【パズドラ】覚醒ヨミ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒ヨミのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ヨミのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
| 覚醒ヨミパのおすすめ度(5段階) | 3 |
| 覚醒ヨミの属性 | 闇・木 |
覚醒ヨミのリーダースキル
リーダースキルは「強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が3倍。6コンボ以上で攻撃力上昇、最大2.5倍」というもの。
LF合わせて最大56.25倍。コンボを組みつつ、闇を強化ドロを含めて5個消ししなければならないため、パズル難易度は少し高め。
6コンボから倍率が乗るが、最大倍率は7コンボで出せる。
覚醒ヨミのスキル
スキルは最短8ターンで「全ドロップを強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を5秒延長」というもの。
元のスキルであるチェンジザワールドから大幅に変更。パズル時間が長くなり、強化ドロップも自力で生成可能。自身のリーダースキル発動をほぼ確定させることが出来る。
ただし2枠消費する価値はあまりないため、スキル継承なども利用しておきたい。
覚醒ヨミの覚醒スキル
覚醒スキルは闇ドロップ強化×3、スキルブースト、操作時間延長×3、封印耐性です。
特筆すべきは操作時間延長で、自分とフレンドだけで3秒も延長できる。
また闇ドロップ強化も3つ所持しており、LFだけで確定で闇ドロップが強化状態で落ちてくる。
覚醒ヨミのサブ候補についての考察
力を発揮するためには最低でも5つ闇ドロップが必要になるので、まず優先されるのは闇ドロップの変換持ち。
あとは発動率上昇のため操作時間延長を多く持つモンスターや、闇ドロップが落ちやすくなるスキル持ちのモンスターを入れておきたい。
列強化は相性が悪いため、2体攻撃の覚醒スキルを持つモンスターで火力を出していこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
| 覚醒ハク |
| ツクヨミ=ドラゴン |
| サツキ |
| エスカマリ |
| カストル |
覚醒ハク
封印耐性、操作時間延長、2体攻撃2つ、闇ドロ強化2つなど優秀な覚醒スキルを所持。闇を含む3色陣&ヘイストスキルのため、陣スキルで最も優先度が高い。サツキとの変換コンボも可能。
ステータスのバランスもとれている。
ツクヨミ=ドラゴン
封印耐性、闇ドロップ強化、時間延長、完全バインド耐性と、非常に優秀な覚醒スキル所持。火力面はもちろん、バインド解除枠としても非常に優秀。スキルも闇と回復を生成できるので使い勝手がかなり良し。
入手難易度は高いが、所持していればぜひとも1体入れておきたい。
サツキ
2体攻撃3つ、封印耐性持ち。最速7ターンで水、毒、お邪魔を闇変換可能。かなり使い勝手が良い。ヘイストも付いているためスキルの回転率をあげるのに優秀。
お邪魔・毒も消せるのが高評価で、痒いところに手が届くスキル。
また4個消しを含めれば凄まじい火力に。ステータスも高い。
エスカマリ
闇ドロップ7個、封印耐性など非常に尖った覚醒を所持。1体入れるだけで火力が大きく底上げされる。お邪魔、毒に対応でき、さらに水と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。ただしコンボが組みにくくなる場合があるため発動場所は選ぶ必要あり。
また4ターン闇ドロップが落ちやすくなるというおまけ付き。
カストル
闇ドロ強化2つ、封印耐性2つ所持。お邪魔と毒に対応した変換が可能。高難易度ダンジョンほど変換が活躍するモンスター。変換のしすぎでコンボ損失も起きにくい。ヘイスト付きなのも嬉しい。
封印耐性が足りない場合にも重宝する。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
| 究極闇イザナミ |
| 超究極パンドラ(または覚醒パンドラ) |
| 究極ゼローグ∞ |
| 闇・水オオクニヌシ |
究極闇イザナミ
自動回復3つ持ち。最速6ターンで3ターンの間ダメージ軽減が可能。耐久力を上げる場合は必須レベル。1体入れておくと安心。超究極パンドラ(または覚醒パンドラ)
超究極パンドラは封印耐性、操作時間延長×2、バインド解除など優秀な覚醒持ち。闇と回復を同時に作れるため攻守ともにバランスが取れる。
時間延長を二つ所持しているので、その点もポイントが高い。
覚醒パンドラは時間延長が1つ少ないが、ヘイスト付きの変換が可能。お好みの方を選択。
究極ゼローグ∞
封印耐性、スキブ2つ、闇ドロ強化3つ持ち。最短7ターンで3ターン闇ドロップが落ちやすくなるので、多少運が絡むが闇ドロップの供給がしやすい。ヘイスト付きも高評価。
ステータスも申し分なく、無課金でも入手可能。1体は入れておきたい。
闇・水オオクニヌシ
2体攻撃2つ、封印耐性、時間延長、闇ドロ強化など優秀な覚醒を所持。威嚇&エンハンスが同時に出来る名サポートキャラ。高難易度ダンジョンなどではキラリと光る活躍をみせてくれる。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
| ズオー |
| 闇ヴァル |
| ティフォン |
| 覚醒ロキ |
| 闇・火ハク |
| ハマル |
| ルミエル |
ズオー
3色陣持ち。覚醒ハクより優先度は高くないが、ドラゴンキラーを所持している点で大きく差別化されている。ドラゴン相手なら無類のダメージを叩き出す。闇ヴァル(水着ヴァル)
2体攻撃2つ持ち。最速5ターンで闇を供給できるので軽い変換枠として使いやすい。封印耐性を所持している分水着ヴァルの方が優先度が高め。ティフォン
封印耐性、時間延長、バインド解除を筆頭に優秀な覚醒スキル持ち。回復を含む4色陣なので攻撃しつつ回復したい場合には使いやすい。
究極進化により悪魔キラーを所持。悪魔タイプ相手にはかなりのダメージを叩き出す。
覚醒ロキ
列強化と2体攻撃を2つずつ、さらに封印耐性も2つ所持。2ターンの間、闇属性攻撃を2倍に出来る。
瞬間火力が弱点なため、ボス戦などで火力を出したい時に重宝。その分変換枠などを一枠奪うので、持ち前の耐久力を活かしていきたい。
闇・火ハク
火、水、闇の3色陣持ち。神キラー、ドラゴンキラーを所持しているため、多くの強敵キャラに有力なダメージを与える事が可能。高難易度ダンジョンで大活躍することも。
ハマル
闇ドロップ強化×2、封印耐性を2つ所持。光、回復に加え、毒も闇に変換できる。ただしお邪魔ドロップには対応できない。
使い道はカストルとよく似ており、場面によって使い分けていきたい。
ルミエル
2体攻撃3つ所持。4つ消しをした際は有力なダメージソースに。火・水・木・闇の4色陣がうてる。単体では効果が薄いため、変換コンボ前提。
固定ダメが必要な場合は採用したい。
編成例
基本闇属性の変換持ちを入れておくだけでも強い。またスキルの回転率をあげるためにヘイストも付いていると良し。
相性が良い覚醒ハク、ヨミドラなどの変換は優先的に選択。
さらにスキルを使わずとも闇を供給するためにゼローグ∞やエスカマリも選択肢に。耐久を上げたい場合はイザナミなども。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
| 火属性リーダーテンプレパ |
| 水属性リーダーテンプレパ |
| 木属性リーダーテンプレパ |
| 光属性リーダーテンプレパ |
| 闇属性リーダーテンプレパ |
おすすめ度別テンプレパ解説(5段階)
| テンプレパ一覧 |
| おすすめ度5のテンプレパ |
| おすすめ度4のテンプレパ |
| おすすめ度3のテンプレパ |
| おすすめ度2のテンプレパ |
| おすすめ度1のテンプレパ |
| 最強リーダーランキング |
| 高速周回に役立つリーダー |
| モンポで購入出来るおすすめモンスター |
| サブとして優秀なおすすめモンスター(火属性) |
| サブとして優秀なおすすめモンスター(水属性) |
| サブとして優秀なおすすめモンスター(木属性) |
| サブとして優秀なおすすめモンスター(光属性) |
| サブとして優秀なおすすめモンスター(闇属性) |
| 転生進化実装モンスター一覧 |
| FFコラボモンスター一覧 |
| クリスマスガチャモンスター一覧 |
















