【モンスト】ゴジラ(進化) 評価と使い道

 モンスト 
  更新日時 

モンスト

怪獣王 ゴジラ(進化)の評価

5段階評価 3

ステータス面で見れば、ガチャ限定モンスターにも負けない優秀な数字を持っているのが魅力です。右斜め下に放射する友情コンボのワンウェイレーザーは、このモンスターの特徴的な攻撃方法と言えるでしょう。現在は入手できませんが、汎用性に優れたモンスターになっています。

[more_short]

進化と神化どっちがおすすめ?

ゴジラ評価:
怪獣王 ゴジラ(進化)評価:3
バーニングゴジラ(神化)評価:

ゴジラの進化データ

ゴジラの進化と神化に必要な素材

怪獣王 ゴジラ(進化)のステータス

モンスト2

図鑑No. 649
レア度★★★★★★
属性 闇
種族 怪獣族
最大Lv 99
 バランス型
反射/貫通 反射
アビリティー アンチ重力バリア
ゲージアビ なし
わくわくの力 なし

ストライクショット

 ハイパースパイラル熱線
ターン:16
 ふれた最初の敵を打撃し、熱線をはく

友情コンボ

 ワンウェイレーザーEL
威力:17325
 左下方向に属性特大レーザー攻撃

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 18443 3900 22343
攻撃力 22971 3350 26321
スピード 270.73 40.80 311.53

怪獣王 ゴジラ(進化)が活躍するクエスト

超絶クエストのツクヨミに連れていける性能を持っており、紀伊や光刃ムラサメなどの難易度の高いクエストでも、持ち前の火力を発揮して活躍してくれます。

SSも16ターンと短いものの、弱点ヒットで100万以上を出すこともできるので、持っていたらぜひとも育てておきたいモンスターです。

ゴジラの進化と神化に必要な素材

関連モンスター

3式機龍 メカゴジラ(進化)

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】エメラルド・ドラコニス(神化) 評価と使い道

 モンスト 
  更新日時 

モンスト

エメラルド・ドラコニス(神化)の評価

5段階評価 4

飛行とアンチワープに加えて、貴重なアビリティであるアンチブロックをもっています。ブロック壁が邪魔になるクエストでもすり抜けていけるので、移動能力に優れたモンスターと言えるでしょう。しかしブロックは、移動できる範囲を制限するだけなので必須のアビリティではないのが現状です。それを差し引いても、汎用性が高く有能な性能になっています。

[more_short]

進化と神化どっちがおすすめ?

エメラルド評価:
宝石竜の少女エメラルド(進化)評価:
エメラルド・ドラコニス(神化)評価:4

エメラルドの進化データ

エメラルドの進化と神化に必要な素材

エメラルド・ドラコニス(神化)のステータス

モンスト2

図鑑No. 1693
レア度★★★★★★
属性 木
種族 ドラゴン族
最大Lv 99
 砲撃型
反射/貫通 反射
アビリティー 飛行 / アンチワープ
ゲージアビ アンチブロック
わくわくの力 あり

ストライクショット

 ドラゴニック・フィスト
ターン:16
 ふれた最初の敵を乱打し、ふっとばす

友情コンボ

 フレイム【無属性】 / 貫通拡散弾L2【闇属性】
威力:7734 / 2410
 近い敵に向かって無属性の範囲攻撃 / 16方向に大貫通属性弾を2発ずつ乱れ打ち

レベルMAX時のステータス

項目最大値最大+値合計最大値
HP 19469 4200 23669
攻撃力 18075 2650 20725
スピード 257.20 39.10 296.30

エメラルド・ドラコニス(神化)が活躍するクエスト

メジャーなギミックに対応していないので、超絶クエストでは活躍が難しい所ですが、ジライヤマリーダサテライトといった降臨モンスターに対して有効な性能を持っています。

ギミック耐性が高いものの、自身の火力は低いので、補欠程度の役割になってしまう可能性もあるでしょう。

エメラルドの進化と神化に必要な素材

SQOOLのYouTubeチャンネル

ガールズルーム 16 Eyeliner アイライナー 攻略

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ガールズルーム 16 Eyeliner アイライナー 攻略[more_short]

ファンキーランドの脱出ゲーム「ガールズルーム」の攻略です。Girl's Room(No.16 Eyeliner アイライナー)の攻略方法を画像付きで解説しています。

Girl's Room No.16 Eyeliner アイライナー

ガールズルーム No.16 アイライナー 006

筆者は非常袋に「アイライナー」を入れています。
パンダ目に注意ですね(笑)

ベッドの画面に移動します。[spa2]

ガールズルーム No.16 アイライナー 007

枕を拡大して、調べます。
ガールズルーム No.16 アイライナー 009

矢があるので手に入れます。

ベッドの上の棚を拡大します。[spa3]

ガールズルーム No.16 アイライナー 011

上から2段目の右を拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 012

1つ目のアイライナーがあるので回収。

ガールズルーム No.16 アイライナー 014

ベッドの足元の下を調べます。

ガールズルーム No.16 アイライナー 015

「アイロン」があるので・・・

ガールズルーム No.16 アイライナー 016

カバーを外して、手に入れます。

鏡に移動します。ガールズルーム No.16 アイライナー 017

引き出しを拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 019

右下の引き出しに
2つ目のアイライナーがあるので回収。

鏡を拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 021

鏡に「アイロン」を使います。

ガールズルーム No.16 アイライナー 024 - コピー

雪のマークが出て、消えていきます。
消える順番を覚えます(矢印)

扉の画面に移動します。
ガールズルーム No.16 アイライナー 026

扉の右のマスを拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 028 - コピー鏡の雪が消えた順番にタップしていきます。
ガールズルーム No.16 アイライナー 029

開きます。
真ん中の「ハートのカギ」を手に入れます。

(参照)ベッドの上のベルの色順です。
beru ガールズルーム No.16 アイライナー 030

色順に数字をつなげます。
ピンク・紫・緑・青=9 2 6 3 になります。

ガールズルーム No.16 アイライナー 031

マス目の下の棚のガラス瓶を拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 032

2本目の矢があるので、手に入れます。

鏡に移動します。
ガールズルーム No.16 アイライナー 036

引き出しを拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 037

左上の引き出しのパスワードを拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 038

ベルの絵なので 9 2 6 3 を入力して
OKを押します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 039

開けると、3本目の矢があるので手に入れます。

最初の画面に戻ります。

ガールズルーム No.16 アイライナー 040

扉の上のかえるを拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 041

風船に「3本の矢」を使います。

ガールズルーム No.16 アイライナー 042

かえるが下に落ちます。拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 045

かえるの持っている箱を調べます。

ガールズルーム No.16 アイライナー 046

3つ目のアイライナーを回収。

ガールズルーム No.16 アイライナー 047

そして、かえるの左の「星のカギ」を手に入れます。

テーブルに移動します。
ガールズルーム No.16 アイライナー 049

椅子の装置を拡大します。

ガールズルーム No.16 アイライナー 050

装置に「星のカギ」を使って、開きます。ガールズルーム No.16 アイライナー 051

4つ目のアイライナーを回収。

テーブルの白い箱を拡大します。
ガールズルーム No.16 アイライナー 053

箱に「ハートのカギ」を使って、開けます。

ガールズルーム No.16 アイライナー 055

5つ目のアイライナーを回収。ガールズルーム No.16 アイライナー 056

5つ集まったので、
「脱出のカギ」があらわれます。

ガールズルーム No.16 アイライナー 057

扉に「脱出のカギ」を使います。

ガールズルーム No.16 アイライナー 058

脱出しましょう。[article_under_ad]

「ガールズルーム」攻略一覧

ガールズルーム 01 Lipstick リップスティック 攻略
ガールズルーム 02 Cheek Rouge チークカラー 攻略
ガールズルーム 03 Nail Polish ネイルカラー 攻略
ガールズルーム 04 Eye Shadow アイシャドウ 攻略
ガールズルーム 05 Powder Brush フェイスブラシ 攻略
ガールズルーム 06 Hair Roller ヘアカーラー 攻略
ガールズルーム 07 Perfume フレグランス 攻略
ガールズルーム 08 Mascara マスカラ 攻略
ガールズルーム 09 Eyelash Curler ビューラー 攻略
ガールズルーム 10 False Eyelashes つけまつげ 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】お正月ダンジョン 超迎春 高速周回編成 赤おでんパ・マシンゼウスパ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事ではお正月ダンジョンの高速周回編成をご紹介したいと思います。

ダンジョン自体は比較的簡単で、いろんなPTで攻略が可能。ですがお正月ガチャのスキラゲをする場合は、やはりパズルも極力なくして高速で周回したいところですよね。[more_short]

赤おでんパでの立ち回り
マシンゼウスパでの立ち回り

赤おでんパ

パズドラサブには赤おでんヤマタケ、ソニア、真田を編成。サブについては、赤おでん1体が必要。後は全体でスキブ15個になるようにして、出来る限り変換を入れています。

赤おでんパでの立ち回り

Screenshot_2016-01-05-05-10-13

このPTのメリットは、1階~3階をポチポチで抜けれる点です。

どの編成になっても赤おでんのスキルで突破が可能になります。

2階、3階

Screenshot_2016-01-05-05-10-26

Screenshot_2016-01-05-05-10-38

2階、3階も同様に赤おでんのスキルで突破。高防御の敵が出てきても問題ありません。
この編成ならスキブも足りているので、パズルすら必要なしです。

4階

Screenshot_2016-01-05-05-10-54

ここでヤマタケのスキルを使用し、列を組んで倒します。
暗闇が少し厄介ですが、変換を使えばパズルも楽になります。

 

5階

Screenshot_2016-01-05-05-12-33

ここで真田のスキルを使用。4階よりこちらの方が火力が欲しいので、ヤマタケより真田はここで使用するといいでしょう。

 

ボス

Screenshot_2016-01-05-05-13-04

ボスの階層では、ソニアの変換を使用。後は火の列を組んで終わりです。

 

Screenshot_2016-01-05-05-13-43

慣れれば2分程度で周回が可能。後半は多少パズルが必要ですが、列を組むだけで難易度はそこまで高くないのでオススメ。

通常の周回パだと1階~3階に高防御が出ると周回速度が落ちますが、この編成だと左右されないのがメリットです。[spa2]

マシンゼウスパ

パズドラPTはマシンゼウスパです。ホスト側、ゲスト側で出来るだけスキブを積み、開幕からスキルを使えるようにします。マシンゼウスのスキルは特に貯める必要はありません。

道中稀に、先制ダメを与えてくるヤタガラスが出現するため、保険で完治スキルを1枚ほど入れておくといいでしょう。
あとは赤おでんや陣スキル、花火スキル(火染めが最適)などを入れるだけで適当にOKです。
赤おでん、ヤマトタケル、スルトなどで固めておくと楽です。

マシンゼウスパでの立ち回り

Screenshot_2016-05-23-07-10-41

道中の雑魚キャラは適当に攻撃色を消すだけで突破できます。
2階のマネキニャドラは防御60万なので、光4つ消しなどをいれたり、赤おでんのスキルで突破しましょう。

3階 ゴルドラ

Screenshot_2016-05-23-07-11-24

3階、ゴルドラが出現。(稀にマグカンジュも出現)
攻撃色消し、赤おでんなどのスキルで突破できます。

 

4階

Screenshot_2016-05-23-07-12-06

先制で暗闇&全ドロップ変換を使用してきます。
ここはスルトなどの花火スキルや、トゥバンなど変換場所が決まっている変換を使用すると、盤面が見えなくても簡単に突破できます。

 

5階

Screenshot_2016-05-23-07-12-33

先制でHPを全回復してくれるので、最悪道中でマシンゼウスがダメージを食らっていても立て直せます。

ここも攻撃色を消すだけ。花火スキルがあると楽です。

 

6階

Screenshot_2016-05-23-07-13-07

ここでもHPを全回復してくれるので、前階層で万が一事故を起こしても問題ありません。

ここも花火スキルで突破して終わりです。

Screenshot_2016-05-23-07-13-21

光半蔵、正月ミツキをはじめとする優秀な正月ガチャモンスターのスキラゲができるので、お持ちの方はぜひとも周回しましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】雷と海の古代龍(7×6マス) 超地獄級 ノーコン攻略

 パズドラ 
  更新日時 

Screenshot_2016-01-04-20-02-39

今回は1月4日より実装された期間限定ダンジョン「雷と海の古代龍(7×6マス)」の超地獄級を攻略していきたいと思います。

[more_short]

マルチダンジョンとしても実装され、今後この○○龍ダンジョンはマルチでプレイ可能になるようです。もちろん従来の通り、一人プレイも出来る模様。
さすがにスキラゲダンジョンがマルチのみだと不便なので、これは嬉しい仕様です。

雷と海の古代龍攻略コーナー

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-04-20-00-17

今回は覚醒ラーパで挑戦。固定ダメが大活躍するダンジョンなのでかなり相性が良いですね。
また赤おでんを入れているのはボスをワンパンで倒すためです。時間効率を考えると便利、というぐらいです。
この枠は威嚇でもOK。また、なくてもHPを確保できれば問題なしです。

[spa2]

雷と海の古代龍超地獄級 攻略!

Screenshot_2016-01-04-20-00-31

1階、プチアンサス、フェアリオン、クアトンが出現。

プチアンサスはHP7万ほど。6,426ダメージ&ランダム1色を回復変換してきます。
フェアリオンはHP64万ほど。7,620ダメージを与えてきます。
クアトンはHP29、防御10万。HP30%以下で12,058ダメージを与えてくるので気をつけましょう。

雑魚戦ですがそこそこのダメージ量なので、しっかりと倒し切りましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-20-01-01

2階、プチラン、ピエドラウン、クィントンが出現。
プチランはHP7万ほど。6,426ダメージ&ランダム1色を回復変換してきます。
ピエドラウンはHP56万。17,262ダメージを与えてきます。
ツィントンはHP29、防御10万。HP30%以下で12,138ダメージです。
ここも1階と同じような編成です。ピエドラウンの攻撃力が中々高いので、ソロで挑む場合はHPに注意。

 

Screenshot_2016-01-04-20-01-33

3階、サンダーギアとダークギアが出現。どちらもHP25、防御約86万です。

HP100%の場合、スキル遅延1ターンをしてくるので気をつけましょう。
HP99%以下で攻撃力2倍。
サンダーギアは「8,320ダメージ&ランダムで1体が2ターンバインド」を使用。
ダークギアは「5,824ダメージ&ランダムで毒ドロップを3個生成」を使用してきます。

 

防御力がそこそこ高めなので、貫通できる火力か固定ダメで倒しましょう。1ずつ削る場合、絶妙に2ターンで倒せないHPになっています。

今回は覚醒ラーの固定ダメで終わりです。

 

Screenshot_2016-01-04-20-01-47

4階、クリスタルスカルが出現。HP115万ほど。先制で盤面を暗闇状態にしてきます。

初回行動で「ランダムで2体が3ターンバインド」をしてくるため注意。
HP40%以上の場合14,112ダメージ。
HP40%以下の場合は17,640ダメージ&ランダムで1色をお邪魔変換です。

ここは特に強くない敵と言えます。ソロプレイでも難しくない程度なので、協力プレイならなんてことはありません。

 

Screenshot_2016-01-04-20-02-23

5階、ネプラディスクが出現。HP35、防御60万です。
先制で状態異常無効。3カウント後に約10万ダメです。

1ずつ削ってもギリギリ間に合いますが、貫通してしまうのが一番です。もしくは固定ダメで倒しましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-20-02-39

6階、ボスのアンモナイトとシーラカンスが出現。

アンモナイトはHP352万ほど。先制で1ターンの間ダメージを半減してきます。残り1体になると攻撃力2倍に。
「11,778ダメージ&回復ドロップを3個生成」
「9,060ダメージ&ランダムで7つをロック、または光ドロップを9個生成」
などの技を使用してきます。
HP50%以下になると全ドロップを光ドロップに変換。
HP10%以下でHP100%ダメージを与えてきます。

 

シーラカンスはHP328万ほど。先制でHP50%ダメージ。
HP75%以上の場合、どれだけダメージを受けても1残る根性持ちです。残り1体になると攻撃力2倍に。

「12,570ダメージ&ランダムで闇ドロップを1個生成」
「1ターンの間、光属性攻撃を吸収」
「11,313ダメージ&HP10%回復」
などの技を使用。
HP50%以下で18,585ダメージ&盤面を暗闇状態に。
HP10%~1%で37,170ダメージです。
HP1%以下(根性発動)で20,112ダメージ&HP9%回復をしてきます。

 

最近の流れを踏襲し、HP10%以下で即死ダメを与えてきます。
アンモナイトはHP100%ダメなので、軽減スキルがない限りやられます。
ただしシーラカンスはHP1%以下(根性発動)になると即死ダメではなく、20,112ダメージです。
なので、このダメージを耐えるだけのHPがあれば、特に根性発動を恐れる必要はありません。大ダメージを与えて根性発動⇒次ターンに倒す、という形でOKです。

ただしアンモナイトは初回ターンにダメージを半減してくるため、しっかり火力を出す必要があります。ワンパンをする場合はその点には注意です。

 

Screenshot_2016-01-04-20-03-18

Screenshot_2016-01-04-20-03-29

ということで無事にクリアです。ソロで難しいと感じた場合は、ぜひともマルチで攻略しましょう!

雷と海の古代龍攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】雷と海の古代龍(7×6マス)攻略コーナー

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラ

2016年1月4日より実装された期間限定ダンジョン「雷と海の古代龍(7×6マス)」の攻略コーナーです。

雷と海の古代龍攻略!

雷と海の古代龍(7×6マス) 超級 ノーコン攻略
雷と海の古代龍(7×6マス) 地獄級 ノーコン攻略
雷と海の古代龍(7×6マス) 超地獄級 ノーコン攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】雷と海の古代龍(7×6マス) 地獄級 ノーコン攻略

 パズドラ 
  更新日時 

Screenshot_2016-01-04-20-14-21

今回は1月4日より実装された期間限定ダンジョン「雷と海の古代龍(7×6マス)」の地獄級を攻略していきたいと思います。

雷と海の古代龍攻略コーナー

[more_short]

マルチダンジョンとしても実装され、今後この○○龍ダンジョンはマルチでプレイ可能になるようです。もちろん従来の通り、一人プレイも出来る模様。
さすがにスキラゲダンジョンがマルチのみだと不便なので、これは嬉しい仕様です。

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-04-20-11-12

今回は覚醒ヨミパで挑戦。毒や固定ダメがあると周回する際にも便利ですが、なくてもなんとかなります。普通に変換を強化してもいいと思います。[spa2]

雷と海の古代龍地獄級 攻略!

Screenshot_2016-01-04-20-11-24

1階、プチアンサス、フェアリオン、クアトンが出現。

プチアンサスはHP5万ほど。4,860ダメージ&ランダム1色を回復変換してきます。
フェアリオンはHP35万ほど。5,165ダメージを与えてきます。
クアトンはHP23、防御10万。HP30%以下で9,120ダメージを与えてきます。
クアトンの防御力がわりと高いのでしっかり貫通しましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-20-11-54

2階、プチラン、ピエドラウン、クィントンが出現。
プチランはHP5万ほど。4,860ダメージ&ランダム1色を回復変換してきます。
ピエドラウンはHP38万。11,700ダメージを与えてきます。
クィントンはHP23、防御10万。HP30%以下で9,180ダメージです。
ここも1階と同じような編成です。ピエドラウンの攻撃力が中々高いので、初心者の方は注意。

 

Screenshot_2016-01-04-20-12-22

3階、サンダーギアとダークギアが出現。どちらもHP21、防御約84万です。

HP100%の場合、スキル遅延1ターンをしてくるので気をつけましょう。
HP99%以下で攻撃力2倍。
サンダーギアは「5,808ダメージ&ランダムで1体が2ターンバインド」を使用。
ダークギアは「4,066ダメージ&ランダムで毒ドロップを3個生成」を使用してきます。

防御力がかなり高めなので、貫通できる火力か固定ダメで倒しましょう。1ずつ削る場合はしっかり攻撃色を消していきましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-20-13-28

4階、クリスタルスカルが出現。HP77万ほど。先制で盤面を暗闇状態にしてきます。

初回行動で「ランダムで2体が3ターンバインド」をしてくるため注意。
HP40%以上の場合9,566ダメージ。
HP40%以下の場合は11,957ダメージ&ランダムで1色をお邪魔変換です。

ここは特に強くない敵と言えます。ソロプレイでも難しくない程度なので、協力プレイならなんてことはありません。

 

Screenshot_2016-01-04-20-14-06

5階、ネプラディスクが出現。HP27、防御60万です。
先制で状態異常無効。3カウント後に約7万ダメです。

1ずつ削っても間に合いますが、貫通してしまうのが一番です。もしくは固定ダメで倒しましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-20-14-21

6階、ボスのアンモナイトとシーラカンスが出現。

アンモナイトはHP236万ほど。先制で1ターンの間ダメージを半減してきます。残り1体になると攻撃力2倍に。
「7,983ダメージ&回復ドロップを3個生成」
「6,141ダメージ&ランダムで7つをロック、または光ドロップを9個生成」
などの技を使用してきます。
HP50%以下になると全ドロップを光ドロップに変換。
HP10%以下でHP100%ダメージを与えてきます。

 

シーラカンスはHP220万ほど。先制でHP50%ダメージ。
HP75%以上の場合、どれだけダメージを受けても1残る根性持ちです。残り1体になると攻撃力2倍に。

「8,520ダメージ&ランダムで闇ドロップを1個生成」
「1ターンの間、光属性攻撃を吸収」
「7,668ダメージ&HP10%回復」
などの技を使用。
HP50%以下で12,780ダメージ&盤面を暗闇状態に。
HP10%~1%で25,560ダメージです。
HP1%以下(根性発動)で13632ダメージ&HP9%回復をしてきます。
アンモナイトはHP10%以下でHP100%ダメを与えてくるため要注意。軽減スキルがない限りやられます。
初回ターンにダメージを半減してくるため、しっかり火力を出す必要があります。ワンパンをする場合はその点には注意です。

シーラカンスは根性発動の場合、ダメージ量はそこまできつくありません。耐えられるなら気にしないでダメージを与えましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-20-15-08

雷と海の古代龍攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】雷と海の古代龍(7×6マス) 超級 ノーコン攻略

 パズドラ 
  公開日時 

Screenshot_2016-01-05-05-00-36

今回は1月4日より実装された期間限定ダンジョン「雷と海の古代龍(7×6マス)」の超級を攻略していきたいと思います。

雷と海の古代龍攻略コーナー

[more_short]

マルチダンジョンとしても実装され、今後この○○龍ダンジョンはマルチでプレイ可能になるようです。もちろん従来の通り、一人プレイも出来る模様。
さすがにスキラゲダンジョンがマルチのみだと不便なので、これは嬉しい仕様です。

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-05-04-57-19

今回はサンタサクヤパで挑戦。サクヤの割合ダメが2枚以上あれば、ボスの根性をはがせるので攻略に向いていると言えます。[spa2]

雷と海の古代龍超級 攻略!

Screenshot_2016-01-05-04-57-35

1階、プチアンサス、フェアリオン、クアトンが出現。

プチアンサスはHP3万ほど。2,250ダメージ&ランダム1色を回復変換してきます。
フェアリオンはHP24万ほど。3,528ダメージを与えてきます。
クアトンはHP13、防御10万。HP30%以下で4,222ダメージを与えてきます。
クアトンの防御力がわりと高いのでしっかり貫通しましょう。

 

Screenshot_2016-01-05-04-58-01

2階、プチラン、ピエドラウン、クィントンが出現。
プチランはHP3万ほど。2,250ダメージ&ランダム1色を回復変換してきます。
ピエドラウンはHP26万。7,992ダメージを与えてきます。
ツィントンはHP13、防御10万。HP30%以下で4,250ダメージです。
ここも1階と同じような編成です。ピエドラウンの攻撃力が中々高いので、初心者の方は注意。

 

Screenshot_2016-01-05-04-58-48

3階、サンダーギアとダークギアが出現。どちらもHP17、防御約82万です。

HP100%の場合、スキル遅延1ターンをしてくるので気をつけましょう。
HP99%以下で攻撃力2倍。
サンダーギアは「3,292ダメージ&ランダムで1体が2ターンバインド」を使用。
ダークギアは「2,304ダメージ&ランダムで毒ドロップを3個生成」を使用してきます。

防御力がかなり高めなので、貫通できる火力か固定ダメで倒しましょう。1ずつ削る場合はしっかり攻撃色を消していきましょう。

 

Screenshot_2016-01-05-04-59-34

4階、クリスタルスカルが出現。HP51万ほど。先制で盤面を暗闇状態にしてきます。

初回行動で「ランダムで2体が3ターンバインド」をしてくるため注意。
HP40%以上の場合6,532ダメージ。
HP40%以下の場合は8,166ダメージ&ランダムで1色をお邪魔変換です。

ここは特に強くない敵と言えます。ソロプレイでも難しくない程度なので、協力プレイならなんてことはありません。

 

Screenshot_2016-01-05-05-00-03

5階、ネプラディスクが出現。HP21、防御60万です。
先制で状態異常無効。3カウント後に約5万ダメです。

1ずつ削っても余裕で間に合いますが、貫通してしまうのが一番です。もしくは固定ダメで倒しましょう。

 

Screenshot_2016-01-05-05-00-36

6階、ボスのアンモナイトとシーラカンスが出現。

アンモナイトはHP119万ほど。先制で1ターンの間ダメージを半減してきます。残り1体になると攻撃力2倍に。
「4,187ダメージ&回復ドロップを3個生成」
「3,321ダメージ&ランダムで7つをロック、または光ドロップを9個生成」
などの技を使用してきます。
HP50%以下になると全ドロップを光ドロップに変換。
HP10%以下でHP100%ダメージを与えてきます。

 

シーラカンスはHP111万ほど。先制でHP50%ダメージ。
HP75%以上の場合、どれだけダメージを受けても1残る根性持ちです。残り1体になると攻撃力2倍に。

「4,469ダメージ&ランダムで闇ドロップを1個生成」
「1ターンの間、光属性攻撃を吸収」
「4,022ダメージ&HP10%回復」
などの技を使用。
HP50%以下で6,704ダメージ&盤面を暗闇状態に。
HP10%~1%で13,407ダメージです。
HP1%以下(根性発動)で7,150ダメージ&HP9%回復をしてきます。
アンモナイトはHP10%以下でHP100%ダメを与えてくるため要注意。軽減スキルがない限りやられます。
初回ターンにダメージを半減してくるため、しっかり火力を出す必要があります。ワンパンをする場合はその点には注意です。

シーラカンスは根性発動の場合、ダメージ量はそこまできつくありません。耐えられるなら気にしないでダメージを与えましょう。

 

Screenshot_2016-01-05-05-01-32

ということで無事にクリアです。

雷と海の古代龍攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第24回チャレンジダンジョン(協力プレイ) レベル10 ノーコン攻略 

 パズドラ 
  更新日時 

Screenshot_2016-01-04-03-04-58
今回は第24回チャレンジダンジョンのレベル10に挑戦したいと思います。

[more_short]

今回は「協力プレイダンジョン」としてプレイ可能なため、2人で挑戦することが可能。
マルチのメリットが多いので、是が非でも一人でクリアしたい!という方以外は素直に2人でプレイしましょう。
今回のレベル10、マルチ仕様のためか敵が強敵ラッシュ。ステータスも高く、非常に厄介です。
対策しておきたいギミックとしては、先制大ダメージ、先制毒盤面、ダメージ吸収、などです。

威嚇や陣スキル、軽減など幅広い対策が必要になります。また全ボスがかなりのHPなので、火力も必要になってきます。

推奨はラードラパ。サブでオススメなのは、闇カーリー(陣スキル)、カンナやミューズ(エンハンス)、イザナミやインドラ(軽減)、覚醒オロチ(威嚇要員)です。
特に覚醒オロチは神タイプではありませんが、最後のヴィシュヌ戦で威嚇枠として非常に優秀です。色埋めにも最適なのでぜひ編成しましょう。

チャレンジダンジョン 関連記事

第24回チャレンジダンジョン攻略記事一覧

※この記事は2016年1月4日開始の「第24回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。

その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

パズドラ 各回チャレンジダンジョン攻略記事まとめ

[spa2]

Screenshot_2016-01-04-06-30-57

1階、究極アテナです。HP833万。先制でこちらのHP全回復。

アテナの行動パターンですが、基本は
「23,200ダメージ&ランダム1色を光変換」
「34,800ダメージ」
「HP99%ダメージ」のどれかを使用してきます。
さらに
「状態異常無効(HP90%以下から)」
「闇属性10ターンバインド(HP75%以下から)」
「HP全回復(HP50%以下+こちらのHPが多い時)」があり
この3つの技の仕様は特殊で、この3つのうちどれか「一つ」だけを使ってきます。どれか一つを使用すると、他の2つは使用してきません。
これらは発動条件を満たした瞬間に使用してきます。

またHP30%以下で290,000ダメージを与えてくるので注意。
上記3つの技発動後は、予備動作がなくいきなり即死ダメです。HPが多いのでワンパンを狙う際も注意しましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-02-57-06

 

2階、究極ベルゼブブです。HP約635万。先制で3,056ダメージ&全ドロップを毒変換してきます。

「30,563ダメージ&ランダムでドロップ1色をお邪魔変換」、または「45,845ダメージ」を与えてきます。

HP50%以下になると、再び3,056ダメージ&全ドロップを毒変換してきます。陣スキルが1枚だと先制しか対応できないので要注意。
その後は「38,204 ダメージ&ランダムでドロップ6個を毒に変換」してきます。

ブブは非常に攻撃力が高く耐久はほぼ不可能。初回の毒を陣などで対応した後はワンパンしましょう。

また次階層で恐ろしい大ダメージが飛んでくるため、必ず軽減スキルを発動してください。マルチのHPでも、HP補正があるPTでなければ耐えることはほぼ不可能です。

 

Screenshot_2016-01-04-02-59-29

3階、究極ヘラです。HP616万。先制で58,366ダメージがとんできます。先制ダメとして過去最高レベルなので注意。

攻撃は「26,265ダメージ&光ドロップをお邪魔ドロップに変換」をしてきます。光がない場合は29,183ダメージ。
HP50%以下になると神タイプ5ターンバインド。
HP30%以下になると「HP99%ダメージ」から、「145,915ダメージ」が飛んできます。

とにかく先制ダメがきついです。しっかり軽減できるスキルを入れて耐えるようにしておいてください。
また通常攻撃もかなりきついので、出来るだけ早めに倒しましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-03-00-37

4階、サタンが出現。HP約1041万。先制で12,375ダメージを与えてきます。ヘラほどではないですが、こちらも注意。

初回は状態異常無効を使用。
その後は「12,375ダメージ&ランダムでサブ1体が1ターンバインド」を2回使用。
その後に133,650ダメージなので、それまでに倒す必要があります。

 

ここは即死ダメの前に倒すのみ。そして唯一、それまで耐久も容易な相手です。
ただしHPが高いので、早めに削っておきましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-03-00-50

5階、ボスのヴィシュヌです。HP910万ほど。先制で100万以上のダメージ吸収&お邪魔・回復ドロップが落ちやすくなります。

HP30%以上の場合は
「31,050ダメージ&回復ドロップをお邪魔ドロップに変換」
54,340ダメージ
「46,576ダメージ&最上列を回復ドロップに、最下列を木ドロップに変化」
「27,169ダメージ&ランダムで5体が2ターンバインド(HP50%以下で使用)」
のうち一つと、
「3,881ダメージ&敵のHPが10%回復」の2回行動をしてきます。

HP30%以下になると盤面暗闇から、次ターンに約116万ダメージという即死ダメです。

通常状態から5万を超える攻撃をしてくるため、マルチのHPでも耐久はほぼ不可能。しかも100万ダメージ以上吸収のせいでワンパンすることも無理です。
ただし威嚇が通るので、威嚇を使用することを推奨。

 

Screenshot_2016-01-04-03-04-58

ラードラでの立ち回りとしては、覚醒オロチの威圧を使用した後は普通に削るのみ。
6色(4個消しなし)を最低コンボぐらいでやると、いい感じに削れます。多少の落ちコンも、回復やお邪魔なら問題なし。
運要素はありますが、なるべく落ちコンが発生しないようなパズルをしましょう。同じ色が2個繋がる状態は極力避けます。

 

Screenshot_2016-01-04-03-06-20

 

Screenshot_2016-01-04-03-06-26

 

ということで、無事にノーコン攻略です!中々の強敵ラッシュでしたが、こちらもマルチで挑めるので相対的にはいつもと同じ難易度ぐらいでしょうか。
人によってはレベル9の方が苦手だったという方もいるかもしれませんね。

第24回チャレンジダンジョン攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】第24回チャレンジダンジョン(協力プレイ) レベル9 ノーコン攻略

 パズドラ 
  公開日時 

Screenshot_2015-05-29-14-22-16

今回は第24回チャレンジダンジョンのレベル9に挑戦したいと思います。

[more_short]

今回は「協力プレイダンジョン」としてプレイ可能なため、2人で挑戦することが可能。
マルチのメリットが多いので、是が非でも一人でクリアしたい!という方以外は素直に2人でプレイしましょう。

 

今回対策しておきたいギミックとしては、光・闇属性吸収、コンボ吸収、大ダメージ先制、根性など多数。特に今回のレベル9はかなりの難関と言えます。
威嚇や軽減、ドロリフなどを無理なく入れるためにマルチで挑むことを推奨します。

チャレンジダンジョン 関連記事

第24回チャレンジダンジョン攻略記事一覧

※この記事は2016年1月4日開始の「第24回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。

その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

パズドラ 各回チャレンジダンジョン攻略記事まとめ

[spa2]

Screenshot_2016-01-04-02-03-29

1階、スリーディアが出現。HPは約601万。先制で4ターン状態異常無効をしてきます。

スリーディアの行動パターンは決まっており
「ランダム1色(火ドロップを優先)をお邪魔に変換&15,500ダメージ」⇒「31,000ダメージ」⇒「サブ4体を1~2ターンバインド&12,400ダメージ」⇒「何もしない」⇒「387,500ダメージ(以下これの繰り返し)」となっています。

マルチだと2ターン目のダメージも耐えられると思うので、いつもに比べれば簡単な部類です。まだまだ序の口で、この後からが本番です。
少しでもスキルを貯めたい方は、即死ダメまで待つのも手です。

 

Screenshot_2016-01-04-02-03-49

2階、デフォードが出現。HP約608万。先制で5コンボ以下吸収をしてきます。
HP30%以上の場合
「23,721ダメージ」「12,650ダメージ&ランダム1色を闇か光変換」を使用してきます。
HP30%以下になると39,535ダメージを与えてきます。

さらに7ターン毎に158,130ダメージを与えてくるので、基本的には7ターン後までには決着をつける必要があります。
マルチだとHP30%以下の攻撃もギリギリ耐えられると思いますので、事故死も減るかと思います。
ただし次階層でかなりの大ダメージが先制で飛んでくるため、HPに余裕があるうちに突破したいところ。軽減スキルなども用意しておくといいでしょう。

 

Screenshot_2016-01-04-02-04-58

3階、リファイブが出現。HP850万ほど。先制で5ターン状態異常無効&29,677ダメージを与えてきます。

初回ターンは5ターン5コンボ吸収&32,376ダメージ。
2ターン目は5ターン50万ダメージ以上吸収&32,376ダメージ。
3ターン目は5体5ターンバインド&40,469ダメージ。
4ターン目から約134万ダメージを与えてきます。

 

耐久はまず不可能な規格外のリファイブ。大ダメージの先制を耐えたら、あとは50万以上のダメージを吸収される前に倒すのみ。
攻撃チャンスは2回しかないので、落ち着いて大ダメージを与えましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-02-05-18

4階、ボスのイルシックスが出現。HP900万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
HP30%以上での根性持ち。一度30%以下にしなければ倒す事ができません。
またHP1%以下(根性発動)の場合はHP50%回復&26,650ダメージを使用してきます。

攻撃が比較的ぶっ飛んでおり、HP制限なく「HP99%ダメージ」「39,974ダメージ」「46,636ダメージ」などの強力な技を使用してきます。

HP30%以下(根性解除)にすると22,208ダメージ&全ドロップを水、回復、お邪魔ドロップに変化&お邪魔ドロップをロック(ない場合は代わりに通常攻撃)をしてきます。
その次ターンからは約16万ダメージという即死ダメが飛んできます。
HP30%以下にした後は即効で倒す必要があり、さらにロックのせいでカーリーなどの陣も確定でなくなるという鬼畜仕様。
そのため陣を使用して倒す場合ある程度の運がからんできます。
多色パにとってここで救世主になるのは前田慶次など、ドロリフスキルを持つモンスター。こちらはロックの影響を受けないため、ラードラなどの多色で挑む際はオススメ。

また、回復と水は確実にドロップが存在するため、単色パで挑む場合はこのどちらかを攻撃色に変換できるモンスターを入れましょう。
仮にバステトパだとしたら、水か回復を木に変換できるモンスターを編成すると安定して抜ける事が可能。

 

どちらにせよ、イルシックスがいるせいでこのレベル9の難易度がかなり上昇しています。必ず対策して挑みましょう。

 

Screenshot_2015-05-29-14-22-16

 

5階、ボスのゼローグです。(スクショが取れていなかったため違うPTで挑んだものを掲載しています)

HP約1,098万。先制で、ランダムで「光」か「闇」属性の攻撃を4ターン吸収してきます。完全にランダムなので、対策ができません。

ゼローグの行動パターンは決まっています。
「闇か光ランダム4ターン吸収」⇒「HP99%ダメージ(30%以下だと100%ダメージ)」⇒「34,466ダメージ&ランダムサブ1体バインド」⇒「51,699ダメージ&ドロップ1色をお邪魔変換」⇒…
を繰り返してきます。

 

最初の4ターンの吸収が終わると、また同じようにランダムで光か闇を吸収してきます。
敵のHPが1,000万を超えているので、初回ターンにHP30%以下で残してしまわないように注意しましょう。軽減があるなら恐れずにいきましょう。

威嚇が通るので、ある程度のターン数があれば威嚇中に吸収が切れます。光か闇で挑む際は、1枚以上威嚇を入れていくと安定して倒す事が出来ます。
単色パの場合は運要素がないので、初めから全力で。軽減がない場合はHP30%以下にしないようにしましょう。

 

Screenshot_2016-01-04-02-39-03

 

Screenshot_2016-01-04-02-39-24

ということで無事にクリアです。正直ボスよりもイルシックス対策の方が必要ですね。次回はいよいよレベル10に挑戦!

第24回チャレンジダンジョン攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル