【パズドラ】火・毛利元就 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの火・毛利元就のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。火・毛利元就のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

火・毛利元就パのおすすめ度(5段階)2
火・毛利元就の属性水・火

火・毛利元就のリーダースキル

リーダースキルは「水火の同時攻撃で攻撃力が2倍。スキル使用時、攻撃タイプの攻撃力が4倍」というもの。

スキルを使用すると攻撃タイプのモンスターに4倍の火力補正がかかるが、さらに水と火を同時に消すことで2倍の補正が追加された。
LF合わせて最大64倍の火力を出すことができる。パズル難易度はそこまで高くないわりに比較的高い倍率が出せるのが魅力。
ただしスキル発動に依存するため、最大倍率を出し続けることはほぼ不可能。

火・毛利元就のスキル

スキルは「全ドロップを火、水ドロップに変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる」というもの。

14ターンと重いスキルだが、2ターンのヘイスト付きの2色陣は非常に強力。自身のリーダースキル発動のためのスキルとしても十分であり、サブとしても需要あり。

火・毛利元就の覚醒スキル

覚醒スキルは水属性強化×2、封印耐性、スキルブースト、2体攻撃

こちらはリーダー特化の方の分岐進化であるため、覚醒は抑え目となっている。
それでも属性強化、火ドロップ強化が2ずつあるため火力面は十分。封印とスキブもあり、リーダーとして合格点。

火・毛利元就のサブ候補についての考察

基本は攻撃タイプかつスキルを使用した時に倍率が出るため、ターンが早い変換スキルを入れておきたい。
ただし火ドロップを消さなければ最大火力が出ないため、火を消すモンスターを編成することが出来ない。
相性はあまり良くなく、また火を消してしまうモンスターも多い。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

火・毛利元就
覚醒ヘルメス
水ヴァル
ガブリエル
水・闇ヘルメス
水着ウルド(メガネver)

火・毛利元就

IMG_1203水属性強化×2などの覚醒を所持。
サブが編成しにくいため自身が有力なサブ候補に。特に複数体編成してスキルを使い続ければ、お手軽な周回PTとなる。マルチで力を発揮するタイプなので今後需要あり。

覚醒ヘルメス

Screenshot_2016-03-10-11-07-06封印耐性、スキブ×2、水ドロ強化×2など非常に優秀な覚醒スキル持ち。
大量に水ドロップを生成出来る上、2ターンの間水ドロップを落ちやすくする破格のスキルが使える。
タイプも合致し、大量の水ドロ供給&追加の水コンボが狙えるスーパーサブ。確実に1体は編成しておきたい。

水ヴァル

Screenshot_2015-12-07-18-41-572体攻撃×2、列強化×2などの覚醒を所持。
最速5ターン変換で小回りが利く変換役として重宝。

ガブリエル

Screenshot_2016-01-28-04-32-12封印耐性、列強化3つなどの覚醒を所持。
回復ドロップを強化しつつ水と回復を生成できる。回復補正がかからないので自動回復も活躍。

水・闇ヘルメス

Screenshot_2015-10-11-02-13-06封印耐性、スキブ2つ、列強化3つなど覚醒が非常に優秀。
列強化染めにしやすいので非常に相性が良い。また水ドロップの大量供給も可能。

水着ウルド(メガネver)

IMG_1217水ドロップ強化、封印耐性、操作時間延長などの覚醒を所持。
火・水・回復という完璧な3色陣持ち。陣スキルとして必須レベルの活躍を見せてくれる。
ただし通常バージョンではなくメガネバージョンでなければならないので要注意。(攻撃タイプ持ち)

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

シャロン
ビーストライダー

シャロン

IMG_1218列強化、封印耐性などの覚醒を所持。
最速5ターンで下一列を変換できる。ターンの短いスキル変換としても優秀。

ビーストライダー

IMG_12192体攻撃×2、封印耐性などの覚醒を所持。
水と火を同時に生成できるためLS発動のためのスキルとして非常に優秀。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】闇・真田幸村の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

闇・真田幸村のおすすめ度

5段階評価 4

闇・真田幸村の評価をざっくり言うと

1.リーダー特化の分岐進化!火・闇の同時攻撃を含めば最大64倍!

