無人島漂流者 攻略 その1(ドライバーと木材の入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 002

危機ですが、キレイでのんびりした島です。

その1(ドライバーと木材の入手まで)

【海岸】の画面です。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 003

ボートを拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 004

ボートの後ろを拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 005

「Amanda」の文字があります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 006

左の橋に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 007

看板を確認していきます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 008 - コピー

手前は泳いでいる人で、手が「7」に見えます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 009

橋の奥の看板を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 011 - コピー

船で、左下の波に「3」と見えます。

画面を戻ります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 012右端の通路を進みます。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 013

看板を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 014

魚で右上の糸が「1」に見えます。

【滝】の画面に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 015

右の家を拡大します。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 016

ポストを拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 017

開けます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 018

「黄色い鍵」が入っています。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 019

手に入れます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 020

家の扉に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 021

扉に「黄色の鍵」を使って、入ります。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 024

正面右の額縁を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 025

パスワードを拡大します。

(参照)ボートの絵です。
Amanda外のボートに「Amanda」の文字がありました。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 028

大文字で「AMANDA」と入力して、下のバーを押します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 029

「ドライバー」が出てきます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 030

手に入れます。

画面を戻って、棚に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 031

棚の下の木材を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 032

「板・釘・ハンマー」があります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 033

手に入れます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 034

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

無人島漂流者 攻略 その2(看板・ロッカーの謎・網の入手)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 034

「ドライバー」と「木材」を手に入れたところからです。

その2(看板・ロッカーの謎・網の入手)

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 034

棚の上の緑の看板を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 035

「船」「魚」「泳ぐ人」です。

(参照)外の同じ看板に数字がありました。
fune

sakana

oyogu「3」「1」「7」です。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 036

棚の箱を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 037

パスワードを拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 038

看板の「3 1 7」と入力して、下のボタンを押します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 039

「スコップ」が出てきます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 040

手に入れます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 041

棚の額縁を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 042無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 043

タップして、裏にします。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 044

ネジを「ドライバー」で外します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 045

開けます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 046

「銀の鍵」があります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 047

手に入れます。

テーブルの画面に移動します。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 049

ロッカーを拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 050

取っ手を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 051

(参照)額縁と対応します。
rokka-

3本の線を合わせて考えます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 052

同じ色に変えて、上の取っ手を押します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 053

「釣竿」が出てきます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 054

手に入れます。

外の【滝】の画面に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 055

滝を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 056

右のベンチを拡大します。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 059

ベンチの上を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 060

ネジを「ドライバー」で外します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 061

「網」が出てきます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 062

手に入れます。

【海岸】に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 063

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

無人島漂流者 攻略 その4(岩の通路~ノーマルエンド)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 105

非常に危ない賭けでしたが、岩の通路ができましたね。

その4(岩の通路~ノーマルエンド)

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 105

岩の通路を進みます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 106

橋を渡ると、途切れています。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 107

「木材」を使います。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 108

さらに、奥に進みます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 109

正面のテーブルに移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 110

テーブルの棒をタップして・・・

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 111

「パラソル」を手に入れます。

また岩の通路を戻ります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 113

【滝】の画面に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 114

滝を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 115 無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 116

「パラソル」を使って、滝の中に入ります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 117

箱を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 118

開けます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 119

「青い鍵」があります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 120

手に入れます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 121

ボタンをタップ長押しします。

無人島漂流者 001

「左 左 左 左 右 右」です。

【岩】の画面に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 122

岩の通路を奥まで進みます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 124

テーブルの箱を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 125

滝の中で見た「左 左 左 左 右 右」と押します。

(右のボタンに小さな青印があります。
グッドエンドの方向を表しています)

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 126

「カッター」が出てきます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 127

手に入れます。

画面を戻ります。

【ノーマルエンド】

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 128

突き当りを左に進みます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 129

奥まで進みます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 131

看板を見ると・・・

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 132

「この家をアナタにあげる」なんて書かれてます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 133

(ここでセーブしてください!!)

