遺跡からの脱出 攻略 その2(●■の仕掛けの確認~タオルの入手まで)
2つ目の『パネル』を入手したところからです。[more_short]
遺跡からの脱出 攻略 その2
画面上の「●●■●■■」の並びを確認します。画面右の壁の白い窪みの部分をタップして拡大します。
画面右下の■が3つ並んでいる部分をタップして拡大します。[spa2]
先ほど確認した「●●■●■■」の暗号のようにタップで合わせます。
『バール』が現れますので入手します。後ろに戻り、排気口をタップします。[spa3]
排気口の鉄の棒の並び、左から「| |||| ||」の並びを確認します。後ろに戻ります。
画面左の壁の白い窪みの部分をタップします。
確認した「| |||| ||」の並びと同じようにタップで変更して謎を解きます。
『取っ手』が現れました。タップで入手します。後ろに戻り、2回左へ移動します。
机の引き出しの部分をタップします。
引き出しの部分をタップして拡大します。
アイテム欄から『取っ手』を選択して、引き出しの中央部分をタップして『取っ手』を取り付けます。
取っ手の部分をタップして引き出しを開けます。
『紙』が現れました。入手します。
『紙』を拡大しバツ印の箇所を確認します。後ろに戻り、2回左に移動します。
確認したバツ印の箇所の部分をタップします。
アイテム欄から『バール』をタップして選択して、画面の枠に囲まれた部分をタップします。
『部品』が現れました。入手します。後ろに戻り、右へ移動します。
画面右上の壁の部分をタップして拡大します。
『タオル』が現れました。アイテム欄から『鉄の棒』をタップし、選択して『タオル』をタップで入手します。
[article_under_ad]「遺跡からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
遺跡からの脱出 攻略 その4(オーブを台座の上に乗せる~木箱から鍵を入手するまで)
左へ移動します。[more_short]
遺跡からの脱出 攻略 その4
画面左の台座をタップして拡大します。
アイテム欄から『オーブ』を選択して台座の上に乗せます。乗せた『オーブ』下の仕掛けが動くのでタップして拡大します。
「クローバーは上、ダイヤは右、スペードは左、ハートは上」のようにタップで仕掛けを動かし謎を解きます。[spa2]
タップで仕掛けを動かしましょう。
仕掛けが解けると格子が上がります。これで次の部屋に行けるようになります。タップで2番目の部屋に移動します。[spa3]
画面左の縦に置物が3つ並んでいる箇所をタップして拡大します。
置物の並びを確認します。上が花瓶のような置物、真ん中が台形の置物、下が円柱の置物です。後ろに戻り、右に移動します。
画面下の『オール』をタップで入手します。
4つ並んでいる円柱の長さを確認します。長さを数字で表すと左から「1、3、4、2」となります。真ん中の壁の窪みをタップします。
画面右下のパネルをタップして、確認した円柱の長さをタップで左から長さ「1、3、4、2」に合わせて仕掛けを解きます。
砂時計が現れるのでタップして拡大します。
現れた砂時計の砂の貯まっている位置を確認します。左から「上、下、下、上、下、下」となります。後ろに戻り、2回右に移動します。
画面左側をタップして拡大します。
画面真ん中の木箱をタップして拡大します。
木箱をタップして開けます。
『鍵』が現れるのでタップして入手します。
「遺跡からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
遺跡からの脱出 攻略 その5(椅子の入手~部品の入手まで)
鍵を入手したところからです。後ろに戻ります。[more_short]
遺跡からの脱出 攻略 その5
アイテム欄から『鍵』をタップして選択して画面中央付近の鍵穴をタップして扉を開けます。
『椅子』が現れます。タップして入手します。画面右の木の板でできた箱をタップして拡大します。[spa2]
アイテム欄から『バール』をタップして選択状態にします。木の板でできた箱をタップし、『木の板』と『釘』を入手します。
出てきた砂時計のマークの仕掛けをタップして拡大します。[spa3]
「上、下、下、上、下、下」の順にタップして仕掛けを解きます。
