国内最大級のドローン専門展示会【2025年6月4日~6日】幕張メッセで開催「第10回 Japan Drone 2025」 「第4回 次世代エアモビリティEXPO 2025」 【ドリームニュース】

 ニュース 
  公開日時 
 著者:ドリームニュース 

報道関係各位
Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO運営事務局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国内最大級のドローン専門展示会
2025年6月4日~6日 幕張メッセで開催
「第10回 Japan Drone 2025」「第4回 次世代エアモビリティEXPO 2025」
~ 10周年の感謝を込めて、国際コンファレンスの全講演を無料に ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一般社団法人日本UAS産業振興協議会 (以下JUIDA) と株式会社コングレ (以下コングレ) は、2025年6月4日(水)~6日(金)の3日間、幕張メッセにて「第10回 Japan Drone 2025」および「第4回 次世代エアモビリティEXPO 2025」を開催するにあたり、本日、国際展示会、国際コンファレンス、併催イベントの概要が決定したことをお知らせします。今回はJapan Droneの10周年を記念するとともに、ドローン産業の発展を築いてくださったすべての皆さまへの感謝を込めて、国際コンファレンスの全講演を無料でご聴講いただけます。

■Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPOについて
Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPOは、新たな産業創出と国際競争力の強化に貢献する国内最大級のドローン専門展示会です。会期中は大型ドローンの展示をはじめとする国際展示会のほか、次世代エアモビリティ産業を牽引する世界各国の有識者や企業が講演する国際コンファレンス、そのほか各種併催イベントを実施します。開催規模は過去最高となる出展者数300社・団体 (昨年261社・団体)、来場者数22,000名 (同21,273名) を予定しています。

10回目の開催を迎えるJapan Droneの今年のテーマは「~各産業界で期待されるドローンの利活用~ はたらくドローン:Drones at Work」です。この10年間で社会実装に向けた規制緩和などの法改正、安全な運航のための規定づくりなど官・民・研究機関などの様々取り組みによりドローンのビジネス市場は大きく変化してきました。更なる10年に向けて「はたらくドローン」のより安全で確実な社会実装に向けた取り組みに注目が集まっています。

また4回目の開催となる次世代エアモビリティEXPOの今年のテーマは「~社会実装への挑戦~ 都市とつながる次世代エアモビリティ」です。空飛ぶクルマ (e-VTOL) は世界各国で研究が進み、実証実験も盛んに行われるようになりました。日本においても空の移動革命に向けた官民協議会やReAMoプロジェクトなど官・民・研究機関による様々な取り組みが実行されており、今後の実用化に向けた社会受容性の向上、社会実装への取り組みに大きな期待がかかっています。

■開催概要
名称:第10回 Japan Drone 2025 / 第4回 次世代エアモビリティEXPO 2025
会期:2025年6月4日(水)~6日(金)
時間:10:00~17:00
会場:幕張メッセ 展示ホール5・6
出展者数:300社・団体 (2展合計予定)
来場者数:22,000名 (2展合計予定)
入場料:3,000円 (税込) *事前来場登録または招待券持参にて無料
公式サイト:https://ssl.japan-drone.com/

■イベント構成(1):国際展示会
◎Japan Drone 2025
Japan Droneは、ドローンや次世代エアモビリティの社会実装によりスマートシティの実現を目指しています。企業、団体、自治体が出展するブースにおいて、大型ドローンゾーンや次世代エアモビリティ実機・模型の展示、出展者ワークショップのほか、フライトのデモンストレーションエリアを用意しています。

◎次世代エアモビリティ EXPO 2025
次世代エアモビリティ EXPOは、新しい産業の創造に貢献することを目指しています。空飛ぶクルマ (e-VTOL) の社会実装に取り組む省庁や自治体のロードマップ、国内外企業およびトップサプライヤーの取り組みなど、横断的なテーマで展示を設けます。

■イベント構成(2):国際コンファレンス
Japan Droneの10周年を記念して、今年の国際コンファレンスは基調講演、特別講演、上級セミナーなど全28セッションの講演が全て無料でご覧いただけます。また、6/5(木)に開催するザ・フォーラムでは、「働くドローン/ Drones at work」と題して、公共インフラ、農業、電力、石油化学、安全保障など、さまざまな分野で利用される働くドローンの運用形態や期待されている役割、活用法をご紹介します。

■イベント構成(3):併催イベント
◎主催者テーマ展示ゾーン
空飛ぶクルマ (e-VTOL) および、ドローンの社会実装に取り組んでいる省庁、自治体、国内外の企業に加え関連メディアも含め、国の政策、ロードマップ、各事業者、航空会社、国内外のトップサプライヤーの取り組みなど横断的な展示ゾーンを設けます。

◎Japan Drone & AAM Awards
審査員と来場者の投票によって、出展者の中から分野ごとに年間ベストドローンを表彰します。対象部門は、(1)ハードウェア部門、(2)サービス、アプリケーション部門、(3)ニュービジネス部門、(4)Advanced Air Mobility部門の4部門を予定しています。

◎Drone Movie Contest 2025
デジタルハリウッド ロボティクスアカデミーとJUIDAによるドローンで撮影された空撮映像作品のコンテストで、優秀作品を表彰します。

◎ドローン / 次世代エアモビリティ × SDGs
出展各社のSDGsに関する製品・サービスとの関わりや企業としての取組事例など、パネル展示にて紹介します。

◎Japan Drone 10回開催記念展示ゾーン
「進化するドローン技術と社会実装の最前線 (仮)」と題して、第1回から第9回までのJapan Droneアワード受賞製品を紹介するほか、10年間のドローン産業の歴史を展示します。

◎ドローン×地方創生
自治体や地域創生のための支援として会場内ラウンジで動画を放映します。

■主催・共催団体
<主催> 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
所在地:東京都文京区本郷5-33-10 いちご本郷ビル4F
TEL:03-5244-5285(受付:土日祝日除く10:00~12:00/13:00~18:00) FAX:03-3293-8802
WEBサイト:https://uas-japan.org/

<共催> 株式会社コングレ
所在地:東京都中央区日本橋3-10-5 オンワードパークビルディング
WEBサイト:https://www.congre.com/

■お問い合わせ先
<展示会に関するお問い合わせ先> Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO運営事務局
株式会社コングレ東京本社内 
TEL:03-3510-3733(受付:土日祝日除く9:30~17:30) FAX:03-3510-3728
出展のお問い合わせE-mail:japan-drone@congre.co.jp
来場・その他お問い合わせE-mail:japandrone-info@congre.co.jp

配信元企業:Japan Drone運営事務局/次世代エアモビリティEXPO運営事務局
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ

SQOOLのYouTubeチャンネル