玄関で「青い鍵」を使って、中に入ると・・・

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 134

【ノーマルエンド】です。

これはこれでよいかという感じです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

無人島漂流者 攻略 その3(鯛の入手・BAD END・岩の爆破)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 063

危機ですが、釣り気分が味わえます。
BAD ENDも味わえます。爆破も・・・。

その3(鯛の入手・BAD END・岩の爆破)

【海岸】です。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 063

ボートを拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 064

赤い箱を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 065

南京錠に「銀の鍵」を使います。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 066

開けます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 067

「釣り針」が出てきます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 068

手に入れます。

【BAD END】

(ここでセーブして下さい!!)
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 070

ボートの穴を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 071

穴に「木材」を使います。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 072

木材をタップすると・・・

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 073

さらなる遭難に・・・【BAD END】です。

では、ボートの穴はそのままにして・・・
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 075

左の橋を奥まで進みます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 076無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 077

水中のエビに「網」を使います。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 078

「エビ」を手に入れます。

アイテム欄から「釣竿」を出します。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 080

糸を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 081

糸に「釣り針」を付けます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 082

釣り針に「エビ」を付けます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 083

【海岸】の画面に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 084

右の通路を奥に進みます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 085

椅子を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 088

椅子の前の棒に「エビの付いた釣竿」を置きます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 089

しばらくすると・・・

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 090

「鯛」が釣れます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 091

手に入れます。

【岩】の画面に移動します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 092

赤い看板を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 093 - コピー

左の岩の間(〇印)を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 094

「マッチ箱」があります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 095

手に入れます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 096

看板の下のネコに「鯛」をあげます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 097

ネコが動くので、看板の下を「スコップ」で掘ります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 098

「ダイナマイト」が出てきます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 099

手に入れます。

画面を戻ります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 100

右の白い岩を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 101

穴を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 103

穴に「ダイナマイト」を入れます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 104

ダイナマイトに「マッチ箱」を使って、爆発させます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 105

岩に通路ができます。

爆発するときに避難しようとしたのは筆者だけですか?(笑)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

無人島漂流者 攻略 その5(岩の通路~グッドエンド)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 135

人生の分岐点です。
今度は右に進みます。

その5(岩の通路~グッドエンド)

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 135

突き当たりを右に進みます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 138

白の扉を「青い鍵」で開けて、入ります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 140

最初に扉の横の装置を拡大します。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 153 無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 154

「& ロ 〇」です。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 142

左の窓を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 141窓の上にブラインド(鏡)が下がっています。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 142

ブラインドを開けるために、右の棚を拡大します。 無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 143

ヒモを「カッター」で切ります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 144

(窓のブラインドが上がります。)

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 145

窓を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 146

ブラインドは下がりましたが、雲っています。

アイテム欄から「パラソル」を出します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 147

パラソルを「カッター」で切ります。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 148

「布」を手に入れます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 149

窓を「布」で拭きます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 150

模様が出ます。

(参照)扉のパスワードの記号を探します。
kigoumado「& ロ 〇」は赤枠です。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 151

左の樽を拡大します。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 159

樽をずらします。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 160

数字が出てきます。タップ長押しします。
無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 163

(参照)窓の枠をあてはめます。

madosuuji

「& ロ 〇」は「5 9 3」になります。

(6 の上に線があるので 9 です)

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 164

扉の装置を拡大します。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 165 無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 166 無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 167

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 168

「5 9 3」に変えて、下のバーを押して、外に出ます。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 170

クルーザーに乗りましょう。

無人島漂流者 攻略 ニートエスケープ 171

食事は外部と接触するまでは計画的に・・・(笑)
よかったですね♪

脱出おめでとうございます!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】緋空の転界龍 上級 高速周回編成

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「緋空の転界龍」上級の高速周回編成をご紹介したいと思います。

非常に優秀なモンスターのスキラゲキャラが道中で落ちるので、ドロップ率2倍時の上級周回が一番効率がいいでしょう。

緋空の転界龍 高速周回編成

パズドラPTはこちらになります。主にホスト側だけで完結するPTなので、フレンドはスキブを積んで、リーダーを赤おでんにしておけば問題ありません。

覚醒ラーを2体入れて道中の高防御階層をそのまま突破します。

 

1階

Screenshot_2016-06-23-12-27-08

1階、赤おでんのスキルで突破します。

 

2階

Screenshot_2016-06-23-12-27-18

2階、高防御の敵が出現するため覚醒ラーの固定ダメで突破します。

 

3階

Screenshot_2016-06-23-12-27-28

3階、赤おでんのスキルを使用して突破。攻撃にプラスがあることが望ましいと思います。

 