2.リーダーとして環境トップではないので注意!

3.基本的にはもう片方の分岐進化の方がメリットは大きい。

闇・真田幸村 ステータス

パズドラ

属性火・闇
タイプ神/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時30681876203
+29740582371500
スキル 水ドロップを火に、光ドロップを回復に変化。火ドロップの攻撃力を強化。(最短8ターン)
リーダースキル 火闇の同時攻撃で攻撃力が2倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。
覚醒 火属性強化×2、封印耐性、スキルブースト×2、火ドロップ強化×2

闇・真田幸村の能力について

リーダースキル

強化ドロップを含めて5個消しすると4倍の火力補正がかかるのは既存の通りだが、さらに火と闇を同時に消すことで2倍の補正が追加された。
LF合わせて最大64倍の火力を出すことができる。パズル難易度はそこまで高くないわりに比較的高い倍率が出せるのが魅力。
また他のシリーズと比べ、リーダーの組み合わせが豊富なのも評価が高い。

スキル

火ドロップを強化しながら火ドロップと回復ドロップが生成できる。
この変換スキルはまさに破格であり、単純な8ターン変換スキルの中でも最強レベルに近い。
シンプルながら強力なスキルであり、非常に優秀な性能である。

覚醒スキル

リーダー特化の方の分岐進化であるため、覚醒は抑え目となっている。
それでも属性強化、火ドロップ強化が2ずつあるため火力面は十分。封印とスキブもあり、リーダーとして合格点。

闇・真田幸村の具体的な使い道

分岐進化によりリーダーとして特化したため、差別化を図るうえではリーダーとして起用したい。ただし特化と言っても、環境トップのレベルではないため注意。
サブとして使う場合はもう片方の分岐進化の方が優秀である。ただし悪魔タイプを持っているという差別化があるため、悪魔タイプ縛りの場合はこちらを採用する場面あり。

闇・真田幸村の総評

分岐進化が実装されたものの、真田はもともとサブ性能が評価されていたため、リーダー特化の分岐はいまいち伸び悩んでいるという印象。
決して弱くはないがもう片方の性能が優秀であるため影に隠れがち。リーダーとして使うか、悪魔タイプ縛りのサブで使用していこう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】闇・真田幸村 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの闇・真田幸村のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。闇・真田幸村のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

闇・真田幸村パのおすすめ度(5段階)3
闇・真田幸村の属性  火・闇

闇・真田幸村のリーダースキル

リーダースキルは「火闇の同時攻撃で攻撃力が2倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍」というもの。

強化ドロップを含めて5個消しすると4倍の火力補正がかかるのは既存の通りだが、さらに火と闇を同時に消すことで2倍の補正が追加された。
LF合わせて最大64倍の火力を出すことができる。パズル難易度はそこまで高くないわりに比較的高い倍率が出せるのが魅力。
また他のシリーズと比べ、リーダーの組み合わせが豊富なのも評価が高い。

闇・真田幸村のスキル

スキルは「水ドロップを火に、光ドロップを回復に変化。火ドロップの攻撃力を強化」というもの。

火ドロップを強化しながら火ドロップと回復ドロップが生成できる。
この変換スキルはまさに破格であり、単純な8ターン変換スキルの中でも最強レベルに近い。
シンプルながら強力なスキルであり、非常に優秀な性能である。

闇・真田幸村の覚醒スキル

覚醒スキルは火属性強化×2、封印耐性、スキルブースト×2、火ドロップ強化

こちらはリーダー特化の方の分岐進化であるため、覚醒は抑え目となっている。
それでも属性強化、火ドロップ強化が2ずつあるため火力面は十分。封印とスキブもあり、リーダーとして合格点。

闇・真田幸村のサブ候補についての考察

基本は火の強化ドロップ5個消しで倍率が出るため、火ドロップ強化を持つモンスターを優先しておきたい。
ただし闇ドロップを消さなければ最大火力が出ないため、闇を消すモンスターを編成することが出来ない。闇を作らない陣スキルや、ヤマトタケルなど一部の有力なモンスターは入れられないので注意しよう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

赤ソニア
火・光アレス
火・木アンタレス
覚醒アレス
覚醒曹操

赤ソニア

Screenshot_2015-07-09-13-08-42火属性強化、操作時間延長などの覚醒を所持。
火と闇の二色陣が打てるのでまさに真田のLSとマッチしている。少ない陣スキル枠なので非常に重宝する。

火・光アレス

c3a6f4b4封印耐性、列強化3つ持ちと非常に優秀な覚醒スキルを所持。列寄り編成にしたい場合は優先しておきたい。
闇を消さずに8ターンで火ドロの大量供給もでき、火力を出すのに最適。

火・木アンタレス

IMG_0081封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなどの覚醒を所持。
回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。

覚醒アレス

Screenshot_2016-04-15-15-41-552体攻撃×2、封印耐性、火ドロ強化など優秀な覚醒を所持。
闇を消さないダブルドロップ変換かつ、2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。

覚醒曹操

IMG_0021列強化×2、バインド耐性、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ステータスが高く、変換と威嚇を同時に兼ね備えたスキルを持つ。いろんな場面で活躍できるサブ。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

火ヴァル
赤関羽
覚醒カグツチ
ラオウ
ガディウス
ナポレオン

火ヴァル

Screenshot_2016-03-02-01-47-165ターン変換。2体攻撃2つ、列強化2つと覚醒も非常に優秀。
軽い変換として1体いるとかなり使いやすい。

赤関羽

Screenshot_2016-01-27-02-23-53列強化持ち。完全バインド耐性所持。毒と回復を火に変換出来るので、もしものときの毒対策にもなる。
またバインド解除も可能で、きらりと光る活躍を見せてくれる。

覚醒カグツチ

Screenshot_2015-05-04-16-15-282体攻撃3つ持ちと、超火力型の覚醒スキル。
本来少し使いにくい変換であったが、真田のLS上手くマッチしている数少ない活かし方が出来る。

ラオウ

Screenshot_2015-11-09-23-50-33列強化2つ、時間延長、封印耐性など優秀な覚醒スキルを所持。お邪魔、毒に対応できる変換を所持しているので高難易度ダンジョンに強い。

ガディウス

Screenshot_2016-06-01-15-40-32列強化×2、悪魔キラーなどの覚醒を所持。
余分な色があるが、回復込みの4色陣を打てる。火属性には珍しい高回復力が魅力。

ナポレオン

Screenshot_2016-06-15-02-39-10火ドロップ強化×5、封印耐性、ドラゴンキラーなどの覚醒を所持。
火ドロップ強化を5つ所持しているため、PTに入れるだけで全体の火力を底上げできる。
またダメージ軽減としても優秀で、汎用性は高い。
ただしランダム生成で闇を消さないかどうかは盤面をみて判断しよう。

フレンド候補

バルディン

Screenshot_2016-04-05-02-29-48火属性のパラメータが上昇するため耐久力のバランスがよくなる。
火・闇という同じ条件で火力が上昇するため組み合わせやすい。
また2ターンの間ダメージ半減&エンハンスと、攻守を一度に強化する事も出来る。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ケプリ降臨 攻略コーナー

 パズドラ 
  更新日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ケプリ降臨 絶地獄級 ノーコン攻略 ソロ

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラこの記事では「ケプリ降臨!」の絶地獄級をソロで攻略していきたいと思います。

攻略パーティー

パズドラ今回は織田信長×呂布パで挑戦。HP、攻撃力の安定感があり攻略しやすいPTの一つ。
回復に少し補正はかかりますが、敵の攻撃力がかなり高いので回復力アップの覚醒バッジをつけると良いでしょう。

織田信長 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

超究極呂布の評価と能力について徹底解説!

ケプリ降臨 絶地獄級 ノーコン攻略!

