フルーツジュースパーラー 攻略 その3(タグを入手~果物の位置確認するまで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

screenshot_2016-11-08-14-34-36キッチンの奥に移動して、ドア横にある装置を拡大しましょう。「DETOX」と書かれていることを確認します。

攻略 その3(タグを入手~果物の位置確認するまで)

screenshot_2016-11-08-14-07-23タグがたくさん置かれている棚へ移動します。screenshot_2016-11-08-14-07-29緑色の「DETOX」のタグを手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-06-59ショーケースの左にある赤い装置を拡大します。screenshot_2016-11-08-14-07-07「POWER ON」のカードを真ん中に差し込みます。装置が使用できるようになります。screenshot_2016-11-08-14-07-42「DETOX」のタグを右のバーコードリーダーに使用します。「DETOX 5706」と表示されることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-08-02キッチン奥のドア横にある装置のところへ移動します。ショーケースでみた「DETOX=4」とタグの「DETOX 5706」を組み合わせて、「45706」と入力します。screenshot_2016-11-08-14-08-12ドアが開きます。棚はレシピ本の右ページに書いてあった暗号と対応しているので拡大して確認します。screenshot_2016-11-08-14-08-26レシピ本に書いてあった🔲の位置にある果物を確認します。左から「青りんご マスカット」となります。screenshot_2016-11-08-14-08-31右を拡大します。🔲の位置にある果物は「メロン パイナップル」となります。screenshot_2016-11-08-14-08-17右奥にあるキャリーカートを調べます。「OK」のボタンを手に入れます。

[article_under_ad]

「フルーツジュースパーラー」攻略一覧

攻略 その1(スタート~花瓶横の装置を入手するまで)
攻略 その2(2本目の電池入手~レシピ本を開けるまで)
攻略 その3(タグを入手~果物の位置確認するまで)
攻略 その4(果物の暗号入力~脱出)
フルーツジュースパーラー 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

フルーツジュースパーラー 攻略 その2(2本目の電池入手~レシピ本を開けるまで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

screenshot_2016-11-08-14-04-12手に入れた装置を裏返してみましょう。電池を手に入れます。

攻略 その2(2本目の電池入手~レシピ本を開けるまで)

screenshot_2016-11-08-14-04-31入り口を拡大します。screenshot_2016-11-08-14-04-35自動ドアのスイッチのパネルを拡大します。screenshot_2016-11-08-14-04-45パネルを開きます。電池を2本入れます。ドアが開くようになります。screenshot_2016-11-08-14-06-43奥に進み、カエルの置物を調べます。カエルが持っているトレーの上から「SPECIAL JUICE」のカードを手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-01-36テーブル席の奥に移動します。壁に飾られている観葉植物の右上を調べます。screenshot_2016-11-08-14-05-12観葉植物の上からコインを手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-05-25ショーケースの左奥にあるキッチンに移動します。リンゴの前を拡大します。screenshot_2016-11-08-14-05-30コインを使用します。黒い部品を手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-05-48黒い部品を裏返すと、中に鍵があります。ハートの鍵を手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-06-04ショーケースの前にあるレシピ本を拡大します。ハートの鍵を使用します。screenshot_2016-11-08-14-06-13左のページから「POWER ON」のカードを手に入れます。右のページに書かれている🔲の位置を確認します。

[article_under_ad]

「フルーツジュースパーラー」攻略一覧

攻略 その1(スタート~花瓶横の装置を入手するまで)
攻略 その2(2本目の電池入手~レシピ本を開けるまで)
攻略 その3(タグを入手~果物の位置確認するまで)
攻略 その4(果物の暗号入力~脱出)
フルーツジュースパーラー 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム フルーツジュースパーラー 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0ファンキーランドの脱出ゲーム第8弾の舞台はフルーツジュースパーラーです。おしゃれでカワイイ雰囲気はそのままの1部屋だけの気軽な脱出ゲームです。アイテムを探して謎を解き、フルーツジュースパーラーから脱出しましょう!

