【パズドラ】ノア降臨 地獄級 ノーコン攻略 ホルスパ
ノア降臨!地獄級を攻略する!
「ノア降臨!」に挑戦。その美しい見た目とは裏腹に、かなりのHPを誇る超耐久系リーダーとして活躍しそうです。
今回は地獄級に挑みたいと思います。実装直後なのでスクショ時は初見状態です。
パーティはこちら。テンプレ的なホルスパです。
ノア降臨は戦国龍のように「全属性必須」という制限があります。これにより、英雄神や属性パはほとんど封じられています。なので今回はバステトやオオクニヌシなどのコンボ系か、ラーやホルスなどの指定色系のパーティが活躍しそうですね。
1階はペンドラ3体。色はランダムのようです。
HPは26万程度。高火力でも、ある程度コンボを決めないと1体倒せるかどうかぐらいなので気をつけましょう。2ターンで9000ダメージ程度なので、ターンが被っているペンドラを優先して倒しましょう。
2階、各色のフェアリーからランダムで1体。これは神ダンジョンか!?と思いきや、ドロップ率は極めて低め。さらに5体からランダムなので、特定の英雄神のスキラゲを狙う場合はここでのスキラゲは諦めましょう。
HPは少なくとも150万以上と、どの色も高め。それぞれHP50%以下になると、たまに強力なスキルを使用してくるので油断大敵。
特に緑と光は約17800ダメージを与えてくることもあるので、最初から全力で良いでしょう。たまにマジカルブックという、1500ダメージ程度の優しい攻撃もあります。
3階、キマイラです。各色から2体ランダム。慣れてきたパズドラーなら、このキマイラ2体をみると「これはヤバイ奴だ」と一発で気付けるでしょう。案の定、このキマイラは強いキマイラです。ゼウス降臨を彷彿とさせます。
最悪1ターンで出現し、ダブルバインドやら連続で14000ダメージやら、攻撃を食らうととにかく厳しい場面に追い込まれます。HPは50万程度なので、最低でも最初のターンで確実に一体は倒したいところ。
1階、2階である程度スキル貯めが出来ていればクシナダヒメの防御スキルが保険になるでしょう。
4階は幻獣からランダム2体。ここの出現はランダムですが、クラーケンとケルベロスが出現した場合は要注意。特にケルベロスは1ターンで耐久以外即死レベルのダメージ(24000程度)を与えてくるので、優先して倒しましょう。クラーケンはターンに少し余裕がありますが、攻撃を喰らうと耐えられない可能性もあるのでこちらも優先的に。
フェニックス、グリフォン、ユニコーンは即死ダメージはないので後回しで良いでしょう。
5階、ブラストオーロラドラゴンです。先制で3ターン状態異常無効。
HPは170万程度ですが、HPが75%以下になるとまず5ターンの間水ドロップが落ちやすくなるスキルを使用してきます。これにより、水以外は少し落ちにくいので多色パには少々厄介。
そしてその後、3カウントから30000ダメージを与えてきます。なので3カウントの間に倒しましょう。
ちなみにクシナダヒメが貯まっていれば、耐えられます。最悪の場合は使用しましょう。
5階、ノアです。HPは223万ほど。先制でこちらのHPを全回復させてきます。
ノアの行動パターンはある程度決まっています。
まずHP30%以上のときは「HP99%ダメージ⇒2777ダメージ&ランダム1体2ターンバインド⇒4166ダメージ&ランダム1色を別ドロップに⇒5554ダメージ&ランダムで1色を回復ドロップに」を順番に繰り返します。最初のHP99%ダメージにさえ気をつければ、ある程度殴りあうことも可能。
HP30%を切ると、ランダムで2色をお邪魔に変えた後に55540ダメージなので急に即死ダメージが飛んできます。なので倒す時は一気にカタをつけましょう。
ということでクリアです。全属性必須なのでパーティの幅が狭いですが、普段ホルスなどを使用している方からすればそこまで気にならない縛りでしょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】聖闘士星矢コラボ 小宇宙攻略(安定周回パーティ)
現在、聖闘士星矢コラボが開催されています。ベリアル、アスタロト、ヘルメスなどの強力なスキルあげが出来るダンジョンということで、周回をしている方も多いと思います。
今回は「安定高速周回」を焦点に置いて書かせていただきますので、ある程度上級者向けとなっています。通常の攻略は別記事にあるので、そちらをご参考ください。
聖闘士星矢コラボ 小宇宙 安定周回PT
パーティはパンドラパです。今回のダンジョンは5階層と短めで、英雄神が息切れする前に高速でクリアすることが可能です。サブは半蔵、ハク、デューク(闇ヴァルでも可)、ペルセポネとなっています。出来るだけ軽い変換を積む事がポイント。
特にハクと半蔵はアンケダンジョンでスキラゲもしやすいので、スキルマにするととても強いです。
ちなみにフレンドのパンドラがスキルマなら、こちらのパンドラはスキレベ1でも十分可。
このコラボは道中、2体の中からランダムでどちらかが出現する、という少々厄介なものとなっています。なのでどの敵が出てきても安定して倒せるパンドラパがオススメとなります。またお邪魔ドロップを生産してくる敵が多いので、ホルスや麒麟などの多色パは安定しにくく時間をもかかります。
1階はなるべく半蔵の変換を使用してください。5階で半蔵のスキルをもう一度使えるようにしたいため、早めに使用しておきます。基本的にはどの敵も1列16倍と、闇をもう一つコンボすれば倒せる範囲だと思います。アルデバランはHPが多いので早めに削っておいてください。
2階は、アイオリアが出てきた場合は1ターン盤面の整理をして回復ドロップを呼び込みます。あとはデュークの変換を使用して突破。
シャカの場合は、まず最初のターンはお邪魔ドロップを全部消すことに専念。次ターンでロードの変換を使用して突破。
ここで回復ドロップが少なく、闇を8個生成できない場合はフレンドのパンドラのスキルを使用するのもOKです。
3階はどちらが出現してもペルセポネの変換を使って突破可能。もし余っている変換があったら、そちらを使っても可。ペルセポネを温存できればさらに安定しますので、その判断は各自でお願いします。
強いて言うならば、ハクは最低でも4階までは使用しないこと。出来れば5階で使用したいところ。
4階はセポネ以外で復帰している変換を使用。セポネが温存出来ていたら迷わず使用。セポネ使用済みならば、こちらのパンドラや、デュークが復活している場合はそれも使用。この辺りは盤面に左右されるので、闇が多く生成されやすい変換を使い臨機応変に対応してください。
5階でハク⇒半蔵の変換コンボを使用したいため、出来るだけこの2体の変換は温存しておいてください。
しかし4階でアフロディーテが出現し、上手く倒せなかった場合は毒ドロップを生み出されとても面倒になります。
その場合は毒ドロップを消せるハクの変換で倒すのもOKです。
5階、ボスです。ここでハクと半蔵の変換が残っていると、このように闇と水の2色盤面になります。(3色変換からの闇変換なので必ず闇が多めになります)
あとは列を2つ作るだけ。もしハクと半蔵を温存できていない場合は、パンドラ⇒セポネのコンボでも十分倒せます。場面によって対応できるパーティなので、非常に安定します。
ということでクリア。慣れれば高速で回せると思います。ヘルメスのスキルマのために筆者は20週ぐらいしましたが、一度もやられなかったのでとてもオススメ。Sランクも取れて、一石二鳥です。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
フルーツキッチン(Fruit Kitchens) No.1 ストロベリーレッド 攻略

大人気の脱出ゲーム「フルーツキッチン」のステージ1、Strawberry Red ストロベリーレッドの攻略記事です。赤をモチーフにした部屋の中からイチゴを見つけて脱出しよう!攻略の手順を画像付きで分かりやすく解説しています。
赤とピンクのかわいい感じの部屋です。
隠されたいちご(ストロベリー)を見つけて脱出しましょう。
フルーツキッチン No.01 Strawberry Red ストロベリーレッド
テーブルを拡大します。
花の上にある苺をタップして回収します。
冷蔵庫の下の段をタップしましょう。
中段に苺がありますので回収します。
続いて上の冷凍庫を開けます。
氷漬けになった苺がありますので取りましょう。
[電子レンジを開けて
凍った苺を中に入れます。
レンジの蓋を閉めて、丸いスイッチを押してチンします。
少し待つと・・・
氷が溶けますのでこの苺を回収します。
続いてこちら。
左側のカエルのあたりを拡大します。
カエルの左に折り畳み式のモップがありますので
モップを取ります。
ドアの上の苺をモップを使って回収します。
ドアの右の窓、赤い枠の上に缶切りがありますので取りましょう。
中央のテーブルの右側に乗っている缶を缶切りで開けます。
中の苺を回収します。
冷蔵庫に貼ってある暗号です。
時計は3時15分。
冷蔵庫の暗号に24と書いていたので
15:15
と読みます。
さらに暗号にはカエルのマークが書かれていました。
カエルです。
1515と入力してOKを押します。
苺が出てきました。
シンクの上のマグカップを見ます。
青 黄 緑
の順に並んでいます。
冷蔵庫の左下の棚の扉の絵をタップして
マグカップと同じ
青 黄 緑
にします。
中からゴムの手袋をとりましょう。
シンクの左のビンをゴム手袋を使って開けます。
中の苺を回収しましょう。
[article_under_ad]
「 フルーツキッチン」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム フルーツキッチン(Fruit Kitchens) 攻略コーナー

大人気の脱出ゲーム「フルーツキッチン」の攻略記事です。部屋に隠されたフルーツを見つけて脱出しよう!フルーツキッチンの各ステージの攻略をお届けします。新しいステージがリリースされ次第、攻略記事を追加しています。
脱出ゲーム「フルーツキッチン」攻略
部屋に隠されたフルーツを見つけて脱出しよう!
大人気脱出ゲーム、「キャンディールームズ」の姉妹作、「フルーツキッチン」を攻略します。
フルーツキッチン攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】曜日クエスト 攻略コーナー
曜日クエスト 目次
月曜クエスト「光と闇の進化を求めて」 |
火曜クエスト「火の進化を求めて」 |
水曜クエスト「水の進化を求めて」 |
木曜クエスト「木の進化を求めて」 |
金曜クエスト「金曜日はカネ曜日?」 |
土曜クエスト「紅玉と蒼玉は光導く」 |
日曜クエスト「碧玉は闇と踊る」 |
月曜クエスト
月曜クエストでは、光属性と闇属性のモンスターが出現します。
月曜クエスト | 消費 スタミナ | 入手素材 |
光と闇の進化を求めて【初級】 | 5 | 大獣石・闇獣石・光獣石 |
光と闇の進化を求めて【中級】 | 15 | 大獣石・闇獣石・光獣石 闇獣玉・光獣玉 |
光と闇の進化を求めて【上級】 | 25 | 闇獣石・光獣石・闇獣玉 光獣玉・獣神玉 |
闇の獣神竜を求めて【究極】 | 50 | 闇の獣神竜 |
火曜クエスト
火曜限定クエストでは、主に火属性モンスターが登場します。
火曜クエスト | 消費 スタミナ | 入手素材 |
火の進化を求めて【初級】 | 5 | 大獣石・紅獣石 |
火の進化を求めて【中級】 | 15 | 大獣石・紅獣石・紅獣玉 |
火の進化を求めて【上級】 | 25 | 紅獣石・紅獣玉・獣神玉 |
水曜クエスト
水曜限定クエストでは、水属性のモンスターがメインで登場します。
水曜クエスト | 消費 スタミナ | 入手素材 |
水の進化を求めて【初級】 | 5 | 大獣石・蒼獣石 |
水の進化を求めて【中級】 | 15 | 大獣石・蒼獣石・蒼獣玉 |
水の進化を求めて【上級】 | 25 | 蒼獣石・蒼獣玉・獣神玉 |
水の獣神竜を求めて【究極】 | 50 | 水の獣神竜 |
木曜クエスト
木曜限定クエストでは、木属性のモンスターが登場します。
木曜クエスト | 消費 スタミナ | 入手素材 |
木の進化を求めて【初級】 | 5 | 大獣石・碧獣石 |
木の進化を求めて【中級】 | 15 | 大獣石・碧獣石・碧獣玉 |
木の進化を求めて【上級】 | 25 | 碧獣石・碧獣玉・獣神玉 |
木の獣神竜を求めて【究極】 | 50 | 木の獣神竜 |
金曜クエスト
金曜限定クエストで登場するモンスターは、光属性のモンスターです。
金曜クエスト | 消費 スタミナ | ドロップ |
金曜日はカネ曜日?【中級】 | 15 | コゼニー・ドゼニー |
金曜日はカネ曜日?【上級】 | 25 | コゼニー・ドゼニー マンゼニー |
光の獣神竜を求めて【究極】 | 50 | 光の獣神竜 |
土曜クエスト
土曜クエストでは色々な属性の進化素材をゲットできます。
土曜クエスト | 消費 スタミナ | 入手素材 |
紅玉と蒼玉は光導く【中級1】 | 15 | 大獣石・紅獣石・蒼獣石 光獣石・紅獣玉・蒼獣玉 光獣玉 |
紅玉と蒼玉は光導く【中級】 | ||
紅玉と蒼玉は光導く【上級】 | 25 | 紅獣石・蒼獣石・光獣石 紅獣玉・蒼獣玉・光獣玉 獣神玉 |
日曜クエスト
日曜クエストでは、木属性、光属性、闇属性の3種類のモンスターが登場します。
日曜クエスト | 消費 スタミナ | 入手素材 |
碧玉は闇と踊る【中級】 | 15 | 大獣石・碧獣石・闇獣石 碧獣玉・闇獣玉 |
碧玉は闇と踊る【上級】 | 25 | 碧獣石・闇獣石・碧獣玉 闇獣玉・獣神玉 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】金曜日はカネ曜日?【金曜】上級 攻略①
金曜日はカネ曜日?上級攻略
今回は、金曜クエスト「金曜日はカネ曜日?」から、上級攻略情報について、ご紹介したいと思います。
では、各ステージを見ていきましょう。
金曜限定クエストで登場するモンスターは、光属性のモンスターです。
ですので、パーティに闇属性のモンスターを入れておくと、クリアするのが楽になるはずです。
金曜日はカネ曜日?【金曜】上級 攻略②はこちら |
消費スタミナと入手できる素材
消費スタミナ
25
ドロップモンスター
コゼニー・ドゼニー・マンゼニー
攻略チャート
最初のステージでは、コゼニー4体が登場します。
闇属性のモンスターがいれば、大きなダメージを与えることができるので、簡単にクリアできてしまいそうです。
ステージ2では、コゼニー3体、マンゼニー1体が登場します。
マンゼニーはレア度5の光属性モンスターですが、それほど強いというわけではなさそうです。
コゼニーと比べると強いかもしれませんが、闇属性モンスターの攻撃を集中させることで、倒すことができそうです。
ステージ3では、コゼニー5体が登場します。
闇属性モンスターの攻撃を使って、倒してしまいましょう。
ステージ4でも、コゼニー5体が登場します。
攻略方法としては、ステージ3と同じです。
最終ステージでは、コゼニー3体、ドゼニー1体が登場します。
ドゼニーに攻撃を集中させて、一気に倒してしまいましょう。
ストライクショットを使うと、楽にクリアできる可能性が高まります。
このクエストでは、コゼニーかドゼニーが手に入りやすいです。
運が良ければ、マンゼニーが手にはいることもあるそうです。
序盤は強化や進化にお金が必要となるので、ここで一気に稼ぐのがオススメです。
もし難しいようであれば、友達に協力をお願いしてもいいかもしれません。
金曜日はカネ曜日?【金曜】上級 攻略②はこちら |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】曜日ダンジョン 攻略コーナー
パズドラ 曜日ダンジョン攻略!
パズドラの曜日ダンジョン攻略記事一覧です。
月曜ダンジョン |
火曜ダンジョン |
水曜ダンジョン |
木曜ダンジョン |
金曜ダンジョン |
土日ダンジョン |
月曜ダンジョン
名称 | 日付 |
月曜ダンジョン 上級 ノーコン攻略 | 2016/02/29 |
月曜ダンジョン 地獄級 ノーコン攻略 | 2016/02/29 |
月曜ダンジョン 地獄級 高速周回編成 | 2016/02/29 |
月曜ダンジョン ガネーシャ 高速周回編成 立ち回り解説 | 2016/09/19 |
火曜ダンジョン
名称 | 日付 |
火曜ダンジョン「虹の番人 超級」を攻略してみる | 2013/06/11 |
火曜ダンジョン 虹の番人 無課金回復パーティ ノーコン攻略 | 2014/5/25 |
火曜ダンジョン 黄金兵 超地獄級 ノーコン | 2014/04/12 |
火曜ダンジョン 超地獄級 高速周回編成 クラウドパ・シヴァドラパ・パンドラパ・覚醒劉備パ | 2016/04/05 |
水曜ダンジョン
名称 | 日付 |
仮面の間 上級 攻略! | 2013/05/29 |
水曜ダンジョン 地獄級 ノーコン攻略(スキル封印100%防御編成) | 2014/05/12 |
水曜ダンジョン 地獄級 バステトパ ノーコン攻略 | 2014/06/15 |
水曜ダンジョン 地獄級 高速周回編成 | 2015/11/21 |
木曜ダンジョン
名称 | 日付 |
木曜ダンジョン 夢見洞 超地獄級 ノーコン攻略 | 2014/03/20 |
木曜ダンジョン 超地獄級 パンドラパ(高速周回編成) | 2014/05/27 |
木曜ダンジョン 超地獄級 五右衛門パ(高速安定周回編成) | 2015/05/17 |
木曜ダンジョン 超地獄級 高速周回編成(究極天狗入り) | 2015/06/28 |
金曜ダンジョン
名称 | 日付 |
金曜ダンジョン 精霊の祠上級を何とか攻略してみた | 2013/05/17 |
金曜ダンジョン 精霊の祠上級攻略リベンジ | 2013/06/14 |
金曜ダンジョン 超地獄級(ツインリット) 闇天双極星・ティアマットでノーコン攻略 | 2014/03/23 |
金曜ダンジョン 超地獄級 安定高速周回編成 | 2015/05/14 |
土日ダンジョン
名称 | 日付 |
土日ダンジョン超級攻略 中級者向け「赤一色!」 | 2013/07/14 |
土日ダンジョン超級攻略 中級者向け「青一色!」 | 2013/09/14 |
土日ダンジョン 超級 無課金パーティ ノーコン攻略 | 2014/04/23 |
土日ダンジョン地獄級 入手コインの効率について | 2014/04/22 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ヤンデレからの脱出 攻略 その2
脱出ゲーム ヤンデレからの脱出 攻略チャート その2
あなたを愛しすぎてしまう「まなみ」と止めようとする「ちあき」
ストーリーは驚きの展開で進みます。
この攻略は完全ネタバレですので、どうしてものときにどうぞ。
【その2】
次の部屋に移りました。タップしてドアの絵を拡大。
上の緑玉と下の黒玉2つを結んで三角になっています。
台座のある部屋に移動します。タップして右の緑のボタンを拡大。
ボタンを押します。
ドアのある部屋へ移動します。ハシゴのリボンをタップします。
「リボン」をゲット。天井のライトの左端が赤になりました。
ボタンの下のフックをタップして拡大。
ライトの左端が赤だったので、「リボン」を使って、左端のフックをタップ。
ドアの前に「鍵」が落ちています。
「鍵」をタップしてゲット。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ヤンデレからの脱出 攻略 その1
脱出ゲーム ヤンデレからの脱出 攻略チャート その1
声フェチにはたまらない「ヤンデレ」萌えの脱出ゲームです。
「ヤンデレ」つまり「愛憎」の物語です。
ストーリーも謎解きもクオリティの高い傑作です。
この攻略は完全ネタバレですので、どうしてものときにとうぞ。
【オープニング】
留守電です。
彼女は「まなみ」です。この甘い声がたまりません。
あなたが「だーりん♪」です。
矢印をタップ。スタートです。
【その1】
左下の床になにか落ちています。タップします。
机の右下の足が黒いです。
「カードキー」をゲット。
机をタップして拡大。電話の右に白い紙があります。
タップして紙を拡大します。内容は
「赤い玉を持ち、北へ2歩 東の反対へ2歩」です。
たんすのある部屋に移動します。
「カードキー」を使って、たんすの左側の扉をタップ。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】エタニティ 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

エタニティ【極】虹色の闘姫の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
エタニティ【極】虹色の闘姫 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 エタニティ |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | シールド |
ボス【エタニティ】の概要
属性 | 光 |
種族 | 神 |
アビリティ | ロボットキラー |
他の難易度の攻略
エタニティ【中級】 | エタニティ【上級】 |
「虹色の闘姫」極 攻略
ステージ1
最初のステージでは、ホワイトリドラ1体、ブラックリドラ3体、ドクロッチ2体が登場します。
ここで気をつけるモンスターとしては、2種類の攻撃を仕掛けてくるドクロッチになります。
早めのクリアを心がけないと、ドクロッチの攻撃によって、ジワジワとHPが削られていきます。
ステージ2
ステージ2では、ブラックリドラ4体、ドクロッチ2体が登場します。
ここでは、ブラックリドラを先に倒しておくことで、大ダメージを受けることを防げます。
ステージ3
ステージ3では、ロウリィ1体、ブラックリドラ3体、ホワイトリドラ1体、ドクロッチ3体が登場します。
このステージでは、クリアが長引くと、HPが大幅に削られてしまう可能性があります。
反射系ではなく、貫通系のモンスターでロウリィやドクロッチを倒してしまうのが良いです。
ステージ4
ステージ4では、エタニティ1体、ホワイトリドラ2体、ロウリィ2体、ブラックリドラ1体が登場します。
注意すべきは、エタニティの攻撃です。
3つの攻撃を同時に仕掛けられると、今後のステージクリアに響いてきます。
攻撃を集中させて、サクッと倒してしまいましょう。
ステージ5
ステージ5では、ブラックリドラ4体、ドクロッチ2体、ロウリィ1体が登場します。
ここでのモンスター配置に適しているのは、貫通系になります。
反射系でも良いのですが、反射系の方がクリアに時間がかかるようです。
ステージ6
ステージ6では、ホワイトリドラ3体、ドクロッチ2体、永守姫エタニティ1体が登場します。
今度のステージのことを考えると、永守姫エタニティに攻撃を集中させて、先に倒しておくと良いです。
ストライクショットを使っても、問題はなさそうですが、1体か2体までに留めておくことをオススメします。
ステージ7
最終ステージでは、ホワイトリドラ2体、ロウリィ2体、ドクロッチ1体、永守姫エタニティ1体が登場します。
攻撃を集中すべきは、言わなくてもわかっていると思うのですが、シールドによって守られています。
ですので、シールドブレイカーのアビリティを持ったモンスターをパーティに入れておくと、比較的簡単にクリアできてしまいます。[article_under_ad]