学校の音楽室から脱出 攻略 その1(青いマラカス入手まで)
学校の音楽教室です。
攻略 その1(青いマラカス入手まで)
黒板の右側を拡大します。
音符の読み方が書いてあります。
画面を戻ります。
ピアノを拡大します。
鍵盤を拡大します。
鍵盤に、細い横線と太い横線があります。
細い横線は1 回、太い横線は続けて2 回弾く
ことを意味しています。
画面を戻ります。
楽譜を拡大します。
鍵盤の横線の楽譜は、真ん中の段だと解ります。
「レレミファレミミファソミ」を弾きます。
正解だと音が鳴ります。
画面を戻ります。
オルガンの画面に移動します。
オルガンの上の音楽プレーヤーを拡大します。
再生します。
「ファミレドドレミ」と流れます。
画面を戻ります。
楽譜を拡大します。
第1 小節と第2 小節のメロディーだと解ります。
音符の上に矢印で左右逆と示されてるので、
「ドレミファミレド」になります。
画面を戻ります。
鍵盤を拡大します。
「ドレミファミレド」を弾きます。
正解だと音が鳴ります。
画面を戻ります。
オルガンの左の机を調べます。
机が3 つ並んでます。
右の机を拡大します。
縦笛= 2 、ホイッスル= 1、ハーモニカ= 1 です。
画面を戻ります。
左の机を拡大します。
縦笛= 1、ホイッスル= 1、ラッパ=1 です。
画面を戻ります。
真ん中の机を拡大します。
トライアングルの棒があります。
手に入れます。
縦笛=1、ホイッスル=1、ハーモニカ= 1 です。
装置を拡大します。
音符のマークを押すと、左から
「縦笛、ホイッスル、ラッパ、ハーモニカ」
の音が鳴るので、数を合わせます。
縦笛= 4、ホイッスル= 3、ラッパ= 1、ハーモニカ= 2
なので、「4、3、1、2」に合わせます。
正解だと音が鳴ります。
画面を戻ります。
机の左のごみ箱を拡大します。
青いマラカスがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 学校の音楽室から脱出 攻略コーナー
吹奏楽部の友人が文化祭の出し物で、
リアル脱出ゲームを催すらしく、
そのテストプレイをお願いしてきた・・・
しかたない、面倒だけど引き受けるとしますか!
学校の音楽室から脱出 攻略
攻略 その1(青いマラカス入手まで) |
攻略 その2(パーカッションの謎~ギターの謎まで) |
攻略 その3(木琴のバチ入手~表ルートの脱出) |
攻略 裏ルートの脱出 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ドリルマックス 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ドリルマックス【究極】復讐のブラックメタルの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ドリルマックス【究極】復讐のブラックメタル ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | (上級・極合わせてクリアで)オーブ1個 |
獲得できるモンスター | ★5ドリルマックス |
スピードクリア | 24 |
ギミック | ワープ 地雷 レーザーバリア 敵呼び出し 敵回復 麻痺攻撃 移動爆発 |
ボス【ドリルマックス】の概要
属性 | 闇 |
種族 | ロボット族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープと地雷がメインギミックとして登場します。両方の対策ができれば理想的ですが、できれば地雷をメインに対策をしていくと良いでしょう。
地雷が撒かれる前にゴリ押ししていくという力技も手ですが、綱渡りになってしまう危険性があるので注意が必要です。
安定攻略を目指すのなら、マインスイーパーとアンチワープを持ったモンスターで固めましょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
ねずみ小僧 (神化) | 飛行とアンチワープに加えて、ロボットキラーを持っているので、このクエストに最適です。 | 5 |
星矢 (神化) | ギミック対応でき、SSによる弱点往復で大ダメージを狙うことができます。 | 5 |
妲己 (進化) | 爆発SSはボスの弱点を巻き込めれば大ダメージを出せます。 | 4 |
ねずみ小僧 (進化) | ワープに対応できませんが、マインスイーパーMに加えてロボットキラーMと対ボスへの大火力が期待できます。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
クシナダ (進化) | おなじみのプラズマを有効活用することで、効率よくダメージを与えていくことができます。 | 4 |
ツクヨミ (進化) | 乱打+回復SSでクリアの安定感が増します。運枠として連れていければ理想的でしょう。 | 3 |
