脱出ゲーム ペントハウスからの脱出 攻略コーナー
ペントハウスを舞台ににした脱出ゲーム。
謎を解き明かし、脱出することが出来るか?
広告を見てヒントや答えを表示できるので、
脱出ゲーム初心者~上級者の方が手軽に
楽しめる脱出ゲームになっています。
ペントハウスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペントハウスからの脱出 攻略 その1(7色のアート入手まで)
この画面から始まります。
攻略 その1(7色のアート入手まで)
奥のハンガーラックを拡大します。
中央の靴を拡大します。
靴紐が「S」なのを確認します。
窓側を拡大します。
左の棚を拡大します。
左のオレンジの扉を拡大します。
靴紐が「S」になってたのがヒントです。
Y F A W P B Q S H G Z を押します。(順不同)
開けると、指示棒があります。
手に入れて、調べます。
指示棒が伸びます。
ソファーを拡大します。
右のクッション椅子の下を調べます。
レンチがあります。
手に入れます。
テーブルをタップして移動させます。
画面を戻ります。
中央奥を拡大します。
テーブルの上のダクトを拡大します。
ダクトの上に箱があります。
指示棒で、手に入れます。
ソファーを拡大します。
扉の左のガラスを拡大します。
レンチでボルトを4 つ全て外します。
モノクロのガラスを外します。
7 色のアートになります。
手に入れます。
その2 へ。
[article_under_ad]ペントハウスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペントハウスからの脱出 攻略 その2(棚の色の謎~ダイヤル入手まで)
7 色のアートを入手したところからです。
ベッドの向きにします。
攻略 その2(棚の色の謎~ダイヤル入手まで)
ベッドの左側を拡大します。
棚の色を上から確認します。
「左= 青、白、緑、紫」です。
ベッドの右側を拡大します。
棚の色を上から確認します。
「右= 茶、オレンジ、黄」です。
7 色のアートを取出して、
棚の色と照らし合わせます。
紫= 左、青= 左、オレンジ= 右、
黄= 右、緑= 左、白= 左、茶= 右
箱を取出して、装置を拡大します。
7 色のアートの色を上から順に押します。
左、左、右、右、左、左、右
の順にボタンを押します。
開けると、ドライバーとメモがあります。
手に入れます。
向きを変えます。
ハンガーラックを拡大します。
左下の棚を拡大します。
缶が3 本あります。
棚の板の裏を調べます。
ネジがあります。
ドライバーで外します。
缶の底を左から調べます。
24 です。
7 です。
12 です。
ベッドの向きにします。
ロフトに移動します。
右のロッカーを開けます。
箱があります。
装置を拡大します。
缶の底の数字がヒントです。
24 = H (1 日 24 時間)
7 = D (1 週間 7 日)
12 = M (1 年 12ヵ月)
H、D、M に合わせます。
開けます。
ダイヤルを手に入れます。
その3 へ。
ペントハウスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペントハウスからの脱出 攻略 その3(ヒーター作動~鏡入手まで)
ダイヤルを入手したところからです。
攻略 その3(ヒーター作動~鏡入手まで)
窓側を拡大します。
右のヒーターを拡大します。
左の壁のスイッチを拡大します。
中央に穴があります。
ダイヤルを取付けます。
メモを取り出して「22 : 15 : 45」を確認します。
時計で考えると、針の位置は「10、3、9」です。
10、3、9 の方向に合わせると、
ヒーターが作動します。
ベッドの向きにします。
ロフトに移動します。
右の棚を拡大します。
棚の上、左にサングラスがあります。
手に入れます。
棚の上、右にトレーがあります。
拡大します。
チョコレートが溶けてます。
調べます。
中に欠けたダイスが入ってるので、
欠けてる数と位置を確認します。
1 の目は、欠けてません。
2 の目は、2 箇所欠けてます。
3 のダイスは、1 箇所欠けてます。
ベッドに移動します。
ベッドの右側を拡大します。
中央の壁の額を拡大します。
「1 箇所欠け→2 箇所欠け→欠けなし→1箇所欠け」
なので、ダイスを当てはめると「3、2、1、3」です。
(参照)欠けてる位置は、この様な角度になります。
向きを変えます。
窓側を拡大します。
左の棚を拡大します。
左上の引出しを拡大します。
ボタンは、ダイスの目と対応してます。
(参照)
ダイスの目の位置は、
3 (下中上)→2 (下上)→1 (中)→3 (上中下)
下中上下上中上中下 の順にボタンを押します。
開けると、ライターがあります。
手に入れます。
ソファーを拡大します。
左上の壁のライトを拡大します。
ライトの上に鏡があります。
手に入れます。
その4 へ。
[article_under_ad]ペントハウスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペントハウスからの脱出 攻略 その4(航空路線図入手~磁石入手まで)
鏡を入手したところからです。
ベッドの向きにします。
攻略 その4(航空路線図入手~磁石入手まで)
ベッドの右側を拡大します。
ベッドの下を拡大します。
真っ暗で見えません。
ライターを置きます。
鏡を置きます。
ベッドの底を調べます。
航空路線図があります。
手に入れて、裏を調べます。
「1 5 3 4」とあり、”1” が小さいです。
再度、ベッドの下を拡大します。
ライターが点いたままです。
ライターを回収します。
向きを変えます。
ソファーを拡大します。
ソファーの上のオブジェを拡大します。
英語で都市名があります。
航空路線図の「1 (小さい)、 5、3、4」により、
その数あるアルファベットを確認します。
1 個= B、W、T、Y、A で、小さい文字は ”B”
2 個= O、3 個= R、4 個= N
ベッドの向きにします。
ロフトに移動します。
左のロッカーを拡大します。
縄をライターで焼き切ります。
扉を開けます。
箱とブラシがあります。
ブラシを手に入れます。
再度、左のロッカーを拡大します。
開けて、箱の装置を拡大します。
都市名のオブジェがヒントです。
B O R N に合わせます。
蓋が開きます。
磁石を手に入れます。
その5 へ。
[article_under_ad]ペントハウスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペントハウスからの脱出 攻略 その5(切り絵入手~写真の謎まで)
磁石を入手したところからです。
攻略 その5(切り絵入手~写真の謎まで)
ロフトに移動します。
右の棚を拡大します。
左上の引出しを開けます。
底に鉄板があります。
磁石で鉄板を持ち上げて、底を外します。
切り絵があります。
手に入れます。
ベッドの左側を拡大します。
切り絵の額があります。
拡大します。
切り絵を重ねます。
模様を示してます。
「チェック、横縞、縦線、菱形&横線」
ロフトに移動します。
ハンガーラックを拡大します。
切り絵の模様の順に、服を並び替えます。
チェック、横縞、縦線、菱形&横線
に並び替えると、左端から布切れが落ちます。
手に入れます。
向きを変えます。
窓側を拡大します。
右の窓を拡大します。
結露してます。
布切れで窓を拭き、布を湿らせます。
ヒーターの右の額を拡大します。
汚れてます。
湿らせた布切れで拭くと、写真がでてきます。
左上の写真を拡大します。
△= 靴
左下の写真を拡大します。
〇= ライト
右上の写真を拡大します。
ロ= 窓
右下の写真を拡大します。
☆= 階段
その6 へ。
[article_under_ad]ペントハウスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペントハウスからの脱出 攻略 その6(すすの塊入手~脱出)
「△= 靴、〇= ライト、ロ= 窓、☆= 階段」
の写真を確認したところからです。
ハンガーラックを拡大します。
攻略 その6(すすの塊入手~脱出)
右下の棚を拡大します。
靴に11 とあるので、「△= 11」です。
窓側を拡大します。
中央のライトを拡大します。
サングラスをかざします。
ライトに9 とあるで、「〇= 9」です。
右の窓を拡大します。
窓に8 とあるので、「ロ= 8」です。
ベッドの向きにします。
ベッドの左側を拡大します。
階段の裏を調べます。
階段に5 とあるので、「☆= 5」です。
向きを変えます。
ハンガーラックを拡大します。
テーブルの上のダクトを拡大します。
蓋を開けます。
ブラシで、溜まってるすすを掃除します。
すすの塊を手に入れます。
メモを取出して、タップします。
ピンクの紙が上になります。
すすの塊を組み合わせると、
計算式浮かび上がります。
数字を当てはめると、
△11(〇9 + ロ8) + ☆5 × 200 = 1187 です。
ベッドの向きにします。
ロフトに移動します。
右の棚を拡大します。
左のオレンジの扉を拡大します。
1 1 8 7 に合わせます。
扉を開けます。
鍵があります。
手に入れます。
向きを変えます。
ソファーを拡大します。
扉を拡大します。
鍵を扉に使います。
扉を開けます。
脱出成功!
おめでとうございます!!
ペントハウスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】マミヤの評価と能力について徹底解説!
マミヤのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
マミヤの評価をざっくり言うと
1.闇軽減4つ持ち!ヘラの先制大ダメージなどに役立つ!
2.スキルが最短6ターンで変換&回復!コスパ良し!
3.レア度4!銀卵の中でも破格の性能!
マミヤ ステータス
属性 | 火・光 |
タイプ | 回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2123 | 1078 | 425 |
+297 | 3113 | 1523 | 722 |
スキル | お邪魔ドロップと水ドロップを火ドロップに変化。最大HP30%分のHP回復(最短6ターン) |
リーダースキル | 回復タイプの攻撃力が2.5倍、回復力は1.5倍。 |
覚醒 | 闇属性軽減×4、スキルブースト、自動回復、封印耐性、バインド回復、火属性強化 |
マミヤの能力について
リーダースキル
回復タイプの攻撃力に2.5倍、回復力に1.5倍の補正がかかる。現環境においては下位互換の性能であり、リーダーとして使うことはまずないだろう。
スキル
お邪魔ドロップと水ドロップを火ドロップに変換し、さらに最大HP30%分のHPを回復する。
お邪魔にも対応できる変換スキルを持ち、さらにHPを3割回復できる。最短6ターンということを考えれば非常にコストパフォーマンスの良い性能。
覚醒スキル
闇属性軽減を4つも持つため、それだけで20%もダメージを減らすことが可能。
他にもバインド回復や封印耐性など、銀卵にしてはかなり優秀な覚醒スキルを持つ。
マミヤの具体的な使い道
リーダーとして使うことはまずないが、覚醒スキルを活かして闇属性の敵が多く出現するダンジョンで編成することでダメージを減らす役割を持てる。
特に究極ヘラの先制ダメを大きく減らせたり、局地的だが大きな活躍が期待できる。
またスキルも優秀であるためそのまま使用したりスキル継承を利用するのもいいだろう。
マミヤの総評
銀卵にしては非常に破格の性能を持っており、局地的だが大きな活躍が期待できる場面もあり。北斗コラボの中でもサウザーに並ぶ銀卵当たりキャラ。1体は残しておいて損はないだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ユリアの評価と能力について徹底解説!
ユリアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ユリアの評価をざっくり言うと
1.最大約56倍の攻撃倍率!属性強化で見た目以上の火力に!
2.回復ドロップが落ちやすくなる&生成スキル!リーダースキルと相性抜群!
3.星6のレア度だが前環境で性能が止まっているのが少々難点
ユリア ステータス
属性 | 光・光 |
タイプ | 回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2685 | 1255 | 704 |
+297 | 3675 | 1750 | 1001 |
スキル | 3ターンの間、回復ドロップが少し落ちやすくなる。光以外のドロップから回復ドロップを3個生成(最短6ターン) |
リーダースキル | 回復の1コンボで攻撃力が1.5倍、2コンボ以上で2.5倍。光を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大3倍。 |
覚醒 | 光属性強化、回復ドロップ強化、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長 |
ユリアの能力について
リーダースキル
回復の1コンボで攻撃力が1.5倍、2コンボ以上で2.5倍。さらに光を4個以上つなげると攻撃力が上昇し、6個で最大3倍まで加算される。
最大倍率は約56倍と、単色パなら標準的な火力。しかし回復を2コンボしつつ光を一気に消す必要があるため、少しパズル難易度は高めと言える。
スキル
3ターンの間回復ドロップが落ちやすくなり、さらに光以外から回復を3個生成するスキル。
光以外を回復に変換するため、攻撃色を消してしまう心配はない。自身のリーダースキルと相性が良く、回復ドロップの供給はやりやすいだろう。
覚醒スキル
覚醒が5つしかないのは少し心もとないが、属性強化や封印耐性、スキブ、操作時間延長など、最低限必要なものは所持している。
ユリアの具体的な使い道
現環境においては攻撃倍率が特段高いというわけでもないが、リーダーとして一応使える性能は持っている。初心者層には十分活躍してくれるだろう。
サブとして使う場合、光ミルパなどに採用することは可能。ただし第一線級ではなく、あくまでほかに優秀なサブがいない場合に限る。
ユリアの総評
星6のレア度だが、以前の環境のままであるため現環境においてはレア度星6のわりには少々惜しい性能。モンポで購入可能だが、よほどモンポが余っている人かユリアが好きな人以外は交換は控えた方がいいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ケンシロウの評価と能力について徹底解説!
ケンシロウのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ケンシロウの評価をざっくり言うと
1.約56倍の火力!回復力にも補正あり!
2.初心者にも扱いやすい多色リーダー!
3.スキルの汎用性が低くサブには不向き
ケンシロウ ステータス
属性 | 火・光 |
タイプ | 体力/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4205 | 2020 | 76 |
+297 | 5195 | 2515 | 373 |
スキル | 1ターンの間、敵の防御力を0にする。1ターンの間、ドロップ操作時間を7秒延長(最短12ターン) |
リーダースキル | 体力タイプと攻撃タイプの攻撃力と回復力が1.5倍。 4属性同時攻撃で攻撃力が4倍、5属性5倍。 |
覚醒 | スキルブースト×2、2体攻撃×3、封印耐性×2、操作時間延長×2 |
ケンシロウの能力について
リーダースキル
体力タイプと攻撃タイプの攻撃力と回復力を1.5倍し、さらに4属性同時攻撃で攻撃力が4倍、5属性で5倍が加算される。
最大攻撃倍率約56倍の多色パであり、現環境では標準的な性能といえる。回復力に補正がかかるため復帰力が高いのも魅力。
ただし軽減スキルやHP補正がないため大ダメージには注意したい。
スキル
1ターンの間、敵の防御力を0にしつつドロップ操作時間を7秒延長する。
敵の防御力を0にするため、超高防御のモンスター相手には非常に有効。特に特殊なダンジョンで出現するピィやタン系などにはありがたいスキル。
操作時間延長も7秒と長く、相手の操作時間減少に対抗できるのも利点。
覚醒スキル
2体攻撃を3つも所持するため、4つ消しの火力はトップクラス。自身の倍率以上のダメージを容易にたたき出すことができる。
またスキブ、封印耐性、操作時間延長なども所持しており、サポート面も抜群の性能。
ケンシロウの具体的な使い道
多色リーダーの入門編のような性能を持つため、リーダーとして初心者~中級者層には扱いやすい。ケンシロウの強さを発揮するならリーダーとして使うのがいいだろう。
反面サブとしては、ステータスや覚醒は優秀だがスキルが少し使いにくい。スキルターンも重く、継承が使いにくいのも難点。
ケンシロウの総評
星5の性能にしては十分なものを持っている。特に初心者層には多色リーダーとしてかなり扱いやすい性能となっている。
あえて1点狙いをする性能ではないが、ゲットできれば育成しておいて損はない。