脱出ゲーム 保健室からの脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

学校脱出

32 歳独身で無職の俺が学校に・・・
気が付いたら保健室のベッドに寝ています。
誰かに見られると厄介なことに!?
早くここから出なければ。。。

保健室からの脱出 攻略

攻略 その1(3枚のメモの謎まで)
攻略 その2(薬品入手~バナナの本数確認まで)
攻略 その3(3色の瓶の謎~脱出)
がっこう脱出シリーズその他の攻略はこちら

「脱出ゲーム 保健室からの脱出」はこちらからダウンロードできます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

保健室からの脱出 攻略 その1(3枚のメモの謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

保健室からの脱出 (4)

保健室のベッドで目覚めた俺!
早く脱出しなけば・・・。

攻略 その1(3枚のメモの謎まで)

身長測定器の画面に移動します。

保健室からの脱出 (5)

机を拡大します。

保健室からの脱出 (6)

机と机の間に、
定規が挟まってます。

保健室からの脱出 (7)

手に入れます。

保健室からの脱出 (8)

引出しを開けると、
青のドライバーがあります。

保健室からの脱出 (9)

青のマイナスドライバーを、手に入れます。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (10)

身長測定器を拡大します。

保健室からの脱出 (11)

上を調べます。

保健室からの脱出 (12)

定規を使います。

保健室からの脱出 (13)

金の鍵を、手に入れます。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (14)

体重計の画面に移動します。

保健室からの脱出 (15)

棚を拡大します。

保健室からの脱出 (16)

棚の右側を拡大します。

保健室からの脱出 (17)

鍵穴に、金の鍵を使います。

保健室からの脱出 (18)

赤のドライバーがあります。

保健室からの脱出 (19)

赤のプラスドライバーを、手に入れます。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (20)

ソファーの画面に移動します。

保健室からの脱出 (21)

拡大します。

保健室からの脱出 (22)

ごみ箱を調べます。

保健室からの脱出 (23)

「3 ー 」のメモがあります。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (24)

ベッドの画面に移動します。

保健室からの脱出 (25)

左から2 番目のベッドを、拡大します。

保健室からの脱出 (26)

枕の下を調べます。

保健室からの脱出 (27)

枕を持ち上げると、
「 ー 2」のメモがあります。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (28)

身長測定器の画面に移動します。

保健室からの脱出 (29)

緑のカゴを拡大します。

保健室からの脱出 (30)

カゴの下を調べます。

保健室からの脱出 (31)

「 KG 」のメモがあります。

保健室からの脱出 (32)

3 枚の紙を合わせると、「3 ー 2」「KG」となり、
「3 年2 組の体重」という意味になります。

 

その2 へ。
保健室からの脱出 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

保健室からの脱出 攻略 その2(薬品入手~バナナの本数確認まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

保健室からの脱出 (33)

体重計の画面に移動します。

攻略 その2(薬品入手~バナナの本数確認まで)

壁の「身体測定平均結果表」を拡大します。

保健室からの脱出 (34)

3 ー 2 の体重( kg )を見ると、52.4 です。

(参照)
3--2kg3 枚のメモが、3 ー 2 の体重 になります。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (35)

ソファーの画面に移動します。

保健室からの脱出 (36)

棚を拡大します。

保健室からの脱出 (37)

棚の左下の装置を拡大します。

保健室からの脱出 (38)

3 ー 2 の平均体重に合わせます。

保健室からの脱出 (39) - コピー

524 に合わせます。

保健室からの脱出 (40)

薬品があります。

保健室からの脱出 (41)

手に入れます。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (42)

身長測定器の画面に移動します。

保健室からの脱出 (43)

視力検査表を拡大します。

保健室からの脱出 (44)

薬品を使います。

保健室からの脱出 (45)

視力検査表が、
「左、右、右、左、左、右」
に変わります。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (46)

体重計を拡大します。

保健室からの脱出 (47)

赤の+に、
赤のプラスドライバーを入れます。

保健室からの脱出 (48)

青の-に、
青のマイナスドライバーを入れます。

保健室からの脱出 (49)

視力検査表の、
「左、右、右、左、左、右」の順に、
ドライバーをタップします。

保健室からの脱出 (50)

蛇口のハンドルが外れます。

保健室からの脱出 (51)

手に入れます。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (52)

ベッドの画面に移動します。

保健室からの脱出 (53)

左のカーテンレールを拡大します。

保健室からの脱出 (54)

カーテンの左に、
ハンガーが掛かってます。

保健室からの脱出 (55)

ハンガーを左にずらします。

保健室からの脱出 (56)

カーテンを引きます。
(救急)箱⇒「カゴのバナナ」「瓶を100で割る」
とあります。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (57)

紫と緑のカゴを拡大します。

保健室からの脱出 (59)

紫にバナナ2 本、緑にバナナ1 本です。

体重計の画面に移動します。

保健室からの脱出 (61)

緑と紫のカゴを拡大します。

保健室からの脱出 (62)

緑にバナナ1 本、紫にバナナ1 本です。

ソファーの画面に移動します。

保健室からの脱出 (64)

白いカゴ2 つを拡大します。

保健室からの脱出 (65)

白にバナナ1 本です。

身長測定器の画面に移動します。

保健室からの脱出 (67)

緑のカゴを拡大します。

保健室からの脱出 (68)緑にバナナ2 本です。

保健室からの脱出 (69)バナナは、緑のカゴに4 本、
紫のカゴに3 本、白いカゴに1 本 です。

 

その3 へ。
保健室からの脱出 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

保健室からの脱出 攻略 その3(3色の瓶の謎~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

保健室からの脱出 (70)

ソファーの画面に移動します。

攻略 その3(3色の瓶の謎~脱出)

棚を拡大します。

保健室からの脱出 (71)

上から2 段目に、
赤、青、黄色の液が入った瓶があります。

拡大します。

保健室からの脱出 (72)

赤の瓶は500、青の瓶は200、黄色の瓶は350 です。
これを、カーテンにより100 で割ると、
赤の瓶は5、青の瓶は2、黄色の瓶は3.5 です。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (73)

体重計の画面に移動します。

保健室からの脱出 (74)

棚を拡大します。

保健室からの脱出 (75)

更に、棚の上の箱を拡大します。保健室からの脱出 (76)

救急箱です。
矢印が、「左から右へ減っていく」とあります。
赤の瓶5、緑にバナナ4、黄色の瓶3.5、
紫にバナナ3、青の瓶2、白にバナナ1 です。

保健室からの脱出 (77) - コピー

左から、「赤、緑、黄色、紫、青、白
の順に合わせます。

保健室からの脱出 (78)

開くと、石鹸があります。

保健室からの脱出 (79)

手に入れます。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (80)

ソファーの画面に移動します。

保健室からの脱出 (81)

流し台を拡大します。

保健室からの脱出 (82)

蛇口ハンドルを、取付けます

保健室からの脱出 (84)

水を出して、石鹸を3 回使います。

保健室からの脱出 (85)

1 回使うと、石鹸が少し小さくなります。

保健室からの脱出 (86)

2 回使うと、石鹸がかなり小さくなります。

保健室からの脱出 (87)

3 回使うと鍵でるので、手に入れます。

画面を戻ります。

保健室からの脱出 (88)

体重計の画面に移動します。

保健室からの脱出 (89)

扉を拡大します。

保健室からの脱出 (90)

鍵穴に、鍵を使います。

保健室からの脱出 (91)

扉が開きます。
脱出しましょう!

保健室からの脱出 (1)

脱出成功です。
おめでとうございます!

保健室からの脱出 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】伝説の樹海 ノーコン攻略・解説 ラードラパ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「伝説の樹海」をノーコン攻略・解説していきたいと思います。

伝説の樹海では新たなナンバードラゴン「セブンザード」がボスとして出現します。
このダンジョンではいわゆる初見殺しが多く、しっかりと対策をする必要があります。

対策しておきたいギミックはスキル遅延、バインド、ダメージ無効化、などがあげられます。
威嚇、バインド解除役を用意しておくといいでしょう。

攻略パーティー

パズドラ今回はラードラパで挑戦。いろんなPTで攻略は可能ですが、対策すべきところはしっかりしておきましょう。

「伝説の樹海」のノーコン攻略と解説!

Screenshot_2016-04-28-16-31-15

1階、森の番人が出現。HP111万。先制で16,879ダメージを与えてきます。
3ターン間隔で22,505ダメージ。
HP25%以下の場合、45,010ダメージを与えてきます。

3ターン間隔なのでターンに猶予があります。HP25%以下にしてから大ダメージなので注意。

 

Screenshot_2016-04-28-16-32-04

2階、ヤミシバマル、シロデビニャン、モクシバマルが出現。

ここは3体からの攻撃を食らうとかなりの大ダメージなので一掃してしまいましょう。HPは30万程度なので倍率さえ出せば簡単に抜けます。

 

Screenshot_2016-04-28-16-32-19

3階、ドラゴンプラント2体とマンドレイクが出現。

ドラゴンプラントはHP32万。665,740の即死ダメージを与えてくるので確実に初回で倒し切りましょう。

マンドレイクはHP194万。先制で0~3ターンのスキル遅延をしてきます。
15,440ダメージと何もしないターンを交互に繰り返してきます。

HP30%以下で20,584ダメージ&上から横3列目を木ドロップに変換。

 

まずはドラゴンプラントを確実に倒し切りましょう。ただしスキル遅延が飛んでくるため、スキルに依存したPTだと事故になる可能性があるので注意。
マンドレイクは特に危険なポイントはありません。スキルを貯めたい場合はここで十分貯められます。

 

Screenshot_2016-04-28-16-35-05

4階、アルラウネが出現。HP360万。先制でサブモンスターを4ターンバインドしてきます。

「14,520(2倍時:29,040)ダメージ&上から5段目を木・お邪魔ドロップに変換」
「9,900(2倍時:19,800)ダメージ&水・木・光・闇ドロップを5個生成」
「15,840(2倍時:31,680)ダメージ&火・回復ドロップを10個生成」
のいずれかの技を使用してきます。

HP50%以下で1度だけHP全回復。
2度目以降、5ターンの間受けるダメージを半減&攻撃力2倍に。

 

まずサブモンスターを4ターンバインドされるため、バインド対策をしておきましょう。または4ターン耐久するのも手。

HP50%以下で攻撃力2倍&ダメ半減になるため、できればワンパンで倒してしまいましょう。

Screenshot_2016-04-28-16-36-24

5階。グリーンドラゴンフルーツ2体とメタトロンたまドラが出現。

グリーンドラゴンフルーツはHP305万。ダメージを受けるまで何もしてきません。
HP99%以下で1度だけ何もしないターンがあり、以降は26,806ダメージを与えてきます。

メタトロンたまドラはHP22、防御5000万。先制で50以上のダメージを無効化してきます。
初回ターンに状態異常無効。次ターンから10万ダメージを与えてきます。

ドラフルは攻撃しなければ何もしてこないので、たまドラを倒す事を優先します。
メタトロンたまドラは50以上のダメージを無効化するため、固定ダメや毒ダメで倒す事ができません。(無効化の場合、超えたダメージは1ダメージに変わる)
なので1ずつ削るしかないですが、2ターン目に10万の即死級ダメージを与えてくるため、2ターン以内に倒す必要があります。副属性持ちを多く編成しましょう。
威嚇スキルを使用すると安定して突破可能。ただし初回ターンに状態異常無効をしてくるため、必ず最初に威嚇をしましょう。

 

6階、ケルベロスライダーが出現。(スクショに不備があったため現在掲載しておりません。画像入手次第追加します。)

ケルベロスライダーはHP695万。先制でランダム2色をお邪魔変換&5ターンの間、100万ダメージ以上を無効化してきます。

「25,358ダメージ&お邪魔ドロップをロック」
「何もしない+次ターン38,037ダメージ」
「12,679ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換、さらに3,170ダメージ&お邪魔ドロップを3個生成」
のいずれかを使用してきます。

HP20%以下で、HP70%ダメージ&19,020ダメージを与えてきます。

 

5ターンの間、100万以上のダメージを無効化してくるため注意。超火力しか出ないPTは何かしら対策をしておきましょう。

ダメージ量が高いためソロで行く場合は威嚇系スキルを用意しておくといいでしょう。
またHP20%以下で割合ダメからの大ダメージなので、耐久パでもやられてしまいます。しっかり倒し切りましょう。

 

Screenshot_2016-04-28-16-40-06

7階、ボスのセブンザードが出現。HP777万。
先制で7ターンの間状態異常無効、受けるダメージを75%減、15,954ダメージ&毒ドロップを4個生成してきます。
「23,933ダメージ&自身の属性が火・水・木に変化」
「HP77%の割合ダメージ&自身の属性が火・水・木に変化」
「15,954ダメージ&全ドロップを変換&自身の属性が火・水・木に変化」
「15,954ダメージ&毒ドロップを5個生成&自身の属性が火・水・木に変化」
「15,954ダメージ&自身のHPを7%回復」
「15,954ダメージ&毒ドロップを3個生成」
「15,954ダメージ&ランダムで7個のドロップをロック」
などの多彩な技を使用してきます。

また盤面に毒ドロップがある場合、47,863ダメージ&毒ドロップをお邪魔ドロップに変換してくるので要注意。

上記の行動に加えて
HP86%以下で「1ターンの間10万以上のダメージを無効化15,954ダメージ&毒ドロップを7個生成」
HP72%以下で「15,954ダメージ&毒ドロップを4個生成&属性変化」を使用。
HP44%以下で「サブ1体を7ターンバインド&15,954ダメージ&毒ドロップを5個生成」
HP30%以下で「1ターンの間10万以上のダメージを無効化&31,909ダメージ&毒ドロップを4個生成」
HP16%以下で「サブ1体を7ターンの間バインド&31,909ダメージ&毒ドロップを14個生成」
を使用してきます。
Screenshot_2016-04-28-16-40-43

非常に行動パターンが多く、また厄介な行動が多めです。超高火力でワンパンしてしまうのが一番ですが、耐久する場合はいろんな注意が必要です。
まず盤面に毒ドロップがあるとかなりの大ダメージを与えてくるため、必ず毎ターン処理しましょう。また属性変化をしてくるため、弱点をつける場合は攻撃のチャンスです。
HPを削る毎に固有の行動がありますが、ダメージ無効化の時はおとなしく盤面整理に専念。毒生成は回復しながら処理をしましょう。

 

Screenshot_2016-04-28-16-43-32

ということで無事にクリアです。ボス戦での瞬間火力と、メタトロンたまドラに気をつけていればOKです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】マシンゼウス降臨 セフィロスパ 安定周回 立ち回り解説 マルチ 

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「マシンゼウス降臨」を、セフィロスパで攻略・立ち回り解説をしたいと思います。

今回は立ち回り解説のため、敵ステータスや行動などは省略させていただきます。

あくまでも安定周回編成の一例なので、一緒に周るフレンドさんと相談して、ギミック対策をしましょう。

マシンゼウス降臨 攻略パーティー(ホスト)

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

セフィロスパ
モンスター名スキル継承
リーダーセフィロス呂布
サブ闇カーリーフェンリル
サブ覚醒イシスオロチ
サブハロウィンカーリー覚醒ヨミ
サブ覚醒ヨミ
フレンドセフィロス呂布

マシンゼウス降臨 攻略パーティー(ゲスト)

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

セフィロスパ
モンスター名スキル継承
リーダーセフィロス前田慶次
サブ一護
サブ闇メタクシナダ
サブ覚醒イシス
サブ覚醒ラー威嚇スキル
フレンドセフィロス前田慶次

ホスト側が上、ゲスト側が下です。

ホスト側のサブは闇カーリー(フェンリル継承)、覚醒イシス(オロチ継承)、ハロウィンカーリー、覚醒ヨミです。セフィロスには呂布を継承。

ゲスト側のサブは一護、闇メタ(クシナダ継承)、覚醒イシス、覚醒ラー(威嚇スキル継承)、です。セフィロスには前田慶次を継承。

あくまで一例ですが、この編成で立ち回りさえ上手く出来ればかなり安定します。

ゲスト側の覚醒ラーは単純に火属性埋めに採用していただけで、必須ではありません。威嚇系スキルを継承していると9階で安定します。
ホスト側の覚醒ヨミですが、光ヨミでもOKです。マシンキラーもあり、ボスでチェンジザワールドが打てます。
5秒延長かチェンジワザールドがいいか、お好みで変えるといいでしょう。

スクショの都合上、画像のPTがホスト側だったりゲスト側だったりしていますが、基本は解説している立ち回り通りに行動してください。

「マシンゼウス降臨」安定周回の立ち回り解説!

1階

Screenshot_2016-04-30-01-11-03

まず1階は、2ターン適当に1コンボします。(欠損しないよう)

敵の行動が残り1ターンになった時に闇4個消し含む5色で突破。(ホスト側)

 

2階

Screenshot_2016-04-30-01-12-02

先制で8割ダメがきます。次階層で大ダメージがくるため必ず回復しなければなりません。

ゲスト側がここで一護のスキルを使用。(6色陣ならなんでも可)さらに継承したクシナダのスキルを使用します。

あとは回復出来るだけ全消ししつつ、闇4つ消しを含む5色を消します。

 

3階

Screenshot_2016-04-30-01-14-26

先制で大ダメージを受けますが、前階層でクシナダの軽減&回復しているので問題ありません。
ここは2ターン適当に1コンボから、闇4つ消しを含む5色消しで突破。HPが低いので最悪4色でもOK。(ホスト側が突破。最悪どちらでも可。)

 

4階

Screenshot_2016-04-30-01-15-33

ここは闇4つ消し含む5色で突破。(ゲスト側が突破。順番がずれてしまっている場合は、全体攻撃をいれれば調整できます)

 

5階

Screenshot_2016-04-30-01-15-52

ここも闇4つ消し5色で突破。(ホスト側)

闇が3つだとかなり厳しいため、欠損時はハロウィンカーリーのスキルを使用しましょう。

最悪全力コンボで落ちコン狙い、またはHP25%以下まで削るのも手。

 

6階

Screenshot_2016-05-04-18-41-29

ここでリーダーバインドが飛んでくるため、ゲスト側の覚醒イシスのスキルを使用して解除。
闇4つ消しを含む5色で突破します。(ゲスト側)
闇3つだと倒し切れませんが、片方倒してしまえばフォローリペアをしてくるだけなのでそれを狙いましょう。

ここは必ずゲスト側が突破します。ただしホスト側の全モンスターにスキル遅延耐性が3つ以上ついている場合は問題ありません。

 

7階

Screenshot_2016-04-30-01-17-40

ここでホスト側が、継承したオロチの威圧スキルを使用。
あとは盤面を調整。
ホスト側適当に1コンボ、ゲスト側適当に1コンボをしてから、ホスト側が闇4つ消しを含む5色でワンパン相当のダメを入れます。

 

根性発動ですが威嚇中なので問題なし。あとはゲスト側が、闇ドロップを1個だけ残して闇ドロップ全消しで突破します。(重要)

 

8階

Screenshot_2016-04-30-01-23-15

ここでお邪魔ドロップが10ターン落ちてくるようになりますが、ここでホスト側が継承したフェンリルのスキルを使用。

すると10ターンが1ターンに上書きされるため、後のパズルにお邪魔ドロップが影響しなくなります。
ただしこの時、闇とお邪魔を3個ずつ生成するため、欠損してしまう可能性があります。
そのため、前階層でゲスト側が闇を1個だけ残して闇を全消しすれば、欠損の確率を下げることになります。

 

Screenshot_2016-04-30-01-23-27

フェンリルのスキルを使用後のスクショです。
お邪魔ドロップが落ちてくるターンが1ターンだけに。また前階層で闇ほとんど消しているため、ランダム生成してもほとんど欠損しません。

あとはホスト側が闇4つ消し含む5色で突破するだけです。

 

9階

Screenshot_2016-05-04-18-44-37

ここで、ゲスト側が継承した前田慶次のスキルを使用。これによりお邪魔ドロップが完全になくなります。

さらに継承した威嚇スキルを使用。闇4つ消し5色で突破できます。最悪倒せなくても威嚇が効いているので安定します。

 

10階

Screenshot_2016-04-30-01-25-25

ボスのマシンゼウスです。7コンボ以下吸収のため、確実に8コンボを決めに行きましょう。
お邪魔ドロップの影響もないため、落ちコンも期待できます。最悪でも盤面7コンボは組みましょう。

ホスト側が、継承した呂布のスキルを使用。さらに覚醒ヨミ(または光ヨミ)のスキルを使用するため、パズルはかなり余裕があります。

 

Screenshot_2016-04-30-01-28-26

以上が立ち回り解説になります。継承したスキルが非常に重要になります。
またホスト側、ゲスト側どちらが突破するかも重要ですが、最悪パスが1回ずつ使えるのである程度は修正が効きます。
ただし、6階だけはゲスト側が突破するようにしましょう。[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ロイゼ 評価と使い道

 モンスト 
  更新日時 

ロイゼ1

ロイゼの評価

5段階評価 2

モンストの初期に登場したガチャ限定モンスターで、しばらくは陽の目から遠ざかっていましたが、獣神化の追加により、一気に人気が高まりました。進化前では、アンチアビリティを持っておらず、幻獣キラーLも対象となるボスが少ないため、出番はあまりないです。

進化と神化どっちがおすすめ?

ロイゼ評価:2
勇者 ロイゼ(進化)評価:3
ブレイヴ ロイゼ(神化)評価:3
決戦の聖勇者 ロイゼ(獣神化)評価:5

入手したら、迷わず獣神化を目指しましょう。獣神化するまでは、神化で持っておけば、獣神玉も節約することができます。

ロイゼの進化データ

ロイゼの進化と神化と獣神化に必要な素材

ロイゼのステータス

ロイゼ2

図鑑No. 415
レア度 ★★★★★
属性 光
種族 聖騎士族
最大Lv 70
 バランス型
反射/貫通 反射
アビリティー 幻獣キラーL
ゲージアビ なし
わくわくの力 あり

ストライクショット

 シャイニングスクライド
ターン:20
 敵にバウンドする毎に、光の刃を周囲に放つ

友情コンボ

 クロスレーザーM
威力:4735
 X字4方向に属性中レーザー攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 12620 2460 15080
攻撃力 16168 1960 18128
スピード 216.06 48.96 265.02

 ロイゼはどんな場所で活躍?

進化前では、アンチアビリティが無いため、降臨クエストなどの難易度が高いクエストには対応できません。ギミック対応の必要が無いクエストでも、他に適性のあるモンスターが多いため、無理に連れていくと言うような性能ではないでしょう。

獣神化するまでは、出番が極端に少ないので、育成をしっかりして出番を待ちたいところです。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】フラム・フュジ 評価と使い道

 モンスト 
  公開日時 

フラムフュジ1

フラム・フュジの評価

5段階評価 2

モンスト初期からのモンスターですが、性能面では現在でも活躍できる潜在能力を持っているモンスターです。某アニメキャラと似ていると言われてはいますが、進化後のステータスのバランスはとても優秀で、クエストの難易度も高くないことから、初心者でも入手しやすく、扱いやすいでしょう。

進化と神化どっちがおすすめ?

フラム・フュジ評価:2
エール・ソレイユ(進化)評価:3

現在神化は実装されていませんが、通常進化でも魅力的なステータスを持っているので、ぜひ一体は持っておきたいところです。

フラム・フュジの進化データ

フラム・フュジの進化に必要な素材

フラム・フュジのステータス

フラムフュジ2

図鑑No. 334
レア度 ★★★★★
属性 火
種族 ロボット族
最大Lv 70
 バランス型
反射/貫通 反射
アビリティー アンチ重力バリア
ゲージアビ なし
わくわくの力 なし

ストライクショット

 レッド・ウイング
ターン:18
 赤き機械翼の力で、スピードとパワーが大アップ

友情コンボ

 バーティカルレーザー L
威力:9471
 上下2方向に属性大レーザー攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 14319014319
攻撃力 16021016021
スピード 324.130324.13

 フラム・フュジはどんな場所で活躍?

進化前の極時のステータスでも、イベントクエストに連れていける性能を持っているので、重力バリアがメインのクエストを中心に活躍が期待できます。

獣神玉の入手だけがネックなので、他に育成予定で獣神玉を使用しないのなら、進化させておきたいところでしょう。進化させてもアビリティ面では変わらないため、上位互換のモンスターとして使うことができます。

クエスト攻略(バーニング・スカイ)

エールソレイユ【極】エールソレイユ【究極】

関連モンスター

エール・ソレイユX(進化)

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ズーマー完全体(進化) 評価と使い道

 モンスト 
  公開日時 

ズーマー1

ズーマー完全体(進化)の評価

5段階評価 2

攻撃力だけをみれば、全モンスターでもトップクラスです。ただし、鈍足であることに加えて、アンチアビリティを持っていないため使い道はほとんどありません。

初期のころのモンスターであるので、未だ見ぬ神化実装により新たな評価に期待がかかります。

進化と神化どっちがおすすめ?

ズーマー評価:1
ズーマー完全体(進化)評価:2

進化しかないため、強くするには進化一択ですが、現状では育ててもあまり意味がないでしょう。せいぜい運極のカウント数に入れる程度が関の山です。

ズーマーの進化データ

ズーマーの進化に必要な素材

ズーマー完全体(進化)のステータス

ズーマー2

図鑑No. 202
レア度 ★★★★★★
属性 火
種族 魔王族
最大Lv 99
 パワー型
反射/貫通 反射
アビリティー 神キラー
ゲージアビ なし
わくわくの力 なし

ストライクショット

 コズミックエクスキューショナー
ターン:13
 ふれた最初の敵を乱打し、レーザーで追い討ち

友情コンボ

 超爆発
威力:5249
 自分を中心に無属性の超爆発攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 19756 390023656
攻撃力 30661 6160 36821
スピード 162.63 48.96 211.59

 ズーマー完全体(進化)はどんな場所で活躍?

難易度が極程度であれば降臨クエストやイベントクエストで活用できなくはないですが、無理して連れていくほどの魅力は無いでしょう。

他の降臨モンスターを持っていれば、即座にレギュラー落ちしてしまう性能なので、獣神玉が余っていない限りは、育てなくても問題ないです。

クエスト攻略(アンドロメダからの挑戦状)

ズーマー【究極】

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ズーマー 評価と使い道

 モンスト 
  公開日時 

ズーマー1

ズーマーの評価

5段階評価 1

初期の降臨クエストで入手可能なモンスターです。現在の所、神化が実装されておらず、進化も攻撃力が高いだけという尖った性能をもっています。

わざわざ育成するようなモンスターではないので、余裕があれば運極のカウント数として育てるくらいしか使い道が無いでしょう。

進化と神化どっちがおすすめ?

ズーマー評価:1
ズーマー完全体(進化)評価:2

あえて育てるなら運極ありきでの進化にすると良いでしょう。しかし、それでも運極のカウント数を稼ぐと言うだけにしかならないため、BOX内で埋もれてしまう可能性が高いです。

唯一の長所としては、進化がトップクラスの攻撃力を持っているという事でしょう。

ズーマーの進化データ

ズーマーの進化に必要な素材

ズーマーのステータス

ズーマー2

図鑑No. 201
レア度 ★★★★★
属性 火
種族 魔王
最大Lv 70
 バランス型
反射/貫通 反射
アビリティー 神キラー
ゲージアビ なし
わくわくの力 なし

ストライクショット

 エイリアンレイド
ターン:12
 ふれた最初の敵を乱打し、ふっとばす

友情コンボ

 大々爆発
威力:7653
 自分を中心に無属性の大々爆発攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 15080015080
攻撃力 16911 016911
スピード 294.87 0294.87

 ズーマーはどんな場所で活躍?

ステータス面では、他の★5クラスのモンスターと同等程度ですが、アンチアビリティを持っていないため、難易度の高いクエストに連れていくのは難しいでしょう。

神キラーを持ってはいるものの、神族のモンスターにおいてはアンチアビリティが無ければ活躍しづらい面がある他、代用できるモンスターが多数いるため、クエストでの活用は期待できません。

クエスト攻略(アンドロメダからの挑戦状)

ズーマー【究極】

SQOOLのYouTubeチャンネル