この記事は「高速周回編成」「ポチポチパ」などに焦点を当てているのでパーティーを作成する際にぜひとも参考にしていただけばと思います。
基本的にはダンジョン毎にパーティーの最適解は違いますが、基本的な作り方や、どの場面でも役立つモンスターなどを解説していきます。
目次
まず「高速周回編成」とは、「ダンジョンクリアまでの時間が早く、かつ運要素を極力排除し、確実なクリアが可能なこと」が条件です。
クリアするのに手間を取るようでは、周回に膨大な時間が必要になります。難易度の高いダンジョンであってもスピードが求められます。
そして一番大事なポイントなのは「極力運要素を排除する」という点。
ただ1回クリアすればいいのではなく、”何十周もする”という前提が周回編成です。
例えばプレイヤーの高度なスキル(パズル力)が必要であったり、数回に1度はどうしようもない詰みの可能性(盤面が欠損、敵の妨害行動)があると、それは周回編成と言えません。
編成さえ組めれば誰がやっても簡単で、何度やっても同じ結果になる安定性というのが求められます。
パズドラはパズルゲームではありますが、この周回編成に関しては「とにかくパズルをしない」というのが重要になります。
「高速周回編成」「ポチポチパ」で活躍するモンスター
続いて、高速周回編成などでよくお世話になるモンスターを紹介します。
高速周回において重要なのはまずリーダーです。どういったリーダーが重宝するかですが「火力が高い」「パズル難易度が低い」「落ちコンしない」などがあげられます。
火力が高いのはいうまでもなく、どんな敵も可能な限りワンパンする必要があります。
パズル難易度が低いのも必須。”繋げて消す””無条件で〇〇倍”など、花火を消すだけで超火力が出せれば需要は高いです。時間短縮にも繋がります。
また最近では「落ちコンしない」という点も重要です。落ちコンは周回においては時間の無駄になるため、ワンパンできる火力が出せるなら極力落ちコンはしない方が良いです。
マシンゼウス
マルチのみの活躍だが、マルチプレイの需要増加に伴いその価値が急上昇。HP満タンで約76倍の超火力をいとも容易く出せてしまう。 サブの編成もそこまで敷居が高くなく、多くのダンジョン周回で使いやすい。ただし、落ちコンしないのが主流の今は以前より使用頻度は少なくなった。
覚醒劉備
比較的楽に最大64倍の火力が出せ、またスキルの使いやすさもぴか一。
特に真価を発揮するのはゼウス・ディオスを複数編成するPT。 ほとんどのダンジョンの周回パとして真っ先に名が挙がるため確実に育成しておきたい。
メリディオナリス
落ちコンしなくなるが比較的簡単な条件で最大100倍を出すことが出来る。水属性の周回用リーダーとしてはもちろん、全体でもトップクラスの性能。
マシンヘラ
マルチのみの活躍だが、マルチプレイの需要増加に伴いその価値が急上昇。マシンゼウスほど火力は出ないが、HP満タンでなくても倍率が出せるため多少の先制攻撃に強いのが魅力。 またサブも豊富で編成次第ではマシンゼウスにも引けを取らない。
マシンアテナ
マシンヘラ、マシンゼウスと違い、HP満タン時などの条件がない。
マシンタイプであれば完全無条件でHPと攻撃力に補正がかかるのは大きな魅力と言える。攻撃は56.25倍と破格。 簡単なダンジョンだけでなく闘技場1のマルチ周回などで使用される。
悪魔将軍
HP4倍、回復4倍、最大火力144倍という火力と耐久力を兼ね備えたリーダー。 ソロ周回では圧倒的なステータスで抜群の安定感をもつ。
火イルム
指定3色(光光火・火火光)と4コンボという条件を満たせば最大100倍の高火力を出すことが出来る。 自身のスキルが相性抜群であり、複数体編成すればコンボ吸収にも強い周回パとして名が挙がる。もちろんダンジョン攻略もできる柔軟性も。
覚醒曹操
比較的楽に最大64倍の火力が出せ、またスキルの使いやすさもぴか一。単純な周回性能は覚醒劉備より低いが、サブ候補が非常に豊富なため通常のダンジョン周回などにも強さを発揮できる。
超究極シヴァドラ
編成の条件さえ達成していれば、常時約39倍の火力を出すことが出来る。お手軽さは全モンスタートップクラスであり、特にソロの周回にも強いのが魅力。
山本元柳斎重國
火属性なら無条件で攻撃力が2.5倍、さらに火を6個繋げて消すと4倍が加算される。
比較的簡単な条件でLF合わせて
最大100倍の火力を出すことができる。
火イルミナ
スキブ×4、操作時間延長×2に加え3つのキラー持ち。覚醒面は最強レベルであり、さらにスキルの超破格。2色陣&全体固定ダメを持つため他で代用が効かない性能。
闇赤オーディン
スキブ3、列強化4個持ち。 毒&大ダメージスキルにより、ダンジョンよりゲリラなどで重宝される。複数体所持しておきたい。
五右衛門
全ドロップを火にできる非常に優秀なスキルを持っている。周回においてはパズルをせずとも大ダメージが出せる花火スキルは価値が高い。自傷ダメージもあるが逆にそれを活かす場面も多い。
スルト
五右衛門と同じく全ドロップを火に変換できる優秀なスキルを持っている。 五右衛門と違い自傷効果がないのが最大の違いであり、自傷がデメリットになる場面では五右衛門の代わりに採用される。 またスキル効果のエフェクトがない分五右衛門より周回スピードが早いのも大きなメリット。
マルカブ
2体攻撃×3、スキブ×2、封印耐性などの覚醒を所持。 上方修正で覚醒面が優秀になり、サブとしての価値が高まった。 場所指定の変換枠として非常に優秀で、ヘイストもついてスキルも軽いため回転率が上がる。
降三世明王
珍しいスキルである「敵の最大HPの20%ダメージ」を持つ。 ギガグラなどの割合ダメと違い、
相手のHPを削ってからHP20%分を削れるため、HPが高い相手に非常に強い。
日番谷冬獅郎
全ドロップを水に変換可能。メリディオナリスの登場により水属性の周回パが強化され評価が上昇 スキブを2つ持ち、さらにヘイストまでついており非常に使い勝手の良いスキル。
ウェルドール
スキブ×5所持。ほかにはない唯一無二の長所であり、ウェルドールがいなければ周回編成が組めない場面も出てくる。水属性云々は関係なく、スキブ要員&スキル継承元モンスターとして重宝する。
ノア
HPが1になるとデメリットがあるが、単体ダメ&水花火を一度に出来るスキルを持つ。日番谷やマーキュリーにはできない芸当であり、ブレスダメージが活用されることも多々あり。
ゼウスディオス
スキブ2、列強化、マルチブースト持ち。 全ドロップを木属性に変換できるため木花火が可能。覚醒劉備による周回には複数体必須となる。 スキブを2つ持ち、開幕からスキルを使っていくことができる。火力もマルチブーストのおかげかなりのもの。
大天狗
封印耐性、スキブ×4などの覚醒を所持。 他には中々ないスキブ4つを持ち、スキブ要員としてかなり重宝する。特に覚醒劉備パのスキブ要員として大活躍。封印耐性も持つためウェルドールとも差別化が図れている。 さらにスキルターンが短いため継承することで様々な活躍も可能。
正宗
2体攻撃×2、スキブ×2、マルチブースト所持。
マルチ時における攻撃力が全モンスターの中でもトップクラスであり、ブレス系スキルを継承させると凄まじい火力を叩き出せる。 中ボス程度ならスキルだけでワンパンできるため、高難易度の高速周回編成のサブとして活躍。
ラグウェル
封印耐性×5所持。 封印を5つも所持しているため、1体編成するだけでスキル封印を完全防御できる。特に覚醒劉備パにおいてはなくてはならない存在。
バーバラ
スキブ×3と3つのキラーを所持。 2色陣&2.5倍エンハンスという超強力なスキルを持つ。1体いるだけで十分強いが、複数体編成するバーバラシステムも非常に強力。
ゼロムス
FFコラボのダンジョンキャラながら、ブレス系のスキルとして最高峰のダメージ量を誇る。さらにスキルヘイストもついており、高難易度ダンジョン周回でも採用されることも。複数体育成しておいて損はない。
超究極孫悟空
封印耐性、時間延長、光列強化など覚醒が優秀。 マシンゼウスでの周回をする場合まず候補に挙がる優秀なサブ。1体、余裕があれば2体は育成しておきたい。
ラファエル
2ターンの間ダメージ無効化できる超強力なスキルを持つ。超高難易度ダンジョンでは頻繁に使用される、唯一無二のスキル。 マシンゼウスなどのサブにも入るようになり一躍その価値を上昇させた。
光イルム
封印耐性、2体攻撃×2、スキブ×2、列強化×3、時間延長など覚醒が非常に優秀。 光と火の2色陣という強力なスキルを持ち、高火力を狙うことが可能。
光半蔵
2体攻撃、列強化、封印耐性、ドラゴンキラーなど優秀な覚醒スキルを所持。 火ドロップを光に変換できる貴重な枠。イルムと合わせて光花火を作ることも可能。
ゼウスヘラ
スキブ3つ、光ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。 割合ダメージ枠として最強格。超高難易度ダンジョンで割合ダメの需要が高まり、それに合わせて価値も上昇。無課金でも入手可能。
転生ラー
リーダーとして強力なモンスターだが、操作時間延長と全体固定ダメのスキルを持つ点でサブとしても優秀。全体固定ダメが非常に役立つ。
他にもいろいろありますが、最近の環境でよく使用されるモンスターを紹介させていただきました。
高速周回編成を組む際はぜひとも参考にしていただければと思います。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
パズドラのおすすめテンプレ編成(サブ)解説
パズドラのおすすめモンスター
ダンジョン攻略
読み物系のパズドラ記事