水のび太 (進化) | アンチワープと飛行で、運枠として優秀な活躍が期待できます。乱打+回復SSも緊急回復として使えるでしょう。 | 3 |
ステージ1~2攻略
ステージ1では、右上にいるライオンの雑魚が中ボスを呼び出してくるので、3ターン以内に倒すようにしましょう。中ボスが呼び出されると、攻略難度が上がるので、安定クリアするためにも最優先で倒したいところです。
ステージ2でも、地雷を射出する雑魚が3ターン・6ターンで中ボスを召喚して来るので、最優先で倒しましょう。火属性の地雷雑魚は3ターン、闇属性の地雷雑魚は6ターンなので、倒す順番を意識しておくと良いです。
ステージ3攻略
ここでも、ステージ下部にいるライオンの雑魚を最優先で倒しましょう。3ターン以内に撃破できれば、中ボスを呼ばれずに楽に突破できるはずです。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃パターンは、ボス戦毎に替わってくるので、注意しましょう。このステージでは、5ターン毎の拡散弾を至近距離で受けないようにするのがポイントになります。
また、ここでも雑魚に囲まれたライオンを3ターン以内に倒すようにし、雑魚処理をした後でボスを集中攻撃しましょう。中ボスが呼び出された場合には、中ボスを優先して倒すようにすると良いです。(ボスのHPは160万程度)
ボスステージ2攻略
ここでの雑魚処理の手順はステージ2と同様です。まず火属性の地雷雑魚を3ターン以内に倒し、6ターン以内に闇属性の地雷雑魚を倒しましょう。ここのボスは、5ターン毎の拡散弾に加えて、8ターンで放ってくる麻痺効果付きのメテオ攻撃が要注意です。そのため、できる限り8ターン以内には突破するのが得策でしょう。(ボスのHPは230万程度)
ボスステージ3攻略
ボスの攻撃パターンは、前ステージと同様です。溜っているSSを使って総攻撃していきましょう。ボスのHPは380万程度なので、壁ドンSSや号令SSで狙ってくと、位置次第で一撃で終わらせることも可能です。
ただし、呼び出される中ボスがボスのHPを回復させるため、配置が悪い場合には、雑魚処理からしてくのが良いでしょう。
モンスターの評価と使い道
ドリルマックス |
その他の難易度
ドリルマックス 攻略【極】 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 子猫と七夕の夜 攻略その3 下の部屋
下の部屋のロックが解除されてます。
下の部屋を選択します。
攻略その3 下の部屋
画面上の赤い横棒で、
部屋の真ん中の画面だと分かります。
右の画面に移動します。
額を拡大します。
鍵穴に鍵を使います。
絵が外れ、平仮名が書いてあります。
「笹と星の絵」を平仮名に使います。
解除方法のメモを取出します。
開錠方法の色は、赤、緑、青、黄 です。
星の色で見ていくと、
赤= そら、緑= ささ、青= ほし、黄色= ひめ です。
画面を戻ります。
左の画面に移動します。
テレビの左の箱を拡大します。
装置を拡大します。
赤= 空、緑= 笹、青= 星、黄色= 姫 です。
空、笹、星、姫 に合わせて、解除を押します。
開くと、レンズがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
右の画面に移動します。
ホワイトボードを拡大します。
ホワイトボードを懐中電灯で照らします。
照らすと、輪ができます。
輪にレンズを使います。
4 色でアルファベットが横に現れます。
(参照)
この角度で読めます。
開錠方法のメモにより、
赤= PND パンダ
緑= KTN キツネ
青= TNK タヌキ
黄色= NK ネコ の順番です。
画面を戻ります。
真ん中の画面に移動します。
ごみ箱の左に箱が見えます。
拡大します。
装置を拡大します。
赤= PND パンダ
緑= KTN キツネ
青= TNK タヌキ
黄色= NK ネコ
パンダ、キツネ、タヌキ、ネコ に合わせて、
解除を押します。
開くと、金の鍵があります。
手に入れます。
真ん中部屋に移動します。
TOP から真ん中の部屋を選択します。
左の画面に移動します。
棚の右側を拡大します。
扉を開きます。
鍵穴に金の鍵を使い、開きます。
七夕の笹を発見します。
祝!脱出成功!
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 子猫と七夕の夜 攻略その2 真ん中の部屋
真ん中の部屋のロックが解除されてます。
真ん中の部屋を選択します。
攻略その2 真ん中の部屋
画面上の赤い横棒で、
部屋の真ん中の画面だと分かります。
左の画面に移動します。
棚の右側を拡大します。
上の木を拡大します。
手前に、青いメモがあります。
猫型の青いメモを、手に入れます。
画面を戻ります。
真ん中の画面に移動します。
掛け軸を拡大します。
猫型のメモのマークがあります。
茶色のメモの漢字に何かを足すと、
青いメモの言葉になるという意味です。
メモを確認します。
茶色のメモは、月、火、水、木、金 です。
青いメモは、漢字にすると、
肺、炎、泉、村、針 です。
掛け軸の右の装置を拡大します。
青いメモの漢字から茶色のメモの漢字を引くと、
「茶から青になるのに必要なものを答えよ」
の答えが解ります。
肺ー 月= 市
炎ー 火= 火
泉ー 水= 白
村ー 木= 寸
針ー 金= 十
市、火、白、寸、十 に合わせて、
解除を押します。
開くと、懐中電灯があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
上の部屋に移動します。
TOP から上の部屋を選択します。
左の画面に移動します。
象の置物の下の棚を拡大します。
棚の下を調べます。
懐中電灯を使います。
方位を示す丸いメモがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
真ん中の部屋に移動します。
TOP から真ん中の部屋を選択します。
左の画面に移動します。
棚の右側を拡大します。
棚の上の木を拡大します。
木の左後ろの辺りを調べます。
丸いメモがあります。
手に入れます。
メモを調べます。
開錠方法の色の順番が書かれてます。
上の部屋で入手した方位を示すメモも確認します。
開錠方法の色の順は、
赤= 北N、緑= 東E、青= 南S、黄色= 西W です。
画面を戻ります。
右の画面に移動します。
棚を拡大します。
装置を拡大します。
赤(北N)、緑(東E)、青(南S)、黄色(西W) です。
NESW に合わせて、解除を押します。
「笹と星の絵」があります。
手に入れます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 子猫と七夕の夜 攻略その1 上の部屋
上の部屋を選択します。
まだ、真ん中、下の部屋はロックがかかってます。
攻略その1 上の部屋
画面上の赤い横棒で、
部屋の真ん中の画面だと分かります。
椅子を拡大します。
椅子の上に、コインがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
右の画面に移動します。
壁に棚があります。
拡大します。
コインを入れます。
開くと、鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
左の画面に移動します。
象の置物の下に棚があります。
拡大します。
鍵で開きます。
猫型の茶色のメモがあります。
手に入れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 子猫と七夕の夜 攻略コーナー
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヘラ降臨 攻略コーナー
パズドラの降臨ダンジョン「ヘラ降臨」の攻略記事一覧です。
ヘラ降臨 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヘラ+297降臨 絶地獄級 ノーコン攻略
この記事では「ヘラ+297降臨!」をノーコン攻略していきたいと思います!
+297降臨の名の通り、ボスのヘラが+297の状態でドロップする非常に美味しいダンジョンです。
ただし、絶地獄級というだけあって難易度はかなり高くなっており、普通のヘラ降臨の気分で挑むと痛い目にあいます。
しっかりダンジョン対策をして挑みましょう。
攻略パーティー
今回はシェリアスルーツパで挑戦したいと思います。弱点をつけて神キラー持ちなのでボス戦でワンパンを狙います。
ボスのヘラは先制で45,246ダメージ&6コンボ以下吸収をしてくるため、この対策は必須となります。HPがこれ以下の場合はしっかり軽減スキルを入れましょう。
コンボ吸収に弱いPTで挑むよりは、コンボを中心に火力を出せるPTがオススメです。
また道中1階~4階の雑魚戦で魔剣士が出現すると色を変えられるため、多色パで挑む場合は注意。特に5色以上で倍率を出すような条件が厳しいPTだと欠損が高いので、陣スキルなどをしっかり用意しましょう。
1階~4階
1階から4階は雑魚階層です。魔剣士が変換してくるため多色パなどは注意。保険の陣スキルがあると安定します。
雑魚階層とは言っても、デビルでHPは40万以上、魔剣士で80万以上あるため火力を出さなければ倒せません。
また攻撃力も2万を超えており、中ボス階層より雑魚階層の方が危険なので気を抜かないようにしましょう。
5階
覚醒ヴィーナスが出現。HP400万。先制で操作時間を2秒減少してきます。
HP30%以下で11,469ダメージ&ランダムで5体を1~2ターンの間バインドしてくるのでそれだけ注意。
基本的に即死ダメはありませんがバインドが多いのでバインドに弱い場合は早めに突破しましょう。
6階
覚醒ミネルヴァが出現。HP316万。先制で5ターンの間、5コンボ以下の攻撃を吸収してきます。
毎ターン7,871ダメージ&上から3段目を火ドロップに変換してくるので多色パは注意。
5コンボ以下吸収が終わると攻撃力3倍に。
次ターンから33,732ダメージ&闇ドロップを火ドロップに変換してきます。
コンボ吸収が終わるまで5ターンの猶予があるので、それまでに倒し切りましょう。
7階
覚醒セレスが出現。HP459万。先制でスキル封印をしてきます。
6ターン毎に24,366ダメージ&全ドロップを木・回復ドロップに変換してくるので注意。
またHP50%以下になると何度でもHP全回復してくるので倒す際はしっかりダメージを出しましょう。
8階
覚醒ネプチューンが出現。HP157万。防御138万。
5ターン目に19,578ダメージ&上から1・5段目を毒ドロップに変換してきます。毒ドロップには注意しましょう。
防御力が非常に高く、光属性と闇属性攻撃が半減になるので貫通するのは中々骨が折れます。なのでPTに木属性をいれておけば楽に貫通する事ができます。
9階
覚醒ハーデスが出現。HP1333万。木・闇攻撃を半減してきます。
先制でHP99%ダメージの後、5ターン後に35万ダメージを与えてきます。即死攻撃の前に倒し切りましょう。
次のヘラで先制大ダメージが飛んできますが、ここでHP99%ダメがあるのでしっかり回復しましょう。
あとは倒す前に軽減スキルなどしっかり対策をしてから突破しましょう。
10階
ボスのヘラが出現。HP3528万。先制で45,246ダメージ&6コンボ以下吸収をしてきます。
また通常攻撃で45,246ダメージ、HP60%以下で54,296ダメージ。
HP25%以下で何もしないターンからの27万ダメージです。
通常攻撃からすでに凄まじい攻撃力なため耐久は不可能です。ワンパン狙いでスキル全開放で大ダメージを与えましょう。
HPは闘技場カーリーより少し多い程度。高火力パなら2倍程度のエンハンスがあれば抜けると思います。神キラーや光属性などを入れるのも有効ですね。
クリアすれば、このようにヘラが297状態でドロップします。非常に美味しいダンジョンなのでクリアできるようしっかり対策したPTで挑みましょう!
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ロビンフッド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのロビンフッドのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ロビンフッドのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ロビンフッドパのおすすめ度(5段階) | 4 |
ロビンフッドの属性 | 木・火 |
ロビンフッドのリーダースキル
リーダースキルは「バランスタイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。6コンボ以上で攻撃力が上昇、最大3倍」というもの。
木属性ではなくバランスタイプに攻撃倍率が乗るので注意。また6コンボでプラスの倍率が乗り、8コンボで3倍に。LF合わせて最大火力は81倍となっている。
タイプとコンボで最大倍率が出せるため、木ドロップが3つあればしっかり火力を出せるのが魅力。
木属性とバランスタイプは並の相性で、不足というほどでもないが有力なモンスターを編成できない制限は多い。
ロビンフッドのスキル
スキルは「ランダムで木ドロップを6個生成。3ターンの間、木属性の攻撃力が1.5倍」というもの。
木ドロップ6つ生成で確実に攻撃が可能となるが、メインは3ターンの1.5倍エンハンス。火力にバラつきがあったり瞬間火力が低い弱点を対策する事ができる。
LF合わせればかなりのターン1.5倍増強が出来る。その場合最大121倍の火力が出せる。
ロビンフッドの覚醒スキル
覚醒スキルは2体攻撃×2、操作時間延長、スキルブースト、封印耐性×2、バランスキラー
封印耐性を2つ所持しているため、ある程度サブの編成が自由に。また2体攻撃を2つ所持しているため木の4つ消しをいれればかなりの火力を出す事が出来る。
バランスキラーは刺さりにくいためあくまでおまけ程度で考えておこう。
ロビンフッドのサブ候補についての考察
基本は木属性モンスターを編成する事になるが、バランスタイプにかかる倍率がかなり高いため、バランスタイプのみで編成したい。
木ドロップの数はあまり多くなくても火力が出せるのでとにかく軽い変換を多く編成したい。
サブの自由度は少し低いが、しっかり粒はそろっており不足になることはない。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ヴェルダンディ |
オシリス |
ペルセウス |
緑ソニア |
ファクト |
転生パール |
ヴェルダンディ

最速9ターンで木と回復を安定して生成可能。3色陣なのでコンボも組みやすい。
陣スキルが使える貴重なモンスター。1体は確実に編成しておきたい。
オシリス

最速4ターンで右一列を変換出来る、超最速の変換スキルが魅力。盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。
封印耐性を所持していない弱点も問題ない。1体は入れておきたい。
ペルセウス

さらに操作時間延長×2、封印耐性2つと覚醒スキルも申し分なし。
ただし2体攻撃を持っていないのが唯一の難点。
緑ソニア
ファクト

最速7ターンでヘイスト付きの縦一列変換が可能。スキルの回転率も高くなり非常に優秀な性能。
転生パール

最速5ターンスキルで回復ドロップ生成。スキルターンも短く回復枯渇に対応。
基本はスキル継承をして使用したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
木・光アルテミス |
アルミン・アルレルト |
転生エンシェンドラゴンナイト |
バッツ |
転生セレス |
木・光アルテミス

大量に木ドロップを生成できるため決戦用として使用したい。変換をする際は盤面をしっかり観てコンボ数を確認しよう。
アルミン・アルレルト

最速6ターンで4ターンの間ダメージ軽減できる優秀なスキル持ち。HP補正がかからないため非常に有効。
転生エンシェンドラゴンナイト

最速5ターン変換。覚醒も優秀でステータスもあり、ドロップキャラとしては破格の性能。
バッツ

両端のドロップを木に変換できるため火力を出しやすい。
覚醒セレス

編成例
※環境が変わり次第修正していきます。