ゲストルーム 攻略 グッドエンド

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 121

「青い鍵」で違う脱出をしましょう。

グッドエンド

ソファーの画面に移動します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 126

左の窓をタップして拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 127

左の扉に「青の鍵」を使ってプールに出ます。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 129

右の階段を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 130

階段に文字があります。
タップして拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 131

「ドライバー 6 8 1」です。

中のテーブルの白い装置に移動します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 133 ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 134

ドライバーが「6」「8」「1」に
位置するようにタップします。
(4回タップすると揃います)

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 135

ドライバーが揃ったら「ハンマー」の数字を矢印の切れ目から見ていきます。「7 3 4」です。

プールに移動します。
ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 138

椅子の間のテーブルを拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 139

箱のパスワードを拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 140

白の装置のハンマーの位置
「7 3 4 」を入力して、下のバーを押します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 141

カバーが外れるので・・・

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 142

「ハンマー」を手に入れます。

中のソファーの画面に移動します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 143

右の箱のある机を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 144

手前の「ゴミ箱」を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 145

穴のフチに「ハンマー」を使います。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 146

「ハンドル」があります。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 147

手に入れます。

プールに移動します。
ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 150

プールの奥の「棒」を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 151

棒に「ハンドル」をはめます。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 152

ハンドルをタップすると
プールの水がなくなります。

プールの手前に戻ります。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 153

プールに入る階段を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 154

階段をタップして、降ります。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 155

「鍵」があります。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 156

手に入れます。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 157

右の階段を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 158

扉にプールで拾った「鍵」を使って、脱出しましょう。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 159

素晴らしい見晴らしです。
流れとしてはこの景色を見てから
扉から脱出して、友人との食事がいいですね♪

クリアおめでとうございます。
[article_under_ad]

ゲストルーム 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

ゲストルーム 攻略 その3(ドライバー入手・リモコンの完成)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 071

ベッドの画面からです。
筆者は工具の装置に苦心しました。

脱出 攻略

サイドテーブルを拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 072

ライトを拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 073

スイッチをタップして電気をつけます。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 074

ライトの下に「広げた紙」を置きます。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 075

「時計にスパナ」のマークです。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 076

ベッドの上の時計を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 077

針は「4」「7」の位置です。

ソファーの画面に移動します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 078

黒の丸いテーブルを拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 079

白の丸い装置を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 080

真ん中に「赤いボタン」をはめます。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 081

「赤いボタン」を押します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 082

工具の絵が出ます。

「紙に時計とスパナの絵」
「時計は4 ・7 」だったので・・・

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 083

「4」と「7」にスパナが位置するようにタップします。
(6回タップで揃います)

矢印の切れ目から
「ドライバー」の数字を読むと「8 2 3」です。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 084

右の箱のある机に移動します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 085

右奥の箱を拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 086

パスワードを拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 088

白い装置のドライバーの位置
「8 2 3」を入力して
下のバーを押します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 089

カバーが外れるので・・・

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 090

「ドライバー」を手に入れます。

ベッドの画面に移動します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 091

サイドテーブルを拡大します。
ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 092

ライトを拡大します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 093

ライトの台をタップして、裏返します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 094

ネジに「ドライバー」を使って外します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 095

カバーを外します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 096

2つ目の「電池」があります。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 097

手に入れます。

アイテム欄から「リモコン」を出します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 099

タップして、裏返します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 100

カバーをタップして外します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 101

くぼみに「2本の電池」をはめます。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 102

タップで、元に戻します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 103

「リモコン」が使えるようになります。

ソファーの画面に移動します。

ゲストルーム 攻略 ニートエスケープ 104
[article_under_ad]

その4へ
ゲストルーム 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

アリスハウス2 No.07白の騎士(The White Knight)攻略その2

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ファンキーランドの脱出ゲーム「アリスハウス2」の攻略情報です。アリスハウス2のNo.07白の騎士(The White Knight)の攻略方法を画像付きで解説しています(後半)。

