忍者の特徴と使い方を徹底解説!
公開日時:

忍者の特徴
忍者はアビリティの印を結んで多種多様な攻撃やバフ・デバフがかけられる面白いジョブです。特に印の遁術1から2アビ風魔手裏剣で敵に30%の属性耐性減少がつく所が強力。
また雷迅の麻痺はプロトバハムートやハイレベルマルチでも活躍するほど重要なアビリティ。複数人で協力して麻痺ループさせることも可能。(ミスすることもあるので注意)
難点は印の数が多すぎて覚えにくいことと、印の付与には敵と印の属性で成功率が変わってくるところ。
またサポートアビリティの「隠密」は通常攻撃だけでなく、運が良ければ特殊技も避けることがあります。
今あるエクストラジョブの中では一番重要度が高いジョブです。
忍者の出現条件

| JP | 500JP |
| トレジャー | 戦士の信念(共闘から入手) |
| 称号 | 輪光を封ぜし者 (共闘EXステージ2のコロゥクリアで入手) |
忍者のステータス
| 得意武器 | 刀・格闘 |
| タイプ | 特殊タイプ |
| 説明 | 闇に生きる忍の者。印を結び放つ遁術は変幻自在に獲物を翻弄する。特殊タイプのジョブ。 |
| アビリティ | 名称:忍術 効果:印を結んで忍術を発動 使用間隔:6ターン 効果時間: |
| 名称:風魔手裏剣 効果:敵に自属性ダメージ/付与している印に応じて追加効果発動 刀:自身の忍術再使用間隔短縮(サポートにより2ターン短縮) 格闘:自身のダブルアタック確率UP/攻撃UP 使用間隔:8ターン 効果時間:格闘バフ3ターン | |
| 名称:朧 効果:敵に自属性ダメージ刀:自身に暗闇付与/ダブルアタック確率UP 格闘:自分の攻撃UP・防御DOWN・奥義ゲージ上昇量UP 使用間隔:6ターン 効果時間:刀(暗闇)2ターン/DA1ターン、格闘3ターン | |
| サポートアビリティ | 隠密:稀に敵からの被ダメージを回避(回避時に全アビリティ再使用間隔1ターン短縮) 打剣:風魔手裏剣の効果UP |
| ゼニスアビリティ | 名称:焙烙玉 効果:5ターン後に敵全体に自属性ダメージ 使用間隔:7ターン 効果時間:5ターン |
| Lvアップボーナス | 習得Lv1 ダブルアタック確率 +5% |
| 習得Lv5 ダブルアタック確率 +5% | |
| 習得Lv10 ダブルアタック確率 +5% | |
| 習得Lv15 ダブルアタック確率 +5% | |
| 習得Lv20 ダブルアタック確率 +5% | |
| マスター アビリティダメージ +5% |
忍者と相性の良いキャラ
| キャラ名 | 属性 | 解説 |
| ガウェイン (SSR) | 風 | 主人公が「ミゼラブルミスト」と属性防御30%DOWNができるので、残りの攻撃DOWNをカバーできます。 |
| カルメリーナ (SSR) | 風 | 弱体耐性DOWNができるので「忍術」などのデバフ成功率を上げれます。 |
| ヨダルラーハ (SSR) | 水 | 団サポと「忍術」の「縮地」を併せれば3ターン目に2人で一緒に奥義を撃てます。 |
忍者が活躍するクエスト
| クエスト名 | 解説 |
| セレスト・マグナなどの闇属性ボス | 光有利だと「忍術」の「雷迅」で麻痺が入れ易いので楽に戦えますが、確実でもなければ安定もしないので過信は禁物です。 |
| 各ソロクエスト | 「ミゼラブルミスト」と「忍術」と「風魔手裏剣」を上手く使うと(特に火有利時は)主人公だけで攻防DOWNが完結できるので戦い易いです。 他にも「蛍火」や「哀車」など色々なことができるので臨機応変に戦えます。 |