出てきた『部品』をタップして入手します。後ろに戻ります。
画面右の台をタップして拡大します。
アイテム欄から『椅子』をタップして選択した後、台の上をタップして乗せます。
後ろに戻ります。
椅子の上にある6つの四角い窪みがある部分をタップして拡大します。
「左上から逆時計回り」に石の数が多くなっていることを確認します。後ろに戻り、左に移動します。
画面左の太陽のマークがある壁の窪みに「16」という数字があることを確認します。画面右の月のマークがある方をタップし拡大します。
拡大すると石版があるのでタップして入手します。
木箱をタップして拡大します。
画面右下の6つの黒い四角形がある部分をタップして拡大します。
黒い部分を「左上から逆時計回りに」タップしていくと仕掛けが解けます。
『部品』が現れます。タップして入手します。後ろに戻ります。最初の部屋へ移動します。
[article_under_ad]「遺跡からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
遺跡からの脱出 攻略 その6(ボートを直す~夜から朝にする仕掛け起動まで)
最初の部屋の木のボートがある場所に来ます。[more_short]
遺跡からの脱出 攻略 その6
ボートをタップして拡大します。
ボートをタップしてさらに拡大します。[spa2]
アイテム欄から『木の板』を選択して、ボートの壊れている部分にタップで取り付けます。
アイテム欄から『釘』を選択して木の板にタップで取り付けます。[spa3]
木の板と釘を取り付けました。アイテム欄から『部品』を2回タップして詳細を出します。
アイテム欄から『部品』(鉄棒の方)をタップして選択します。その後『部品』(ハンマーの頭の方)をタップします。
部品同士が組み合わさり『ハンマー』に変化します。
アイテム欄から『ハンマー』をタップして釘の部分をタップします。
釘が打たれボートが直りました。後ろに戻ります。
ボートをタップして水の中に流します。
ボートをタップして乗ります。
アイテム欄から『オール』をタップして選択した後、向こう岸をタップして渡ります。
画面右側をタップして拡大します。
アイテム欄から『石版』をタップして選択した後、丸い窪みをタップして『石版』をはめます。
スタート地点に戻り、『オーブ』が置いてある台座をタップして拡大します。
『オーブ』をタップして入手します。後ろに戻り、また向こう岸に渡ります。
画面左をタップして拡大します。
アイテム欄から『オーブ』をタップして選択し、窪みをタップして『オーブ』をはめます。
仕掛けが動き、辺りが明るくなります。夜から朝になったようです。
[article_under_ad]「遺跡からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
遺跡からの脱出 攻略 その7(月のマークの数字確認~脱出)
2番目の部屋に移動します。[more_short]
遺跡からの脱出 攻略 その7
2番目の部屋まで移動します。画面右の月のマークが有る部分をタップして拡大します。
月のマーク「83」の数字を確認します。後ろに戻ります。[spa2]
画面左の太陽のマークの部分をタップし拡大します。
画面真ん中にある木箱をタップして拡大します。[spa3]
黒い四角形をタップして数字を太陽のマーク「16」、月のマーク「83」に合わせて仕掛けを解きます。(15ではなく16ですのでご注意下さい)
『石版』が出てくるのでタップして入手します。1番目の部屋に戻りボートを使い向こう岸に渡ります。
画面右側をタップして拡大します。
アイテム欄から『石版』をタップして選択した後、画面右側をタップし『石版』をはめます。
星が「上、左下、右、左、右下、上」の順に光るので順番を確認しておきます。後ろに戻ります。
格子が上がっています。中をタップして入ります。
中をタップして拡大します。
黒い四角形を「上、左下、右、左、右下、上」の順にタップして仕掛けを解きます。
何かが現れるのでタップして拡大します。
出口の『鍵』が現れました。『鍵』をタップして入手します。2番目の部屋に移動します。
アイテム欄から『鍵』をタップして選択後に出口をタップして開けます。
見事、遺跡から脱出できました!おめでとうございます!
[article_under_ad]「遺跡からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】脱出ゲーム – 魔女の家からの脱出

タイトル名
掲載日
2017年7月25日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
"脱出ゲーム 魔女の家からの脱出" は生贄として捕らえられ監禁された魔女の家からの脱出を目指すダーク・メルヘンな謎解きホラーアドベンチャー脱出ゲームです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
キャンピングカーからの脱出2 攻略 その7(青い鍵入手~グッドエンド)
青い鍵を手に入れるところまではノーマルエンドと同じです。[more_short]
キャンピングカーからの脱出2 攻略 その7
引き出しから青い鍵を手に入れたら、手前に戻ります。
左上にある装置を拡大します。青い鍵を使用し、開けます。[spa2]
ヒューズをはめます。
下にあるスイッチを拡大します。スイッチを「ON」にします。[spa3]
リビングルームに移動します。
テレビを拡大し、リモコンを使用します。
特殊レンズを使用し、「Ⅶ、Ⅳ、Ⅸ、Ⅷ、Ⅵ」を確認します。
最初の部屋に戻り、ベッドの前に移動します。
右下の床を拡大します。
開いている傘はタップして閉じます。
傘を使用し、装置が動かないように固定します。
奥の穴を拡大します。
箱を拡大します。「Ⅶ、Ⅳ、Ⅸ、Ⅷ、Ⅵ」に合わせます。
箱が開きます。中の「PUSH」ボタンを押します。
リビングルームに移動し、奥にある扉を拡大します。扉を開けます。
脱出成功!グッドエンドです、おめでとうございます![article_under_ad]
「キャンピングカーからの脱出2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン スルト杯 16万2100点 立ち回り解説(3スキップ、2スキップ編成紹介)
この記事では、ランキングダンジョン「スルト杯」の立ち回りを解説していきたいと思います。[more_short]
ランキングダンジョン(スルト杯)注意点
まず今回のランキングダンジョンですが、王冠コンプ勢の方や、王冠を絶対に取りたい!という強い意思がある人以外、上位1%を狙うのはオススメできません。
というのも今回のランキングダンジョンは、初心者層にとってはクリアするのが難しく、参加者の数がいつもより少ない状態です。
分母が減れば当然上位1%のボーダーが格段に上昇し、さらにクリアできる人が上級者ばかりというのもその一因となっています。
なので今回の王冠によほどのこだわりがある、完璧なPT組める人以外は10%あたりを狙うのが無難です。
ランキングダンジョン(スルト杯)攻略PT 3スキップ編成
光イルム×光イルミナパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 光イルム | なし |
サブ | 正月天狗 | グリムジョー |
サブ | 火牙刀 | 火赤オーディン |
サブ | ウェルドール | 光イルム |
サブ | アスカヤマタケ | グリムジョー |
フレンド | 光イルミナ | なし |
この編成は、道中を3回ブレスダメージで突破する編成で、最もオススメの編成。この通りである必要はなく、正月天狗を2体以上所持している人はもっと楽な編成が可能です。
これはボーダーが高い上位1%を試行回数で狙う編成であるため、運要素は少し高めです。[spa2]
攻略動画
ランキングダンジョン(スルト杯)立ち回り解説
1階
1階。まずは光イルミナの陣スキルを使用。その後、継承したブレスダメージで突破します。
2階で陣を最大コンボで崩すため、この待ち時間でルートをある程度考えておくのがポイントです。
2階
2階。1階で使用した2色陣をパズルで最大コンボを狙います。操作時間を減らすことが何よりの得点上昇に繋がるので、とにかく素早くコンボを組みましょう。
3階
3階。この編成の最もポイントとなる部分で、火牙刀のブレスダメージで突破します。ここをスキップすることが、高得点を狙う上でかなり重要となります。
4階
4階。ここが一番の正念場。陣などを使わず、そのままの盤面で全力でコンボを組みます。
ここで重要なのは、全力で回復することです。できるだけ全回復狙いで、火・光・回復を優先して組みましょう。
どのみち高得点にはコンボ数が必要となるため、高得点が狙える立ち回りが出来たときは全回復できているはずです。
5階
5階。2色陣を使用して最大コンボ。ここで少し運要素があるのですが、回復が落ちてこないことを祈ります。ここで回復が落ちコンしてしまうと、次階層をブレスで突破できないためです。
グリムジョーではなくナッパなどを継承していればこの問題は発生しないので、手持ちで最高のモンスターを継承しましょう。
6階
6階。2色陣を使用してから、継承したグリムジョーのブレスダメージで突破。
回復落ちコンがなければグリムジョーのブレスダメージだけでヘラを突破できます。
7階
7階。あとは前階層で使用した2色陣を最大コンボ。最後に気を抜かずパズルをしましょう。
現在、16万2100点で上位0.4%です。まず16万点は確実に超えてくるので、かなり厳しい戦いとなぅています。
最適解の編成ができて、さらに落ちコンなどの運要素も大きく必要となるでしょう。あまり無理をしないようにしましょう!
ランキングダンジョン(スルト杯)攻略PT(2スキップ編成)
火イルムパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 火イルム | なし |
サブ | 正月天狗 | 火イルム |
サブ | 正宗 | グリムジョー |
サブ | ショーテル (闇軽減4) | 火イルム |
サブ | ナルガクルガ (闇軽減5) | グリムジョー |
フレンド | 光イルミナ | なし |
編成は上記のとおりです。この編成は、火牙刀なしの2スキップ編成です。正直この編成だとボーダーが高い上位1%はかなり厳しめ。相当のパズル力と落ちコンが必要となるでしょう。
上位10%を狙う安定感重視の場合は、ナルガの継承を2色陣にしておきましょう。[spa3]
ランキングダンジョン(スルト杯)立ち回り解説
1階
1階。まずは光イルミナの陣スキルを使用。その後、正宗に継承したブレスダメージで突破します。
2階で陣を最大コンボで崩すため、この待ち時間でルートをある程度考えておくのがポイントです。
2階
2階。1階で使用した2色陣をパズルで最大コンボを狙います。操作時間を減らすことが何よりの得点上昇に繋がるので、とにかく早くコンボを組みましょう。
3階
3階。ここは盤面だけでできる限りコンボを組みます。倍率を発動するため光と火を優先的に消します。またこの編成はHP調整をしてあるため、この段階で回復ドロップも必ず消してください。
4階
4階。2色陣を使用して最大コンボを組みます。考える時間がなくすぐにパズルが始まるため正念場です。
またこの編成は6階でブレスダメージを打つため、回復ドロップの落ちコンがくるとリタイアになります。回復が落ちてこないよう祈りましょう。
5階
5階。2色陣を使用して最大コンボ。ここも回復が落ちてこないことを祈ります。
6階
6階。編成通りで闇軽減をしっかり振っていればギリギリ先制を耐えられます。
まず2色陣を使用してから、継承したグリムジョーのブレスダメージで突破。
HPがギリギリであるためグリムジョーのブレスダメージが最大になるため、ヘラをブレスダメージだけで突破できます。
(上位10%の安定重視編成ならグリムジョーの代わりに2色陣を継承し、2色陣で突破してください)
7階
7階。あとは前階層で使用した2色陣を最大コンボ。ここは考える時間があるので、最後に気を抜かずパズルをしましょう。
※この記事はパーティー編成紹介に「PDC パズドラダメージ計算(iOS)(Android)」を使用しました。
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
キャンピングカーからの脱出2 攻略 その6(テレビ画面確認~ノーマルエンド)
ヒューズを手に入れたら、テレビを拡大しましょう。[more_short]
キャンピングカーからの脱出2 攻略 その6
テレビにリモコンを使用します。
特殊レンズを使用します。左から「2、4、2、3、1、4番目」のボタンが順番に現れることを確認します。[spa2]
最初の部屋に移動します。
棚を拡大します。[spa3]
下から2番目の引き出しを拡大します。左から「2、4、2、3、1、4番目」の順にボタンを押し、OKボタンを押します。
引き出しが開きます。
青い鍵を手に入れます。リビングルームに移動します。
反対側に移動します。
右奥にある扉を拡大します。
左下にある装置を拡大します。
青い鍵を使用し、開けます。
ヒューズをはめ、赤い「PUSH」ボタンを押します。
脱出成功!ノーマルエンドです、おめでとうございます![article_under_ad]
「キャンピングカーからの脱出2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
キャンピングカーからの脱出2 攻略 その5(赤黒ボタンの箱の謎~ヒューズ入手まで)
傘を開いて確認したら、キッチンの上にある箱を拡大しましょう。[more_short]
キャンピングカーからの脱出2 攻略 その5
傘の赤色の生地部分であるボタンを押し、傘と同じ配色になるようにボタンを押します。
箱が開きます。[spa2]
特殊レンズを手に入れます。
キッチンの下の棚を拡大します。[spa3]
鍋を拡大します。
蓋を取ります。乾電池を手に入れます。
リモコンに乾電池をセットします。
手前に戻ります。鍋の上にある白い容器をタップし、どかします。
棚の中を拡大します。南京錠に小さな鍵を使用します。
手前に戻ります。
上の引き出しを開けます。
ヒューズを手に入れます。
反対側に移動します。[article_under_ad]