フルーツジュースパーラー 攻略記事一覧

攻略 その1(スタート~花瓶横の装置を入手するまで)
攻略 その2(2本目の電池入手~レシピ本を開けるまで)
攻略 その3(タグを入手~果物の位置確認するまで)
攻略 その4(果物の暗号入力~脱出)

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】メリディオナリスの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

メリディオナリスのおすすめ度

5段階評価5

メリディオナリスの評価をざっくり言うと

1.最大100倍!水属性の周回用リーダーとして最適!

2.ダブルドロップ変換&列強化5つでサブとしても優秀!

3.汎用性は比較的高い!水属性を極めるならぜひとも育てよう!

メリディオナリス ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性水・木
タイプマシン/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時38751468334
+29748651963631
スキル 闇と回復ドロップを水ドロップに変化。1ターンの間、2コンボ加算される。(最短12ターン)
リーダースキル 落ちコンしなくなるが、水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。水を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。
覚醒水属性強化×5、スキルブースト

メリディオナリスの能力について

リーダースキル

落ちコンしなくなる代わりに水属性の攻撃力と回復力に2.5倍の補正がかかり、さらに水を6個以上繋げて消すと攻撃力が上昇し、最大8個で4倍の補正がかかる。
LF合わせて最大100倍の火力を出すことができる。見た目以上に火力が高い優秀な性能だ。

スキル

闇と回復を水に変換しつつ、1ターンの間2コンボ加算される。ダブルドロップ変換で優秀なスキルであり、さらにコンボ加算も可能。
リーダースキルが落ちコンしないという性質上コンボ吸収などに弱いが、自身のスキルである程度対策が可能となる。

覚醒スキル

水属性強化を5つも所持しているため、自身のリーダースキルやスキルと比較的相性が良い。
攻撃倍率は100倍となっているが、この属性強化が乗れば見た目以上の超火力が狙えるだろう。

メリディオナリスの具体的な使い道

非常に強力なリーダースキルを所持しているため、メインとなるのはリーダーとしての使用だろう。特に日番谷などを複数編成すれば水属性の周回リーダーとして最高峰の性能を持つ。
またスキルや覚醒も優秀であるため、水属性の列パなどにはうってつけのサブとなる。

メリディオナリスの総評

ダンジョン攻略というよりはダンジョンの高速周回リーダーとして真価を発揮する性能。リーダーとしてもサブとしてもしっかり活躍が見込めるだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

メリディオナリスの評価と能力について徹底解説!
メリディオナリス(進化後)の評価と能力について徹底解説!
メリディオナリス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

フルーツジュースパーラー 攻略 その1(スタート~花瓶横の装置を入手するまで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

screenshot_2016-11-08-13-59-57脱出してフルーツジュースパーラーをオープンさせましょう。スタートです。

攻略 その1(スタート~花瓶横の装置を入手するまで)

screenshot_2016-11-08-14-11-51ショーケースを拡大します。「AWAKE=1 BEAUTY=2 CHARGE=3 DETOX=4 ENERGY=5 WARM UP=6」であることを確認します。また、リンゴの位置が左から「中 上 上 中 下 中」であることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-00-17テーブルがあるところへ移動します。真ん中にある丸いテーブルを拡大します。screenshot_2016-11-08-14-00-31リンゴの絵が描かれた装置があります。これはショーケースのリンゴの位置に対応しているので、順番に「中 上 上 中 下 中」と押します。screenshot_2016-11-08-14-00-37中から電池を手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-31-37入り口近くの棚を調べます。右のタグを拡大します。screenshot_2016-11-08-14-01-09ショーケースで確認したアルファベットを参考にして、「AWAKE=1=青 BEAUTY=2=紫 CHARGE=3=黄 DETOX=4=緑 ENERGY=5=赤 WARM UP=6=茶」となることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-01-36テーブル席の奥に進みます。四角いテーブルの上にある数字をそれぞれ確認します。screenshot_2016-11-08-14-01-55左奥の四角いテーブルは「4」となることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-02-01真ん中の四角いテーブルは「5」となることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-02-08右奥の四角いテーブルは「6」となることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-00-17今度は丸いテーブルの上にある数字を確認します。screenshot_2016-11-08-14-02-16リンゴの絵が描かれた装置があった丸いテーブルは「3」となることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-02-31右奥の丸いテーブルは「2」となることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-02-36右手前の丸いテーブルは「1」となることを確認します。screenshot_2016-11-08-14-01-36テーブル席の奥に進みます。左の花瓶の横にある装置を拡大します。screenshot_2016-11-08-14-03-58この装置はテーブルの場所、数字とタグの色に対応しています。それぞれ参考にして、「左▢=緑 中央▢=赤 右▢=茶 左〇=青 中央〇=紫 右〇=黄」となるようにボタンを押します。screenshot_2016-11-08-14-04-07装置を手に入れます。