アリスハウス2 No.07白の騎士 攻略その2

アリスルーム2 攻略 07 (26)アリスルーム2 攻略 07 (28)

「馬の鍵」を手に入れたところからです。
最初の画面です。

中のポスト箱の画面に移動します。

ポスト箱を拡大します。

アリスルーム2 攻略 07 (29)アリスルーム2 攻略 07 (30)

「馬の鍵」を使って、開けます。

手紙についている
2つ目の「白い騎士の赤いロウ」を回収。

そして・・・

アリスルーム2 攻略 07 (31)アリスルーム2 攻略 07 (32)

「手紙」を手に入れます。

画面を戻ります。

右の手前の「水の器」を拡大します。

アリスルーム2 攻略 07 (33)アリスルーム2 攻略 07 (34)

水の器に「手紙」を入れます。

5 8 1 6 と数字が出ます。

アリスルーム2 攻略 07 (35)アリスルーム2 攻略 07 (36)

壁際の黒い椅子の下の箱を拡大します。

パスワードを拡大します。

アリスルーム2 攻略 07 (37)アリスルーム2 攻略 07 (38)

水の手紙の数字 5 8 1 6 を入力して
OKを押して、開けます。

ノコギリが出てくるので、手に入れます。

アリスルーム2 攻略 07 (39)アリスルーム2 攻略 07 (40)

ついでにポスト箱の横のパネルを拡大します。

「CARROT」です。覚えておきましょう。

最初の画面に戻ります。

アリスルーム2 攻略 07アリスルーム2 攻略 07 (41)

門のすぐ左の柵を拡大します。

アリスルーム2 攻略 07 (42)アリスルーム2 攻略 07 (43)

ノコギリを使って柵を切ります。

柵をタップして・・・

アリスルーム2 攻略 07 (44)アリスルーム2 攻略 07 (45)

手に入れます。

門に入ります。

アリスルーム2 攻略 07 (46)アリスルーム2 攻略 07 (47)

左のウサギの画面に移動します。

「柵」を段差に使います。

アリスルーム2 攻略 07 (48)アリスルーム2 攻略 07 (49)

ウサギを拡大します。

パスワードを拡大します。

アリスルーム2 攻略 07 (50)

(参照)右の壁のパネルです。

carrot

アリスルーム2 攻略 07 (51)アリスルーム2 攻略 07 (52)

「C A R R O T」に変えて、OKを押します。

「にんじん」が出てくるので、手に入れます。

アリスルーム2 攻略 07 (53)アリスルーム2 攻略 07 (54)

上からぶらさがっているヒモを拡大します。

フックに「にんじん」を引っ掛けます。

アリスルーム2 攻略 07 (55)アリスルーム2 攻略 07 (56)

「木馬」がでてくるので、拡大します。

頭から3つ目の「白い騎士のコイン」を回収。

アリスルーム2 攻略 07 (57)アリスルーム2 攻略 07 (58)

左手前の黒い植木棒を拡大します。

タップして「棒」を手に入れます。
(取っ手が見えている場所です)

アリスルーム2 攻略 07 (60)アリスルーム2 攻略 07 (61)

「柵」の左下を拡大します。

4つ目の「白い騎士のプレート」があるので、
「棒」を使って回収。

アリスルーム2 攻略 07 (62)アリスルーム2 攻略 07 (63)

右の青い柱を拡大します。

5つ目の「白い騎士のハンカチ」を回収。

アリスルーム2 攻略 07 (64)アリスルーム2 攻略 07 (65)

5つ集まったので
「脱出の鍵」があらわれます。

扉に移動します。

扉に鍵を使って・・・

アリスルーム2 攻略 07

脱出しましょう。[article_under_ad]

「アリスハウス2」攻略一覧

アリスハウス2 No.01鏡の中の家(Looking glass House)攻略
アリスハウス2 No.02生きた花の庭(The Garden of Live Flowers)攻略その1
アリスハウス2 No.02生きた花の庭(The Garden of Live Flowers)攻略その2
アリスハウス2 No.03コンパートメント(The Comportment)攻略
アリスハウス2 No.04うす暗い森(Tweedledum and Tweedledee)攻略その1
アリスハウス2 No.04うす暗い森(Tweedledum and Tweedledee)攻略その2
アリスハウス2 No.05羊の雑貨屋さん(Wool and Water)攻略
アリスハウス2 No.06せまくて高い壁(Humpty Dumpty)攻略その1
アリスハウス2 No.06せまくて高い壁(Humpty Dumpty)攻略その2
アリスハウス2 No.07白の騎士(The White Knight)攻略その1

SQOOLのYouTubeチャンネル

アリスハウス2 No.07白の騎士(The White Knight)攻略その1

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ファンキーランドの脱出ゲーム「アリスハウス2」の攻略情報です。アリスハウス2のNo.07白の騎士(The White Knight)の攻略方法を画像付きで解説しています(前半)。

白騎士にまつわるアイテムを見つけて脱出しましょう。

アリスハウス2 No.07白の騎士 攻略その1

攻略動画

テキスト解説

アリスルーム2 攻略 07 (2)アリスルーム2 攻略 07 (3)

5つの「白の騎士」を見つけましょう。

最初の画面です。

門の左に移動します。

アリスルーム2 攻略 07 (4)アリスルーム2 攻略 07 (5)

左端の上の柵を拡大します。

「白のトゲの棒」があるので、手に入れます。

アリスルーム2 攻略 07 (6)アリスルーム2 攻略 07 (7)

門の右に移動します。

右端の1つ目の「白い騎士の皿」を回収。

さらに・・・

アリスルーム2 攻略 07 (8)アリスルーム2 攻略 07 (9)

南京錠を拡大します。

「白のトゲの棒」で南京錠を壊します。

アリスルーム2 攻略 07 (10)アリスルーム2 攻略 07 (11)

真ん中をタップして、箱を開けます。

箱の左の「白馬の丸ボタン」を手に入れます。

さらに・・・

アリスルーム2 攻略 07 (12)アリスルーム2 攻略 07 (13)

右のサイコロの絵を拡大します。

サイコロ目の1~6の順番に
「白 赤 赤 赤 白 白」です。

アリスルーム2 攻略 07 (14)アリスルーム2 攻略 07 (15)

門のパネルを拡大します。

右のくぼみに「白馬の丸ボタン」をはめます。

アリスルーム2 攻略 07 (16)アリスルーム2 攻略 07 (17)

さらに、白馬のボタンの上の上に
「白のトゲの棒」をさします。

サイコロの絵でわかった
「白 赤 赤 赤 白 白」と
馬のボタンをタップします。

アリスルーム2 攻略 07 (18)アリスルーム2 攻略 07 (19)

「OPEN」と出ます。画面を下がって・・・

門を開けて、中に入ります。

アリスルーム2 攻略 07 (20)アリスルーム2 攻略 07 (21)

右のポスト箱の画面に移動します。

窓の真ん中と右の間の絵を拡大します。

アリスルーム2 攻略 07 (22)アリスルーム2 攻略 07 (23)

ハチの絵です。

最初の画面に戻ります。

左の白いパネルを拡大します。

(参照)壁のハチのパネルの色を
ハチの向きに合わせて入力します。

hachi1

壁のハチの頭が右上になった場合を考えます。

hachi2

アリスルーム2 攻略 07 (24) - コピーアリスルーム2 攻略 07 (25)

色を合わせると・・・

「馬の鍵」が出てくるので、手に入れます。[article_under_ad]

「アリスハウス2」攻略一覧

アリスハウス2 No.01鏡の中の家(Looking glass House)攻略
アリスハウス2 No.02生きた花の庭(The Garden of Live Flowers)攻略その1
アリスハウス2 No.02生きた花の庭(The Garden of Live Flowers)攻略その2
アリスハウス2 No.03コンパートメント(The Comportment)攻略
アリスハウス2 No.04うす暗い森(Tweedledum and Tweedledee)攻略その1
アリスハウス2 No.04うす暗い森(Tweedledum and Tweedledee)攻略その2
アリスハウス2 No.05羊の雑貨屋さん(Wool and Water)攻略
アリスハウス2 No.06せまくて高い壁(Humpty Dumpty)攻略その1
アリスハウス2 No.06せまくて高い壁(Humpty Dumpty)攻略その2
アリスハウス2 No.07白の騎士(The White Knight)攻略その1

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】三日坊主 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

三日坊主【極】南無三!やる気が水の泡の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

三日坊主【極】南無三!やる気が水の泡 ステージ概要

消費スタミナ 35
初クリア報酬 オーブ 1個
獲得できるモンスター ★4 三日坊主
スピードクリア 18ターン
ギミック ワープ

ボス【三日坊主】の概要

属性 水
種族 魔族
アビリティなし

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは、ワープがメインギミックとして登場します。敵の攻撃力もそれほど強くないですが、睡眠メテオ攻撃には注意した方が良いでしょう。

睡眠状態になったら、弾いて当てることにより解除できるので、必要に応じて対処していくと良いです。

ワープ対策は必須ではないので、魔族キラーを持った木属性モンスターで攻めていくのも面白いでしょう。

おすすめ適正キャラ

アルキメデス(進化)有利属性に加えて魔族キラーELを持っているので、通常攻撃だけでもボスを簡単に撃破できます。
ベルフェゴール
(神化)
アンチワープ+水属性キラーで、このクエストに最適性を持つ一体です。
PC-G3(神化)魔族キラーMをもつ運枠として、連れていけます。

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-11-03-21-08

ワープが出現しますが、量も少ないので気にせず攻略してくことができます。友情コンボなどを駆使して、効率よく突破していきましょう。

ステージ2~3攻略

Screenmemo_2016-03-11-03-21-26

中ボスが2ターン毎に撃ってくる睡眠メテオが要注意なくらいで、雑魚は特に気にする点はありません。先に中ボスを倒してしまうと良いでしょう。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-11-03-22-55

ガスマスクの雑魚の攻撃が強力なので、4ターン以内に倒すようにしましょう。

ボスの攻撃では、2ターン毎の氷塊攻撃で眠らされた場合に、きちんと対処していければ問題ないです。

HPも80万ほどと高くないので、壁を利用して一気に倒せます。

ボスステージ2~3攻略

Screenmemo_2016-03-11-03-24-29

ボスのHPは、ステージ2は100万、ステージ3は180万ほどなので、雑魚処理からボス撃破とセオリー通りの攻略で問題ないでしょう。ステージ3では、SSが使えれば一気に決めるのも手です。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ポルターガイスト 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

ポルターガイスト【究極】幽霊屋敷のグリーンノイズの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

ポルターガイスト【究極】幽霊屋敷のグリーンノイズ ステージ概要

消費スタミナ 50
初クリア報酬 オーブ 1個
獲得できるモンスター ★5 ポルターガイスト
スピードクリア 18ターン
ギミック重力バリア
ダメージウォール
ビットン
敵移動

ボス【ポルターガイスト】の概要

属性 木
種族 魔王
アビリティ なし

他の難易度の攻略

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは重力バリアダメージウォールがメインギミックとして登場します。両方のギミックに対応できるのが理想的ですが、ダメージウォールの対策を少なくとも3体以上しておいた方が良いでしょう。

おすすめ適正キャラ

アーサー(神化) 両方のギミックに対応でき、強力な友情コンボで雑魚処理がはかどります。
卑弥呼(進化) 敵の多さを逆手に取って、チェインメテオSSの火力アップが狙えます。木属性キラーもクエストを通して火力を発揮できるでしょう。
ギガ・マンティス
(進化)
 アンチダメージウォール持ちのドロップ運枠として、優秀なモンスターです。メテオ系SSが雑魚を巻き込んで攻撃しやすいでしょう。

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-11-22-11-35

最初の一撃で女の子を撃破できればステージ突破が容易です。反射タイプのモンスターで、ビットンとの間よりも壁との隙間を狙いましょう。
次のターンでは敵が呼び出されてしまうので、呼び出された場合には敵同士の隙間を狙って効率良く倒していきましょう。

ステージ2攻略

Screenmemo_2016-03-11-23-09-02

最初は中ボスのみですが、次のターン以降次々と雑魚が呼び出されます。雑魚がたまってくるとダメージが大きくなるので、確実に各個撃破していくようにしましょう。
中ボスの攻撃はクロスレーザーとメテオ、ホーミングと多彩で、長期戦になると被ダメージが大きくなるので注意です。

ステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-12-02-07-38

初期位置にいる雑魚が次のターンに雑魚を呼び出すので、最初のターンでどちらか1体を倒すようにしましょう。
呼び出される数が減ればそれだけ攻略が楽になるので、雑魚処理を確実にしていきながら中ボスを攻撃していきましょう。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-11-23-11-55

ボスの攻撃は即死級の攻撃が無い代わりにどの攻撃も強力なので、できるだけ早めに突破したいところです。特にクロスレーザーをまとまって受けないようにするために、止まる位置に気を配りましょう。
最初は雑魚のどちらかを倒し他の雑魚が呼び出されないようにしていくのがポイントになります。
5ターン後にボスが短距離拡散弾を撃ってくるので、ボスの周囲に停止しないように注意が必要です。

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2016-03-11-23-13-07

ここでも敵を呼びだす雑魚のどちらかを最初のターンに倒してしまいましょう。ここでもボスの攻撃に注意しつつ雑魚処理をしていき、壁との隙間を狙ってボスを攻撃していきましょう。

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-11-23-14-18

ボスのHPが370万と少し高めなので、雑魚処理とボスへの大ダメージを狙えるメテオ系SSや号令系SSで初撃を狙っていくと良いでしょう。雑魚の呼び出しが抑えられれば、それだけ攻略が楽になります。

モンスターの評価と使い道

ポルターガイスト(進化)
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】煌と地の鉄星龍(光属性強化) 超地獄級 Sランク ノーコン攻略

 パズドラ 
  公開日時 

煌と地の鉄星龍今回は「煌と地の鉄星龍(光属性強化)」超地獄級を、Sランク目指して攻略したいと思います!

「協力プレイ」「テクダン」両方に実装されるようになり、一人でやる際にいちいち協力プレイから選ぶ煩わしさがなくなりました。
もちろん協力プレイで二人で攻略することも可能です。初心者にもやさしい仕様ですね。

今回はアルゲティとアルキオネのスキラゲが出来ます。非常に優秀なスキルなので、所持している方はぜひともスキラゲしておきましょう。

Sランク攻略編成

 

鉄星龍Sランク

今回はレアリティを少し下げた覚醒バステトパで挑戦。Sランクを目指すうえではやはりコンボが稼げるPTがオススメです。

Sランク攻略 立ち回り解説

Screenshot_2016-03-15-13-05-59

1階、エメリットとトパリットがランダムで7体出現。
HP1万程度、攻撃力はエメリットの最大3,366ダメージ程度です。

1体のダメージはそこまで大したことありませんが、7体ともなるとそこそこのダメージに。
初回ターンにしっかり全体攻撃などを入れて一掃しましょう。

 

Screenshot_2016-03-15-13-06-43

2階、4階では光・木のペンドラ、メタドラ、ガジェットがランダム出現。

メタドラ系はHP165、防御3万。攻撃力は2673ダメージ。
ペンドラ系はHP約6万。攻撃力は最大で9,556ダメージ。

イエローガジェットはHP17万。先制で7,913ダメージ&ランダムで光ドロップを1個生成してきます。
攻撃は7,194ダメージ、または5,036ダメージ&光ドロップをロック。

グリーンガジェットはHP20万。先制で3,317ダメージ&上から3段目を木ドロップに変換。
攻撃は6,633ダメージ、または4,643ダメージ&木ドロップをロック。

雑魚階層なので特に問題ありませんが、イエローガジェットの先制ダメージがそこそこ高いので、複数体の出現には注意。

 

Screenshot_2016-03-15-13-07-39

3階、光と木のカーバンクルが出現。

光のカーバンクルはHP59万。攻撃力16,929ダメージ。
HP30%以下になると自身のHPを半分回復してきます。

木のカーバンクルはHP56万。攻撃力16,434ダメージ。
HP30%以下になると自身のHPを半分回復してきます。

お馴染みの中ボスです。攻撃力がそこそこ強く、2体同時に食らうとかなりのダメージに。行動される前に最低でも片方は倒せるようにしましょう。

 

Screenshot_2016-03-15-13-09-06

5階。イエローガジェット、グリーンガジェット、ダブトパリットが出現。

ガジェット系のステータス、行動は先述の通り。
ダブトパリットはHP22、防御60万。3ターン行動で36,666ダメージを与えてきます。

先制で木ドロップ変換がくるため、面倒な盤面にされます。またエメリットの攻撃力が即死レベルで、さらに最悪2ターン出現の可能性も。

60万程度なら、ある程度火力が出るPTなら問題なく貫通出来ます。貫通出来ない場合はしっかり1ずつ削りましょう。副属性があるPTなら間に合います。

 

Screenshot_2016-03-15-13-09-57

6階、カノープスかレグルスがランダム出現。

カノープスはHP116万。11,682ダメージを与えてきます。
HP75%以下になると次の攻撃力が3倍に。
HP50%以下でHP半分回復。
HP25%以下で29,205ダメージを与えてきます。

レグルスはHP113万。7,722ダメージを与えてきます。
10,810ダメージの連続攻撃をしてくることも。
HP50%以下でHP半分回復。
HP25%以下で21,620ダメージを与えてきます。

 

どちらもHPは低いですが、その分攻撃力が高め。
HP75%以下にしても攻撃力3倍になるので早めに倒しましょう。

 

Screenshot_2016-03-15-13-10-47

7階、ボスのカプリコン(木)と、タウラス(光)が出現。

カプリコンはHP386万ほど。先制で5ターンの間、3コンボ以下の攻撃を吸収してきます。

「12,487ダメージ&下から2段目を木ドロップに変換」
「11,352ダメージ&上から3段目を火・水・光・闇ドロップに変換」
「10,217ダメージ&最下段をお邪魔ドロップに変換」
などの技を使用。

HP50%以下になるとサブモンスターを1ターンの間バインド。
HP10%以下になると34,055ダメージを与えてきます。

 

タウラスはHP386万ほど。先制で8,016ダメージを与えてきます。

「14,886(2倍時:29,772)ダメージ&回復ドロップを6個生成」
「次ターン攻撃力が2倍」
「12,024(2倍時:24,048)ダメージ」
などの技を使用。

HP50%以下になると10ターンの間、光ドロップが落ちやすくなる技を使用。
HP10%以下になるとHP100%ダメージを与えてきます。

 

最近の定番である2体ボス出現。HP10%以下にすると問答無用の即死ダメを与えてくるのももはやお馴染みですね。
全体的に威嚇などの状態異常が効くので、火力がそこまで出せない初心者の方は威嚇などを入れていくといいでしょう。

攻撃力は2体合わせるとそこそこのものになります。耐久もしにくいのでワンパン推奨。

 

Screenshot_2016-03-15-13-11-54

Screenshot_2016-03-15-13-12-09

 

ということで無事にクリアです。ボーダーラインは10万点なので、コンボやクリアターンを意識しながらプレイするといいでしょう。パズドラ 煌と地の鉄星龍パズドラ 煌と地の鉄星龍

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】CDコラボ 上級(CDコラボガチャスキラゲ) 高速周回編成

 パズドラ 
  更新日時 

CDコラボ周回

今回は「CDコラボ」上級の高速周回編成をご紹介したいと思います。

CDコラボガチャのキャラをスキラゲしている方が多いかと思いますが、その場合はドロップ率2倍時の「上級」が一番効率が良いです。

地獄級などを周回するより、ドロ率上昇時の上級を周回するようにしましょう。

CDコラボ 高速周回編成

Screenshot_2016-03-15-18-44-32

編成はこちら。リーダーフレンドは、どちらかが「五右衛門」か「覚醒カグツチ」でOKです。
雑魚キャラのHPが軒並み低いので、覚醒カグツチのリーダースキルである追い打ちで倒す事ができます。
適当にドロップを消すだけで進めます。あとはクリスタルなどの対策として赤おでん覚醒ラーなどを最低2体は編成しておきましょう。あとは自由です。

高速攻略 立ち回り

Screenshot_2016-03-15-18-44-43

まずクリスタルなどが出てこない雑魚階層では、カグツチのリーダースキルを発動させればOK。適当に1コンボするだけで突破できます。

 

Screenshot_2016-03-15-18-45-40

3階でマテリアルが出現するので、赤おでんやラーのスキルを使用して突破します。PT内でスキブが足りていない場合はラーなどを編成しましょう。

 

Screenshot_2016-03-15-18-46-15

7階でクリスタルがくるので、ここも赤おでんやラーなどのスキルで突破。3階、7階以外の雑魚階層は適当にコンボし、これらの階層はスキル使用と覚えておきましょう。

 

Screenshot_2016-03-15-18-46-37

9階。サンタかモルボルが出現します。モルボルは五右衛門のスキルだけで突破できます。
サンタの場合は五右衛門のスキルを使用し、さらにバーサーカーのスキルを使用して倒す事が出来ます。ここはバーサーカーではなくても、大ダメージを与えるスキルならOKです。

 

Screenshot_2016-03-15-18-46-52

10階。ボスのバハムートは花火を消すだけでOKです。

 

Screenshot_2016-03-15-18-47-23

慣れれば2分程度で周回可能です。上級2倍は確定ドロップなので、クリスタルなどを集める場合は上級を周回するようにしましょう!

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】パズドラレーダーがついに実装!遊び方と注意点を徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

さて、2016年3月17日についに「パズドラレーダー」が実装されました!

本家「パズル&ドラゴンズ」と連動できるアプリとなっており、パズドラレーダーでは“GPS機能(位置情報)”を利用し、遊ぶ事により様々な特典が入手できるようになっています。

Screenshot_2016-03-17-14-38-39

当然本家パズドラとは違うアプリなので、パズドラレーダーを別にインストールする必要があります。
また連動するためには「パズドラ」をインストールしている端末で、「パズドラレーダー」をインストールする必要があるので注意!

 

Screenshot_2016-03-17-14-39-03

この注意書き、ルールは必ず守りましょう。位置情報を利用するので、実際に歩いたりする必要があります。ですがパズドラレーダーを利用する際は「必ず立ち止まって、周りの安全を確かめてから」プレイしましょう!

歩きスマホは大きな事故に繋がります。本人だけでなく周りにも迷惑なので、絶対にしないように!

 

まずは「パズドラ」と「パズドラレーダー」を連動させてみましょう。まず前提条件として、同じ端末に「パズドラ」と「パズドラレーダー」がインストールされていることが必要です。

 

Screenshot_2016-03-17-14-40-01

本家「パズドラ」を開き、その他の項目にある「ユーザー情報」を選択します。

 

Screenshot_2016-03-17-14-40-10

すると緑色の字で分かりやすく「パズドラレーダー連動」とありますので、これを選択。

 

Screenshot_2016-03-17-14-40-22

するとパズドラレーダーで選択できるリーダーを1体、選ぶ事になります。一部のコラボモンスター以外は選択可能。

 

Screenshot_2016-03-17-14-40-32

するとこのように、何体かのリーダー候補が出てくると思います。

よく「なんでこの面子が選ばれてるの?」と疑問に思われる方がいるようですが、これは今現在パズドラで設定しているリーダーが出てくる仕様になっています。

なので「このリーダーを選びたい!」というモンスターがいれば、パズドラのチーム設定で、どこでもいいので選びたいモンスターをリーダーに設定しましょう。

 

Screenshot_2016-03-17-14-40-53

リーダーを選択すると、パズドラレーダーとの連動が出来るようになります。パズドラのID、名前、ランクなどが連動します。個人を特定されるような情報は含まれないので安心してください。

 

Screenshot_2016-03-17-14-41-43

これで連動は完了です!あとは「パズドラレーダー」を開いて、実際にプレイしてみましょう!

 

Screenshot_2016-03-17-14-49-36

まずパズドラレーダーの注意点ですが、スクショの左上、「マップ」と書かれている下にある黄色い枠で囲った白い部分を確認してください。

この部分には、今自分がいる緯度経度が記載されます。なのでこの画面のスクショをツイッターなどネットに載せる場合は、必ず隠すようにしましょう。場所を特定される危険性があります(今後のアップデートで消せるようにするらしいです)。

 

さて、肝心のパズドラレーダーの遊び方ですが、まずは右下になる「サーチボタン」を押します。するとこのように、今自分が立っている半径1km以内に、ドロップが出現します。
このドロップをタップすると、そのドロップがゲットできます!(5km、10kmだとドロップは入手できません)

ちなみにこのドロップ、複数個ある場合はなぞることでコンボが発生。コンボによってはボーナスが発生する事もあるそうです。

ただし、短期間で同じ場所でいくらサーチしても再びドロップが出現することはありません。5km、10km範囲でドロップがある場所が分かるので、場所を移動して再びサーチしましょう。

 

Screenshot_2016-03-17-14-44-30

そして集めたドロップの使い道ですが、まずはダンジョンをゲットできます。これは本家「パズドラ」でプレイできるダンジョンになります。

特定のドロップを集めて条件を満たすと、条件を満たしたダンジョンと交換できるようになります。
交換すると本家パズドラにメールが送られ、そのメールを開封すると特定の時間だけそのダンジョンをプレイできる仕組みです。
Screenshot_2016-03-17-14-44-38

またモンスターの交換にも使用できます。なんと、パズドラで重要な要素である「プラス」と交換できることも!

地道に貯めるとこんな特典まで付いてくるなんて!これは毎日、いろんなところに移動する人はかなり有利です!(笑)

どこかへ出かける際は、こまめにパズドラレーダーを開くとよさそうですね。

 

以上です!パズドラも4周年目に突入し、まだまだ進化を見せてくれそうですね!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ルシファーの進化と神化に必要な素材

 モンスト 
  更新日時 

ノーマル

ルシファーの進化データ

ルシファー評価:3
背徳の堕天使 ルシファー(進化)評価:4
反逆の堕天使 ルシファー(神化)評価:5

ルシファーの進化に必要な素材

進化

背徳の堕天使 ルシファー(進化)★6の評価と使い道

ルシファー★5からの進化

素材個数
 大獣石30
闇獣石 10
闇獣玉 5
獣神玉 1

反逆の堕天使 ルシファー(神化)★6からの進化

素材個数
 大獣石 90
 闇獣石 30
 闇獣玉 15

ルシファーの神化に必要な素材

神化

  反逆の堕天使 ルシファー(神化)★6の評価と使い道

ルシファー★5からの神化

素材素材に必要な運
 スラッシュ ★53
 オリガ ★5 2
 エビルインライト ★52

背徳の堕天使 ルシファー(進化)★6からの神化

素材素材に必要な運
  スラッシュ ★52
  オリガ ★5 1
 エビルインライト ★5 1

関連モンスター

反逆のカヲル×ルシファー(神化)

SQOOLのYouTubeチャンネル