4階

Screenshot_2016-06-23-12-27-38

4階、ここも覚醒ラーのスキルで突破します。ここでラーのスキルだけで突破できない敵キャラが出現する場合、スルトは五右衛門でいいかもしれません。

 

5階

Screenshot_2016-06-23-12-27-47

5階、スルトか五右衛門の花火を消すだけです。

 

Screenshot_2016-06-23-12-28-10

慣れれば1分程度で周回ができますので、泥率上昇時には一気に周回した方が良さそうです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】スタージャスティス降臨 攻略コーナー

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラパズドラの降臨ダンジョン「スタージャスティス降臨」の攻略記事一覧です。

スタージャスティス降臨 攻略一覧

高速周回編成(全属性必須) 覚醒劉備パ
超地獄級 ノーコン攻略
絶地獄級 ノーコン攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】スタージャスティス降臨 超地獄級 ノーコン攻略

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「スタージャスティス降臨!」超地獄級を攻略していきたいと思います。

全属性必須の縛り、また道中の敵モンスターの行動やギミックは最近の降臨の中でもトップレベルで面倒です。
超地獄級だからといって油断しないようにしましょう。

攻略パーティー

パズドラ今回はラードラパで挑戦。全属性必須の条件を簡単にクリアできる多色パが挑みやすそうですね。

道中で気をつけたいのは根性、スキル封印、闇属性吸収などです。闇属性吸収があるので、出来るだけ闇は左に寄せておきましょう。
光属性を右に詰めておけばそのまま倒せます。

1階

Screenshot_2016-06-18-01-28-57

転生ホムラが出現。HP163万。HP76%以上の根性持ち。
先制で状態異常無効、4コンボ以下の攻撃を吸収してきます。

通常15,939ダメージ、またはHP99%ダメージ&自身のHP10%回復を使用。

HP50%以下になると、3ターンの間受けるダメージを75%軽減。
次ターンから5,313ダメージ&火・お邪魔以外からお邪魔ドロップを5個生成。

HP1%以下(根性発動)で、3ターンの間覚醒スキル無効。その後はHP300%ダメージを与えてきます。
根性発動で覚醒無効からの即死ダメージなので要注意。根性を所持しており、75%以上の根性持ちなのでまずは削っていきましょう。

HPが低いので超火力しか出せないリーダーは少し大変な作業になります。

 

2階

Screenshot_2016-06-18-01-30-43

転生カムイが出現。HP296万。先制で5ターンの間スキル封印かつ、ドロップ操作時間を1秒減少してきます。

以下のダメージを順番に与えてきます。
・5,125ダメージ
・10,250ダメージ
・15,375ダメージ
・20,500ダメージ
・82,000ダメージ

5ターン目で即死級のダメージなのでそれまでに倒しましょう。
前階層で覚醒無効をされているとスキル封印を食らってしまうので注意。

 

3階

Screenshot_2016-06-18-01-31-22

3階、転生セロが出現。HP60、防御300万。
先制で10,662ダメージかつ、10ターンの間100以上のダメージを無効化してきます。(101以上のダメージは全て1になる)

「攻撃力2倍(状態異常状態になった場合)」
「7,107ダメージ&回復ドロップをお邪魔ドロップに変換」
「10,153ダメージ(回復がない場合)」
「3,046ダメージ&お邪魔ドロップを回復ドロップに変換」
などの技を使用。

HP10%以下で盤面にお邪魔ドロップがある場合は
30,459ダメージ&お邪魔ドロップを木ドロップに変換」
を使用してきます。

 

HP60ですが、100以上のダメージを全て1にしてくるため少しずつ削っていくしかありません。
回復ドロップをかなり定期的に消してくるため、陣スキルや回復生成スキルなどがあるといいでしょう。
またケルベロスライダーや楊貴妃など、99の固定ダメージを与えるモンスターがいれば一発で突破できるので便利です。

 

4階

Screenshot_2016-06-18-01-34-04

4階、転生ヴァーチェが出現。HP664万。先制で状態異常無効&5ターンの間回復ドロップが落ちやすくなります。

「HP60%ダメージ&3,217ダメージ&猛毒ドロップを1個生成」
を3回繰り返してきます。

その後に盤面に猛毒ドロップが残っている場合は、402,100ダメージ
&猛毒を光に変換。
残っていない場合はHP100%回復をしてきます。

まず3回の行動で、合計3つの猛毒ドロップが生成されます。3個生成されたターンにしっかり消さないと問答無用で即死ダメが飛んできます。
なのでまずは猛毒ドロップを残さないようしっかり消しましょう。それだけ気をつければ問題ありません。

 

5階

Screenshot_2016-06-18-01-35-20

5階、転生ヴォイスが出現。HP180万。先制で4ターンの間、闇属性吸収。また7,042ダメージ&右から2列目を闇に変換してきます。

「28,166ダメージ(HP100%時)」
「11,266ダメージ&ランダムで1色を闇に変換」
「闇属性モンスターを5~10ターンバインド(4ターン毎)」
112,664ダメージ(HP10%以下)
などの技を使用してきます。

闇属性吸収が終わった途端に闇属性バインドが飛んできます。闇属性主体のPTで挑む場合対策は必須となります。
多色の場合は闇属性モンスターを左に寄せておきましょう。またフレンドの副属性で吸収されて大ダメージ、ということがないよう気をつけましょう。

 

6階

Screenshot_2016-06-18-01-36-19

6階、スタージャスティス(第一形態)が出現。HP684万。先制でHP99%ダメージを与えてきます。

「回復・お邪魔・毒ドロップを各3個生成&ドロップ操作位置固定」
「15,312ダメージ&1ターンの間、操作時間2秒減少」
「12,252ダメージ」
「13,270ダメージ&上から2段目を木・回復に変換」
などの技を使用してきます。

最近追加されたギミック、ドロップ操作位置固定があるので注意。操作時間減少なども重なるとコンボが組みにくくなります。

 

7階

Screenshot_2016-06-18-01-36-43

7階、スタージャスティス最終形態(ごく稀にアナザージャスティス)が出現。

HP872万。HP50%以上の根性持ち。
先制で状態異常無効、4ターンスキル遅延を使用してきます。

以下の行動を順番に使用してきます。
「12,903ダメージ&上から2段目を木に変換」
「HP99%の割合ダメージ」
「15,483ダメージ」

 

また状況に応じて以下のスキルを使用してきます。
「スキル効果解除(スキル効果がかかっている場合)」
「6ターンの間、受けるダメージを50%軽減(HP70%以下で発動)」
「12,903ダメージ&5ターンの間、木・お邪魔・毒が落ちやすくなる(HP50%以下で発動)」
「103,224ダメージ(HP15%以下で発動)」

 

まず先制で4ターンものスキル遅延が飛んでくるため、マルチ推奨です。遅延を受けていない方が積極的に倒しましょう。

HP50%以上の根性持ち、さらにHP15%以下で即死ダメと非常に厄介なボスとなっています。

ただ超地獄級ならダメージ無効ではなく、インドラなどの75%軽減で耐えられるレベルです。
75%以上の軽減スキルを使用してワンパン相当のダメージを与える戦法がいいでしょう。

 

Screenshot_2016-06-18-01-37-25

HPを半分以下にしてから倒すのも有効ですが、落ちコン事故などには気をつけましょう。

 

Screenshot_2016-06-18-01-37-58

 

ということで無事にクリアです。絶地獄級に比べれば危険なポイントは少なめです。
ただ道中の敵もボスも非常に厄介な連戦が続くので、しっかり対策していきましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】闇イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの闇イザナギのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。闇イザナギのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

闇イザナギパのおすすめ度(5段階)2
闇イザナギの属性光・闇

闇イザナギのリーダースキル

リーダースキルは「HP80%以上で、神タイプの攻撃力が3.5倍。光の2コンボで攻撃力が2倍、3コンボ以上で3倍」というもの。

HP80%以上という厳しめの制限はあるが、神タイプに3.5倍もの補正がかかる。維持さえすれば特別なパズルをせずとも倍率が出るのがポイント。
また光のコンボをすることでさらなる補正がかかり、3コンボで3倍に。LF合わせて最大倍率約110倍もの火力に。

闇イザナギのスキル

スキルは「敵1体に攻撃力×30倍の攻撃。1ターンの間、神タイプの攻撃力が2倍」というもの。

メインは神タイプの2倍エンハンス。最短7ターンで2倍エンハは非常に破格で、弱点である瞬間火力を補う事が可能。
最大倍率を発動してさらにエンハンスをかければ200倍オーバーの超火力になるロマン型リーダーといえる。