1階

IMG_1174

1階。ミノタウロス3体が出現。

ミノタウロスはHP81万。先制で3,394ダメージを与えてきます。
3ターン間隔で16,969ダメージ。
HP40%以下で25,454ダメージ。
HP10%以下でランダム1体を10ターンバインド。

3ターン後に一斉に攻撃してくるためそれまでに倒し切りましょう。中途半端に残すと面倒なバインドが飛んできます。

 

2階

IMG_1175

2階、プチ系シリーズからランダム3種が出現。

どれもHP71万程度。先制で4,488ダメージ&自身の色のドロップを列で変換してきます。

盤面をかなり荒らされるため多色パは陣を用意しておきましょう。単色パは、攻撃色のプチ系が出現するとラッキー。変換を温存して突破しましょう。

 

3階

IMG_1176

3階、ガイアシールドナイト、ラーたまドラ、タン5種からランダム1体が出現。

ガイアシールドナイトはHP40万。先制で10ターンの間木属性吸収をしてきます。
「7,200ダメージ&ランダムで1色を木ドロップに変換」と「9,600ダメージ」を交互に使用。

ラーたまドラはHP37、防御60万。先制で5ターンの間スキル封印。2ターン間隔で7,777ダメージを与えてきます。

タン系はHP25、防御513万。16,000ダメージ&自身の属性ドロップを1個生成してきます。
タンの火力が相変わらず高いため、まずはシールドナイトとラーたまドラを倒しておきましょう。
残り1体にしてしまえば耐久しながら1ずつ削っていきます。

 

4階

IMG_1177

4階、ヘリアンタスが出現。HP617万。先制で状態異常無効。

「15,984ダメージ&ランダムで1色を回復ドロップに変換」
「11,988ダメージ&ランダムで1色を光ドロップに変換」
「闇属性3ターンバインド」(HP75%以下で一度だけ)
などの技を使用。
HP50%以下からは「何もしない」と「28,770ダメージ」を交互に使用。
HP50%以下の攻撃を耐えられるなら特に問題なく倒せます。闇で挑む場合はバインドにだけ気を付けましょう。

 

5階

IMG_1178

5階、カトレヤが出現。HP309万。先制で、右から2列目の縦5個のドロップを3ターンの間超暗闇状態にしてきます。

「HP99%ダメージ」と「9,503ダメージ&ランダムで1色を闇ドロップに変換」を使用してきます。
HP25パーセント以下になると1ターンの間、猛毒ドロップが落ちてくるようになります。
そのあとは23,758ダメージ&毒ドロップを6個生成。HP0になると猛毒ドロップを3個生成してから倒れます。

まずは超暗闇状態にしてくるため、これらの解除を優先しましょう。HP99%ダメがあるため、悠長に耐久していると回復枯渇が起きると危険です。
毒生成を避けるため、出来るだけHP25%以下に残さないように一気に倒しましょう。

 

6階

IMG_1180

6階、ピクシー2体とメジェドラが出現。

ピクシーはHP28、防御60万。
先制で5,335ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換してきます(通常の攻撃でも使用)
HP25%以下でランダム2体を2ターンバインドしてきます。

メジェドラはHP571万。先制で毒・猛毒ドロップをロックしてきます。(毒がない場合は2ターンスキル遅延)
「16,043ダメージ&ランダムで1つのドロップをロック」
「12,834ダメージ&1ターンのスキル遅延」
などの技を使用。
HP50%以下になると一度だけ3ターンの間、リーダーとサブをチェンジ。
HP15%以下になると1度だけ5ターンスキル封印。
そのあとは38,502ダメージを与えてきます。

まずは両端を倒してメジェドラ1体にしてしまいましょう。
メジェドラが見た目に反してかなり固く、またHP15%以下から即死ダメを与えてくるので要注意です。

 

7階

IMG_1182

7階、スフィンクスが出現。HP約436万ほど。先制で5ターンの間4コンボ以下吸収してきます。
基本攻撃は10,164ダメージ&ランダムで1色をお邪魔変換をしてきます。
HP80%以下でスキル2ターン遅延。
HP50%以下で2ターンの間、リーダーをランダムでサブと交代してきます。
HP10%以下になると急に121,968ダメージを与えてきます。
予備動作もないので、中途半端に削りすぎないよう注意してください。

 

8階

IMG_1183

8階、ボスのケプリが出現。HP1176万。先制で状態異常無効・3ターンの間、100万以上のダメージを吸収してきます。
攻撃パターンは決まっていますが、HP10%以下になるとパターンを無視して412,775ダメージを与えてきます。

初回ターンは
「19,813ダメージ&1ターンの間左から1列目のドロップが動かせなくなり、さらに左から6列目を回復・お邪魔ドロップに変換」
を使用。
2ターン目は以下どちらかの技を使用。
・「21,464ダメージ&お邪魔ドロップを毒ドロップに変換」
・「21,464ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
3ターン目は「3ターンの間、覚醒無効」
4ターン目は「19,813ダメージ&1ターンの間、上から1段目のドロップが動かせなくなる。さらに上から5段目を回復・お邪魔ドロップに変換」を使用。
5ターン目は以下どちらかの技を使用。
・「23,115ダメージ&お邪魔ドロップを毒ドロップに変換」
・「23,115ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
6ターン目は「3ターンの間、受けるダメージを75%軽減」を使用。
7ターン目は「19,813ダメージ&1ターンの間、左から6列目のドロップが動かせなくなる。さらに左から1列目を回復・お邪魔ドロップに変換」を使用。
8ターン目は以下どちらかの技を使用。
・「24,767ダメージ&お邪魔ドロップを毒ドロップに変換」
・「24,767ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
9ターン目は「1ターンの間、5コンボ以下吸収」
10ターン目以降は「412,775ダメージ」を与えてきます。

 

IMG_1184

HP15%以下、または10ターン目以降は即死ダメのためそれまでに倒す必要があります。
ただし最初の3ターンは100万以上ダメ無効、6ターン目から3ターンの間75%カットがあるため、ダメージを与えるチャンスがあるのは4ターン目からの覚醒無効状態の時となります。

ワンパンしたいところですが列強化や2体攻撃などがないため、エンハンスを使用しつつ花火を打つか、ひたすらコンボを組みましょう。

 

IMG_1185

9ターン目もダメージが通りますが、5コンボ以下吸収があるので注意。覚醒無効状態の時に畳みかけましょう。

 

IMG_1186

無事にクリアです。ケプリは非常に面白い性能をしているのでぜひとも育てておきたいですね。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ケプリ降臨 超地獄級 ノーコン攻略 ソロ

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラこの記事では「ケプリ降臨!」の絶地獄級をソロで攻略していきたいと思います。

攻略パーティー

パズドラ今回は織田信長パで挑戦。攻撃力・回復力の安定感があり攻略しやすいPTの一つです。

覚醒バッジはHPに補正がかかるものを付けておくといいでしょう。

ケプリ降臨 超地獄級 ノーコン攻略!

1階

IMG_1188

1階。ミノタウロス3体が出現。

ミノタウロスはHP64万。先制で2,682ダメージを与えてきます。
3ターン間隔で13,412ダメージ。
HP40%以下で20,118ダメージ。
HP10%以下でランダム1体を10ターンバインド。

3ターン後に一斉に攻撃してくるためそれまでに倒し切りましょう。中途半端に残すと面倒なバインドが飛んできます。

2階

IMG_1189

2階、プチ系シリーズからランダム3種が出現。

どれもHP53万程度。先制で3,487ダメージ&自身の色のドロップを列で変換してきます。

盤面をかなり荒らされるため多色パは陣を用意しておきましょう。単色パは、攻撃色のプチ系が出現するとラッキー。変換を温存して突破しましょう。

 

3階

IMG_1190

3階、ガイアシールドナイト、ラーたまドラ、タン5種からランダム1体が出現。

ガイアシールドナイトはHP20万。先制で10ターンの間木属性吸収をしてきます。
「5,100ダメージ&ランダムで1色を木ドロップに変換」と「6,800ダメージ」を交互に使用。

ラーたまドラはHP30、防御60万。先制で5ターンの間スキル封印。2ターン間隔で7,777ダメージを与えてきます。

タン系はHP20、防御348万。11,167ダメージ&自身の属性ドロップを1個生成してきます。
タンの火力が相変わらず高いため、まずはシールドナイトとラーたまドラを倒しておきましょう。
残り1体にしてしまえば耐久しながら1ずつ削っていきます。

 

4階

IMG_1191

4階、ヘリアンタスが出現。HP375万。先制で状態異常無効。

「9,720ダメージ&ランダムで1色を回復ドロップに変換」
「7,290ダメージ&ランダムで1色を光ドロップに変換」
「闇属性3ターンバインド」(HP75%以下で一度だけ)
などの技を使用。
HP50%以下からは「何もしない」と「17,496ダメージ」を交互に使用。
HP50%以下の攻撃を耐えられるなら特に問題なく倒せます。闇で挑む場合はバインドにだけ気を付けましょう。

 

5階

IMG_1192

5階、カトレヤが出現。HP280万。先制で、右から2列目の縦5個のドロップを3ターンの間超暗闇状態にしてきます。

「HP99%ダメージ」と「8,611ダメージ&ランダムで1色を闇ドロップに変換」を使用してきます。
HP25パーセント以下になると1ターンの間、猛毒ドロップが落ちてくるようになります。
そのあとは21,528ダメージ&毒ドロップを6個生成。HP0になると猛毒ドロップを3個生成してから倒れます。

まずは超暗闇状態にしてくるため、これらの解除を優先しましょう。HP99%ダメがあるため、悠長に耐久していると回復枯渇が起きると危険です。
毒生成を避けるため、出来るだけHP25%以下に残さないように一気に倒しましょう。

 

6階

IMG_1193

6階、ピクシー2体とメジェドラが出現。

ピクシーはHP20、防御60万。
先制で3,449ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換してきます(通常の攻撃でも使用)
HP25%以下でランダム2体を2ターンバインドしてきます。

メジェドラはHP390万。先制で毒・猛毒ドロップをロックしてきます。(毒がない場合は2ターンスキル遅延)
「10,958ダメージ&ランダムで1つのドロップをロック」
「8,766ダメージ&1ターンのスキル遅延」
などの技を使用。
HP50%以下になると一度だけ3ターンの間、リーダーとサブをチェンジ。
HP15%以下になると1度だけ5ターンスキル封印。
そのあとは26,298ダメージを与えてきます。

まずは両端を倒してメジェドラ1体にしてしまいましょう。
メジェドラが見た目に反してかなり固く、またHP15%以下から大ダメを与えてくるので要注意です。

 

7階

IMG_1182

7階、スフィンクスが出現。HP約272万ほど。先制で5ターンの間4コンボ以下吸収してきます。
基本攻撃は6,336ダメージ&ランダムで1色をお邪魔変換をしてきます。
HP80%以下でスキル2ターン遅延。
HP50%以下で2ターンの間、リーダーをランダムでサブと交代してきます。
HP10%以下になると急に76,032ダメージを与えてきます。
予備動作もないので、中途半端に削りすぎないよう注意してください。

 

8階

IMG_1195

8階、ボスのケプリが出現。HP803万。先制で状態異常無効・3ターンの間、100万以上のダメージを吸収してきます。
攻撃パターンは決まっていますが、HP10%以下になるとパターンを無視して281,950ダメージを与えてきます。

初回ターンは
「13,534ダメージ&1ターンの間左から1列目のドロップが動かせなくなり、さらに左から6列目を回復・お邪魔ドロップに変換」
を使用。
2ターン目は以下どちらかの技を使用。
・「14,661ダメージ&お邪魔ドロップを毒ドロップに変換」
・「14,661ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
3ターン目は「3ターンの間、覚醒無効」
4ターン目は「13,534ダメージ&1ターンの間、上から1段目のドロップが動かせなくなる。さらに上から5段目を回復・お邪魔ドロップに変換」を使用。
5ターン目は以下どちらかの技を使用。
・「15,789ダメージ&お邪魔ドロップを毒ドロップに変換」
・「15,789ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
6ターン目は「3ターンの間、受けるダメージを75%軽減」を使用。
7ターン目は「13,534ダメージ&1ターンの間、左から6列目のドロップが動かせなくなる。さらに左から1列目を回復・お邪魔ドロップに変換」を使用。
8ターン目は以下どちらかの技を使用。
・「16,917ダメージ&お邪魔ドロップを毒ドロップに変換」
・「16,917ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
9ターン目は「1ターンの間、5コンボ以下吸収」
10ターン目以降は「281,950ダメージ」を与えてきます。