[article_under_ad]

「フルーツジュースパーラー」攻略一覧

攻略 その1(スタート~花瓶横の装置を入手するまで)
攻略 その2(2本目の電池入手~レシピ本を開けるまで)
攻略 その3(タグを入手~果物の位置確認するまで)
攻略 その4(果物の暗号入力~脱出)
フルーツジュースパーラー 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】火イルミナの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

火イルミナのおすすめ度

5段階評価5

火イルミナの評価をざっくり言うと

1.盤面を7×6マスに!特殊なリーダースキル持ち! 

2.火・光の2色陣&全体の固定ダメ!超優秀なスキル!

3.4つのスキブと3つのキラー!覚醒面も強力!

火イルミナ ステータス

火イルミナの評価と能力について徹底解説!

属性火・光
タイプ攻撃/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時46852405164
+29756752900461
スキル 敵全体に10万の固定ダメージ。全ドロップを火、光ドロップに変化(最短13ターン)
リーダースキル【7×6】盤面になる。火光の同時攻撃で攻撃力が5倍、回復力は2倍。
覚醒スキルブースト×4、操作時間延長、攻撃キラー、神キラー、ドラゴンキラー

火イルミナの能力について

リーダースキル

【7×6】盤面になる。火光の同時攻撃で攻撃力が5倍、回復力は2倍。

光イルミナと違うのは、こちらはダメージ軽減がない代わりに回復力補正がかかる点。どちらもメリットがあるため、一概にどちらかが優秀ということはない。
攻撃倍率だけみれば5倍だけで比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。

スキル

敵全体に10万の固定ダメージ。全ドロップを火、光ドロップに変化

全ドロップを火と光の2色にしつつ、敵全体に10万の固定ダメージを与える。イルムと1ターンしか違わない性能ながら、全体の固定ダメまで持つ超優秀なスキル。

覚醒スキル

スキルブースト×4、操作時間延長、攻撃キラー、神キラー、ドラゴンキラー

まず目につくのは4つのスキルブーストを持っていう点。自身のスキルの重さをしっかりカバーするだけでなく、他のサブのスキルもしっかり貯めてくれる。
またキラーを3つも所持しており、火力面でも大きく貢献できるだろう。

火イルミナの具体的な使い道

リーダーとしては、盤面を7×6マスにできるという性質を上手く活かせば活躍できる。火・光の組み合わせは相性も良く、PTを組みやすい。
またサブとしての性能も高く、周回用のサブやスキル継承用など幅広い活躍が見込める。

火イルミナの総評

非常に優秀なスキル、覚醒スキルを所持しているため、第一線でしっかり活躍できる性能と言えるだろう。入手難易度は高いが入手すれば確実に育てておきたいモンスター。

[article_under_ad]

関連リンク

イルミナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
クリスマスイルミナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光イルミナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光イルミナの評価と能力について徹底解説!
火イルミナの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第36回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー

 パズドラ 
  公開日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

2016年11月7日から開始された「第36回チャレンジダンジョン」の攻略コーナーです。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第36回チャレンジダンジョン レベル10(落ちコンなし) ノーコン攻略

 パズドラ 
  公開日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9この記事では第36回チャレンジダンジョンのレベル10を攻略していきたいと思います。

チャレンジダンジョン 関連記事

※この記事は2016年11月7日開始の「第36回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。

その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

第36回チャレンジダンジョン攻略パーティー

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

今回は超究極ラードラで挑戦。落ちコンなしなので陣などをしっかり編成して欠損しないようにしておきましょう。

第36回チャレンジダンジョンノーコン攻略!

1階

img_0565

1階、闇ヨミが出現。先制で3ターンの間7コンボ以下吸収をしてきます。
HP100%時は21,301~42,602ダメージとかなりの変動ダメージを与えてくるので吸収されないよう気を付けましょう。

通常は「24,346ダメージ&回復と毒を3個ずつ生成」を使用。
HP70%以下で1度だけ、5ターンの間操作時間が1秒減少。

HP30%以下で何もしないターンからHP500%ダメージを与えてきます。軽減を使用しても耐えきれない大ダメージなので必ず倒し切りましょう。

この階層では落ちコンがないため、無理をしないようにしましょう。HP30%以下で即死ダメが飛んでくるため、まず3ターンのコンボ吸収は耐久するというのも手です。

 

2階

img_0566

2階、究極ヘライースが出現。HP838万ほど。先制で5ターンスキル封印をしてきます。

27,489ダメージ&ランダム1色を水に変換をしてきます。
HP75%以下から23,366ダメージ&ランダム1体4ターンバインド。
またHP50%以下で、一度だけ6,872ダメージ&ランダム5体バインド。
さらにHP30%以下にした場合、HP100%ダメージをしてきます。(絶対に発動というわけではありません)
軽減などがない場合はどれだけHPがあっても即死なので、中途半端に残してしまわないように注意しましょう。

 

3階

img_0567

3階、究極五右衛門が出現。HP684万。先制で状態異常無効&31,484ダメージを与えてきます。

HP50%以上で根性発動。その後HP全回復してきます。

使用技は
「24,319ダメージ&盤面暗闇」
「9,446~28,338ダメージ」
「ランダムで3体が2~4ターンバインド」など。
HP30%以下になると47,226ダメージを与えてきます。

 

根性持ちなので一度HP50%以下にする必要があります。ここの調整が少し厄介ですが、削りすぎて根性が発動する分には問題ありません。
HP30%以下の攻撃が耐えられるならそこまで難しくはありません。
半分以下にしたら後は一気に削りきるのみです。

究極ラードラは倍率が調整しやすくなり落ちコンの心配もないので上手く調整しましょう。

 

4階

img_0568

4階、ゼローグが出現。HP約1205万。

先制でランダムで「光」か「闇」属性の攻撃を4ターン吸収してきます。

ゼローグの行動パターンは決まっており
「闇か光ランダム4ターン吸収」
「HP99%ダメージ(30%以下だと100%ダメージ)」
「30,259ダメージ&ランダムサブ1体バインド」
45,389ダメージ&ドロップ1色をお邪魔変換」
「闇光ランダム4ターン吸収」
…を繰り返してきます。

最初の4ターンの吸収が終わると、また同じようにランダムで光か闇を吸収してきます。
光か闇で挑む場合、吸収が自身の色と被らなくなるまで耐久が必要となります。HPなどが足りない場合は軽減などを入れておきましょう。

 

5階

img_0569

5階、ヴィシュヌが出現。HP1,118万ほど。先制で100万以上のダメージ吸収&お邪魔・回復ドロップが落ちやすくなります。

HP30%以上の場合は
①「30,305ダメージ&回復ドロップをお邪魔ドロップに変換」
②「53,032ダメージ」
③「45,457ダメージ&上1列を回復ドロップに、4列目を木ドロップに変換」
④「18,113ダメージ&ランダムで5体が2ターンバインド(HP50%以下で使用)」
のうち一つと、
「3,788ダメージ&敵のHPが10%回復」の2回行動をしてきます。

HP30%以下になると、盤面暗闇から、次ターンに約113万ダメージという即死ダメです。
非常に強敵ですが、威嚇系スキルが効くので覚醒オロチなどのスキルを用意しておくといいでしょう。

またラードラパの場合、このPTなら6色6コンボでちょうどいい感じに削れます(光4つ消しなどは含まない。3つ消し必須)

落ちコンなしなのでこの辺りは盤面でしっかり6コンボのみにしておけば事故もありません。そのため、いつもより倒しやすいです。

 

img_0570

無事にクリアです。落ちコンなしで火力の増加などが見込めない分、しっかりパズルをしましょう!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第36回チャレンジダンジョン レベル8(7×6マス) 安定クリア 立ち回り解説

 パズドラ 
  公開日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9この記事では「第36回チャレンジダンジョンレベル8」を攻略していきたいと思います。

チャレンジダンジョン 関連記事

※この記事は2016年11月7日開始の「第36回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。

その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

第36回チャレンジダンジョン攻略パーティー

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9編成は覚醒劉備パ。先攻側が上、後攻側が下となっています。

サブについてはお互いディオス3体。残り1体については、先攻側は覚醒スキル無効を解除するスキル(PTによって推奨レベル。なくても問題なし)

後攻側は完治スキル(回復率が高いHP回復スキル)を用意しておきましょう。

第36回チャレンジダンジョン立ち回り解説!

1階

img_0553

1階。ここでHP99%ダメが飛んできますが、まだ気にしなくてもOKです。ここは先攻側が普通にディオスの花火で突破。

 

2階

img_0554

2階。ここでもHP99%ダメが飛んできます。後攻側はここで完治スキルを使用。HPを回復させてください。
あとはディオスの花火で突破。

 

3階

img_0555

3階。ここで先制大ダメージが飛んでくるため前階層で必ず回復しておきましょう。

ここはディオスの花火で突破。

 

4階

img_0556

4階。ここもディオスの花火で突破。

 

5階

5階。ケプリが出現します(スクショに不備があったため掲載しておりません。大変申し訳ありません)

ここはまずダメージ吸収があるため3ターンの耐久が必要となります。耐久が終わり次第、覚醒無効をしてくるため、スキルを用意している場合は覚醒無効を解除。
解除しなくてもディオスをたくさん編成したPTなら花火だけで突破できます。

 

img_0557

無事にクリアです。今回は覚醒劉備でクリアするのが一番楽なので、編成できる場合はぜひとも覚醒劉備パで挑みましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第36回チャレンジダンジョン レベル9(継承スキル使用不可) 安定クリア 立ち回り解説

 パズドラ 
  公開日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9この記事では「第36回チャレンジダンジョンレベル9」を攻略していきたいと思います。

チャレンジダンジョン 関連記事

※この記事は2016年11月7日開始の「第36回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。

その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

第36回チャレンジダンジョン攻略パーティー

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

PTは覚醒劉備パになります。先攻が上、後攻が下となっています。

まず先攻側のサブですが、ディオスを2体。そして覚醒アマテラス赤おでんとなっています。
覚醒アマテラスはバインドを4ターン以上解除できればなんでもOKです。スキル継承不可なため、スキル継承でバインド解除を用意しても無駄なので注意。
赤おでんの枠も毒スキルならOKです。

後攻側はディオスを詰めるだけです。PTでは2体しかいませんが、3体以上いれば完璧です。

第36回チャレンジダンジョン立ち回り解説!

1階

img_0546

1階。先攻側がまず、4ターンのバインドを解除します。今回は覚醒アマテラスのスキルを使用します。

その後ディオスの花火で突破。

 

2階

img_0547

2階。後攻側がディオスの花火で突破。

 

3階

img_05483階。先攻側はまず赤おでんのスキルを使用。相手を毒状態にしておきます。その後ディオスの花火を使用。

根性で耐えられますが毒で倒せます。

 

4階

img_0549

4階。先攻側にスキル遅延が飛んできますが後攻がスキルを使えるので問題ありません。

後攻側がディオスの花火で突破。

 

5階

img_0550

5階。先攻側ですが、後攻にパスをします。あとは後攻側がディオスの花火で突破。

 

img_0551

先攻側が少しいろんな対策をしておく必要がありますが、基本は劉備ディオスで突破できるダンジョンとなっています。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル