Signs 攻略 その1(矢印の謎まで)
青い部屋です。
攻略 その1(矢印の謎まで)
矢印の標識を拡大します。
青い丸の中に、↑ (上矢印)です。
鉄棒の画面にします。
右の鉄棒を拡大します。
青い人形があります。
タップすると、落ちます。
手に入れます。
黄色い部屋に移動します。
矢印の標識の画面にします。
矢印の標識を拡大します。
黄色い菱形の中に、→ (右矢印)です。
赤い部屋に移動します。
矢印の標識の画面にします。
矢印の標識を拡大します。
赤いハ角形の中に、↓ (下矢印)です。
緑の部屋に移動します。
矢印の標識の画面にします。
矢印の標識を拡大します。
緑の長方形の中に、← (左矢印)です。
床に落ちてる赤い物を拡大します。
赤い人形です。
手に入れます。
赤い部屋に移動します。
棚の画面にします。
棚の左を拡大します。
フタを取ります。
中に装置があります。
標識の矢印をヒントに合わせます。
青 ↑、黄 →、赤 ↓、緑 ← に合わせます。
青い部屋のオブジェの映像が流れます。
「Signs」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】覇者の塔17階 妖水龍の渓谷 攻略

覇者の塔17階【妖水龍の渓谷】 ステージ概要
消費スタミナ | 20 |
初クリア報酬 | なし |
獲得できるモンスター | ブルーマンケンチー(水) |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | 重力バリア アビリティロック 敵移動 |
ボス【アクアドラゴン】の概要
属性 | 水 |
種族 | ドラゴン族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。そのため、アンチ重力バリアを持ったモンスターで固めるのがおすすめです。
道中ではアビリティロックも登場するため、最優先で攻撃していくようにしましょう。
ボスや雑魚の攻撃力が強くなってくるので、油断しているとゲームオーバーになる危険もあります。被ダメージを抑えたいなら、木属性で固めましょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アポロX(神化) | ロックオンワンウェイレーザーが強力です。標的の傍に停止して積極的に狙っていきましょう。 | 5 |
ロビンフッド (進化) | 範囲の広い友情と、壁ドンSSでのフィニッシャーとなるなど、攻略しやすい性能を持っています。 | 5 |
ガイル(神化) | 各個撃破するのに役立つ高威力の友情コンボを持っているので、雑魚処理が捗ります。 | 5 |
アーサー(神化) | 動ける砲台として、クエストを通して活躍させることができます。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
クシナダ(進化) | プラズマの引っ張り役と組み合わせることで、効果的にダメージを与えられます。 | 4 |
クシナダ零(進化) | 位置取り次第で、友情コンボの高い威力に期待できます。 | 3 |
スノーマン(神化) | ステータスのバランスが良く、8ターンで使えるSSで確実に倒したい雑魚を処理することができます。 | 3 |
ステージ1攻略
反射レーザーを出す雑魚のみですが、攻撃力が高いので、間に挟まって撃破していくのが効果的です。
ステージ2攻略
アビリティをロックされると動きづらくなってしまうので、アビリティロックを先に倒しましょう。狙えるポイントから敵の隙間を狙っていくと良いです。
ステージ3攻略
アビリティロックを最優先で撃破し、雑魚→中ボスの順に倒していきましょう。中ボスは壁際を狙えば大ダメージを稼ぎやすいです。
ボスステージ1攻略
雑魚を素早く倒して被ダメージを抑えると良いでしょう。ボスのHPは120万と高くないので、壁際でのカンカンや、友情コンボを駆使して突破していくと良いです。
ボスステージ2攻略
ここでも雑魚を優先して倒しましょう。雑魚同士の間を反射タイプのモンスターで狙えば、倒しやすいです。アビリティロックされると厄介なので、先に倒すようにすると良いでしょう。ボスのHPは170万程ですので、壁との間や弱点を積極的に利用して大ダメージを狙っていくのがポイントです。
ボスステージ3攻略
中ボスにバハムートが登場しますが、無視してSSを使い、ボスのアクアドラゴンを集中攻撃しましょう(ボスのHPは300万程)。敵全体の火力は高めになっているため、短期決戦がポイントになります。
[article_under_ad]覇者の塔 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ドラクリストの評価と能力について徹底解説!
ドラクリストのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ドラクリストの評価をざっくり言うと
1.HP満タンで100倍!お手軽に超火力が出せる!
2.超攻撃型の覚醒スキル!火・木を活かすPTで大活躍!