 

HP15%以下、または10ターン目以降は即死ダメのためそれまでに倒す必要があります。
ただし最初の3ターンは100万以上ダメ無効、6ターン目から3ターンの間75%カットがあるため、ダメージを与えるチャンスがあるのは4ターン目からの覚醒無効状態の時となります。

ワンパンしたいところですが列強化や2体攻撃などがないため、エンハンスを使用しつつ花火を打つか、ひたすらコンボを組みましょう。

 

IMG_1197

9ターン目もダメージが通りますが、5コンボ以下吸収があるので注意。覚醒無効状態の時に畳みかけましょう。

無事にクリアです。ケプリは非常に面白い性能をしているのでぜひとも育てておきたいですね。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム Warehouse 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

-Warehouse- (3)

見知らぬ倉庫に閉じ込められた。
手の届かないところにもアイテムがあるみたい
だけど、見た限り台になるような物はない・・・。
アイテムを駆使して、倉庫から脱出しましょう!
動画広告を見るとヒントが表示されます。

-Warehouse- 攻略一覧

攻略 その1(青い箱分解まで)
攻略 その2(数式の謎~漢字の謎まで)
攻略 その3(踏み台製作~天秤の謎まで)
攻略 その4(ハシゴ製作~バケツ入手まで)
攻略 その5(メモ入手~脱出)

SQOOLのYouTubeチャンネル

Warehouse 攻略 その1(青い箱分解まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

-Warehouse- (4)

Warehouse (ウエアハウス)とは、倉庫のことです。

攻略 その1(青い箱分解まで)

天秤の画面に移動します。

-Warehouse- (5)

天秤の右腕を拡大します。

-Warehouse- (6)

長い板があります。

-Warehouse- (7)

手に入れます。

-Warehouse- (8)

水が流れてる画面に移動します。

-Warehouse- (9)

拡大します。

-Warehouse- (10)

右の柱の水を左の筒に流し込む為、
長い板を架けます。

-Warehouse- (11)

筒に水が入ります。

拡大します。

-Warehouse- (12)

カプセルが浮き上がります。

-Warehouse- (13)

手に入れます。

-Warehouse- (14)

カプセルを開けて、針金を手に入れます。

-Warehouse- (15)

長い板は後で使うので、回収します。

-Warehouse- (16)

手に入れます。

画面を戻ります。

-Warehouse- (17)

棚の画面に移動します。

-Warehouse- (18)

棚の上にある物を取りたいので、道具を作ります。

-Warehouse- (19)

長い板を取りだして、針金を巻きます。

-Warehouse- (20)

手に入れます。

-Warehouse- (21)

棚を拡大します。

-Warehouse- (22)

左上に、何かあるのが見えます。

更に、拡大します。

-Warehouse- (23)

”針金を巻いた長い板”を使います。

-Warehouse- (24)

バールを手に入れます。

画面を戻ります。

-Warehouse- (25)

水が流れてる画面に移動します。

-Warehouse- (26)

柱と筒の高さを確認します。
左から高さは、「4、1、2、3」の順です。

扉の画面に移動します。

-Warehouse- (27)

青い箱を拡大します。

-Warehouse- (28)

装置を拡大します。

-Warehouse- (29)

柱、筒、筒、柱 の色です。

-Warehouse- (30)

高さを、4、1、2、3 に合わせます。

-Warehouse- (31)

箱が開くと、カプセルと半割れの板があります。

-Warehouse- (32)

釘が入ったカプセルです。

-Warehouse- (34)

カプセルを開けて、釘を手に入れます。

-Warehouse- (35)

漢字が書かれた板1 を手に入れます。

-Warehouse- (36)

バールで箱の底板を外します。

-Warehouse- (37)

箱が分解されます。

-Warehouse- (38)

短い板を手に入れます。
よく見ると側面に何か書いてあります。

画面を戻ります。

-Warehouse- (39)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

Warehouse 攻略 その2(数式の謎~漢字の謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

-Warehouse- (40)

棚の画面に移動します。

攻略 その2(数式の謎~漢字の謎まで)

棚を拡大します。

-Warehouse- (41)

棚板に何か書かれてます。

拡大します。

-Warehouse- (42)

短い板を置きます。

-Warehouse- (43)

539 + 823 と読めるので、
答えは「1362」です。

-Warehouse- (44)

短い板を回収します。

画面を戻ります。

-Warehouse- (45)

水が流れてる画面に移動します。

-Warehouse- (46)

拡大します。

-Warehouse- (47)

ピンクの箱を拡大します。

-Warehouse- (48)

装置を拡大します。

-Warehouse- (49)

棚板と短い板の数式の答えに合わせます。

-Warehouse- (50)

1362 に合わせます。

-Warehouse- (51)

箱が開くと、短い板と半割れの板があります。

-Warehouse- (52)

短い板を手に入れます。

-Warehouse- (53)

漢字が書かれた板2 を手に入れます。

-Warehouse- (55)

漢字が書かれた板1 と合わせます。

-Warehouse- (56)

全て”木”がつく漢字が書かれてます。
”木”の位置を確認すると「右下上右下左」です。

画面を戻ります。

-Warehouse- (57)

扉の画面に移動します。

-Warehouse- (58)

左の棚を拡大します。

-Warehouse- (59)

装置を拡大します。

-Warehouse- (60)

右、下、上、右、下、左 の順に、
「木」のボタンを押します。

-Warehouse- (61)

扉が開くと、短い板と金槌があります。

-Warehouse- (62)

短い板を手に入れます。

-Warehouse- (64)

金槌を手に入れます。

画面を戻ります。

-Warehouse- (66)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

Warehouse 攻略 その3(踏み台製作~天秤の謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

-Warehouse- (67)

棚の画面に移動します。

攻略 その3(踏み台製作~天秤の謎まで)

-Warehouse- (68)

短い板と短い板を合わせて、
踏み台を作ります。

-Warehouse- (69)

手に入れます。

-Warehouse- (70)

棚を調べるのに、踏み台を使います。

-Warehouse- (71)

踏み台を棚の前に置きます。

-Warehouse- (72)

緑の箱が置かれている、
棚板の裏を調べます。

-Warehouse- (73)

長い板が釘で固定されてます。

-Warehouse- (74)

右側の釘をバールで外します。

-Warehouse- (75)

左側の釘もバールで外します。

-Warehouse- (76)

長い板を手に入れます。

-Warehouse- (78)

”針金を巻いた長い板”を取出して、
針金を外します。

-Warehouse- (79)

長い板が2 枚になるので、手に入れます。

-Warehouse- (80)

踏み台をバールで分解します。

-Warehouse- (81)

短い板を手に入れます。

水が流れてる画面に移動します。

-Warehouse- (82)

拡大します。

-Warehouse- (83)

長い板を重くしたいので、水に濡らします。

-Warehouse- (84)

長い板を置きます。

-Warehouse- (85)

2 枚の長い板がこのように置かれてます。

-Warehouse- (86)

”水に濡れた長い板”を回収します。

画面を戻ります。

-Warehouse- (87)

天秤の画面に移動します。

-Warehouse- (88)

天秤の右腕を拡大します。

-Warehouse- (89)

スペースに、長い板を置きます。

-Warehouse- (90)

天秤が釣り合うので、左腕を調べます。

-Warehouse- (92)

下に、短い板があります。

-Warehouse- (93)

”穴が開いた短い板”を手に入れます。

-Warehouse- (94)

右腕に移動します。

-Warehouse- (95)

長い板を後で使うので、回収します。

-Warehouse- (96)手に入れます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル