脱出ゲーム ペシマリからの脱出2 Pesimari Escape2 攻略コーナー
脱出ゲーム ペシマリからの脱出2 攻略
郊外にある小さな喫茶店ペシマリ。コーヒーが美味しいと噂になってるので早速来てみたけど誰もいないなぁ。あれっ?ドアにロックがかかっちゃった。これは脱出かな?
ペシマリからの脱出2 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】クトゥグアの評価と能力について徹底解説!
クトゥグアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
クトゥグアの評価をざっくり言うと
1.最大約156倍!HP維持ができれば簡単な条件で高火力が出せる!
2.2コンボ加算&2ターンヘイスト!優秀なスキル持ち!
3.初心者から上級者まで使いやすい性能!
クトゥグア ステータス
属性 | 火 |
タイプ | 悪魔/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5541 | 2003 | 135 |
+297 | 6531 | 2498 | 432 |
スキル | 1ターンの間、2コンボ加算される。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる(最短13ターン) |
リーダースキル | HP50%以上で、攻撃力が5倍、49%以下で2.5倍。7コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、封印耐性、操作時間延長、スキルブースト、マルチブースト |
クトゥグアの能力について
リーダースキル
HP50%以上で、攻撃力が5倍、49%以下で2.5倍。7コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が2.5倍。
HP50%以上という縛りはあるものの、LF合わせて最大約156倍の超火力が出せる。HP49%以下であっても最低2.5倍が保証されているため、雑魚敵程度ならしっかり処理できる。
その他の条件が7コンボでいいため、HPを維持できていればコンボを組むだけで高火力が出せることになる。
さらに軽減効果も付与されているため、HPの維持もやりやすいのが魅力。
スキル
1ターンの間、2コンボ加算される。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。
そのターンに発動したコンボ数からさらに+2コンボ分されるコンボ加算スキル。自身のリーダースキルと相性が良く、確実に発動させたい場合に使える。
また2ターンのスキルヘイストも強力であり、他のPTメンバーのスキル回転率を上げることができる。
覚醒スキル
2体攻撃×2、封印耐性、操作時間延長、スキルブースト、マルチブースト
2体攻撃を2つ所持しており、火力面での貢献は十分。その他スキブや封印耐性など必須級のものをしっかり所持している。
クトゥグアの具体的な使い道
HP維持ができていれば7コンボで約156倍という火力が出せるため、まずはリーダーで使うのがいいだろう。攻略などで十分使える優秀な性能である。
また2コンボ加算スキルを活かし、転生アヌビスや転生クシナダヒメなど、コンボ数で大きく火力が伸びるリーダーのPTに編成、またはアシストで継承させるのも有効。
クトゥグアの総評
HP維持とコンボで火力が出せるため、サブの自由度が比較的高いのが魅力。初心者から上級者まで使いやすいリーダー性能になっている。
また2コンボ加算&2ターンヘイストも優秀なスキルであり、アシスト用に1体は所持しておきたい。
関連リンク
新フェス限
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヨグソトースの評価と能力について徹底解説!
ヨグソトースのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
ヨグソトースの評価をざっくり言うと
1.最大324倍!HP維持ができれば簡単な条件で高火力が出せる!
2.光・回復の2色陣&HP回復・バインド解除!超強力なスキル!
3.リーダーでもサブでも非常に優秀な性能!