3.ウェルドール、ラグウェルと比べると使い道は少なめ。
ドラクリスト ステータス
属性 | 火・木 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2742 | 1798 | 52 |
+297 | 3732 | 2293 | 349 |
スキル | 最上段横1列を火に、最下段横1列を木ドロップに変化。 (最短11ターン) |
リーダースキル | HP満タン時、ドラゴンタイプの攻撃力が4倍。火か木を6個以上つなげると攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 火属性強化×5、木属性強化×4 |
ドラクリストの能力について
リーダースキル
HPが満タン状態なら、ドラゴンタイプの攻撃力に4倍の補正がかかる。さらに火か木を6個以上繋げると2.5倍が加算される。
LF合わせて最大100倍の火力を出すことができ、HPが満タンなら比較的簡単に100倍という超火力が出せることになる。
ただしHPを満タンに維持するのは難しく、幅広いダンジョンクリアなどには適さない。反面、先制攻撃などがない特定のダンジョンの高速周回などでは力を発揮する。
スキル
最上段と最下段をそれぞれ火と木に変換できるスキル。このスキルは主に花火の次に使用し、確定○○コンボ以上盤面に出来るのが魅力。
しかし周回で使われる覚醒劉備、覚醒曹操の攻撃色と被ってしまっているため、このスキルはその目的では使われない。またスキル継承もできないため、単純に攻撃用の変換として使うだけとなる。
覚醒スキル
火属性強化5個、木属性強化4個と非常に尖った覚醒を所持。自身が火属性であるため木属性強化は少々腐り気味だが、火属性強化5個はとても優秀。
反面、スキブや封印耐性などは一つも持っていないため他で補おう。
ドラクリストの具体的な使い道
同じ種類のウェルドールやラグウェルと比べるといまいち使い道がないのが現状。ただし最近ではドギラゴン剣など、火と木を扱う超火力リーダー、サブなどが増えたため、それらと組み合わせて使うことが出来る。
ドラクリストの総評
ウェルドール、ラグウェルと比べて育成する優先度は低いが、それでも優秀なモンスターであることには変わりない。上級者は1体作っておくといいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガブリエルの評価と能力について徹底解説!
ガブリエルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ガブリエルの評価をざっくり言うと
1.リーダーとして使う場面はなし。
2.他と被りにくい変換が魅力!優秀な変換持ちモンスター!
3.水属性パのサブとして汎用性が高い性能!
ガブリエル ステータス
属性 | 水・水 |
タイプ | 神/回復/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2538 | 1719 | 723 |
+297 | 3528 | 2214 | 1020 |
スキル | 光ドロップを水に、闇ドロップを回復に変化させる。 回復ドロップを強化する。(最短8ターン) |
リーダースキル | 水属性の攻撃力が1.5倍、HPと回復力は2倍。 |
覚醒 | 封印耐性、スキルブースト、水属性強化×3、自動回復×4 |
ガブリエルの能力について
リーダースキル
水属性のHP・回復力に補正がかかる、いわゆる「耐久パ」リーダー。
攻撃力も少しながら上昇するが、現環境では耐久パも火力を持っているものがほとんどであり、現環境でわざわざガブリエルをリーダーとして起用する場面はない。
スキル
木と回復を同時に生成する事が出来る非常に使いやすいスキル。
特に回復ドロップも強化できるため、復帰力が高い。回復⇒水変換と組み合わせるのも強力。
また変換元には光と闇を使用するので、他の水属性モンスターの変換と被りにくいのが最大の魅力。
覚醒スキル
封印耐性、スキブなど必要最低限のものを所持。また列強化を3つも所持しており、水属性の列パに組み込む事が出来る。
自動回復4つで毎ターン2000回復も中々侮れない。
ガブリエルの具体的な使い道
非常に便利な変換スキルと優秀な覚醒スキルから、水属性パのサブとして重宝する。アンドロメダなど有力なライバルは多いが、変換元を取り合わない利点を活かせば活躍の目はあり。
ガブリエルの総評
変換元を取りあわない便利なスキルと、優秀な覚醒スキル、そしてタイプも3つ所持しており、サブとしての汎用性が高い。
木属性パなら多くの編成に組みこむ事が出来るので、1体は育てておきたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇・火ハクの評価と能力について徹底解説!
闇・火ハクのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
闇・火ハクの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能は低い
2.神キラー&ドラゴンキラーが非常に優秀!
3.特定のダンジョンではダメージソース要員で大活躍!
闇・火ハク ステータス
属性 | 闇・火 |
タイプ | 神/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3353 | 1491 | 309 |
+297 | 4343 | 1986 | 606 |
スキル | 全ドロップを火、水、闇ドロップに変化(最短8ターン) |
リーダースキル | 火水闇回復の中から3色同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 闇ドロップ強化、火ドロップ強化、水ドロップ強化、闇属性強化、神キラー、ドラゴンキラー |
闇・火ハクの能力について
リーダースキル
闇・火・水・回復の中から3色を消すことで攻撃に4倍の補正がかかる。LF合わせて16倍の火力だが、現環境においては秀でた性能ではないためリーダーとして使うことはまずない。
スキル
全ドロップを闇・火・水に変換できる3色陣という優秀なスキル。多くの闇属性と相性のいい変換色であり、明智光秀やサツキなどと変換コンボをすることが可能。
覚醒スキル
火ドロップ強化と水ドロップ強化はおまけ程度だが、真価を発揮するのは神キラー、ドラゴンキラーという2つのキラーを所持している点。多くの強敵に刺さる優秀なキラーであり、特定のダンジョンなどでは凄まじい火力を狙うことが出来る。
闇・火ハクの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないため、サブとしてメインで使用することとなる。神キラーとドラゴンキラーの優秀さはご存じのとおりであり、ダンジョンによって覚醒ハクや闇・闇ハクより優先して編成される。
その他にも、単純にダメージソース要員だけでも入ることがあり、それだけ2つのキラーは優秀。
闇・火ハクの総評
上方修正で2つのキラーが追加されたことで一躍サブとしての地位を確立。今までは覚醒ハク、闇・闇ハクに取られていた場所にも編成されることがある。3つの進化全てに価値がある優秀なモンスターであるため、ハクは複数体残しておこう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 秋篠青果店 カフェのある果物屋からの脱出 攻略コーナー
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光の護神龍 超地獄級 Sランク ノーコン攻略
この記事では「光の護神龍」超地獄級を、Sランク目指して攻略していきたいと思います。
光の護神龍 攻略パーティー
今回は大威徳明王×闇カンナパで挑戦。ボスが根性持ち&状態異常無効と厄介なので、根性を気にせず倒せる「追い打ち」リーダースキルを持つ大威徳明王が非常に優秀です。
また今回のボーダーは15万点とかなり高めに設定されているため、レアリティもできるだけ下げておくといいでしょう。
あとはコンボとクリアターンで稼ぎます。
光の護神龍 超地獄級 攻略
1階
1階、闇の番人。先制で16,879ダメを与えてくるので注意。レアリティを下げているとHPも低めになるので気を付けましょう。
雑魚階層
雑魚階層はデビルに気を付けましょう。攻撃力が高いため複数体残してしまうと即死ダメを食らってしまいます。
水の小鬼は1体4ターンバインド、光の小鬼はスキル遅延と、非常に厄介な行動を取ってきます。ある程度対策しておきましょう。
4階
4階。デーモンが相変わらず大ダメージを与えてくるのでワンパンしましょう。河童はお邪魔生成をしてくるため、お邪魔を変換できるスキルか、陣スキルなどを用意しておくといいでしょう。
6階
6階、デッドジャンパーが出現。4コンボ以下吸収をしてきます。7×6コンボ盤面なのであまり気にせずとも5コンボ以上が組めます。
7階
7階。ボスのホクライが出現。HP71%以上の根性持ち。
HP70%以下にすると全モンスターをバインドしてきます。満タン状態からいきなり大ダメージを与えると根性発動で全バインドを食らうので気を付けましょう。
大威徳明王の追い打ちリーダースキルなら、ワンパンダメを出して根性が発動しても追い打ちのダメージで倒すことが出来ます。
ということで無事にSランククリアです。
平均8.4コンボ、7ターンクリアでも少し届かない点数になっています。なのでレアリティもしっかり下げて加点をしていきましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】極限降臨ラッシュ 百花繚乱2 ノーコン攻略
この記事では「極限降臨ラッシュ! 百花繚乱2」をクリア目指して攻略していきたいと思います!
極限降臨ラッシュとは?
新たにリニューアルで追加されたバージョンで、全8階層と少し長くなっています。
その名のとおり、今までの降臨ボスがランダムで出現するため、出現パターンはもはや天文学的数値。全パターンに完璧に対応できる編成は不可能です。
またボスも普段の降臨より大幅に強化されており、ヘラの先制が6万、究極五右衛門が7万近いダメージを与えてくるなど、非常に難しいものになっています。
ある程度上級者向けのダンジョンとなっているので、挑む場合は十分気を付けましょう。
極限降臨ラッシュ 攻略パーティー
今回は悪魔将軍パで挑戦。HPなど全ステータスが上がるのでいろんなパターンに対応できます。コンボ吸収とダメージ吸収に弱いのが少し弱点ですが、出ないことを祈りましょう。
極限降臨ラッシュ(百花繚乱2)攻略
最初の1~2階層はそこまで強い敵は出現しないようです。ただソティスが出現するという情報もあるので、ソティスだけは要注意ですね。
3階ぐらいから、降臨ではお馴染みのモンスターが登場するようになってきます。
飛びぬけて強いわけではありませんが油断はできないモンスターが多いです。特にステータス(HP)がかなり強化されているので、HPを削りすぎると大ダメージを与えてくる系の敵は気を付ける必要があります。
闇属性で挑んだ時に限って、闇吸収がピンポイントで出現…。中々運がないですね(笑)
ただ悪魔将軍なら耐久は出来るので問題ありません。
5階層あたりからは、降臨キャラの中でも強敵が出現してきます。普段から危険なモンスターのステータスなどが上がっているため、出来るだけワンパンしていきたいところです。
闇半減をしてくるグリモワールシリーズは、HP50%以下で余計なドロップを落ちやすくしてくるのでワンパンしてしまいましょう。
そしてラスト8階。降臨の中でも特に難しい特殊降臨を中心としたモンスターが出現。特に五右衛門、酒呑童子、セラフィスなどは気を付けておきたいですね。
今回はガイノウトでした。強敵の部類ですが根性もなくコンボ吸収もないので、変換を全力で使い、悪魔将軍の火力ならワンパンは余裕でした。
とにかく出現パターンが膨大であるため、ある程度運に左右される降臨です。1回クリアするだけなら試行回数を稼げば楽勝なパターンも引けるので、あきらめず挑戦してみましょう!
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
秋篠青果店 カフェのある果物屋からの脱出攻略 ステージ9
このステージは壁にバナナのイラストが飾っているシーンから謎解きを始めます。
ステージ9
壁に貼られているバナナのイラストをタップすると、四隅がネジで止められていることがわかります。
ドライバーを使ってネジを外せばバナナのカードが手に入ります。
このカードの使い道は後ほどとなりますのでいったん頭を切り替えて、地階へ行きます。
テーブルの上に天秤が乗っているシーンへと移動します。
天秤は左が傾いた状態で4枚のカードが乗っていますが、この天秤に謎が秘められています。
これまでの謎解きでもいろんな場所で天秤があったことに気が付きましたか?
まずはそれらをチェックしていきます。
1階に戻ってカーテンのあるシーンでは、小さなテーブルの上に天秤が乗っていますのでこれを調べてみましょう。
この天秤ではバナナ1本とオレンジ4個でバランスが取れています。
次に棚にグラスが乗っているシーンへ移って同じく天秤をチェック。
この天秤はぶどう2個とりんご3個でバランスが取れています。
そして壁の裏にある奥の部屋に行って冷蔵庫の上の天秤を見てみましょう。
りんご1個とオレンジ2個でバランスが取れています。
最後に地階へ移動します。
壁の棚に天秤がありますので、これを調べてみましょう。
ここではバナナ2本とりんご4個でバランスが取れています。
以上のことから導き出される答えは、
バナナ2本=りんご4個
バナナ1本=オレンジ4個
ぶどう2個=りんご3個
りんご1個=オレンジ2個
これを1個ずつで考えると、
バナナ>りんご
バナナ>オレンジ
ぶどう>りんご
りんご>オレンジ
となりますので、カードを以下のように並べればクリアすることができます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
秋篠青果店 カフェのある果物屋からの脱出攻略 ステージ10
ついに最終ステージです。
これまでに集めたカードを使って脱出への手がかりを見つけ出しましょう。
ステージ10
地階の壁に貼ってある果物と数式が書かれたポスターをタップして拡大しましょう。
ポスターの空いている部分に手持ちの果物のイラストをはめ込んでいきます。
1番左側のりんご1個+バナナ3本=5が謎解きのヒントで、そのことから推理すると以下のような解答が導き出されます。
地階の壁に装置が付いているシーンへ移動します。
数字を入力することができます。
ここには先に解いた果物のポスターの数式の答えを入力すればOK。
5✕1+6+9でしたのでその答えは39です。
開いた蓋の中には鍵が隠されていました。
カギをゲットします。
このカギが脱出のために必要なのですが、これまでにすべてのシーンで扉はありませんでした。
画面をくまなくタップしていくと、壁一面に張り巡らされた窓のところに鍵穴があることがわかります。
クリア!
脱出おめでとうございます!