【脱出ゲーム新着情報】脱出ゲーム : 学校の図書館からの脱出

タイトル名
掲載日
2017年7月8日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
学校シリーズ第9弾!
学校の図書館が舞台の脱出ゲーム。
14年前にプールで手にした1冊の本。
それによって引き起こされた、主人公
の運命とは・・・。部屋を探索して、
懐かしい図書館から脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の図書館からの脱出 攻略 その1(本の図形の謎まで)
返却ボックスがあります。
学校の図書館からの脱出 攻略 その1
”14 年前の本” を返却します。[more_short]
本棚の5 冊の本を調べます。
「正月= 1 月」です。[spa2]
「バレンタイン= 2 月」です。
「ゴールデンウィーク= 5 月」です。[spa3]
「七夕= 7 月」です。
「クリスマス= 12 月」です。
中央の装置を拡大します。
本のタイトルの一文字目を
確認した月順にします。
正→バ→(五)→先→ク に合わせます。
奥に進みます。
左上に乱雑に置かれた本があります。
5 冊の本を手に入れます。
右上の空いてる本棚を拡大します。
本を並べて、背表紙を確認します。
「HERO」と読めます。
装置を拡大します。
背表紙がヒントです。
H E R O に合わせます。
奥に進みます。
図形が描かれてる4 冊の本の、
図形の重なりを調べます。
「×→〇」です。
「〇→△」です。
「△→ロ」です。
「☆→ロ」です。
左下に倒れてる2 冊の本があります。
拡大します。
タイトルの ”三角” が上で、
”星” が下なので「△→☆」です。
中央の装置を拡大します。
図形の重なり順がヒントです。
×、〇、△、☆、ロ に合わせます。
学校の図書館からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の図書館からの脱出 攻略 その2(しりとりの謎~ツマミ入手まで)
奥に進みます。
学校の図書館からの脱出 攻略 その2
上の緑の言葉を調べます。[more_short]
”しりとり” になってます。
本棚の5 冊の本のタイトルを
”しりとり” で繋げます。[spa2]
「就・・・と」です。
「と・・・ロ」です。[spa3]
「ロ・・・た」です。
「田・・・ぶ」です。
「部・・・ス」です。
中央の装置を拡大します。
本のタイトルを ”しりとり” で繋げます。
本のタイトルの一文字目を、
就、と、ロ、田、部 に合わせます。
奥に進みます。
右に2 つ移動します。
中央の本棚を調べます。
中段右に、消しゴムがあります。
手に入れます。
左に2 つ移動します。
テーブルの上を拡大します。
文字に消しゴムを使います。
「千から五と九ひいて」となります。
右に2 つ移動します。
中央の本棚を拡大します。
装置を拡大します。
「千から五と九ひいて」で、
”1000 ー 5 ー 9 = 986” です。
9 8 6 に合わせます。
右に2 つ移動します。
奥を拡大します。
時計を調べます。
時計の下に、
金属部品が付いてます。
小さなツマミを手に入れます。
学校の図書館からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の図書館からの脱出 攻略 その3(テレビの図形の謎~カラーバーの謎まで)
右に移動します。
学校の図書館からの脱出 攻略 その3
テレビを拡大します。
小さなツマミを取付けます。[more_short]
テレビがつきます。
画面が切り替わります。
図形の重なり順を確認すると、
「△、ロ、☆、×、〇」です。[spa2]
左に2 つ移動します。
奥に進みます。[spa3]
本棚の左手前の装置を拡大します。
テレビの図形の重なり順にします。
△、ロ、☆、×、〇 に合わせると、
金属部品がでてきます。
大きなツマミを手に入れます。
奥に進みます。
右の机を拡大します。
返却ボックスから、
”14 年前の本” を回収します。
手に入れます。
左に2 つ移動します。
カウンターを拡大します。
奥を拡大します。
張り紙を剥がします。
首を左に傾けて、
裏面の「緑の4」を確認します。
左に移動します。
テレビを拡大します。
大きなツマミを取付けます。
4 チャンネルに合わせます。
カラーバーの色を確認すると、
「白、紫、青、赤、緑、水色、黄、灰」です。
右に移動します。
カウンターを拡大します。
奥を拡大します。
壁の装置を拡大します。
テレビのカラーバーがヒントです。
(白、紫) 青、赤、緑、水色、黄 (灰)
に合わせます。
この扉が開く映像が流れます。
学校の図書館からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の図書館からの脱出 攻略 その4(14年前の本使用~貸出カードの謎まで)
左に移動します。
学校の図書館からの脱出 攻略 その4
扉が開いてるので、中に入ります。
左のシャッターを拡大します。[more_short]
右の装置を拡大します。
下の装置に、14 年前の本をはめます。[spa2]
装置が合体します。
拡大します。
「開」の漢字にします。[spa3]
この様に、4ヶ所をタップします。
開くので、中に入ります。
自動的にレーダーの前に移動します。
レーダーを拡大します。
貸出カードがあります。
手に入れます。
右に移動します。
テーブルの上に椅子があります。
脚が1 本短い椅子
を手に入れます。
奥の部屋を出ます。
棚の装置を拡大します。
”ゴミ箱の紙を出す” と示されてます。
図書室に戻ります。
左に移動します。
奥を拡大します。
ゴミ箱を拡大します。
ゴミを出します。
「Q1、T5、W8」を確認します。
右に2 つ移動します。
仏像を拡大します。
台座のボタンを拡大します。
左右のボタンです。
貸出カードを取出して、調べます。
1. 「佐」の字に、”左” があります。
2. 「若」の字に、”右” があります。
3. 「ライト」なので、”右” です。
4. 「M I G I」なので、”右” です。
5. 「ひだまり」に、”左” があります。
左、右、右、右、左 を押すと、
ペンのロックが解除されます。
学校の図書館からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の図書館からの脱出 攻略 その5(ペン入手~カメラ入手まで)
台座のボタンを押したところからです。
学校の図書館からの脱出 攻略 その5
仏像を拡大します。
ペンのロックが解除されてます。[more_short]
金色のペンを手に入れます。
左に2 つ移動します。[spa2]
テーブルのノートを拡大します。
金色のペンで遺書を書きます。[spa3]
金属の貸出カードがでてきます。
手に入れます。
奥を拡大します。
右の本棚を調べます。
差込口があります。
金属の貸出カードを入れます。
右奥に進みます。
壁の暗号を拡大します。
ゴミ箱の「Q1、T5、W8」
の位置を確認します。
(参照)
この位置です。
図書室に戻ります。
右に2 つ移動します。
カウンターを拡大します。
左の貸出カードのケース
を拡大します。
「Q1、T5、W8」の位置
の数字を確認します。
「Q1 = 4、T5 = 2、W8 = 7」です。
(参照)
この位置の数字です。
左に移動します。
扉を入ります。
棚の装置を拡大します。
暗号の数字がヒントです。
4 2 7 に合わせます。
開くと、カメラがあります。
ポラロイドカメラを手に入れます。
図書室に戻ります。
学校の図書館からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の図書館からの脱出 攻略 その6(写真撮影~スペードの数字確認まで)
左に移動します。
学校の図書館からの脱出 攻略 その6
奥を拡大します。
右奥に進みます。[more_short]
奥の積まれてる本を調べます。
上に「カ」とあります。[spa2]
カメラを置きます。
手前の積まれてる本の上に、
椅子を置きます。[spa3]
椅子をタップして、
写真を撮ります。
カメラを拡大します。
写真が撮れてます。
手に入れて、裏を調べます。
4 つのロから線がでてます。
図書室に戻ります。
時計を拡大します。
写真を時計に使います。
ロに入る数字は「9 6 3 5」です。
右に移動します。
扉を入ります。
奥の部屋に進みます。
右のトランプのマークを拡大します。
「ハート、スペード、クローバー、
ダイヤ」の順に並んでます。
図書室に戻ります。
右に2 つ移動します。
テーブルを拡大します。
「ハート= 1」を確認します。
右に2 つ移動します。
時計を拡大します。
「スペード= 11」を確認します。
学校の図書館からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の図書館からの脱出 攻略 その7(クローバーの数字確認~脱出)
右に2 つ移動します。
学校の図書館からの脱出 攻略 その7
奥を拡大します。
掲示板を拡大します。[more_short]
「クローバー= 12」を確認します。
右に2 つ移動します。[spa2]
右の本棚を調べます。
「ダイヤ= 13」を確認します。[spa3]
右に2 つ移動します。
扉を入ります。
奥の部屋に進みます。
右のトランプのマークを拡大します。
下の装置を拡大します。
ハート= 1 = A
スペード= 11 = J
クローバー= 12 = Q
ダイヤ= 13 = K
A J Q K に合わせると、
蓋が開きます。
スイッチを押します。
右に移動します。
ロケットを拡大します。
乗ります。
ボタンを押します。
写真の裏の数字がヒントです。
(参照)
時計に貼った写真の裏です。
9 6 3 5 に合わせて、
リフトオフを押します。
図書室に戻ります。
テレビを拡大します。
テレビを確認します。
右に移動します。
奥を拡大します。
仏像の台座を拡大します。
鍵があります。
手に入れます。
右に2 つ移動します。
奥に進みます。
扉を拡大します。
鍵で扉を開けて、
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!
学校の図書館からの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ノエルドラゴン・ブルー出現 TA用高速周回編成速報【随時更新】4600万DL達成記念イベント タイムアタック降臨ダンジョン攻略コー…
この記事はパズル&ドラゴンズ『4600万DL達成記念イベント』の第10弾、
「タイムアタック降臨ダンジョンに「ノエルドラゴン・ブルー」が必ず出現!!」
の攻略速報コーナーです。高速周回編成と立ち回りについての解説を随時掲載していきます。[more_short]
7月8日 セルケト降臨
道中ランダムでノエルドラゴンブルーが出現するタイムアタックダンジョンで、制限時間は2分以内。
この制限時間がかなり厳しく、専用のPTを組まないと中々安定してクリアできない仕様になっています。
7月9日 ティターニア降臨
制限時間は1分半以内と、かなり短め。周回難易度も高く安定PTもあまりありません。正直ノエル目的ならあまりオススメできない日です。
7月10日 ラス降臨
今回の降臨でノエルを集めることはあまりオススメできません。
敵の先制攻撃回数が多く、それだけで時間がなくなってしまいます。さらに道中のダメ80%減、ボスのリーダーチェンジを対策するとなると、普通のPTでは安定して周回はほぼ不可能。
結果、ヨグソトースパでサブにイルムやヨグソトースを編成し、陣スキルで速攻突破&どのサブが変更されても火力が出せるリーダースキルにしておく必要があります。
7月11日 ヤマツミ降臨
今回は今までの中でも周回しやすい方ではありますが、敵の先制攻撃が多く時間がギリギリです。落ちコンが発生するリーダーだと安定してクリアできません。
7月12日 リバティーガイスト降臨
ノエル集めですが、リバティーガイストではあまりオススメできません。敵の先制攻撃が多く、制限時間が2分でも100%安定というわけにはいきません。この編成は敵の行動に少し左右されてしまいますが、クリア率は高い編成となっています。
公開され次第追加していきます
TAクエストが追加され次第更新していきますのでお待ち下さい。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】セルケト降臨 高速周回編成 ノエルドラゴンブルー出現・2分以内TA(タイムアタック)用
この記事では「セルケト降臨!」の2分以内タイムアタック対応の高速周回編成をご紹介したいと思います。
道中ランダムでノエルドラゴンブルーが出現するタイムアタックダンジョンで、制限時間は2分以内。
この制限時間がかなり厳しく、専用のPTを組まないと中々安定してクリアできない仕様になっています。[more_short]
攻略パーティー バッジ:スキルブースト(必須)
水青オーディン×メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 水青オーディン | ルミエル |
サブ | シャロン | 転生ヘルメス |
サブ | ウェルドール | シャロン |
サブ | ウェルドール | 日番谷冬獅郎 |
サブ | ウェルドール | バルバロッサ |
フレンド | メリディオナリス | 日番谷冬獅郎 |
編成は上記のとおりです。覚醒バッジは「スキルブースト」が必須となっているので注意してください。
このイベントではノエルドラゴンブルーがランダムで出現するため、それに応じて立ち回りが少し変わることがあります。
慣れてくれば周回もしやすいので、立ち回りをしっかり確認しましょう。[spa2]
セルケト降臨高速周回 立ち回り
1階
継承したルミエルのスキルを使用して突破。
ノエル出現時:水が8個以上ある場合は列消しでコンボもできるだけ組む。水が8個以下の場合は転生ヘルメスのスキルを使用し、8個以上列消し。最低限の水ドロップを温存。
※階層を突破した際、敵が出現する部分の画面を押していると、次に何が出てくる表示されます。次階層でノエルが出るのかどうかを把握できると時間に余裕ができるので、ノエルが出るまで毎回確認してください。
2階
転生ヘルメスのスキルを使用。水6個を列消し1コンボで突破(できるだけ水6個程度を温存してください)1階ノエル出現でヘルメスをすでに使っていた場合、盤面に水が多いことをお祈りです。
ノエル出現時:水8個消し以上とコンボ。水は可能なら少し温存。
3階
水の列6個消し2コンボ程度。
ノエル出現時:水の8個消し以上とコンボ。
4階
シャロンのスキルを使用し、そのまま列消し。
ノエル出現時:水の8個消し以上とコンボ。
5階
日番谷冬獅郎の花火で突破。
ノエル出現時:立ち回り変更なし。そのまま突破可能。
6階
60万以上のダメージを無効化されるため、無駄なコンボはしないよう注意。時間に余裕があるので焦らず最低限のコンボだけ組んでください。
1ターン目:バルバロッサのスキルを使用し、水6個列消し1コンボ
2ターン目:シャロンのスキルを使用し、水6個列消し2コンボ(2コンボ目は水以外)
ノエル出現時:スキル貯めが必要なため、通常と同じように2ターンかけて倒してください。初回でバルバロッサを使用して威嚇をかけ、2ターン目にシャロンのスキルで確実に倒せます。
7階
日番谷冬獅郎⇒水青オーディンの順でスキルを使用し、水強化花火でワンパン(ここはノエルが出現せずボス固定です)
8階
ゆっくりやっても時間には多少余裕があるので、少しぐらいのアクシデントがあってもギリギリ時間は足りると思います。
1階でノエルが出ると少々運ゲー要素が強くなってしまい確実に安定攻略できるわけではありませんが、安定感は高めです。
※この記事はパーティー編成紹介に「PDC パズドラダメージ計算(iOS)(Android)」を使用しました。
[article_under_ad]