【パズドラ】ドット・闇セシルの評価と能力について徹底解説!
ドット・闇セシルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ドット・闇セシルの評価をざっくり言うと
1.ドット絵の分岐進化!既存キャラから性能が大きく変化!
2.「ダメージ無効」貫通の覚醒スキル持ち!
3.ロック解除の3色陣スキル!安定した変換が可能!
ドット・闇セシル ステータス
属性 | 闇 |
タイプ | 攻撃/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5302 | 1746 | 78 |
+297 | 6292 | 2241 | 375 |
スキル | ドロップロック状態を解除。全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化(最短10ターン) |
リーダースキル | 攻撃と体力タイプの攻撃力と回復力が2倍。闇光の同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長×2、チームHPアップ、ダメージ無効貫通 |
ドット・闇セシルの能力について
リーダースキル
攻撃と体力タイプの攻撃力と回復力が2倍。闇光の同時攻撃で攻撃力が4倍。
属性ではなく攻撃・体力タイプに補正がかかるものの、攻撃と回復に倍率がかかる。
闇と光の2色で消しでさらに4倍の攻撃倍率が加算されるが、倍率自体は低めで現環境ではリーダーとしてわざわざ使うことはないだろう。
スキル
ドロップロック状態を解除。全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。
3色陣&ロック解除という非常に優秀な陣スキル。特に3色陣は無駄なロックドロップがあると効果半減であるため、確実に綺麗な3色陣が打てるのは大きな魅力。
覚醒スキル
2体攻撃、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長×2、チームHPアップ、ダメージ無効貫通
注目はやはり新覚醒スキル「ダメージ無効貫通」であり、3×3の正方形で自分と同じ属性色を消すと、ダメージ無効の相手を貫通することが出来る。
チームHPアップがあるため、自身のリーダースキルをある程度カバーできる。
ドット・闇セシルの具体的な使い道
リーダーで使うことはないため、サブやアシストで使うことになるだろう。ロック解除の3色陣スキルとダメージ無効貫通スキルが優秀であるため、これらを上手く活かしていくのが良いだろう。
ドット・闇セシルの総評
セシルの分岐進化で、新たにドット絵となっている。既存の進化から性能も大きく変わっており、スキルはアシストでも使いやすく、ダメージ無効貫通もありサブで編成しやすい。余裕があれば1体所持しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ドット・光セシルの評価と能力について徹底解説!
ドット・光セシルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ドット・光セシルの評価をざっくり言うと
1.ドット絵の分岐進化!既存キャラから性能が大きく変化!
2.「ダメージ無効」貫通の覚醒スキル持ち!
3.コンボ加算&3色陣スキル!
ドット・光セシル ステータス
属性 | 光 |
タイプ | 攻撃/回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3098 | 2253 | 428 |
+297 | 4088 | 2748 | 725 |
スキル | 全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。1ターンの間、1コンボ加算される(最短11ターン) |
リーダースキル | 攻撃と回復タイプの攻撃力と回復力が2倍。光闇の同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長×2、チームHPアップ、ダメージ無効貫通 |
ドット・光セシルの能力について
リーダースキル
攻撃と回復タイプの攻撃力と回復力が2倍。闇光の同時攻撃で攻撃力が4倍。
属性ではなく攻撃・回復タイプに補正がかかるものの、攻撃力と回復力に倍率がかかる。
闇と光の2色で消しでさらに4倍の攻撃倍率が加算されるが、倍率自体は低めで現環境ではリーダーとしてわざわざ使うことはないだろう。
スキル
全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。1ターンの間、1コンボ加算される。
3色陣&コンボ加算というスキル。コンボで火力が上昇するリーダーのサブには優秀な陣スキルと言えるだろう。
覚醒スキル
2体攻撃、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長×2、チームHPアップ、ダメージ無効貫通
注目はやはり新覚醒スキル「ダメージ無効貫通」であり、3×3の正方形で自分と同じ属性色を消すと、ダメージ無効の相手を貫通することが出来る。
チームHPアップがあるため、自身のリーダースキルをある程度カバーできる。
ドット・光セシルの具体的な使い道
リーダーで使うことはないため、サブやアシストで使うことになるだろう。コンボ加算&3色陣スキルとダメージ無効貫通スキルが優秀であるため、これらを上手く活かしていくのが良いだろう。
ドット・光セシルの総評
セシルの分岐進化で、新たにドット絵となっている。既存の進化から性能も大きく変わっており、スキルはアシストでも使いやすく、ダメージ無効貫通もありサブで編成しやすい。余裕があれば1体所持しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ドット・ヤシュトラの評価と能力について徹底解説!
ドット・ヤシュトラのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
ドット・ヤシュトラの評価をざっくり言うと
1.ドット絵の分岐進化!既存キャラから性能が大きく変化!
2.「ダメージ無効」貫通の覚醒スキル持ち!
3.ロック解除の変換スキル!安定した変換が可能!
ドット・ヤシュトラ ステータス
属性 | 水 |
タイプ | 回復/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2608 | 1705 | 573 |
+297 | 3598 | 2200 | 870 |
スキル | ドロップのロック状態を解除。闇ドロップを水に、火ドロップを回復に変化(最短7ターン) |
リーダースキル | 回復の5個十字消しでダメージを半減。水を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大7倍。 |
覚醒 | スキルブースト×2、操作時間延長×2、バインド解除、ダメージ無効貫通 |
ドット・ヤシュトラの能力について
リーダースキル
回復の5個十字消しでダメージを半減。水を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大7倍。
回復の5個十字消しでダメージをカットできる優秀な性能を持つ。水を繋げると最大7倍まで攻撃力が出せるものの、回復の十字を組むことを考えるとパズル難易度は極めて高い。
現環境ではわざわざリーダーで使う必要はない。
スキル
ドロップのロック状態を解除。闇ドロップを水に、火ドロップを回復に変化。
ロックドロップを解除することができるため、確実に水と回復を生成することが可能。変換スキルとしては安定感抜群であり、アシストでも優秀。
覚醒スキル
スキルブースト×2、操作時間延長×2、バインド解除、ダメージ無効貫通
注目はやはり新覚醒スキル「ダメージ無効貫通」であり、3×3の正方形で自分と同じ属性色を消すと、ダメージ無効の相手を貫通することが出来る。
ドット・ヤシュトラの具体的な使い道
リーダーで使うことはないため、サブやアシストで使うことになるだろう。ロック解除付きの変換スキルとダメージ無効貫通スキルが優秀であるため、これらを上手く活かしていきたい。
ドット・ヤシュトラの総評
ヤシュトラの分岐進化で、新たにドット絵となっている。既存の進化から性能も大きく変わっており、余裕があれば別々で1体所持しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ドット・ティーダの評価と能力について徹底解説!
ドット・ティーダのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
ドット・ティーダの評価をざっくり言うと
1.ドット絵の分岐進化!既存キャラから性能が大きく変化!
2.「ダメージ無効」貫通の覚醒スキル持ち!
3.水・光の2色変換&固定ダメージスキル!一部PTに有力!
ドット・ティーダ ステータス
属性 | 水 |
タイプ | 体力/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3868 | 1714 | 59 |
+297 | 4858 | 2209 | 356 |
スキル | 敵全体に99の固定ダメージ。火ドロップを水に、闇ドロップを光に変化(最短7ターン) |
リーダースキル | 体力タイプのHPと攻撃力が1.5倍。水光の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | 水ドロップ強化×2、操作時間延長、水属性強化×2、ダメージ無効貫通 |
ドット・ティーダの能力について
リーダースキル
体力タイプのHPと攻撃力が1.5倍。水光の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
まず、属性ではなく体力タイプに補正がかかる点に注意しておきたい。HPなどに補正がかかる点は優秀だが、火力が低いため現環境ではわざわざリーダーで使うことはないだろう。
スキル
敵全体に99の固定ダメージ。火ドロップを水に、闇ドロップを光に変化。
水と光の2色変換スキルを持つ。汎用性はあまり高くないが、水と光の組み合わせは最近増えてきているため特定のPTでは強力。
また全体の固定ダメージを持っている点も優秀。
覚醒スキル
水ドロップ強化×2、操作時間延長、水属性強化×2、ダメージ無効貫通
注目はやはり新覚醒スキル「ダメージ無効貫通」であり、3×3の正方形で自分と同じ属性色を消すと、ダメージ無効の相手を貫通することが出来る。
属性強化や水ドロップ強化を持っているため火力覚醒も最低限持っている。
ドット・ティーダの具体的な使い道
リーダーで使うことはないため、サブで使うことになるだろう。水・光の変換スキルは一部のPTで優秀であり、サブとしても使い道が出てくる。またダメージ無効貫通スキルが優秀であるため、これらを上手く活かしていくのが良いだろう。
ドット・ティーダの総評
ティーダの分岐進化で、新たにドット絵となっている。既存の進化から性能も大きく変わっており、余裕があれば別々で1体所持しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】脱出ゲーム Untitled 2

タイトル名
掲載日
2017年7月16日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
4面1室のオーソドックスで
シンプルな脱出ゲームです。
前作より難易度が少し上がり、
考えさせられる謎もあります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Untitled2 攻略 その1(振り子の電池セットまで)
この画面から始まります。[more_short]
Untitled2 攻略 その1
扉の左の棚を拡大します。
ビンを拡大します。
「クローバー= 黄」を確認します。[spa2]
棚の下を調べます。
電池があります。[spa3]
手に入れます。
扉の右の棚を拡大します。
ビンを拡大します。
「ハート= 青」を確認します。
右に移動します。
右の机を拡大します。
椅子を拡大します。
右の椅子を引き出します。
左側面を調べます。
「61890」の右に、鍵穴があります。
暖炉の上の箱を拡大します。
鍵を拡大します。
鍵穴が逆さまで左にあるので、
椅子の側面の数字を逆さまに見ます。
(参照)
逆さまにすると、「06819」です。
0 6 8 1 9 に合わせます。
開くと、黄の重りがあります。
手に入れます。
右の机を拡大します。
引出しを拡大します。
左の引出しを開けます。
ドライバーがあります。
手に入れます。
机の上の、振り子を拡大します。
右側面を調べます。
フタを開けます。
電池をセットします。
自動的にフタが閉まります。
「Untitled2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Untitled2 攻略 その2(振り子の謎~ダイヤの瓶確認まで)
振り子をタップして、
数字の位置を確認します。[more_short]
Untitled2 攻略 その2
1 の位置です。
2 の位置です。[spa2]
3 の位置です。
4 の位置です。[spa3]
5 の位置です。
反対側に移動します。
ソファーの右の棚を拡大します。
メモを拡大します。
部屋の地図の下に、
振り子のアルファベットがあります。
(参照)振り子の数字1 ~5 の位置を
下のアルファベットで確認します。
”1 = A、2 = D、3 = J、4 = H、5 = B”
棚の扉を開けます。
箱があります。
鍵を拡大します。
メモの地図を逆さまに見て、
”1 = A、2 = D、3 = J、4 = H、5 = B”
の位置のボタンを押します。
(参照) 逆さまの部屋の地図です。
A = 左下、D = 右、J = 左、H = 上、B = 右下
A = 左下 のボタンを押します。
D = 右 のボタンを押します。
J = 左 のボタンを押します。
H = 上 のボタンを押します。
B = 右下 のボタンを押します。
「左下、右、左、上、右下」の順です。
開くと、白の重りがあります。
手に入れます。
ソファーを拡大します。
ビンを拡大します。
「スペード= 赤」を確認します。
ソファーの左の棚を拡大します。
上にトランプのマークがあります。
”ハート、スペード、ダイヤ、
クローバー” を確認します。
左に移動します。
出窓を拡大します。
ビンを拡大します。
「ダイヤ= 緑」を確認します。
「Untitled2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Untitled2 攻略 その3(黒の重り入手~天秤の謎まで)
出窓のビン「ダイヤ= 緑」
を確認したところからです。[more_short]
Untitled2 攻略 その3
箱を拡大します。
鍵を拡大します。
トランプのマーク順に、
ビンの色に合わせます。
(参照)
「ハート= 青、スペード= 赤、
ダイヤ= 緑、クローバー= 黄」[spa2]
青、赤、黄、緑 に合わせます。
開くと、黒の重りがあります。[spa3]
手に入れます。
右の壁の棚を拡大します。
左上のネジを拡大します。
ドライバーでネジを外します。
画面を戻ります。
棚の中央を拡大します。
矢印順で「右、左、右、右、左、右」です。
右に移動します。
ソファーの左の棚を拡大します。
棚の扉を開けます。
箱があります。
鍵を拡大します。
右、左、右、右、左、右
の順に押します。
開くと、青の重りがあります。
手に入れます。
左に移動します。
右隅の棚を拡大します。
メモを拡大します。
”重り6 つを天秤に使って、
釣り合うと鍵が出る” と示されてます。
天秤を拡大します。
左に赤、右に緑の重りが置かれてます。
白の重りを取出して、調べます。
「白= 7」です。
黄の重りを取出して、調べます。
「黄= 5」です。
青の重りを取出して、調べます。
「青= 1」です。
「Untitled2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Untitled2 攻略 その4(重りの確認~脱出)
緑、黒、赤の重りの
重さを確認していきます。[more_short]
Untitled2 攻略 その4
出窓を拡大します。
緑のビンは、この部屋の
出窓にあることを確認します。
左に移動します。[spa2]
暖炉を拡大します。
黒のビンは、この部屋の
暖炉にあることを確認します。[spa3]
反対側に移動します。
ソファーを拡大します。
赤のビンは、この部屋の
ソファーにあることを確認します。
ソファーの右の棚を拡大します。
メモを拡大します。
緑、黒、赤の重りの重さは、
部屋の地図と振り子がヒントです。
(参照)
部屋の地図により、
「緑= H、黒= J、赤= D」です。
下の振り子のアルファベットにより、
「緑= H = 4、黒= J = 3、赤= D = 2」です。
左に移動します。
右隅の棚を拡大します。
天秤を拡大します。
6 つの重りの重さは22 なので、
11 ずつにすると釣り合います。
左の天秤皿を拡大します。
赤= 2 です。
赤2 + 黄5 + 青1 + 黒3 = 11
右の天秤皿を拡大します。
緑= 4 です。
緑4 + 白7 = 11
釣り合うと、下から鍵がでてきます。
手に入れます。
反対側に移動します。
鍵で扉を開けます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!
「Untitled2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ドット・クラウドの評価と能力について徹底解説!
ドット・クラウドのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ドット・クラウドの評価をざっくり言うと
1.ドット絵の分岐進化!既存キャラから性能が大きく変化!
2.「ダメージ無効」貫通の覚醒スキル持ち!
3.変換スキル持ちだが少し噛み合っていないのが難点
ドット・クラウド ステータス
属性 | 光 |
タイプ | 攻撃/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4073 | 2159 | 188 |
+297 | 5063 | 2654 | 485 |
スキル | 右端縦1列を光ドロップに変化。1ターンの間、1コンボ加算される(最短7ターン) |
リーダースキル | 攻撃と体力タイプのHPと攻撃力が2倍。光を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍。 |
覚醒 | 光属性強化×2、封印耐性、スキルブースト、悪魔キラー、チーム回復アップ、ダメージ無効貫通 |
ドット・クラウドの能力について
リーダースキル
攻撃と体力タイプのHPと攻撃力が2倍。光を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍。
LF合わせてHP4倍、最大攻撃力100倍の倍率となる。属性ではなく攻撃・体力タイプに補正がかかるものの、HPと攻撃に補正がかかる。
特にHP補正は現環境では重要であり、回復力補正はないものの耐久力は高い。
スキル
右端縦1列を光ドロップに変化。1ターンの間、1コンボ加算される。
既存の進化と同じく光ドロップを縦で生成することが可能。ヘイストではなく1コンボ加算となっている。
優秀であることには変わりないが、スキル自体の使いやすさは分岐前の方が高い。ダメージ無効貫通の覚醒ともあまり噛み合っていないのが難点。
覚醒スキル
光属性強化×2、封印耐性、スキルブースト、悪魔キラー、チーム回復アップ、ダメージ無効貫通
注目はやはり新覚醒スキル「ダメージ無効貫通」であり、3×3の正方形で自分と同じ属性色を消すと、ダメージ無効の相手を貫通することが出来る。
チーム回復アップがあるため、自身のリーダースキルをある程度カバーできる。
ドット・クラウドの具体的な使い道
リーダーとして火力がアップしているが、一番の使い道はやはり「ダメージ無効貫通」の覚醒スキル。ダメージ無効をしてくる厄介な相手をワンパンできれば、リーダーでもサブでも活躍が期待できる。
ドット・クラウドの総評
クラウドの分岐進化で、新たにドット絵となっている。既存の進化から性能も大きく変わっており、特にダメージ無効貫通の覚醒スキルは今後活躍が期待できる。余裕があれば別々で1体所持しておきたい。
[article_under_ad]