【モンスト】イザナギ廻 攻略【超絶・廻】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

イザナギ廻【超絶・廻】天地開闢の始神 廻の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
イザナギ廻【超絶・廻】天地開闢の始神 廻 ステージ概要
消費スタミナ | 60 |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得モンスター | ★5 イザナギ廻(副友情が5種類からランダム) ・クロスレーザーS ・貫通拡散弾L2 ・防御アップ ・爆破拡散弾 ・スピードアップS |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | ハート無し 弱点効果アップ(ヤマタケ廻戦のみ) 分割ダメージウォール ヒーリングウォール ブロック ビットン ・闇属性:DW&HW展開 ・光属性:固定方向レーザー ドクロマーク ・ビットン:闇⇔光属性の切り替え ・ヨトゥン:からくりブロックの起動 レーザーバリア ホーミング吸収 撃種変換パネル 加速床 敵回復 蘇生 敵移動 敵呼び出し |
ボス【イザナギ廻】の概要
属性 | 光 |
種族 | 神 |
アビリティ | 全属性耐性 ゲージ、ADW/妖精キラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
パンドラ(神化) | 友情がダメージ源に。号令SSで大ダメージが狙える。 |
ノブナガ (獣神化) | 友情で雑魚処理が早い。カウンターキラーで高火力が出せる。艦隊編成がオススメ。 |
キング ※コラボ | 弱点キラーで高火力が出せる。パンドラの引っ張り役にも使える。 |
インドラ (進化) | ギミック完全対応のうえ、神キラーMを持っているのでボスに超火力が出せる。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
アテナ (獣神化) | AB持ちで動きやすい。SSでビットン破壊しつつ火力が出せる。 |
忍野忍 (進化) | 弱点キラーで高火力が出せる。 SSで動きを封じることが出来るのが魅力。 |
ミョルニル (進化) | ギミックに対応しており動きやすい。SSでマヒさせることで被ダメを一気に軽減できる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
飛影 (進化) | 属性有利のため光属性のビットンが破壊しやすい。SS使用の際は敵の行動ターンに注意しよう。 |
ケットシー (獣神化) | ギミックに対応しているので動きやすい。底力が発動しやすいクエストなので火力が出しやすい。 |
タケミカヅチ (神化) | ギミックに対応しており動きやすい。SSは高火力+マヒにより被ダメの軽減も可能。 |
ラファエル (獣神化) | 回復もちで体力管理がしやすい。号令SSで一掃可能。 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
蓬莱 | ギミック完全対応。大号令SSで一気にダメージを与えられる。 |
徳川綱吉 (進化) | ギミックに対応しているため動きやすい。SSで被ダメを無効化できる。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
水ドラえもん ※コラボ | パンドラ引っ張り役に使える。起爆役にもなる。 |
マグメル | ギミック完全対応。強友情持ちとの相性抜群。SSで味方をより動かしやすくできる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
刃霧要※コラボ | ギミックに対応しているため動きやすい。 |
みくも(神化) | 回復Sをもっているので体力の管理が楽。SSは弱点往復で大ダメージが狙える。 |
クエスト攻略のコツと注意点!
ダメージウォール対策必須。アンチブロックもあるといい。
ダメージウォールのダメージが非常に高いため対策は必須。ブロックも大量に配置されており、敵がブロック内にいる場合もあるのでAB持ちだとより動きやすくなる。
ビットンの属性に注意しよう
また闇属性のビットンと光属性のビットンがあり、破壊することでそれぞれ逆の属性に変化する。属性によって行動パターンが違うので注意しよう。
闇属性のビットンは毎ターンHWとDWをランダムな位置に展開してくる。
光属性のビットンは、2ターン周期で固定方向に高火力レーザーを打ってくる。
闇属性はDW対策していれば問題ないが、光属性のビットンをそのままにしておくと複数の方向から高火力なレーザーを受けてしまうことになる。優先的に破壊し闇属性に切り替えて戦っていこう。
ステージ1攻略
- ビットンを破壊しつつ騎士を攻撃
光属性ビットンのレーザー攻撃が高火力なので、優先的に破壊して属性を切り替えよう。
騎士は貫通タイプで弱点往復すれば比較的簡単に倒すことが可能。
反射タイプは騎士の右側か、AB持ちなら頭上でのカンカンでダメージを稼ごう。
ステージ2攻略
- ビットンを闇属性に切り替える
- 雑魚を倒す
まずは3つあるビットンを破壊し、闇属性に切り替えておこう。
敵からの攻撃はそこまで火力の高いものはないのでビットンにさえ気を付けていれば比較的簡単に突破できるはずだ。
ステージ3攻略
- ビットンの属性を切り替える
- ヨトゥンを倒してからくりブロックを下げる
- クシナダ廻を倒す
ヨトゥンを倒すことでクシナダの下にあるからくりブロックが起動し下げることが出来る。もう一度ヨトゥンを倒してしまうと上がってしまうので、その際はクシナダ廻がヨトゥンを復活させるのを待ち、再びブロックを下げよう。
クシナダ廻を攻撃する際にビットンが光属性のままだとレーザー攻撃を受けてしまうので、必ず闇属性に切り替えておくこと!
ステージ4攻略
- 画面上部にいる雑魚2体を同時に倒す
- ビットンの属性を切り替える
- イザナギ廻を倒す
画面上部の雑魚2体を倒さないと延々とイザナミ廻を回復されてしまい倒すことが出来ない。
雑魚2体は相互蘇生しあうので、撃種変換パネルを利用して同時に倒そう。
イザナギ廻を攻撃する際はビットンの属性を闇属性に切り替えておくことを忘れずに!
ステージ5攻略
- 鬼・バハムートを優先的に倒す
- ビットンの属性を切り替える
- ヤマトタケル廻を倒す
優先して倒したいのは鬼とバハムートの2体。それぞれ狙いやすい配置のモンスターでしっかりと倒していこう。
気を付けておきたいのはバハムートは弱点を攻撃しないとほとんどダメージが入らないということ。
下側に弱点が来たときは移動してきたホミ吸雑魚との間に挟まることで、弱点が上側に来たときは頭上でカンカンすることで素早く倒すことが出来る。
ヤマトタケル廻もダメージが通らないわけではないが、弱点をしっかりと攻撃してあげることで大ダメージが入るようになっている。
ステージ6攻略
- 亀をすばやく倒す
イザナギシリーズ恒例の亀ステージ。
行動させてしまうと高火力の白爆発をうってくるので素早く倒して突破してしまおう。
ステージ7攻略
- ビットンの属性を切り替える
- イザナギ廻を倒す
大量にあるビットンの属性を素早く切り替えて被ダメを無くそう。
イザナギ廻は7ターン後に即死ダメージをうってくるのでそれまでに突破しよう。
号令系SSがあるのならここで1つは使ってもいい。
ステージ8攻略
- ビットンを破壊しつつボスを攻撃
- 次の攻撃までに倒し切る!
イザナギ廻が初ターンに回避不能の白爆発をうってくる。非常に火力が高く一気にピンチになってしまうが、イザナギ廻からの攻撃は4ターン後まで何もない。次の攻撃までにしっかりと回復しておけば耐えることは可能だが、それよりも残っているSSをすべて使い一気に倒し切ってしまうほうがいい。
[article_under_ad]超絶クエスト攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】一方通行 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

一方通行【究極】絶対能力進化〈レベル6シフト〉計画(電撃コラボ)の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
一方通行【究極】絶対能力進化〈レベル6シフト〉計画 ステージ概要
消費スタミナ | 45 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得モンスター | ★5 一方通行 |
スピードクリア | 27ターン |
ギミック | ランダムワープ 反撃モード(以下の3種類) ・スクランブルレーザー(ボス) ・敵攻撃力アップ(黒い天使) ・敵攻撃力ダウン(白い天使) 蘇生 アビリティロック レーザーバリア ビットン |
ボス【一方通行】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | 亜人キラー ゲージ、AGB |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
神威(獣神化) | 友情で一気に雑魚処理ができる。 艦隊編成で真価を発揮。 |
キスキル・リラ(獣神化) | プラズマで一気に体力を削ることが出来る。ピンチの時にSSが便利。 |
妲己(獣神化) | 友情で雑魚を一気に殲滅できる。 |
綾波レイ(獣神化)※コラボ | 友情の雑魚処理能力が高い。SSで被ダメを一気に軽減できる。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
アラジン (獣神化) | 闇耐性で耐久力が高い。友情も火力があり優秀。 |
ティターニア (進化) | 闇耐性で耐久力が高い。カウンターキラーで火力も十分。 |
モネ(神化) | SSで敵の反撃モードを打ち消すことが可能。※亜人キラーに注意 |
三蔵法師(進化) | 耐性とキラーの両方を持っていて使いやすい。SSで大ダメージが狙える。 |
ミロク(進化) | 友情×2の電撃で雑魚処理が非常に早い。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
森蘭丸(神化) | 亜人キラーでボスに火力が出せる。 |
芙蓉(神化) | 闇耐性で耐久力が高い。状況に応じて撃種を変化しつつ戦える。※亜人キラーに注意 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ミヤビ | 亜人キラーでボスに火力が出せる。撃種変化SSが雑魚処理に使える。 |
ティグノス | 闇耐性で耐久力が高い。壁ドンSSで大ダメージが出せる。 |
大黒天 | 電撃で雑魚処理が早い。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
アヴァロン | 友情で広範囲に攻撃可能。 |
黄泉 | 友情で火力が出せる。SSで雑魚を一掃可能。 |
アルカディア | 同種族の敵が多いのでトライブパルスで一気に処理できる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
スフィンクス (進化) | 耐性持ちで耐久力が高い。友情で広範囲に攻撃可能。 |
カレン(進化) | ステのバランスが良く使いやすい。 |
ギルサンダー ※コラボ | 友情の火力が高いのでダメージ源となる。 |
クエスト攻略のコツと注意点!
亜人族はあまり連れていかないように!
ボスが亜人キラーを持っているので、亜人族を積み過ぎると被ダメが非常に高くなり安定した攻略ができなくなるので注意しよう。
ワープ対策をしっかりしよう。
大量のワープが展開されるため対策をしていないとまともに行動することが出来ない。AW持ち4体で固めて挑もう!
反撃モードに注意!
天使の反撃モードによってボスの攻撃力が上下する。
白い天使を攻撃することでボスの攻撃力がダウン
黒い天使を攻撃することでボスの攻撃力がアップするようになっている。
黒い天使を攻撃してから白い天使を攻撃することで効果を上書きできるので(逆もおきます)ボスの攻撃力をダウン状態にして戦っていこう。
また、ボス自身の反撃モードではスクランブルレーザーでカウンター攻撃してくる。攻撃力アップ状態で受けてしまうと大ダメージとなってしまうので注意しよう!
ステージ1攻略
- 雑魚を倒す
- 反撃モードを利用して被ダメを抑える
雑魚しか出現しないので友情をいかして一気に処理しよう。
天使が反撃モードになった時は黒い天使→白い天使の順番に攻撃して敵の攻撃力をダウン状態にしよう。
ステージ2攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
初手で可能な限りの雑魚を倒しておくと動きやすい。
ボスは必ず黒と白い天使を1体ずつ蘇生させてくれるので再度反撃モードを利用して戦おう。
ステージ3攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここでも初手で雑魚を多く倒しておくと動きやすい。
アビリティロックされると行動がしにくくなるのでアビロ雑魚は優先的に倒しておくといい。
ステージ4攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ボス戦からも変わらず初手で雑魚を多く倒しておこう。
ボスの反撃モード中は攻撃をしないようにするか、攻撃ダウン状態にさせてから発動するようにしよう。
間違っても貫通タイプで突っ込まないように注意しよう!
ステージ5攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここも同じく雑魚を先に倒しておこう。
白い天使が多めに配置されてるので、黒い天使を先に倒してしまえば危険になることはまずないのでガンガン攻めていこう。
ステージ6攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
SSが残っているのであれば反撃モードになる前に一気に攻めてしまうほうが安定して倒すことが出来るのでオススメ。
無理そうなら魔導士と黒い天使を優先して倒してから攻めていこう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】手乗りタイガー 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

逢坂大河【極】校内最恐!手乗りタイガー(電撃コラボ)の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
逢坂大河【極】校内最恐!手乗りタイガー ステージ概要
消費スタミナ | 30 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得モンスター | ★5 逢坂大河 |
スピードクリア | 30ターン |
ギミック | 重力バリア ブロック 貫通制限 サソリ ホーミング吸収 敵回復 敵移動 |
ボス【逢坂大河】の概要
属性 | 光 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | AGB ゲージ、ドラゴンキラー/獣キラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
服部半蔵 (獣神化) | 友情で雑魚処理が早い。軽いSSで素早く火力が出せる。 |
パンドラ(進化) | 超AGBで雑魚の打ち漏らしを減らせる。友情でボスの体力を一気に削れる。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
モーツァルト (獣神化) | 友情でサソリの処理が早い。 |
ノブナガ (獣神化) | 友情でサソリの処理が早い。 |
ジェーン(進化) | スパークバレットでサソリの処理が楽。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
真田幸村 (獣神化) | 短距離拡散がサソリに有効。GBキラーSSでボスに火力が出せる。 |
ベートーヴェン(獣神化) | 友情で大ダメージを出せる。大号令SSがフィニッシャーに使える。 |
妲己 (獣神化) | 友情で火力が出せる。SS使用でサソリの処理も可能。 |
ムー (神化) | 毒拡散でサソリの処理が早い。爆発持ちなので味方の誘発役になれる。 |
ヘラクレス (獣神化) | キラーで雑魚の処理が楽。白爆発で味方の起爆役に。 |
坂本龍馬 (獣神化) | スパークバレットでサソリの処理が楽。貫通制限に気を付けよう。 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
道明寺あんこ (神化) | 短距離拡散でサソリの処理が楽。 |
ナーガ | 毒拡散でサソリの処理が早い。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
仙水ミノル ※コラボ | 全方位ショットガンでヒット数を稼げる。 |
スコーピカ (進化) | 毒拡散でサソリの処理が早い。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
羅刹(神化) | ロックオン毒衝撃波でサソリの処理が早い。 |
クエスト攻略のコツと注意点!
運枠を入れる必要はない!
このクエストではどんなモンスターでもラックボーナスが確定で2個獲得できるようになっている。実質ガチャ限モンスターが運枠となるので、自分の持っている最適性モンスターで編成して挑もう!
反射のAGB持ちで固めよう
重力バリアが多く展開されているため、対策をしていないと動きずらい。また貫通制限雑魚が敵全体の体力を回復してしまうため、反射タイプで編成し素早く倒せるようにしておこう。
サソリ対策をしよう
毎ステージ、耐久力の高いサソリが複数体出現する。対策をしていないと非常に手間がかかるため、毒友情やホーミング、スパークバレットなどの固定ダメージか手数の多い友情持ちのモンスターを連れていくようにしよう。
ステージ1攻略
- 貫通制限雑魚を優先して倒す
- 残りの雑魚を倒す
貫通制限雑魚が敵全体の体力を回復してしまうため、優先的に倒していきたい。
残りの雑魚は友情を利用して倒していこう。
ステージ2攻略
- 貫通制限雑魚を優先して倒す
- 残りの雑魚を倒す
ここも先程と同じく制限雑魚から優先して倒していこう。
ステージ3攻略
- 貫通制限雑魚を優先して倒す
- 残りの雑魚を倒す
制限雑魚を倒し終えたら、友情を拾いつつ雑魚を倒そう。
ホーミング系の友情を多く編成している場合はホーミング吸収雑魚を先に倒しておこう。
ステージ4攻略
- 貫通制限雑魚を優先して倒す
- 友情を拾いつつボスを攻撃
制限雑魚を倒し終えたら、サソリのプロテクトバリアを破壊し友情で処理しよう。同時にボスの体力も削っていくと素早く突破できる。
ステージ5攻略
- 貫通制限雑魚を優先して倒す
- 残りの雑魚を倒す
- ボスを倒す
まずは制限雑魚を優先して倒そう。
ホーミング系の友情を多く編成してる場合はホーミング吸収雑魚も優先的に倒しておこう。
あとは友情を拾いつつボスを攻撃していくといい
ステージ6攻略
- 貫通制限雑魚を優先して倒す
- 友情を拾いつつボスを攻撃
最終ステージでも先に制限雑魚を倒し回復を阻止しよう。
ボスの移動先の壁との間が狭くなっているので、そこでカンカンできれば大ダメージを与えることができる。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ついにレベル限界突破が実装!限界突破のやり方、オススメモンスターなどを解説!
10月19日のVer.12.3.1へのアップデートで、新たに「限界突破」が実装されます。
パズドラはサービス開始から約5年もの間、レベルの上限解放はありませんでした。ですが、いよいよ「レベル99が最大」と言う時代は終わりを告げようとしています。
限界突破のやり方
まず、「限界突破」に対応しているレベル最大のモンスターであることが条件です。無制限に全モンスターが対象というわけではないので注意しましょう。
対象モンスターに、「スーパーノエルドラゴン」をパワーアップ合成させることで「レベル限界突破」させることが可能です。
①メニュー[モンスター]の「パワーアップ合成」でモンスターを選択。
「レベル限界突破」可能なモンスターはレベル表記が青色になります。
②ベースモンスターに「スーパーノエルドラゴン」1体を合成する。
ベースモンスターに「スーパーノエルドラゴン」1体を合成すると、レベルの上限が解放されます。
まだ詳細は分かっていませんが、1体合成するとレベル110まで解放されています。いまのところはレベル110以上になるかは不明ですが、スクショを見る限りかなり膨大な経験値が必要になりそうです。
限界突破のオススメモンスター
公式サイトにて限界突破可能なモンスターの名前が一覧で表記されていますが、数がかなり膨大で見る気も失せてしまう…という方に、オススメのモンスターを紹介したいと思います。(2017年10月17日現在の情報です)
超究極ラグドラ

光槍オデドラ

転生ハク

転生メイメイ

オルファリオン

※環境が変わり次第追記していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ジューダス 攻略【超絶】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ジューダス【超絶】凶禍の接吻、背徳の咎の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ジューダス【超絶】凶禍の接吻、背徳の咎 ステージ概要
消費スタミナ | 60 |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得モンスター | ★5 ジューダス |
スピードクリア | 32ターン |
ギミック | ハート無し 全敵弱点無し スピードアップウォール(ドクロマーク) スピードダウンウォール 分割ダメージウォール 地雷 ハートパネル アビリティロック 敵回復 敵移動 ビットン |
ボス【ジューダス】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 魔人 |
アビリティ | MSM/AWD ゲージ、状態異常回復/神キラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ストライク (獣神化) | 高い攻撃力で雑魚処理を確実に行える。SSでボスに大ダメージを確実に与えられる。 |
ドロシー(神化) | 12ターン号令で雑魚処理を一気に行える。防御アップで被ダメを抑えられる。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
ラファエル (獣神化) | 2段階号令が状況に合わせて使える。回復で安定感もある。 |
オシリス(進化) | 高い攻撃力で雑魚処理がしやすい。壁ドンSSで大ダメージが出せる。 |
バン ※コラボ | ドレインで回復しつつ攻撃ができる。SSで被ダメを抑えつつ火力が出せる。 |
黄泉&蔵馬 ※コラボ | ダッシュでカンカンがしやすく雑魚処理がしやすい。SSで被ダメを一気に大幅に軽減可能。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
スパイダーマン(進化)※コラボ | スピードが高くカンカンで雑魚処理がしやすい。SSでまれに遅延させることができる。 |
ノンノ(進化) | ステのバランスが良く雑魚を倒しやすい。SSで無敵化できるので被ダメを軽減できる。 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
クシナダ | 大号令SSで雑魚を一気に処理できる。 |
蓬莱 | 大号令SSで雑魚を一気に処理できる。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
ギャラクシーサーペント(進化) | ステのバランスがよく扱いやすい。 |
アルティミシア ※コラボ | 属性相性により雑魚が倒しやすい。 |
バベル(神化) | ステータスが全体的に高く扱いやすい。 |
クエスト攻略のコツと注意点!
ダメージウォールと地雷対策をしよう!
ステージ開幕でビットンが分割ダメージウォールを展開してくる。地雷ロボも展開数こそ少ないが地雷を撒いてくるため、被ダメを無くすためにも必ず対策しておこう。
反射タイプで編成しよう
雑魚処理が要のクエストとなっている。貫通タイプでは雑魚を確実に倒すのが難しいので、反射タイプ4体で編成して挑もう!
スピードアップ・ダウンウォールの展開位置に注意
魔導士やボスが特定の位置にスピードダウンウォールを展開してくる。これに触れてしまうと一気に減速してしまい思うように動けなくなってしまう。また魔導士を倒すとスピードアップウォールが特定の位置に展開される。触れることで加速することができるので、うまく利用しダメージを稼ごう!
雑魚処理を確実におこなおう!
すべての雑魚が毎ターン全部の敵を回復しあう。半端な攻撃では完全回復されてしまい倒すことが出来ないので1体ずつ確実に倒す必要がある。またビゼラーは5ターン後に白爆発で大ダメージを与えてくるため、優先的に倒すといい。
ステージ1攻略
- 雑魚を倒す
全ての雑魚敵が回復をしあうため、1体ずつ確実に雑魚を倒していこう。特にビゼラーは5ターン後に大ダメージの白爆発をおこなってくるので優先的に倒していこう。
ステージ2攻略
- 雑魚を倒す
ここでも雑魚を確実に1体ずつ倒していこう。
ステージ3攻略
- 雑魚を倒す
- マミーを倒す
まずは上段左右にいるビゼラーを優先的に倒そう。
雑魚処理が終わったら、マミーの足元で縦カンしダメージを与えていこう。
マミーは妖精キラーをもっているので妖精族がいる場合は被ダメに注意!また、感染霧も5ターン毎に使ってくるので艦隊編成の際は被ダメに気を付けよう!
ステージ4攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
まずは雑魚を倒そう。ビゼラーは優先的に倒していきたい。
雑魚処理が終わったら、スピードアップウォールを利用しボスにダメージを与えていこう。
ステージ5攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここも先程の流れと変わらず、雑魚を倒してからボスを攻撃していこう。
ステージ6攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ボス戦からも変わらず雑魚を先に倒していこう。特にビゼラーが2体いるのでターン数に注意し、すばやく倒していこう。
雑魚処理が終わったらボスを集中攻撃していこう。
ステージ7攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここでも雑魚を優先して倒そう。
雑魚処理が終わったらボスを集中攻撃して突破しよう。。
ステージ8攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
最終戦も変わらず雑魚を優先して倒そう。
マミーの体力がやや高めに設定されているので他の雑魚を倒してから倒し切るか、SSを使って一気に倒しきってしまおう。
号令SSがあると一気に雑魚処理ができるため攻撃ターン数に余裕ができるのでオススメ。
すべての雑魚を倒し終えたらスピードダウンウォールに注意し、ボスを倒し切ろう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】第9使徒 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

第9使徒【究極】浸食、エヴァ3号機の攻略法を紹介しています。 基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
第9使徒【究極】浸食、エヴァ3号機 ステージ概要
消費スタミナ | 45 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得モンスター | ★5 第9使徒 |
スピードクリア | 23ターン |
ギミック | ダメージウォール ATフィールド ブロック 敵呼び出し 敵移動 |
ボス【第9使徒】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 使徒 |
アビリティ | ATフィールド ゲージ、亜人キラーM |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
碇シンジ (光獣神化) | キラーの乗る攻撃でボスに大ダメージを与えられる。※DWに注意 |
キスキル・リラ(獣神化) | 高い攻撃力でATフィールドの破壊が楽。プラズマはATフィールドの上からでもダメージ源となる。 |
アラジン (獣神化) | 闇耐性で耐久力が高い。友情がダメージ源に。 |
ノブナガ (獣神化) | 友情で雑魚処理が早い。号令SSは雑魚処理にもボスへの火力にも使える。 |
パンドラ(神化) | 友情が強力なダメージ源に。SSで雑魚を含めて一掃可能。 |
メカゴジラ×アスカ(神化) ※コラボ | 友情で広範囲に攻撃可能。キラーの乗るSSはATフィールドを無視してボスの体力を1ゲージ削りきる威力。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
ルシファー (神化) | エナサーで広範囲に攻撃可能。大号令SSで雑魚処理が楽。 |
ガブリエル (進化) | 電撃で雑魚とATフィールドの破壊が楽。SSはATフィールドを破壊してから使おう。 |
モーツァルト (獣神化) | ホーミングで雑魚を一掃できる。艦隊編成にすることで真価を発揮する。 ※DWに注意 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
ストライク (獣神化) | 友情で広範囲に攻撃可能。ステが高く扱いやすい。 |
アーサー (神化) | 強力な友情で火力が出しやすい。SSはATフィールドを破壊してから使おう。 |
アスカ(獣神化) | 友情で雑魚処理が早い。SSで多くの雑魚を巻き込んだ時の威力は絶大。※DWに注意 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
蓬莱 | AB持ちで動きやすい。大号令SSが非常に強力。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
カナン | 強力な友情で一気にダメージを稼げる。ブロックで移動範囲が狭くなっているので友情が出しやすい。 |
大黒天 | 電撃で雑魚処理が早い。 |
クシナダ | 大号令SSが強力。貫通タイプとプラズマの組み合わせで火力が出せる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
アルカディア | 友情で雑魚処理が楽。分身SSもダメージ源に。 |
エデン | 味方の友情誘発役に最適。 |
ミクも(神化) | 回復Sで体力の確保がしやすい。 |
ステージ1攻略
- 雑魚を倒す
忍者の雑魚がダメージウォールの展開とリドラの呼び出しをしてくるので優先して倒そう。
ステージ2攻略
- 雑魚を倒す
- 騎士を倒す
ここも先程と同じく忍者の雑魚から優先して倒そう。
雑魚処理が終わったら騎士を集中攻撃して突破しよう。
ステージを突破する際は画面下側に配置しておくといい。
ステージ3攻略
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここは雑魚の間に挟まるようにすると素早く処理できる。
ATフィールドを破壊したらボスを集中攻撃して突破しよう。
ステージ4攻略
ボス出現後
- 雑魚をなるべく倒す
- 呼び出された雑魚を倒しつつボスを攻撃
四隅にいる忍者を初ターンでなるべく多く倒しておくとダメージウォールの展開を防ぐことが出来るので、なるべく多く倒しておこう。
2ターン目からボスが真ん中に出現するので、呼び出された雑魚を巻き込みつつ攻撃していこう。
ステージ5攻略
ボス出現後
- 雑魚を倒す
- 出現したボスを倒す
最初はボスがいないので、可能な限り雑魚を処理しておこう。
次のターンにボスが出現するので、呼び出された雑魚を巻き込みつつボスを攻撃していこう。
ステージを突破する際は、画面の左右どちらかに固めておくといい。
ステージ6攻略
ボス出現後
- 雑魚を倒す
- ボスを集中攻撃して倒す
ここも先に雑魚を処理しておこう。
出現したボスのATフィールドを素早く破壊し、集中攻撃して倒し切ろう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】脱出ゲーム ハロウィンパーティー

タイトル名
掲載日
2017年10月15日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
ハロウィーンパーティーに呼ばれたら、パーティールームに閉じ込められた!なんとかして脱出しなきゃ!という脱出ゲームです。
かわいい、楽しいパーティールームでホラーの要素はありません。どなたにもお楽しみいただけます。
おまけにパズルゲームもついてます。
よろしくお願いします!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】パズドラレーダー 対戦モードの流れ、ルールについて徹底解説!
この記事では、10月12日のアップデートで実装されたパズドラレーダーの「対戦モード」のルールや流れなどを解説していきたいと思います。
対戦モードとは
その名の通り、ユーザー同士でリアルタイムのバトルが楽しめるモードです。以前まではアーケードゲーム『パズドラバトルトーナメント』でユーザー同士の対戦を楽しむことができましたが、ついにスマホでも対戦が楽しめるようになりました。
リーダースキルを持つソウルアーマーと生成したサブモンスターを組み合わせてチームを編成し、プレイヤー同士でバトルをすることができます。
ソウルアーマー(リーダー)
レーダーポイントやゴールドを消費してガチャを引くことでゲットできます。
ソウルアーマーは、チームを編成するときに「リーダー」としての役割を持つことができるため、非常に重要な要素となります。
モンスター生成(サブ)
今までのパズドラレーダーで入手してきた「モンスターメダル」を使い、「レーダーポイント」を消費してモンスターを生成することができます。
モンスターはチーム編成の「サブ」としての役割を持ち、最大5体まで編成することができます。ステータスなどは違いますが、基本的には本家パズドラと同じようなものと考えてOKです。
チーム編成
チーム編成では、本家パズドラと同じように編成することができます。手に入れたソウルアーマーはリーダーに、生成したモンスターはサブに編成。全6体のチームを組むことができます。
対戦
バトルには、ランダムに選出されたプレイヤーとのバトルを楽しめる「フリーバトル」や、友達と部屋を作ってバトルを楽しめる「部屋を作ってバトル」などがあります。
対戦の流れ
対戦バトルは「スキルフェーズ」と「パズルフェーズ」の2つを繰り返しながら進行し、4つに分かれたHPゲージを相手より早く0にした方が勝者となります。
スキルフェーズ
まずパズルが開始される前に、スキルフェーズが始まります。10秒以内に、どのキャラクターのスキルを使うかを決めることができます。
10秒でスキルを選ぶ必要があるので、迅速に判断しましょう。
バトルフェーズ
スキルを使用した後は、いよいよバトルフェーズに突入。10秒以内にパズルを開始しなければならないため、どこからスタートするか、どうコンボを組むかは先に考えておくのがいいでしょう。
ダメージ判定のルール
パズドラレーダーの対戦は、ダメージ判定が少々特殊です。
まず、お互いに消したドロップの属性ごとの攻撃力を比べ、攻撃力が大きかった分だけ相手プレイヤーへダメージを与えることができる仕様となっています。
また、1ターンで削れる相手のHPは、4つあるゲージのうち1つのみです。どれだけダメージを叩き出しても4分の1ずつしか削れないので注意しましょう。
相手のHPゲージを全て破壊した方が勝利となります。また、ターン内で勝負が決まらなかった場合は、残りHPゲージが多い方が勝利となります。
HPゲージが2人同時に0となってしまった場合は、バトル中の平均コンボと与えた属性ごとのダメージが高い方が勝者となります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超極限北欧ラッシュ(遅延たまドラ対応) 高速周回編成
この記事では「超極限北欧ラッシュ(遅延たまドラ対応)」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
超極限北欧ラッシュ 攻略パーティー
先攻側(全モンスターに遅延耐性2)
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | 貂蝉 |
サブ | 水青オーディン | 日番谷冬獅郎 |
サブ | 水青オーディン | 日番谷冬獅郎 |
サブ | 水青オーディン | 日番谷冬獅郎 |
サブ | 光アモン (マシンキラー) | 日番谷冬獅郎 |
フレンド | メリディオナリス | カラット |
攻略パーティー
後攻側(全モンスターに遅延耐性2)
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | カラット |
サブ | 6号 | 日番谷冬獅郎 |
サブ | 水青オーディン | 日番谷冬獅郎 |
サブ | 水青オーディン | 日番谷冬獅郎 |
サブ | ジュリ | 日番谷冬獅郎 |
フレンド | メリディオナリス | 貂蝉 |
編成は上記のとおりです。マシンラッシュと比べると火で周回にしにくいため、オナリスの編成が一番適しています。
青オーディンや日番谷4体がネックになりますが、マシンラッシュはからくり五右衛門が複数必要になることを考えれば、こちらの方はガチャで入手さえしていれば編成自体は楽という方もいるかと思います。
超極限北欧ラッシュ 高速周回
1階
先攻側が日番谷の花火で突破。
2階
後攻側が日番谷の花火で突破。
3階
先攻側が日番谷の花火で突破。
4階
後攻側が日番谷の花火で突破。
5階
先攻側が日番谷の花火で突破。
6階
後攻側が日番谷の花火で突破。
7階
先攻側が貂蝉、カラットのスキルを使用。その後日番谷の花火で突破。
8階
後攻側が日番谷の花火で突破。(水ドロップは14個でOK)
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】エレベーターからの脱出

タイトル名
掲載日
2017年10月10日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
気がつくとあなたは、電気の消えた暗いビルのフロアにひとり取り残されていた。美しいビジュアルとサウンドで構成されたリアリティ溢れる脱出ゲーム。