【パズドラ】ランキングダンジョン ベルゼブブ杯(同キャラ禁止) 立ち回り解説 92.002点
この記事ではランキングダンジョン「ベルゼブブ杯」の立ち回りを解説したいと思います。
ランキングダンジョン「ベルゼブブ杯」概要
まず今回のランキングダンジョンの仕様や特徴について。今回は全12階層とかなり長いダンジョンとなっています。
そのためコンボによる加点が見込めず、タイムでの加点が何よりも重要となります。
なのでコンボを組まずとも火力を出せるリーダー、落ちコンをしなくなる効果を持つリーダーなどが有力です。
また今回はスキルが最初から全て溜まった状態で開始する、という仕様になっています。スキブの数、スキルターンに関わらず、初回からスキルが使えます。
スキル継承をしている場合、継承したスキルが使える状態であるというのも重要です。
これらの仕様を理解しておくだけでも全然違うので、まずはこの仕様を考慮してPT編成を考えましょう。
ランキングダンジョン「ベルゼブブ杯」攻略PT
今回はシヴァドラパでの挑戦です。サブは火ツバキ、エルゲヌビ、闇アレスはほぼ確定かと思います。残り1枠は各自、火属性神タイプで攻撃力が高いモンスターを編成。(筆者は火真田幸村を編成)
今回は火ツバキのドラゴンキラー(2つ)がかなり仕事をします。コンボをほとんど組まずとも、後半の敵をワンパンできます。
またエルゲヌビで火ドロップの供給を狙い、闇アレスは変換&悪魔キラーが仕事します。
シヴァドラや真田幸村、ツバキにはライラ、茶渡など一列以上を火ドロップに変換するスキルを継承。場所固定の変換を継承して下さい。
それでは立ち回りを解説していきます。
ランキングダンジョン「ベルゼブブ杯」立ち回り解説!
https://youtu.be/mAW8FzQjW4Y
1階
1階。ここは火の4つ消し1コンボで突破。どの階層でもできるだけ最低限のコンボで、なるべく素早くパズルを組みましょう。
2階
2階。シヴァドラに継承した茶渡(ライラなど)のスキルを使用。火ドロップは動かさず5コンボ組みます。
3階
3階。火の4つ消しを含めつつ3コンボほど組みます。
4階
4階。火の4つ消しを含めで3コンボ程度。(またはフレンドのシヴァドラの継承スキルで突破も有効)
5階
5階。火を含めつつ5コンボ。
6階
6階。ツバキに継承したスキルを使用して突破。(筆者はライラを使用して即突破しました)
7階
7階。ここでエルゲヌビのスキルを使用し、指定ドロップから適当に動かして倒します。(あまり火ドロップを消しすぎないよう注意)
この階層からボスまでの間、回復ドロップを消せるタイミングで必ず消しておいてください(ボスで先制ダメが来るため)
8階
8階。ここで全ドロップがロック状態になります。火1列(または4つ消し含め2コンボ分)を組みつつ、出来るだけドロップを消すようにします。
9階
9階。4つ消しを含めて2~3コンボ。ロックドロップの残りを優先して消すといいでしょう。
10階
10階。4つ消しを含めつつ4~5コンボ。ツバキのドラゴンキラーが刺さっています。
11階
11階。ここで闇アレスのスキルを使用し、列消しします。ここで最大ダメージ加点を狙います。弱点&ツバキのドラゴンキラーが刺さるので、かなり楽に最大加点が狙えます。
12階
12階。あとは真田幸村に継承したスキルを使用してワンパンです。
スコアは92,002点。いまのところ、最終日までこれを超えるボーダーにはならないと予想されます。
まずは9万点当たりが一つの基準となるボーダーとなりそうです(11月16日時点)
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】望月千代女の評価と能力について徹底解説!
望月千代女のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
望月千代女の評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能は低め。
2.他と被りにくい変換要員!シンプルながら優秀なスキル!
3.汎用性が高いモンスター!1体は育てておきたい!
望月千代女 ステータス
属性 | 火・火 |
タイプ | バランス/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2738 | 1390 | 383 |
+297 | 3728 | 1885 | 680 |
スキル | 光ドロップを火ドロップに変化させる(最短5ターン) |
リーダースキル | バランスタイプのHPが2倍に、攻撃力は2.5倍になる。 |
覚醒 | 2体攻撃、火属性強化、スキルブースト、暗闇耐性×3、バランスキラー、悪魔キラー |
望月千代女の能力について
リーダースキル
バランスタイプのHPに2倍、 攻撃力に2.5倍の補正がかかる。現環境においては完全に下位互換の性能であり、他の優秀なリーダーは山の数ほどいる。始めたばかりの人以外はわざわざリーダーとして採用することはまずないだろう。
スキル
光を火に変換するシンプルなスキル。ただシンプルながら最速5ターンの変換はやはり優秀であり、回復を消さないのも高評価。また光ドロップという変換元が被りにくいのも魅力。
覚醒スキル
暗闇耐性を3つ所持しているため、編成するだけでかなりの対策となる。最近は暗闇耐性の価値も上がっているため、他にない性能として優秀。
また二つのキラーが付与されたため、それらが効果的に働く場面ではかなりのダメージソースとなる。
望月千代女の具体的な使い道
リーダーとしては使うことはないが、その分サブとしての性能が高い。最速5ターンで回復を消さずに火ドロップを生成するため使い勝手が良い。
望月千代女の総評
変換元がかぶりにくい変換、暗闇耐性、2つのキラーなど、他で代用が効かない性能を多く所持している。サブとしてはもちろん継承用としても使えるため、1体は確実に育成しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔18階 墳墓の緑毒龍 攻略

覇者の塔18階【墳墓の緑毒龍】 ステージ概要
消費スタミナ | 20 |
初クリア報酬 | なし |
獲得できるモンスター | グリーンマンケンチー |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | 地雷 蘇生 毒 貫通制限 反射制限 攻撃力ダウン アビリティロック |
ボス【バジリスク】の概要
属性 | 木 |
種族 | ドラゴン族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷がメインギミックとして登場します。雑魚敵に関しては、HPこそ低いですが、蘇生頻度が高いためまとめて倒していくようにしましょう。
敵の属性は全て木属性なので、火属性モンスターを中心にパーティーを組むと良いです。なお、反射制限・貫通制限の雑魚が最後に登場するため、貫通1反射3の編成で挑むと倒しやすいでしょう。
なお、地雷は射出して来る雑魚を倒していければ、対策不要です。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アグナムートX (獣神化) | マインスイーパーELで、地雷利用の威力を最大限に発揮できます。 | 5 |
ブリュンヒルデ (神化) | スピードアップの友情コンボで、雑魚処理がスムーズになります。 | 4 |
アリス(神化) | 地雷に注意が必要ですが、毒のリカバリーとHP管理を同時に出来ます。 | 4 |
アーサー(神化) | ワンウェイレーザーを威力を活かして押し切る戦法が有効です。 | 3 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
クシナダ(進化) | 号令SSが強力です。ボス最終戦での火力を活かすためには、反射制限雑魚を倒したタイミングで使いましょう。 | 4 |
摩利支天(進化) | 回復も使えるので、毒によるダメージのケアにも活躍できます。 | 4 |
ハクア(進化) | 分身SSで、雑魚とボスを両方巻き込んでの攻撃が可能です。 | 3 |
ステージ1攻略
毎ターン雑魚がすべて蘇生してしまうため、一ターンですべての敵を倒すようにしましょう。隙間を狙うか外側から狙うか、スピードがある程度高ければそれほど難しくはないです。
ステージ2攻略
ここでは、右側にいる攻撃力ダウン攻撃をしてくる獣の雑魚を優先して倒しましょう。
ここも1ターンですべての敵を倒す必要があるため、スピードの高いモンスターで攻めたいところです。敵のHPは一撃で倒せるくらいなので、すべての敵に一回づつ当たれるようにすれば良いでしょう。
ステージ3攻略
ここでは中ボスが2ターンに一度、敵を全て蘇生させてきます。優先すべき雑魚は、攻撃力ダウン攻撃と、アビリティロックを仕掛けてくる敵です。
これらの雑魚を優先的に倒しつつ、中ボスのHPを削っていきましょう。
ボスステージ1攻略
ボスのHPは125万程となっていますが、まずは雑魚から処理していきましょう。蘇生頻度は道中と同じく2ターン毎ですので、アビリティロックなどの雑魚を優先的に攻撃してきながらボスのHPを削っていくのがセオリーです。
ボスは9ターンで即死級の攻撃を仕掛けてくるため、ターンが迫って来たら、一気に攻撃して突破を図るのが良いでしょう。
ボスステージ2攻略
ボスのHPは180万程に上がっています。基本的には雑魚処理→ボスを攻撃という具合に、前ステージと同様の手順で倒していきましょう。
ボスステージ3攻略
基本的には前ステージまでと同様の攻略方法になります。
ボスのHPは300万程ですが、蘇生される合間をうまく縫って、SSを仕掛けていきましょう。
覇者の塔 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Gravity ROOM 重力が変わる部屋 攻略 その1(エアコンのリモコン入手まで)
テーブルにリモコンがあります。
左上に電池があります。
攻略 その1(エアコンのリモコン入手まで)
”テレビのリモコン” を手に入れます。
電池を手に入れます。
リモコンを取出します。
電池を入れます。
上を調べます。
左のテレビに、
”テレビのリモコン” を使います。
時刻が「6 : 45」なのを確認します。
テレビがあった壁が下になります。
エアコンの画面に移動します。
エアコンを調べます。
エアコンがあった壁が下になります。
時計の画面に移動します。
時計を拡大します。
テレビに表示されていた時刻に合わせます。
「06 : 45」に合わせて、OK を押します。
アラームを鳴らします。
壁だった面が下になります。
棚を拡大します。
左に ”エアコンのリモコン” があります。
手に入れます。
中央に ”延長コードのコンセント”
があるので調べます。
引っ張っても取れません。
上を調べます。
ソファーの下を調べます。
バッドが見えます。
テレビに ”テレビのリモコン” を使います。
テレビがあった壁が下になります。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Gravity ROOM 重力が変わる部屋 攻略コーナー
【全5 部作予定からの第1 弾!】
この部屋は何かおかしい。。
そう気付くのには時間はかからなかった。
本来の床を地上に戻して、重力が変わる
不思議な部屋から脱出しましょう。
エンドは2 つあります。
Gravity ROOM 重力が変わる部屋 攻略
攻略 その1(エアコンのリモコン入手まで) |
攻略 その2(バッド入手~鍵入手まで) |
攻略 その3(延長コード入手~脱出) |
攻略 もう1つのエンド |
SQOOLのYouTubeチャンネル
Gravity ROOM 重力が変わる部屋 攻略 その2(バッド入手~鍵入手まで)
テレビのあった壁が下になったところからです。
攻略 その2(バッド入手~鍵入手まで)
上を調べます。
棚の右上にコンセントがあります。
調べます。
中央の延長コードが、
タンスの裏からコンセントに挿さってます。
エアコンの画面に移動します。
エアコンを調べます。
エアコンがあった壁が下になります。
ソファーを拡大します。
バッドがあります。
手に入れます。
時計の画面に移動します。
時計を拡大します。
OK を押します。
アラームを鳴らします。
壁だった面が下になります。
バッドで、上のスイッチを押します。
天井だった面が下になります。
棚の画面に移動します。
棚の左にコンセントがあります。
外しておきます。
シーリングライトを拡大します。
調べます。
カバーを外すと、電池があります。
手に入れます。
”エアコンのリモコン” を取出します。
電池を入れます。
上を調べます。
右手前の棚に鍵があります。
手に入れます。
エアコンの画面に移動します。
エアコンを調べます。
エアコンがあった壁が下になります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Gravity ROOM 重力が変わる部屋 攻略 その3(延長コード入手~脱出)
時計の画面に移動します。
攻略 その3(延長コード入手~脱出)
時計を拡大します。
OK を押します。
アラームを鳴らします。
壁だった面が下になります。
棚を拡大します。
コンセントを抜いた
”延長コード” があります。
手に入れます。
棚の右の扉に鍵を使います。
開くと、電球があります。
手に入れます。
バッドで、上のスイッチを押します。
天井だった面が下になります。
テレビの画面に移動します。
テレビに ”テレビのリモコン” を使います。
テレビがあった壁が下になります。
左に移動します。
壁のコンセントに、
延長コードを挿し込みます。
右に移動します。
ライトスタンドに電球を使います。
左に移動します。
ライトスタンドを調べます。
本来の床が下になります。
扉の画面に移動します。
扉を開けます。ここで脱出すると・・・
バッドエンドです。
※ 画面右上の ”BACK” を押して、
コンティニューより扉を開ける前に戻れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Gravity ROOM 重力が変わる部屋 攻略 もう1つのエンド
本来の床が下になったところからです。
攻略 もう1つのエンド
エアコンの画面に移動します。
エアコンに ”エアコンのリモコン” を使います。
エアコンがあった壁が下になります。
ブレスレットを手に入れます。
上を調べます。
左のテレビに、
”テレビのリモコン” を使います。
テレビがあった壁が下になります。
左に移動します。
ライトスタンドを調べます。
本来の床が下になります。
扉の画面に移動します。
ブレスレットを選択してから、扉を開けます。
続編に続く、もう1つのエンド クリアです!
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】風魔小太郎の評価と能力について徹底解説!
風魔小太郎のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
風魔小太郎の評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能は低め。
2.他と被りにくい変換要員!シンプルながら優秀なスキル!
3.汎用性が高いモンスター!1体は育てておきたい!
風魔小太郎 ステータス
属性 | 光・光 |
タイプ | 体力/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4238 | 1311 | 39 |
+297 | 5228 | 1806 | 336 |
スキル | 木ドロップを光ドロップに変化。(最短5ターン) |
リーダースキル | 体力タイプのHPと回復力が1.5倍、 攻撃力は2倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、光属性強化、スキルブースト、お邪魔耐性×3、体力キラー、マシンキラー |
風魔小太郎の能力について
リーダースキル
体力タイプのHPと回復力に1.5倍、 攻撃力に2倍の補正がかかる。現環境においては完全に下位互換の性能であり、他の優秀なリーダーは山の数ほどいる。始めたばかりの人以外はわざわざリーダーとして採用することはまずないだろう。
スキル
木を光に変換するシンプルなスキル。ただシンプルながら最速5ターンの変換はやはり優秀であり、回復を消さないのも高評価。また木ドロップという変換元が被りにくいのも魅力。
覚醒スキル
お邪魔耐性を3つ所持しているため、編成するだけでかなりの対策となる。最近はお邪魔耐性の価値も上がっているため、他にない性能として優秀。
また二つのキラーが付与されたため、それらが効果的に働く場面ではかなりのダメージソースとなる。
風魔小太郎の具体的な使い道
リーダーとしては使うことはないが、その分サブとしての性能が高い。最速5ターンで回復を消さずに光ドロップを生成するため使い勝手が良い。また光属性の変換はマシンゼウスパなどがマルチ周回で活躍する限り需要は高い。
風魔小太郎の総評
変換元がかぶりにくい変換、お邪魔耐性、2つのキラーなど、他で代用が効かない性能を多く所持している。サブとしてはもちろん継承用としても使えるため、1体は確実に育成しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】マルカブの評価と能力について徹底解説!
マルカブのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
マルカブの評価をざっくり言うと
1.上方修正によりソロ周回リーダーとしての価値が!
2.マルカブシステムで毎ターン約56倍の火力!
3.覚醒面も優秀でサブとしても需要あり!
マルカブ ステータス
属性 | 火・木 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3024 | 1467 | 254 |
+297 | 4014 | 1962 | 551 |
スキル | 左端縦一列を火ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短7ターン) |
リーダースキル | マシンと神タイプの攻撃力が3倍。スキル使用時、火属性の攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | バインド耐性×2、スキルブースト×2、2体攻撃×3、封印耐性 |
マルカブの能力について
リーダースキル
マシンタイプと神タイプなら無条件で攻撃力に3倍の補正がかかる。さらにスキル使用時、火属性の攻撃力が2.5倍加算される。
LF合わせれば比較的楽に約56倍の火力を出すことが出来る。スキル使用時という制限もマルカブをサブに2体起用すればループ可能である。(7ターンの変換&ヘイストなら代用可)
スキル
スキルヘイスト&左の縦1列を火ドロップに変換できる。盤面に左右されない変換を持ち安定感抜群。さらにヘイストも自身のリーダースキルと相性が良く、PTに4体編成すればマルカブシステムが完成する。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしてもしっかり役目を果たすことが出来る。また2体攻撃を3つも所持しており、4つ消しの火力はかなりのもの。スキブも封印耐性も完備しており、上方修正でかなり強化された。
マルカブの具体的な使い道
上方修正により一躍周回用リーダーとして名が挙がる。特にソロ周回においてはトップレベルの性能であり、マルチが億劫な人や気軽にソロで周回したい場合は有力なリーダーだ。
またサブとしても変換や覚醒などが優秀であるため火属性パに編成しやすい。
マルカブの総評
上方修正によりソロ周回リーダーとしての価値が上昇し、かなり評価が上がったモンスター。今まであまり疲れることはなかったが、今後リーダーとしてもサブとしても活躍する場面が出てくる可能性がある。1体は育てておいて損はないだろう。
[article_under_ad]