【パズドラ】正宗の評価と能力について徹底解説!
正宗のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
正宗の評価をざっくり言うと
1.マルチブーストにより一躍トップクラスの需要!
2.マルチ時は全モンスターの中でもトップの火力!
3.ブレススキル継承で大ダメージを出せる!
正宗 ステータス
属性 | 木・水 |
タイプ | 攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2304 | 2006 | 251 |
+297 | 3204 | 2501 | 548 |
スキル | 1ターンの間、自分の属性が水属性に変化。1ターンの間、攻撃タイプの攻撃力が1.5倍(最短3ターン) |
リーダースキル | 水属性の攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 |
正宗の能力について
リーダースキル
水属性の攻撃力が3.5倍になるシンプルな性能。無条件で特別なパズルも必要なく倍率がかかるため、楽に火力が出せる。第一線で終盤まで使える性能ではないが、初心者が序盤で使うなら十分な性能。
スキル
自身を1ターン水属性に変化させ、さらに攻撃タイプの攻撃力を1.5倍にする。最速3ターンで使用できるのが最大の魅力であり、こまめに火力を増加させることが可能。
またスキルの短さを活かし、スキル継承を利用する活用方法が多く取られる。
覚醒スキル
2体攻撃を2つ所持しており、元々の攻撃力が高いため火力に貢献できる。またマルチブーストも持っており、マルチの際はかなりのダメージソースに。
正宗の具体的な使い道
マルチブーストを持ち、さらに武器シリーズの中でも秀でた攻撃力から繰り出される火力は全モンスターの中でもトップ。
そのためナッパやジュウザなど、200倍の攻撃力ダメージを出せるブレスを継承させると、ある程度ならワンパンできる火力も出せる。
正宗の総評
マルチブーストが追加され一躍トップクラスの需要を誇るように。
編成難易度の高い周回編成などで、代用の効かないモンスターとしてよく使用される。パズルをせずブレスダメージだけで突破するのは中々代用が効かないため、1体は育てておいて損はない。
関連リンク
勇士シリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】大天狗の評価と能力について徹底解説!
大天狗のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
大天狗の評価をざっくり言うと
1.スキブ4つ、封印耐性も完備!周回に必須級!
2.サブとして幅広い活躍!覚醒劉備パからランキングダンジョンまで!
3.最低でも2体以上は育成しておこう!
大天狗 ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 体力/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4026 | 1317 | 0 |
+297 | 5016 | 1812 | 297 |
スキル | サブにいる時にリーダーと入れ替わる。もう一度使うと、サブに戻る(最短4ターン) |
リーダースキル | HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある |
覚醒 | スキルブースト×4、お邪魔耐性、スキル封印耐性 |
大天狗の能力について
リーダースキル
一定の体力を維持していた場合、HPが0になる攻撃を受けても1で耐える。単発の即死ダメを耐えられる根性スキル持ちだが、ほとんどのダンジョンでは敵が複数回の大ダメージを与えてくるため、ほとんど対応できない。
局地的に活躍することはあるが、あくまでも緊急回避程度での使用にとどまる。
スキル
自身がサブにいる場合、リーダーとチェンジすることが出来る変わったスキルを持つ。しかしこのスキルをそのまま使用することは稀で、最速4ターンという早さを活かしてスキル継承を利用するのがほとんどだ。
覚醒スキル
スキルブーストを4つも所持しているため非常に貴重なモンスター。最速4ターンのスキルとスキブ4つで、多くの高速周回編成に入る。また封印耐性も所持しているため、まさに非の打ちどころのない周回性能と言える。
大天狗の具体的な使い道
スキブ4つ、封印耐性、最速4ターンスキルという並外れた周回性能を持つため、高速周回編成のサブとして大活躍する。
属性も木であるため覚醒劉備パとの相性も良く、トップクラスの周回リーダーのサブとして入れることが出来る。
大天狗の総評
究極進化により一躍トップクラスの需要を誇り、覚醒劉備パの周回サブや、ランキングダンジョンのスキブ&スキル要因など幅広い活躍が出来るように。
最高4体、最低でも2体ほどはスキルマを育成しても問題ないぐらい優秀であるため、確実に育成しておこう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム The Happy Escape 11 攻略コーナー
あいつに誘われて見晴らしのいい音楽スタジオにやって来た。ピアノを聞かせてくれるんだって・・。
でも室内に入るとあいつはいないし、ドアも開かないぞ。
ハッピーコインを10 枚集めるんだな。さて、がんばるか!
プレイ中、右下にヒントマークがでる時があります。
タップすると、ヒントが見れます。
- The Happy Escape 11 - 攻略
攻略 その1(棚のマークの謎まで) |
攻略 その2(五線譜の謎~小さい鍵入手まで) |
攻略 その3(小さい鍵使用~トランペットの謎まで) |
攻略 その4(メトロノームの謎~クローバーの鍵入手まで) |
攻略 その5(クローバーの鍵使用~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
The Happy Escape 11 攻略 その1(棚のマークの謎まで)
ピアノの画面から始まります。
攻略 その1(棚のマークの謎まで)
ピアノを拡大します。
楽譜があります。
手に入れます。
裏を調べます。
ハートとクローバーのマークがあり、
7 桁の数字が書かれてます。
ピアノの数字を拡大します。
「5 0 2」です。
画面を戻ります。
青い扉の画面に移動します。
観葉植物を拡大します。
コインがあります。
コイン1 を手に入れます。
植木鉢の後ろに、クリアファイルがあります。
手に入れます。
ダイヤとスペードのマークが書かれてます。
画面を戻ります。
トロンボーンを拡大します。
右側に「2 1 5」と書いてあります。
左側にドライバーの先があります。
手に入れます。
譜面台を拡大します。
コインがあります。
コイン2 を手に入れます。
クリアファイルを置きます。
更に、楽譜を置きます。
裏側から確認します。
左上= ハート、右上= ダイヤ、左下= スペード、
右下= クローバー のマークがあります。
数字は「4 1 6 3」です。
画面を戻ります。
ピアノの画面に移動します。
右奥の棚を拡大します。
装置を拡大します。
4 1 6 3 エンターを押します。
「スペード、ダイヤ、クローバー、クローバー、
ハート、ダイヤ」の順に並んでます。
譜面台の裏側のヒントにより、
「左下、右上、右下、右下、左上、右上」
を示してると分かります。
取出し口を拡大します。
コインがあります。
コイン3 を手に入れます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
The Happy Escape 11 攻略 その2(五線譜の謎~小さい鍵入手まで)
ピアノの右の棚から、
コイン3 を入手したところからです。
攻略 その2(五線譜の謎~小さい鍵入手まで)
右側の壁の五線譜を拡大します。
下の線から1 と数えると、音符の位置は
「4 3 1 5 2 1 5 3」になります。
画面を戻ります。
絵画の画面に移動します。
絵画を拡大します。
左下、右上、右下、右下、左上、右上
の順に額の4 隅をタップします。
(参照)
棚のマークを譜面台のマークと照らし合わせます。
絵画が上がり、棚があります。
拡大します。
カポタストとカバの置物があります。
カポタストを手に入れます。
左の装置を拡大します。
4 3 1 5 2 1 5 3 と押します。
(参照)
五線譜がヒントです。
ガラスケースが開きます。
カバの置物を手に入れます。
画面を戻ります。
中央の棚の右を拡大します。
カバの置物があります。
真ん中にカバの置物を置きます。
右下のスイッチボタンを押すと、
「右 中 中 左 中 左」の順に口が開きます。
取出し口にコインが出てきます。
コイン4 を手に入れます。
もう1 度、スイッチボタンを押します。
取出し口にカッターが出てきます。
手に入れます。
画面を戻ります。
壁の五線譜を拡大します。
左下に小さい鍵が吊るされてます。
拡大します。
カッターを使います。
手に入れます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
The Happy Escape 11 攻略 その3(小さい鍵使用~トランペットの謎まで)
窓の画面に移動します。
攻略 その3(小さい鍵使用~トランペットの謎まで)
右の棚を拡大します。
下の段を拡大します。
ギターケースがあります。
鍵穴を拡大します。
小さい鍵を使います。
開きます。
ギターの左に数字があります。
拡大します。
「4 5 4」です。
手前のフタを開けます。
ギターピックとコインがあります。
ギターピック1 を手に入れます。
コイン5 を手に入れます。
奥のフタを開けます。
ドライバーの持ち手があります。
手に入れます。
ドライバーの先と組み合わせます。
画面を戻ります。
絵画の画面に移動します。
中央の棚の真ん中を拡大します。
ガラスケースに入ったトランペットがあります。
ガラスケースのネジを拡大します。
ネジにドライバーを使って、
ガラスケースを外します。
コインがあります。
コイン6 を手に入れます。
トランペットのボタンを拡大します。
カバの置物の口の開いた順で、
右 中 中 左 中 左 を押します。
中央ボタンの下に「+」とあるのを確認します。
取出し口にギターピックが出てきます。
ギターピック2 を手に入れます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
The Happy Escape 11 攻略 その4(メトロノームの謎~クローバーの鍵入手まで)
ピアノの画面に移動します。
攻略 その4(メトロノームの謎~クローバーの鍵入手まで)
ピアノを拡大します。
メトロノームを拡大します。
ドライバーでネジを外します。
コインがあります。
コイン7 を手に入れます。
メトロノームのフタを調べます。
「-」とあるのを確認します。
画面を戻ります。
窓の画面に移動します。
左のテーブルを拡大します。
5 つの楽器の絵があり、下が装置になってます。
(参照)
ピアノ= 5 0 2
トランペット=「+」
ギター= 4 5 4
メトロノーム=「-」
トロンボーン= 2 1 5
502 + 454 - 215 = 741 になります。
7 4 1 に合わせて、ボタンを押します。
取出し口に音叉が出てきます。
手に入れます。
画面を戻ります。
右の棚を拡大します。
ミニチュアのコントラバスを拡大します。
動かします。
ギターピックがあります。
ギターピック3 を手に入れます。
画面を戻ります。
左の箱を拡大します。
音叉、カポタスト、ギターピックの型があります。
音叉をはめます。
カポタストをはめます。
ギターピックを3 つはめると、
取出し口に鍵が出てきます。
クローバーの鍵を手に入れます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
The Happy Escape 11 攻略 その5(クローバーの鍵使用~脱出)
クローバーの鍵を入手したところからです。
攻略 その5(クローバーの鍵使用~脱出)
青い扉を拡大します。
クローバーの鍵で開けます。
更に、奥に赤い扉があります。
扉の取っ手にプレートがあります。
手に入れます。
左側の扉の窓にコインがあります。
コイン8 を手に入れます。
画面を戻ります。
ピアノの画面に移動します。
右奥の棚を拡大します。
開けます。
取出し口を拡大します。
取出し口の上にプレートを重ねます。
数字「5 3 2」が現れます。
取出し口からコインが出てきます。
コイン9 を手に入れます。
画面を戻ります。
右側の手前の棚の鳥の装置を拡大します。
プレートを重ねて現れた数字がヒントです。
5 3 2 に合わせて、ボタンを押します。
取出し口からコインが出てきます。
コイン10 を手に入れます。
画面を戻ります。
窓の画面に移動します。
右の棚を拡大します。
ミニチュアのコントラバスを拡大します。
下の箱に、集めたコイン10 枚を入れます。
取出し口からハッピーコインと鍵が出てきます。
ハッピーコインを手に入れます。
ハートの鍵を手に入れます。
画面を戻ります。
青い扉を拡大します。
開けます。
赤い扉をハートの鍵で開けます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゼウスディオスの評価と能力について徹底解説!
ゼウスディオスのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
ゼウスディオスの評価をざっくり言うと
1.究極進化で一躍トップクラスの需要に!覚醒劉備パの必須サブ!
2.スキブ、マルチブーストのおかげでマルチ周回に大きく貢献!
3.最低でも3体はスキルマを育成しておこう!
ゼウスディオス ステータス
属性 | 木・光 |
タイプ | 神/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3682 | 1418 | 514 |
+297 | 4672 | 1913 | 811 |
スキル | 全ドロップを木ドロップに変化させる(最短16ターン) |
リーダースキル | HP99%以下で、攻撃力が3.5倍。木を6個以上つなげると攻撃力が2倍。 |
覚醒 | 木ドロップ強化×2、スキルブースト×2、木属性強化、マルチブースト |
ゼウスディオスの能力について
リーダースキル
HP満タンでなければ、木ドロップを6個繋げるだけで最大49倍の火力が出せる。HPをあえて満タンにしないのは少し難しいが、簡単な周回程度なら自身がリーダーとして活躍することも可能。
だがほとんどは覚醒劉備をリーダーにすることが主である。
スキル
全ドロップを木に変換できる通称「花火」と呼ばれるスキル。
パズルを一切することなく凄まじい火力を出せるスキルであるため、周回用には必須級のスキルとなる。特にディオスの花火は覚醒劉備と相性が良く、現環境では最高レベルの周回用スキルとなっている。
覚醒スキル
木ドロップ強化を2つ、列強化を1つもっており火力面の貢献ができる。またスキブを2つもっているのが何よりも重要なポイントで、マルチの場合はディオスを複数体編成して初回からスキルが使えるようになる。
さらにマルチブーストも持っており、マルチでの周回の際には大きな貢献をしてくれる。
ゼウスディオスの具体的な使い道
一応周回リーダーとして使うこともあるが、基本はサブで力を発揮する。特に覚醒劉備パの周回用サブでは確実に必須であり、劉備パによる周回は現環境トップの周回性能。
ゼウスディオスの総評
窮境進化により一躍トップクラスの需要となったモンスター。数々のダンジョンの周回に必要となり、最低でも3体のスキルマは作っておきたいほど。まだ育てていない人は最優先で育成しよう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アグニ降臨 降臨チャレンジ(固定チーム)ツバキパ 立ち回り解説
この記事では「アグニ降臨!(固定チーム)」の立ち回りを解説したいと思います。
アグニ降臨 攻略パーティー
PTは固定のツバキパです。サブは覚醒レイラン、ヤマトタケル、スカーレット、スフィンクスとなっています。
リーダースキルは「火、光の同時攻撃で攻撃力が2倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が3倍」です。
火と光の同時攻撃、さらに強化ドロップを含めて5個消しした場合最大36倍の火力が出せます。
あまりリーダーとして使われないのと、カエデやスミレと同じシリーズということで勘違いしている方もおられますが、十字消しをしなくても良いので注意。
アグニ降臨 立ち回り解説
1階
1階。火5個消し、光3個消しをしつつ5コンボ以上を組みます。ソロの場合、ヒカタンの攻撃力はそこそこのダメージなので注意。
ソロの場合、ヒカタンは1ずつ削っていきましょう。マルチならスフィンクスを使用してもOK。
2階
2階。防御が300万と高いですがHPは60程度しかないため、スフィンクスの固定ダメだけで突破可能です。
このために編成されているようなものなので、スフィンクスのスキルで倒してしまいましょう。
3階
3階。基本、火5個消しと光3(5)個消しをしてコンボを組めば倒せます。トサワンドラはHP10%以下で即死ダメを与えてくるので注意。
アイスオーガはターンに余裕があるので特に気しなくてもOKですが、初回ターンにランダム1体を10ターンバインドしてくるため、行動される前に倒します。
4階
4階。HP80%ダメからの回復枯渇に注意しましょう。
HPに余裕がある場合は攻撃を受けて火ドロップを生成してくれるのでそれを利用してもOKです。
危ない場合はヤマタケなどの使用しましょう。
5階
5階。キングルビードラゴンは速攻で即死ダメを与えてくるため、スキルを使用してでも初回ターンでワンパンしましょう。
基本は火5個消し&光3個消しでコンボを組めば突破できます。次階層で先制攻撃が飛んでくるので、HPがかなり減っていた場合は回復も消しましょう。
6階
6階。初回ターンでランダム3体をバインドしてくるので、ここも初回ターンで倒し切ります。
先制でいくつか火ドロップを生成してくれるのでそれを利用するといいでしょう。
7階
7階。5コンボ以下吸収をしてくるので6コンボ以上を決める必要があります。
レイランからのヤマタケやレイランからのツバキ2発など、出来るだけ火・光の2色陣にしてコンボをしやすい盤面にしましょう。
ツバキの火力がなかなか高いので、最大倍率を出せばボス以外はあまり変換を使わずともワンパンできます。
アグニはHPがそこそこ高いので、レイランのスキルは残しておくといいでしょう。