闇イザナギの覚醒スキル

覚醒スキルは光ドロップ強化、2体攻撃×2、回復ドロップ強化、封印耐性×2、スキルブースト×2。

スキブと封印を2つずつ所持しているためリーダーとして非常に優秀といえる。
また2体攻撃も2つ所持しており、自身も有力なダメージソースに。最大倍率からの2体攻撃倍率はかなりの火力。

闇イザナギのサブ候補についての考察

まず必須条件なのは神タイプかつ、光属性。
またHP80%以上でガンガン攻めていくスタイルのため、基本は変換を重視して短期決戦を決めたい。HPと回復に補正がないため殴り合いは不向き。
変換を最優先し、場面によって復帰用の完治スキルや威嚇スキルを入れるといいだろう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

光エスカマリ
ポルックス
光・水アポロン
孫悟空
アポカリプス
アリエル
光明智
ヘッドロココ
火アマテラス(または光アマテラス)
時魔道士

光エスカマリ

Screenshot_2016-05-31-18-33-04光ドロップ強化×7、封印耐性、スキブと非常に尖った覚醒スキルを所持。
光ドロ強が7個もあるため、PT全体の火力を底上げする事ができる。相性も抜群。
スキルも大量に光ドロップを生成し、さらに落ちやすくなるおまけ付き。供給と落ちコン両方を狙える。超火力を出すうえでは欠かせない存在。

ポルックス

Screenshot_2016-03-10-11-26-28光ドロ強化、封印耐性を2つ所持。
回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。お邪魔・毒生成が多い高難易度ダンジョンで活躍しやすい。

光・水アポロン

Screenshot_2015-11-02-13-53-452体攻撃2つ、列強化2つ所持。どちらでも対応可能なハイブリッド型。
大量に光ドロップを供給出来るので火力面で非常に優秀。
ただし封印耐性を所持していないため他で補いたい。

孫悟空

Screenshot_2016-05-09-01-59-08列強化2つ、封印耐性、時間延長、スキブ3つなど優秀な覚醒スキル所持。
光と回復生成が可能なので攻守ともにバランスが取れる。
火力面、回復面、覚醒スキル面、どれをとっても高水準。列強化寄りになるが汎用性が非常に高いサブ。

アポカリプス

Screenshot_2016-05-31-02-33-502体攻撃×2、列強化×2、スキブ×2、封印耐性所持。優秀なハイブリッド型。
光と回復を含むヘイスト付きの3色陣が打てる。貴重な陣スキル枠でもあり1体は入れておきたい。

アリエル

Screenshot_2015-11-09-23-52-362体攻撃×3所持。
最速4ターンで光ドロップを生成できるため攻撃スキルの回転率がかなり高くなる。
4つ消しをした時の火力も十分。封印耐性は他で補おう。

光明智

Screenshot_2016-05-30-23-43-53列強化×2、封印耐性を所持。
光と回復を同時生成しつつ、さらに光ドロップを強化できる超破格のスキルを所持。
自力で強化ドロップ生成が出来る点が優秀。覚醒は少ないがそれを補う性能。

ヘッドロココ

160_160_logo2封印耐性、2体攻撃を2つ所持。
3ターンの遅延とHP4000回復という、イザナギに非常にかみ合ったスキルを所持している。
覚醒も相性抜群で、ステータスが少し低い点以外は軒並み優秀。遅延スキルを入れたい場合は採用したい。

火アマテラス(または光アマテラス)

Screenshot_2015-01-05-23-06-21バインド完全無効。さらにスキルでバインド解除からHP全回復まで出来る
一瞬でHPを満タンにできるため、高難易度ダンジョンなどでは必須レベル。
またバインドが弱点であるため、バインド対策が必須な場合も候補に。

時魔道士

Screenshot_2016-05-19-00-04-24スキブ、封印耐性、操作時間延長×3を所持。
操作時間延長を3つも所持しており、パズルの難易度を下げてくれる。
また2ターン威嚇も所持しており、サポート面は抜群の性能。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

ラファエル
正月アマテラス
アルキオネ
覚醒大喬&小喬
沙織
イーリア
ミニヴァル

ラファエル

Screenshot_2016-05-09-01-58-52列強化5つ、封印耐性、スキブ2つ所持。
2ターンの間ダメージを無効化にするスキルを所持。唯一無二の性能であり、他で代用が効かない。
避けようがない先制ダメージなどに対応する事が可能。

正月アマテラス

Screenshot_2016-04-26-02-11-12完全バインド耐性、封印耐性×2など優秀な覚醒スキルを所持。
バインド解除枠としてかなりの能力を持っている。
悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプが多いダンジョンではぜひとも採用したい。

アルキオネ

Screenshot_2016-03-10-11-26-18光ドロップ強化2つ、封印耐性を2つ所持。
大量に光ドロップを生成でき、また毒ドロップの対応も可能。闇も変換できる代わりにお邪魔ドロップに対応できない点、スキルターンが少し重い点でポルックスと差別化されている。

覚醒大喬&小喬

Screenshot_2016-04-15-07-00-52列強化×3、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
光と回復を同時生成可能なので攻守ともに対応できる。
またお邪魔と毒ドロップも消す事が出来るため、もしもの場合に活躍できる。

沙織

Screenshot_2015-06-02-23-16-19封印耐性、列強化など少ないながら無駄のない覚醒スキル。
光と回復生成が出来るので攻守ともにバランスがとれる。

イーリア

Screenshot_2015-08-04-12-07-402体攻撃2つ、封印耐性、闇軽減など優秀な覚醒スキル所持。
7ターンでヘイスト付きの変換と相性抜群。火力面でも貢献できる。無課金でも入手可能。

ミニヴァル

Screenshot_2016-01-26-12-40-55封印耐性、2体攻撃×3所持。
最速5ターンで変換が可能。小回りの効く変換として入れておきたい。

編成例

闇イザナギ編成例基本は2体攻撃染めで固めると闘いやすい。陣スキルで回復も生成できるアポカリプスは1体入れておきたい。
また完治スキルか威嚇スキル持ちを1体以上編成し、復帰の対策をしておこう。
アリエルは有力なダメージソースになり、スキルを継承していろんな活躍が狙える。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

闇イザナギの評価と能力について徹底解説!
闇イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
転生イザナギの評価と能力について徹底解説!
転生イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒イザナギの評価と能力について徹底解説!
覚醒イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光イザナギの評価と能力について徹底解説!
光イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】光イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの光イザナギのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。光イザナギのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

光イザナギパのおすすめ度(5段階)2
光イザナギの属性光・光

光イザナギのリーダースキル

リーダースキルは「神タイプの攻撃力が3.5倍、回復力は1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が1.5倍」というもの。

神タイプならば特別な条件なしで攻撃力に3.5倍の火力がかかるのが魅力。また回復力にも補正がかかり、復帰力が高くなるのもポイント。
強化ドロップを含めて5個消しすればさらなる火力増加も見込める。

ただしHPに補正がかからないため、HPに補正がかかるモンスターとフレンドを組みたい。

光イザナギのスキル

スキルは「敵1体に攻撃力×30倍の攻撃。1ターンの間、神タイプの攻撃力が2倍」というもの。

メインは神タイプの2倍エンハンス。最短7ターンで2倍エンハは非常に破格で、弱点である瞬間火力を補う事が可能。

光イザナギの覚醒スキル

覚醒スキルは光ドロップ強化×3、2体攻撃、回復ドロップ強化、封印耐性、悪魔キラー、スキルブースト。

封印耐性、スキブなどリーダーとして最低限必要なものは所持している。
光のドロ強化も3つ所持しており火力面の底上げも可能。また悪魔キラーを持っているため悪魔タイプ相手にはかなりの火力を出す事ができる。

光イザナギのサブ候補についての考察

神タイプならば補正がかかるためサブの対象はかなり広い。ただ自身の覚醒スキル、属性を考慮すれば光属性染めが最も有効。
神タイプの光属性で変換スキルを持つモンスターを優先して入れよう。
どちらかと言えば2体攻撃染めにしたいが、列強化が増えても損ではないので両方所持しているモンスターでも問題ない。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

光エスカマリ
ポルックス
光・水アポロン
孫悟空
アポカリプス
アリエル
光明智

光エスカマリ

Screenshot_2016-05-31-18-33-04光ドロップ強化×7、封印耐性、スキブと非常に尖った覚醒スキルを所持。
光ドロ強が7個もあるため、PT全体の火力を底上げする事ができる。相性も抜群。
スキルも大量に光ドロップを生成し、さらに落ちやすくなるおまけ付き。供給と落ちコン両方を狙える。
またサブではなくフレンド候補としても最適。

ポルックス

Screenshot_2016-03-10-11-26-28光ドロ強化、封印耐性を2つ所持。
回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。お邪魔・毒生成が多い高難易度ダンジョンで活躍しやすい。

光・水アポロン

Screenshot_2015-11-02-13-53-452体攻撃2つ、列強化2つ所持。どちらでも対応可能なハイブリッド型。
大量に光ドロップを供給出来るので火力面で非常に優秀。
ただし封印耐性を所持していないため他で補いたい。

孫悟空

Screenshot_2016-05-09-01-59-08列強化2つ、封印耐性、時間延長、スキブ3つなど優秀な覚醒スキル所持。
光と回復生成が可能なので攻守ともにバランスが取れる。
火力面、回復面、覚醒スキル面、どれをとっても高水準。列強化寄りになるが汎用性が非常に高いサブ。

アポカリプス

Screenshot_2016-05-31-02-33-502体攻撃×2、列強化×2、スキブ×2、封印耐性所持。優秀なハイブリッド型。
光と回復を含むヘイスト付きの3色陣が打てる。貴重な陣スキル枠でもあり1体は入れておきたい。

アリエル

Screenshot_2015-11-09-23-52-362体攻撃×3所持。
最速4ターンで光ドロップを生成できるため攻撃スキルの回転率がかなり高くなる。
4つ消しをした時の火力も十分。封印耐性は他で補おう。

光明智

Screenshot_2016-05-30-23-43-53列強化×2、封印耐性を所持。
光と回復を同時生成しつつ、さらに光ドロップを強化できる超破格のスキルを所持。
自力で強化ドロップ生成が出来る点が優秀。覚醒は少ないがそれを補う性能。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

ラファエル
火アマテラス(または光アマテラス)
正月アマテラス
アルキオネ
覚醒大喬&小喬
沙織
イーリア
ミニヴァル

ラファエル

Screenshot_2016-05-09-01-58-52列強化5つ、封印耐性、スキブ2つ所持。
2ターンの間ダメージを無効化にするスキルを所持。唯一無二の性能であり、他で代用が効かない。
避けようがない先制ダメージなどに対応する事が可能。

火アマテラス(または光アマテラス)

Screenshot_2015-01-05-23-06-21バインド完全無効。さらにスキルでバインド解除からHP全回復まで出来る
バインドが弱点であるため、バインド対策が必須な場合は候補に。

正月アマテラス

Screenshot_2016-04-26-02-11-12完全バインド耐性、封印耐性×2など優秀な覚醒スキルを所持。
バインド解除枠としてかなりの能力を持っている。
悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプが多いダンジョンではぜひとも採用したい。

アルキオネ

Screenshot_2016-03-10-11-26-18光ドロップ強化2つ、封印耐性を2つ所持。
大量に光ドロップを生成でき、また毒ドロップの対応も可能。闇も変換できる代わりにお邪魔ドロップに対応できない点、スキルターンが少し重い点でポルックスと差別化されている。

覚醒大喬&小喬

Screenshot_2016-04-15-07-00-52列強化×3、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
光と回復を同時生成可能なので攻守ともに対応できる。
またお邪魔と毒ドロップも消す事が出来るため、もしもの場合に活躍できる。

沙織

Screenshot_2015-06-02-23-16-19封印耐性、列強化など少ないながら無駄のない覚醒スキル。
光と回復生成が出来るので攻守ともにバランスがとれる。

イーリア

Screenshot_2015-08-04-12-07-402体攻撃2つ、封印耐性、闇軽減など優秀な覚醒スキル所持。
7ターンでヘイスト付きの変換と相性抜群。火力面でも貢献できる。無課金でも入手可能。

ミニヴァル

Screenshot_2016-01-26-12-40-55封印耐性、2体攻撃×3所持。
最速5ターンで変換が可能。小回りの効く変換として入れておきたい。

フレンド候補

光エスカマリ

Screenshot_2016-05-31-18-33-04神タイプのHPと攻撃力に補正がかかるため、フレンドに選ぶことで全てのステータスに補正がかかるバランスの取れたPTに。
5個消しのリーダースキルも噛み合っており、覚醒やステータスも破格。イザナギ同士で組むより安定。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

闇イザナギの評価と能力について徹底解説!
闇イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
転生イザナギの評価と能力について徹底解説!
転生イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒イザナギの評価と能力について徹底解説!
覚醒イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光イザナギの評価と能力について徹底解説!
光イザナギ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル