脱出ゲーム ウォール(Wall) 攻略コーナー
オーソドックスな、高難易度の脱出ゲームです。
画面が暗いので、アイテムを見逃さないように
注意しましょう。
脱出口は2 つあります。
「ウォール」 攻略
攻略 その1(プラスネジを外すまで) |
攻略 その2(木枠の暗号の図形の謎~引出しの謎まで) |
攻略 その3(小窓の部屋の謎~マイナスドライバー入手まで) |
攻略 その4(机の上の写真確認~柱の暗号の図形の謎まで) |
攻略 その5(絵の数字の謎~電気が点くまで) |
攻略 その6(マイナスドライバー使用~1つ目の脱出) |
攻略 2つ目の脱出 |
「脱出ゲーム ウォール」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】おすすめのフレンド使用キャラTOP10
モンストの「フレンド使用キャラ」にはどのようなキャラを設置しておくのが良いのでしょうか。
使い勝手の良いキャラを設置しておくことでフレンドに使用される率が高まり、無料のフレンドガチャを引くのに必要なフレンドポイントが早く貯まりやすくなります。
この記事では「フレンド使用キャラ」におすすめのキャラと、その特徴を説明します。
フレンド使用キャラとは
ここに設定できるキャラのことです。
設定しているとフレンドがソロでクエストに行くときに、助っ人の候補として表示されます。
フレンドキャラおすすめリスト
おすすめ度順
1 | ルシファー(神化) |
2 | アーサー(神化) |
3 | ガブリエル(進化) |
4 | アリス(神化) |
5 | アグナムートX(獣神化) |
6 | ダルタニャン(神化) |
7 | クシナダ(進化) |
8 | 卑弥呼(進化) |
9 | ストライク(獣神化) |
10 | 毘沙門天(進化) |
初見のクエストで対策が分からない場合は、まず連れていく筆頭候補として上げたいモンスターです。
バリアである程度のダメージ軽減もでき、強力なエナジーサークルで敵を蹴散らすことも可能です。
大抵のクエストは何とかなるといわれるほど、応用の効くモンスターです。
ルシファー(神化) 評価と使い道 |
友情コンボのロックオンワンウェイレーザーが強力で、レーザーバリアが出現しないステージでは縦横無尽の活躍を見せてくれます。
地雷などがまかれるクエストであっても、先手を打って撃破しやすいなど、クエストのスピード突破が簡単になることも多く、多岐に渡るクエストで活躍できる性能を持ったモンスターです。
アーサー(神化) 評価と使い道 |
電撃の友情コンボが強力で、重力バリアが登場するクエストでも火力を発揮することができます。
オールアンチのSSも弱点往復で大ダメージを出せるので応用の幅が効くでしょう。
闇属性と光属性の両方に有効なキラーを持った唯一のモンスターでもあり非常に重宝します。
ガブリエル(進化) 評価と使い道 |
回復に加えて状態異常回復も持っているので、アビリティロックや毒などに対しての対応力があります。
貫通ホーミングも強力で、アリス艦隊という言葉も生まれるほど同キャラで組んだ時の火力は簡単に雑魚を蹴散らせるほどの威力です。
アリス(神化) 評価と使い道 |
アンチ重力バリアに加えて、マインスイーパーELを持っています。
地雷を拾った時の攻撃力は2.5倍となり、属性アンチの状態でも属性キラーと同等の攻撃力を発揮できるという破格の性能を持っています。
SSも触れた敵を吹き飛ばすもので、ボスを集中攻撃したり、雑魚を一緒に巻き込んでいくなど、使い方の幅があるモンスターです。
アグナムートX(獣神化) 評価と使い道 |
マインスイーパーとアンチダメージウォールのダブルアビリティに加えて、追尾貫通弾という特殊な友情コンボを持っています。
ボスなどの弱点往復をする際に発動できるとかなりの威力を発揮するので、スピードの高い貫通タイプのモンスターとの相性が良好です。
SSもヒーリングウォールを張る特殊なもので、緊急の回復手段として重宝するでしょう。
ダルタニャン(神化) 評価と使い道 |
アンチダメージウォールとマインスイーパーを持っており、プラズマの友情コンボと強制号令SSという高い攻撃性能を持っているモンスターです。
超絶クエストでドロップ入手が可能で、クエストで入手できるモンスターの中でも、最も汎用性の高いモンスターともいわれています。
クシナダ(進化) 評価と使い道 |
坂本竜馬と並んで対木属性の筆頭モンスターと言われており、アンチダメージウォールも持っています。
極めつけは多くの敵に当てることによって威力が上がるチェインメテオで、敵の数次第では一撃でボスのゲージを飛ばすほどの威力を発揮することもあります。
重力バリアが登場する場面では動きを制限されてしまいますが、坂本龍馬を連れていけない木属性クエストで最も威力を発揮してくれるでしょう。
卑弥呼(進化) 評価と使い道 |
アンチダメージウォールと飛行を持っている上に、実質すべての敵に有効なカウンターキラーも強力です。
使いこなすにはコツが要りますが、八方向のレーザー攻撃とエナジーサークルの友情コンボも、範囲が広く使い勝手が良いでしょう。
ストライク(獣神化) 評価と使い道 |
アンチ重力バリアとアンチワープのダブルアビリティに加えて、ワンウェイレーザーより強力なダンクレーザーの友情コンボを持っています。
全モンスターの中でもヒットしたときの威力は随一で、ボスの弱点に充てることができれば50万以上のダメージを与えることも可能です。使いこなすのが難しいので、上級者向けのモンスターと言えます。
毘沙門天(進化) 評価と使い道 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ゼペット 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ゼペット【究極】夢の国を呑み込む宇宙鯨の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ゼペット【究極】夢の国を呑み込む宇宙鯨 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 宇宙鯨 ゼペット |
スピードクリア | 28ターン |
ギミック | ワープ 重力バリア レーザーバリア 蘇生 |
ボス【ゼペット】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 獣族(進化前) ユニバース族(進化後) |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープと重力バリアがギミックとして登場します。特にワープの対策をしないと身動きができずにやられてしまう可能性が高まるので、少なくともアンチワープを持ったモンスターで固めましょう。
また、ボスの装甲がレーザーバリアをまとっているので、レーザー系の攻撃が通りにくいです。装甲のHPも高めなので、ホーミングなどのレーザーバリアに左右されない友情コンボを持ったモンスターが良いでしょう。
おすすめ適正キャラ
神威(進化) | アンチワープ+アンチ重力バリアで、ギミック対策は万全です。落雷2発分の友情コンボも強力。 |
劉備(神化) | ギミック対応力に加えて、ホーミングと短距離拡散弾の威力も高いです。号令系SSも、フィニッシャーとして十分な威力を発揮します。 |
ジャック(進化) | ギミックに対応できる運枠モンスターとして連れていくことができます。 |
ステージ1攻略
中ボスが蘇生を使ってきますが、雑魚を片付けながら中ボスを攻撃していきましょう。
復活させられたら、雑魚を優先するつもりで処理していくと無理なく突破できます。
雑魚の攻撃では、反射レーザーの威力が特に高いので、優先して倒していきたいところです。
ステージ2攻略
反射レーザーを出してくる雑魚と蛇の間が狙えるので、反射タイプのモンスターで間に挟まって倒しましょう。
基本的には、前ステージと同様に、雑魚処理をしてから中ボス撃破で問題ないです。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃は、装甲を含めると手数が多く、威力も高いです。特に4ターン、11ターン毎に撃ってくるワンウェイレーザーに注意が必要で、装甲からで6000、本体からは20000と、かなりのダメージを受けてしまいます。
まとまって受けると即ゲームオーバーになりかねないので、砲台の射線に入らないように注意しましょう。
向きは毎回同じなので、静止する位置に気をしながら戦うと良いです。
ボスステージ2攻略
ここでは、装甲が離れた状態になっているので、重力バリアをまとった雑魚と装甲の一部を壊しておくと、動くスペースが確保できます。
左下のレーザーバリアをまとった装甲は、ボスとHPがリンクしているので、同時に攻撃していくことで効率よくダメージを与えられるでしょう。
ボスステージ3攻略
雑魚のホーミングの威力が高いので、先に雑魚を処理しておきましょう。
左下の雑魚を倒す時には、ヒットアンドアウェイで倒すようにし、壁に挟まって倒すと、ボスのレーザー攻撃の的になる危険性があります。
ボスの真下か真上に退避できれば、レーザー攻撃をかわすことができるので、下の壁との隙間を利用して、ダメージを与えていきましょう。
ボスステージ4攻略
ボスのHPが500万と高いので、SSの総攻撃だけでは削り切れない可能性があります。
装甲のレーザー攻撃が対角線に飛んでくるので、射線を避けつつ攻撃していきましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】なすビー 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

なすビー【極】臆病茄子に黒い針を添えてのの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
なすビー【極】臆病茄子に黒い針を添えて ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得できるモンスター | ★4 なすビー |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | レーザーバリア ブロック 加速壁 |
ボス【なすビー】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 妖精 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、特に対策すべきギミックが存在しないので、火力を発揮できる光属性モンスターで固めたパーティー編成がおすすめです。
妖精キラーがボスに効果的なので、1体いれば効率よく倒していくことができるでしょう。ステージは加速壁が登場する特殊なステージで、初速がかなり落ちる代わりに、一回壁に当たると加速するようになっています。
効率良く攻撃していきたいなら、敵を直接狙わずに、壁に当たってからの方が良いでしょう。
おすすめ適性キャラ
トール(神化) | 妖精キラーELで妖精族に対する攻撃力は随一です。 |
宮本武蔵(進化) | 闇属性キラーMで、クエストを通して火力を発揮することができます。 |
スルト(進化) | 妖精キラーLを持つドロップ運枠として連れていける、優秀なモンスターです。 |
ステージ1~3攻略
道中ではレーザーバリアをまとった雑魚敵が出現するので、レーザー系友情コンボを持った味方の攻撃を十分に活かすために優先的に撃破していきましょう。
敵の攻撃は中ボスを含めて大したことはないので、ブロック壁などを有効に利用して攻撃していくと良いです。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃で注意が必要なのは、7ターン後に放ってくる落雷暗いですが、即死レベルではないので、HPに余裕があれば万が一でもやられることはないでしょう。
ボスのHPは85万程なので、壁に挟まりながら効果的な攻撃を加えていくと良いです。
ボスステージ2攻略
レーザーバリアを持つ雑魚を先に倒してから、ボスを攻撃していきましょう。
このステージでもボスのHPは130万程と高くないので、友情コンボなどを駆使して速攻で撃破できます。
ボスステージ3攻略
ブロックが邪魔になる場面ですが、可能ならば味方をボス近辺に集めて集中攻撃していきましょう。
ボスのHPは200万ほどなので、壁に挟まることができれば、SSが無くても十分に削り切れます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 牛丼屋編 ステージ12
「ガチャのみのご利用は・・・。」
牛丼屋編 ステージ12
カウンターの丼を拡大します。
「下」のボタンを押します。
「100円」を手に入れます。
扉に移動します。
ゴミ箱を拡大します。
「虫メガネ」を手に入れます。
ガチャガチャを拡大します。
「100円」を選んで投入口をタップします。
カプセルが出てくるので、開けます。
牛に「虫眼鏡」を使います。
「ピンク13」「黄色3」の数字です。
画面のモニターを拡大します。
ガチャの牛の数字を当てはめます。
「ピンク13」×「黄色3」で、39 になります。
扉の装置を拡大します。
3 9 と入力します。
扉をタップして、脱出しましょう。
画面右下の「牛ガチャする」も楽しんでください。
ちなみに筆者は「横綱 ・マサオ」が出ました。
コンプリートしたいです。
[article_under_ad]
牛丼屋編 ステージ13 へ。 |
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 牛丼屋編 ステージ18
「店内で爆発があったと聞いて・・・」
牛丼屋編 ステージ18
カウンターの左の「箸」を拡大します。
タップして、「箸」を手に入れます。
味噌汁を拡大します。
味噌汁に「箸」を使って、食べます。
「33+105」と出てくるので
答えは 138 です。
扉に移動します。
ゴミ箱を拡大します。
「ドライバー」を手に入れます。
扉の装置を拡大します。
味噌汁の「1 3 8」と入力すると・・・
非常用ダイヤルになります。
タップして、開けます。
丼を拡大します。
フタを開けます。
内フタを拡大します。
ネジを「ドライバー」で外します。
開けます。
ここから2分の時間制限があります。
「タヌキ」に変えます。
「チーズ」に変えます。
「パンダ」に変えます。
「ドア」からしりとりです。
「アイス→スシ→カギ」に変えます。
(右の絵は「カギ」です)
「QQQQ」と出ます。
「9 9 9 9」と読み替えます。
レジを拡大します。
「9 9 9 9」と入力して、決定を押します。
扉をタップして、脱出しましょう。
キツネじゃねっす・・・。(笑)
現在、リリースされているのはここまでです。
更新を楽しみにしております。
[article_under_ad]
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 牛丼屋編 ステージ17
「新メニューが完成しました。」
牛丼屋編 ステージ17
カウンター左の箸置きを拡大します。
中から「ドライバーの先」を手に入れます。
扉に移動します。
ゴミ箱を拡大します。
「ドライバーの先」を選択して
ゴミ箱の「取っ手」をタップします。
「ドライバー」が手に入ります。
店内に移動します。
奥の右端の赤いプレートを拡大します。
ネジに「ドライバー」を使っています。
カバーを外します。
電気のスイッチがあるので、切り替えます。
画面を戻ります。
パネルに「7 7 7 1 1」と見えます。
電気をタップして、点けます。
扉に移動します。
扉の装置を拡大します。
「7 7 7 1 1」と入力すると・・・
非常ダイヤルが出てきます。
タップして、開けます。
「懐中電灯」を手に入れます。
店内に移動します。
電気を消します。
パネルの左から「懐中電灯」で照らします。
「ス」「ブ」「タ」「丼」と出ます。
電気を点けて、扉に移動します。
レジを拡大します。
「スブタ丼」なので
「酢」「豚」「丼」に絵を変えて、決定を押します。
扉が解除されます。
扉をタップして、脱出しましょう。
筆者は酢豚丼、好きです。
[article_under_ad]
牛丼屋編 ステージ18 へ。 |
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 牛丼屋編 ステージ16
「開けた人は、手を上げてください。」
牛丼屋編 ステージ16
扉に移動します。
ゴミ箱を拡大します。
「ハサミ」を手に入れます。
レジのモニターを拡大します。
「S T O P」の文字に注目です。
店内に移動します。
棚のダンボールを拡大します。
メモを拡大します。
(参照)「S」「T」「O」「P」の文字から始まる
材料を探します。
「鮭」「トマト」「玉ねぎ」「豚肉」です。
ダンボールに「ハサミ」を使って、開けます。
中を調べます。
メモの「鮭」「トマト」「玉ねぎ」「豚肉」の順に
タップしていきます。
「鮭=6」
「トマト=9」
「玉ねぎ=1」
「豚肉=4」
「鮭」「トマト」「玉ねぎ」「豚肉」は
6 9 1 4 になります。
扉に移動します。
テーブルの箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
6 9 1 4 と入力すると、開いて・・・
「カギ」が手に入ります。
扉の装置を拡大します。
鍵穴に「カギ」を差します。
ロックが解除されます。
扉をタップして、脱出しましょう。
帽子を脱いでの本気モードです。
[article_under_ad]
牛丼屋編 ステージ17 へ。 |
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 牛丼屋編 ステージ15
「畏まりました。」
牛丼屋編 ステージ15
奥にある「トング」を手に入れます。
カウンターの「ご飯」を拡大します。
「左」のボタンを押します。
「RICE」です。
「右」のボタンを押します。
「三」です。
「RICE=3」になります。
カウンター左のメニューを拡大します。
「Ginger」と書かれています。
カウンター左の「しょうが入れ」を拡大します。
フタを開けます。
紅しょうがに「トング」を使います。
「4」です。
「Ginger=4」です。
奥のビールを拡大します。
ラベルに「BEER」とあります。
「下」のボタンを押します。
「2」です。
「BEER=2」です。
扉に移動します。
レジのモニターを拡大します。
「赤・緑・青」の丼です。
色を英語にして
「RED ・GREEN ・BLUE」の
頭文字を当てはめます。(下図)
「RICE=3」
「Ginger=4」
「BEER=2」 でした。
「R B G」の数字「3 4 2」を入力して
決定を押します。
扉に移動します。
扉をタップして、脱出しましょう。
迫力です。
[article_under_ad]
牛丼屋編 ステージ16 へ。 |
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 牛丼屋編 ステージ14
「オサキデ~ス!」
牛丼屋編 ステージ14
奥の丼が左から「黄 緑 赤 青」です。
丼の左の金属の装置を拡大します。
丼の「黄 緑 赤 青」の順にボタンを押します。
「強火」に変わります。
そのまましばらくすると・・・
汁がなくなり、
文字が出てくるので拡大します。
「ナミナミトクミニダイミニ」です。
覚えましょう。
扉に移動します。
レジのモニターを拡大します。
「ナミナミトクミニダイミニ」だったので
「並 並 特 ミニ 大 ミニ」の順でボタンを押します。
扉が解除されます。
(ミニサイズ♪・・・ってミニすぎません?)
扉をタップして、脱出しましょう。
今日もお疲れさまでした。
[article_under_ad]
牛丼屋編 ステージ15 へ。 |
攻略一覧 |