプに縛りがないため属性を各色編成するだけで形になる。ただし火力を考慮するなら光で染めておきたい。
現環境では少々火力が不足しているため、第一線での活躍はあまり見込めない。

スキル

敵のHPを25%減少させる割合ダメージ。HPが多い敵に対しては非常に有効なダメージ量となる。
最近の環境では根性を持つ強敵が多いため、ターンを消費せずに根性をはがすことができる割合ダメージは重宝する場面が多い。

覚醒スキル

なんといってもコンボ強化を2つ所持している点に注目。7コンボ以上を組むだけで、自身の攻撃力が4倍となる。
自身がリーダーの場合はもちろん、サブにいれても火力要員として大きな力となってくれるだろう。
しかし火力と引き換えに操作時間延長や封印耐性などサポート性能は皆無。他でしっかり補おう。

火ハトホルの具体的な使い道

優秀なリーダースキルを持っているものの第一線で大活躍とまではいかないだろう。
上級者なら、あえてサブとして編成して火力要員としての働きに期待したい。

火ハトホルの総評

分岐進化で覚醒が大きく変更。7コンボ以上を組むという条件はあるものの、一気に攻撃力がトップクラスのモンスターへと変貌した。
単体で大きなダメージが出せるが、その分ダメージ吸収などの弱点もあるため場面によって使いわけよう。

[article_under_ad]

関連リンク

火ハトホルの評価と能力について徹底解説!
火ハトホル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
学園ハトホルの評価と能力について徹底解説!
ハトホル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル