配信者はゲーム開発者に利益を分配すべき?ゲーム配信のモラルについて

 コラム 
  公開日時 

 著者:加藤賢治(SQOOL代表 兼 編集長) 

ゲーム開発とゲーム配信とは切っても切れない関係と言って良いでしょう。配信においてゲームは人気のジャンルであり、ゲーム開発者にとっても人気のゲーム配信者に取り上げられることは、非常に喜ばしいことです。

YouTubeやTwitchなどの配信プラットフォームで日々多くのゲームが配信されていますが、そこに全く問題がないわけではありません。

このテーマについて、元Twitch Japanのあゆは氏と対談を行いまして、その様子をYouTubeで公開しておりますのでぜひご覧くださいませ。

さてここでは、インディーゲームのマーケティングと、ゲーム配信、特にインフルエンサーと呼ばれる方々との関係について、少し書いてみたいと思います。

大手と違って予算が限られているインディーゲーム開発者にとって、マーケティング、つまり、いかにして宣伝してゲームを多く売るか、というのは常に大きな悩みです。

インディーゲームの開発者がゲームをPRする手法として、SNS、プレスリリース、イベント出展、広告出稿、自己配信、などがありますが、本人がインフルエンサーでない場合は、

いかにインフルエンサーに届けるか

というのがマーケティングの肝になります。
ゲームのPRと動画の配信はとても相性が良く、ゲーム系のインフルエンサーに取り上げられて配信されるというのは、ゲームの知名度を上げる非常に有効な手段と言えます。

配信者はゲーム開発者に利益を分配すべき?ゲーム配信のモラルについて

ゲーム配信がゲームの購入に繋がるかどうか、という議論はありますが、少なくともインフルエンサーと呼ばれる配信者に取り上げられることは、インディーゲームのマーケティングにとってプラスク働くのは事実です。

先ほどあげた、インディーゲーム開発者が自身でできるPR手法として、SNS、プレスリリース、イベント出展、広告出稿、自己配信、を挙げましたが、これらは最終的には「インフルエンサーに届ける」ことが目的と言っても過言ではありません。

というのはインディーゲームとゲーム配信系のインフルエンサーとの関係です。

ゲーム配信によってゲームの人気が促進される、というのは悪くないことだと思いますが、ただそれのみに左右されるというのは良い環境とは言えません。
現状ではインディーゲームのマーケティングはそれに頼る傾向にあると感じます。

各ゲームストアが良いゲームを露出するようにシステムを日々更新していますが、インディーゲーム開発者自身も、パブリッシャーと組む、自身で継続的にファンを獲得していく、などの動きができると、ゲーム配信者との健全な関係も築きやすいのではないか、と思います。

ゲーム配信はまだできたばかりの新しいジャンルです。
今後より健全に発展していくことを願いたいですね。

SQOOLのYouTubeチャンネル

著者:加藤賢治(SQOOL代表 兼 編集長)
いつの間にかメディアの人みたくなったことにいまだに慣れない中年ゲーマー。夜行性。
好きなゲームは「桃鉄」「FF5」「中年騎士ヤスヒロ」「スバラシティ」「モンハン2G」「レジオナルパワー3」「スタークルーザー2」「鈴木爆発」「ロマサガ2」「アナザーエデン」などなど。
著者Twitter