ヨグソトース ステータス
属性 | 光 |
タイプ | 悪魔/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 6258 | 1985 | 233 |
+297 | 7248 | 2480 | 530 |
スキル | 全ドロップを光と回復ドロップに変化。最大HPの40%分HPを回復、バインド状態を4ターン回復(最短13ターン) |
リーダースキル | HP80%以上で、攻撃力が6倍、79%以下で2.5倍。 光の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 操作時間延長、封印耐性、バインド耐性×2、スキルブースト×2、マルチブースト |
ヨグソトースの能力について
リーダースキル
HP80%以上で、攻撃力が6倍、79%以下で2.5倍。光の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が3倍。
HP80%以上という縛りはあるものの、LF合わせて最大324倍の超火力が出せる。HP79%以下であっても最低2.5倍が保証されているため、雑魚敵程度ならしっかり処理できる。
その他の条件が光の2コンボだけでいいため、HPを維持できていれば光2コンボで324倍という破格の性能。
さらに軽減効果も付与されているため、HPの維持もやりやすいのが魅力。
スキル
全ドロップを光と回復ドロップに変化。最大HPの40%分HPを回復、バインド状態を4ターン回復。
光・回復という今までにない2色陣を持つ。自身はもちろん、その他光属性リーダーにとっても非常に有能な2色陣である。
さらに最大HP40%回復・バインド4ターン回復という効果も付与されており、どちらもメインで使える強力な性能となっている。
覚醒スキル
操作時間延長、封印耐性、バインド耐性×2、スキルブースト×2、マルチブースト
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。リーダーとしては当然バインド耐性は大きなメリットであり、サブでもバインド解除役として相性抜群。
その他操作時間延長や封印耐性などサポート性能が充実している。
ヨグソトースの具体的な使い道
HP維持ができていれば光2コンボで324倍という火力が出せるため、まずはリーダーで使うのがいいだろう。攻略はもちろん、ダンジョン周回などで真価を発揮するだろう。
また優秀なステータス、スキルを活かして光属性パのサブに編成しても使いやすい。
ヨグソトースの総評
リーダースキル、スキル、ステータスどれも高水準であり、フェス限にふさわしい性能といえるだろう。リーダーとしては高火力・軽減で安定した立ち回りが可能であり、サブとしてはスキルを活かすことができる。
[article_under_ad]関連リンク
新フェス限
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】白蛇の地下迷宮 八層(8層) ノーコン攻略
この記事では「白蛇の地下迷宮・八層」の攻略をしていきたいと思います。
この階はなんといっても、ボスで究極ディオスが初登場で出現。先制で7万を超えるダメージ、さらに6ターン99%ダメージ軽減から、3万ダメ&盤面を全て木ドロップ変換という鬼畜な技を連発してきます。
まず先制ダメージの対策は必須。また6ターンの耐久が必須となり回復ドロップも消されてしまうため、威嚇、軽減、回復を含む陣などを多めに用意しておきましょう。
白蛇の地下迷宮(八層)攻略パーティー
転生クシナダヒメパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 転生クシナダヒメ | インドラ |
サブ | 転生ハク | ティフォンアナ |
サブ | 転生ハク | インドラ |
サブ | 転生ハク | アザトース (アシストボーナス・遅延対策) |
サブ | 水ヴァル | 覚醒お市 |
フレンド | 転生クシナダヒメ |
白蛇の地下迷宮(八層)攻略動画
白蛇の地下迷宮(八層)攻略!
1階
1階、アザゼルが出現。HP1674万。先生で4ターンの間、最上段を操作不能状態にしてきます。
4~6ターンのスキル遅延をしてくるため、スキルを使用して高火力を発揮するPTの場合は遅延対策などは必須です。
HP40%以下になるとHP回復・75%ダメージ軽減という厄介な行動をしてきます。またHP15%以下で12万を超える即死ダメもあるため、確実にワンパンで倒しましょう。
[spa2]2階
2階、ライラ、リーザ、シャロンからランダム1体が出現。
魔導士シリーズはそれぞれ特殊な行動パターンが存在し、非常に厄介です。
ライラは面倒な行動が多くダメージも大きいため、スキル遅延があまり痛くなければいきなりワンパン相当のダメージを与えて根性を発動させた方が楽な場合があります。
シャロンは5ターンの間50万以上のダメージを無効に、さらに4ターン目にHP100%ダメージを与えてきます。水属性軽減、または軽減スキルがない場合はやられてしまうため注意しましょう。
リーザは1600万を超える防御力で、基本は1ずつ削るしかありません。ただガードブレイクを持っていれば簡単に倒せるため、ガードブレイク要員がいれば楽に倒せます。
3階
3階、マキナシリーズからランダム1体が出現。
3体とも5ターンの間光/闇攻撃を吸収してくるため、副属性に光か闇がある場合は耐久が必要となります。
回復を消してくる技を高い確率で使用してくるため、回復できる場面では優先して回復しておきましょう。
転生クシナダヒメパの場合、転生クシナダヒメの副属性が水、転生ハクの副属性が火であるため、闇を消しても後からの副属性攻撃で十分ワンパン可能です。
4階
4階、グリザルが出現。HP5100万。先生で猛毒ドロップ2個生成orスキル効果を打ち消してきます。
初回ターンにHP99%ダメージ。その後は3カウントの間に猛毒を5個ずつ生成し、153万を超える即死ダメを与えてきます。
HPが大幅に強化されており、5000万を超えています。高火力が出せるPTでもワンパンはかなり大変なので余裕をもって攻撃しましょう。
5階
5階、ネルヴァが出現。HP2500万。先制で3ターンの間ダメージを75%軽減してきます。
最初の3ターンは75%軽減をしてくるため、ワンパンするには相当のダメージ量が必要となります。十字消しで超火力が出せるリーダー以外は3ターン耐久してから倒すのがいいでしょう。
再び3ターン75%軽減を使用してくる技もあるため、効果が切れたターンにすぐ倒しにかかるのが得策。厄介な行動が多く、数ターン経つと24万を超える即死ダメージも飛んできます。
また、この階層を突破する場合、必ず先制70,808ダメージを耐えられるようにしておいてください(ダメージ軽減スキルなどを使用しておく)
7階
7階、究極ディオスが出現。HP2367万。先制で6ターンの間99%ダメージ無効かつ、70,808ダメージを与えてきます。
先制で超強力な大ダメージが飛んでくるため、対策は必須。また、6ターンの間耐久をする必要があります。
初回行動で状態異常無効・ドロップロック・5ターンの間300万以上のダメージ吸収をしてきます。威嚇スキルを打つ場合は必ず初回ターンに使用してください。
35,404ダメージ&盤面を全て木ドロップに変換する技を4連続で使用してきます。
ダメージが大きいうえ、回復ドロップも必ず消されてしまうため、対策なしで耐えきることは不可能です。威嚇、軽減スキル、回復生成など、必ず6ターン耐久できる術を残しておきましょう。
99%軽減が切れたら、あとはそのターンに全力で攻撃して倒すのみです。
[article_under_ad]「白蛇の地下迷宮」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】白蛇の地下迷宮 七層(7層) ノーコン攻略
この記事では「白蛇の地下迷宮・七層」の攻略をしていきたいと思います。
このあたりからは難易度が急上昇し、上級者でもかなり難しくなってきます。しっかり対策をしなければならない敵も出現するため、注意しましょう。
七層の特徴は10階層と非常に長いダンジョンとなっており、長期戦に耐えられるようなPTや、変換などを使わずとも高火力が出せるPTがオススメです。
白蛇の地下迷宮(七層)攻略パーティー
転生アヌビスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 転生アヌビス | シーナ |
サブ | 貂蝉 | 光属性(アシストボーナス) |
サブ | 貂蝉 | 光属性(アシストボーナス) |
サブ | 転生インドラ | インドラ |
サブ | 転生クシナダヒメ | なし |
フレンド | 転生アヌビス | 闇セシル |
PTは転生アヌビスです。サブに貂蝉を2体編成するパターンで、常にスキル発動&操作時間延長という、転生アヌビスと抜群の相性です。
ボスには闇アヌビスが出現し、9コンボ以下吸収という厄介な技を使用してくるため、転生クシナダヒメのコンボ加算スキルを編成。所持していればお市など、2コンボ加算ができるスキルがオススメです。[more_short]
白蛇の地下迷宮(七層)攻略動画
白蛇の地下迷宮(七層)攻略!
1階
鉄星龍シリーズからランダムで2体出現。見た目に反してHPは1600万を超えてくるため要注意です。
出現パターンが多岐にわたるため、何が出てきてもワンパンできるようにしましょう。
多色パの場合は属性吸収に引っかかる確率が高いため、素直に耐久してから突破しましょう。
どれもHP10%以下にすると即死級のダメージが飛んでくるため注意。
2階
2階。転界龍シリーズからランダム1体出現。
ヤマタケドラゴンだった場合、先制で25,739ダメージを与えてくるため、前階層ではしっかり回復をしてから突破してください。
HP補正がないPTにとっては即死ダメもありますが、まだ優しい階層です。スキルなどは温存して突破しましょう。
3階
3階、転生四神シリーズからランダム1体出現。
注意したいのは転生サクヤ。根性もちかつ、HP20%以下になると8ターンの覚醒無効をしてきます。解除スキルがない場合、次階層から厳しい戦いが強いられるため気を付けましょう。
転生メイメイは防御が777万とかなり強化されているため、超火力で突破しましょう。
レイラン、カリン、ハクはまだ戦いやすい相手ですが、油断をするとすぐやられてしまうので注意。
ハクは5ターンの間50万ダメージ以上を吸収してくるため、吸収無効がない場合は耐久を強いられます。HP99%ダメージから回復枯渇の可能性もあるのでしっかりパズルをしましょう。
4階
4階、覚醒カグツチが出現。HP1434万。
おなじみの根性もちで、根性発動するとスキルターンを99ターン遅延してきます。重めのスキルはまず復活できなくなるため、スキルが必須のPTは確実に食らわないよう対策をしましょう。
まずHP50%以下に留めることができるならそれで構いませんが、落ちコン事故の可能性も考慮し、確実に突破したい場合は威嚇スキルを使用しましょう。
5階
5階、超絶キングメタルドラゴンが出現。HP13万、防御750万。普段より大幅に防御が強化されているので要注意です。
6ターン毎に即死ダメを与えてくるためそれまでに突破します。防御が格段に上昇しているため、ここである程度火力が出せないと詰んでしまうため気を付けましょう。
6階
6階、護神龍シリーズからランダム1体が出現。
それぞれ先制で厄介な行動をとってきます。火・水・木はそれらの効果が終わってから突破するのがいいでしょう。
光・闇は根性を持っているため、まずはそれをはがします。
HP20%以下あたりから即死級の行動をとってくるので削りそこないに気を付けましょう。
7階
7階、究極ソニアシリーズからランダム1体出現。
赤ソニアはHP1198万。5コンボ以下吸収をしてくるため、しっかりコンボを組んで突破しましょう。
青ソニアはHP1374万。先生で全ドロップをロックしてきます。ロック解除スキルがない場合、この階層でできるだけロックドロップは消しておきましょう。
緑ソニアはHP1500万。先制でHP99%ダメージを与えてくるため回復枯渇に注意。
それぞれHP30%以下になると、1ターンの猶予から即死ダメを与えてきます。HP30%以下になった場合は確実に倒しにかかりましょう。
8階
8階、ハイスフェルゼンかシェロスパーダのどちらかがランダム出現。
ハイスフェルゼンはHP3205万。先制で5ターンの間、受けるダメージを半減してきます。
2ターン間隔の行動で
「42,750ダメージ&ランダムで1色を火ドロップに変換」
「51,300ダメージ&5ターンの間、ランダムで2体をバインド」
「142,500ダメージ&左から3列目を毒ドロップ、4列目を猛毒ドロップに変換」
を順番に使用してきます。
50%軽減はそのままに、HPが大幅に強化。実質HPは6000万以上です。
ダメージも大きく、HP補正がない場合は初回の行動で即死級のダメージです。厄介な効果も付与されているため、早めに突破しましょう。
シェロスパーダはHP2701万。HP50%以上で根性発動。先制で1~3ターンのスキル遅延をしてきます。
「28,692ダメージ」
「23,910ダメージ&左から2列目をお邪魔ドロップ、4列目を毒ドロップに変換」
などを使用してきます。
HP50%~10%で攻撃2倍力&HP99%の割合ダメージ。
HP10%~1%になると11万を超える即死ダメージ。
HP1%以下で(根性発動)「35,865ダメージ&10ターンの間、ドロップ操作時間が2秒減少」を使用してきます。
操作時間上書きスキルがあり35865以上のHPがある場合、下手に少しずつ削るよりそのまま根性を発動させてしまった方が楽です。またはここで威嚇スキルを使い安全に突破する手も有効。
9階
9階、ディル=シリウスが出現。先制で10ターンの間、お邪魔・毒が落ちてくるようになり、4ターンの間12個のドロップを超暗闇状態にしてきます。
暗闇ドロップが厄介という人は、相手が右端を闇に変換する技を使用してくるため、暗闇ドロップをわざと右端に寄せて処理してもらうという手が有効です。
4ターン目にはHP100%の割合ダメージを与えてくるためそれまでには倒しましょう(闇軽減が一つでもあれば即死は免れます)
次階層のことを考えると、超暗闇はここで確実に全て処理しておきましょう。
10階
10階、闇アヌビスが出現。HP2862万。先制で9コンボ以下吸収をしてきます。
HP満タン時、盤面を全て毒に変換してきます。削れなかった場合は毒盤面になってしまうため、陣スキルなどを保険で多めに用意しておくといいでしょう。
基本は初回ターンで確実に倒してしまうのがオススメ。盤面10コンボが組めない場合に備えて、コンボ加算のスキルを用意しておくのがいいでしょう。
威嚇スキルも通るため、威嚇をしてその間に盤面を整地してから10コンボ以上を狙うという戦法も有効です。
「白蛇の地下迷宮」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】白蛇の地下迷宮 六層(6層) ノーコン攻略
この記事では「白蛇の地下迷宮・六層」の攻略をしていきたいと思います。
強敵が出現するのは間違いないですが、人によっては五層より簡単という人が多いかと思います。
ボス戦のカーリーは強敵ですが根性など厄介なギミックがないため、エンハンスを使ってワンパンも可能。闘技場に慣れている人は五層より楽です。
白蛇の地下迷宮(六層)攻略パーティー
闇アテナパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 闇アテナ | オロチ |
サブ | 転生ハク | ティフォンアナ |
サブ | 司馬懿 | なし |
サブ | 転生パンドラ | なし |
サブ | 転生ペルセポネ | なし |
フレンド | 闇アテナ | ファセット |
PTは闇アテナパ。まずカーリー戦の対策は必須であるため、エンハンススキルを継承させておきます。
道中でベルゼブブが出現するため、盤面毒変換に対応できるよう陣スキルは最低1枚入れておきましょう。
ロック状態のドロップが落ちてくるため、司馬懿など解除役がいると安定します。[more_short]
白蛇の地下迷宮(六層)攻略動画
白蛇の地下迷宮(六層)攻略!
1階
ガイノウトが出現。HP1121万ほど。先制でドロップがロック状態で落ちてくるようになります。
HP50%以上の場合
「お邪魔ドロップをロック&30,943ダメージ」(盤面にお邪魔ドロップがある場合)
「いずれかの縦1列をお邪魔ドロップに変換&19,691ダメージ」
のどちらかを使用してきます。お邪魔ドロップを1個でも残してしまうとダメージが高い方の行動をしてくるので注意。
HP70%~20%になると、一度だけ
「水属性モンスターを5ターンの間バインド」
「味方にかかっているスキル効果を消す」
「2ターンの間、猛毒ドロップが落ちてくるようになる」
のどれかを使用してきます。
HP50%以下になると
「お邪魔ドロップをロック&30,943ダメージ」(盤面にお邪魔ドロップがある場合)
「左から1・4列目、または2・5列目または4・6列目をお邪魔ドロップに変換&22,504ダメージ」
のどちらかを使用してきます。
こちらもお邪魔を残さないように注意が必要。
HP20%以下になると84,390ダメージを与えてくるので要注意。
HPが非常に高いため、削り切れずに即死ダメを受けないよう注意しましょう。[spa2]
2階
ベイツールが出現。HP3383万。
先制で5ターンの間水ドロップが落ちやすくなり、5ターン後に87万の即死ダメージを与えてきます。
5ターンの猶予があるため、スキルを貯めるには最適の場所です。ただ敵のHPが3000万を超えており、かなりの火力を出さないと倒せません。あらかじめ余裕をもって削っておきましょう。
3階
セブンザードが出現。HP777万。
先制で7ターンの間状態異常無効、受けるダメージを75%減、15,954ダメージ&毒ドロップを4個生成してきます。
「23,933ダメージ&自身の属性が火・水・木に変化」
「HP77%の割合ダメージ&自身の属性が火・水・木に変化」
「15,954ダメージ&全ドロップを変換&自身の属性が火・水・木に変化」
「15,954ダメージ&毒ドロップを5個生成&自身の属性が火・水・木に変化」
「15,954ダメージ&自身のHPを7%回復」
「15,954ダメージ&毒ドロップを3個生成」
「15,954ダメージ&ランダムで7個のドロップをロック」
などの多彩な技を使用してきます。
また盤面に毒ドロップがある場合、47,863ダメージ&毒ドロップをお邪魔ドロップに変換してくるので要注意。
上記の行動に加えて
HP86%以下で「1ターンの間10万以上のダメージを無効化15,954ダメージ&毒ドロップを7個生成」
HP72%以下で「15,954ダメージ&毒ドロップを4個生成&属性変化」を使用。
HP44%以下で「サブ1体を7ターンバインド&15,954ダメージ&毒ドロップを5個生成」
HP30%以下で「1ターンの間10万以上のダメージを無効化&31,909ダメージ&毒ドロップを4個生成」
HP16%以下で「サブ1体を7ターンの間バインド&31,909ダメージ&毒ドロップを14個生成」
を使用してきます。
盤面に毒ドロップが残っていると大ダメージを与えてくるため、しっかり処理をしましょう。回復力が低いPTだとかなり耐久が厳しいため、75%軽減の上からでもエンハンスなどでワンパンを狙いましょう。
4階
ベルゼブブが出現。HP780万ほど。
先制で2,983ダメージ&盤面全てを毒ドロップ変換してきます。
毒耐性か陣スキルなどがないとそれだけで詰みなので要注意。
29,829ダメージ&ランダム1色お邪魔変換、44,745ダメージを交互に使用してきます。
かなりの攻撃力なので、HP補正がない場合はしっかりワンパンを狙います。
HP50%以下になるともう一度盤面を毒に変えてきます。その後は37,286ダメージ&ランダム6個を毒変換。
ある程度火力が出せるリーダーであれば、エンハンスがなくても十分ワンパンできるHPです。毒の対策だけしておきましょう。
5階
5階。光カーリーまたは闇カーリーが出現。どちらもHP3740万。先制で状態異常無効&1ターンの間、ダメージ半減してきます。
光カーリーは
HP65%以上の場合、121,836ダメージを与えてきます。
HP65%以下の場合は
「22,514ダメージ&ランダムで1体を2ターンの間バインド」
「22,514ダメージ&盤面を暗闇状態」
「22,514ダメージ&毒ドロップを3個生成」
「22,514ダメージ&HP99%ダメージ」
「18,762ダメージ&10ターンの間スキル封印」
などの技を使用してきます。
HP5%以下で150,096ダメージを与えてきます。
闇カーリーは
HP65%以上の場合、153,384ダメージを与えてきます。
HP65%以下の場合は
「23,008ダメージ&盤面を暗闇状態&全ドロップを6色変換」
「23,008ダメージ&全ドロップを6色変換&0~1ターンスキル遅延」
「23,008ダメージ&0~1ターンスキル遅延&盤面を暗闇状態にする」
「23,008ダメージ&10ターンの間スキル封印」
などの技を使用してきます。
HP5%以下で191,730ダメージを与えてきます。
どちらもHP65%以上、5%以下で即死ダメを与えてきます。
特に初回ターンはダメージ半減をしてくるため、HP65%以下にするにはかなり火力を出さなければなりません。
宝石姫などの強力なエンハンスを用意しましょう。
「白蛇の地下迷宮」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
大きな部屋と小さな私2 攻略 STAGE6 その2(おもちゃの家に移動~脱出)
キッチンで鍵のカードを手に入れたら、緑の光をタップしましょう。
大きな部屋と小さな私2 攻略 STAGE6 その2
おもちゃの家に入ります。[more_short]
テーブルの下を調べ、鍵のカードを手に入れます。植木鉢の中に戻ります。
黄色の光をタップし、机の上に移動します。[spa2]
笛の部品の中に入り、鍵のカードを手に入れます。植木鉢の中に戻ります。
植木鉢を出ます。[spa3]
ビンを拡大します。黄色い薬を飲み、大きくなります。
鍵のカードを手に入れます。カードが5枚集まったので、鍵を手に入れます。ベッドに戻り、鍵の箱に鍵をセットします。中の薬を飲みます。
脱出成功です!おめでとうございます!
「大きな部屋と小さな私2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
大きな部屋と小さな私2 攻略 STAGE5 その2(電池入手~鍵をセットするまで)
針金の鍵を使用して扉を開けたら、おもちゃの家に入りましょう。電池を手に入れます。テーブルの紙を逆さに読むと「7531」になります。
大きな部屋と小さな私2 攻略 STAGE5 その2
右奥の装置を拡大します。「7531」に合わせます。[more_short]
屋根の上に移動します。鍵のカードを手に入れます。
左にある煙突を持ち上げます。[spa2]
パチンコを煙突に入れ、紙飛行機をセットします。紙飛行機をタップし、移動します。
移動中です。シンクの「左上=白い取っ手付きコップ、左下=ガラスのコップ、右下=コルクの瓶」があることを確認します。[spa3]
棚に着地します。鍵のカードを手に入れたら、戻ります。
おもちゃの家に入り、左奥のキッチンを拡大します。
「左上=白い取っ手付きコップ、左下=ガラスのコップ、右下=コルクの瓶」に合わせます。
下から鍵のカードを手に入れます。
家を出て、左に2回移動します。照明器具を拡大します。中に電池をセットし、ライトをつけます。
目盛りを拡大します。1目盛り分傾いていることを確認します。
左に2回移動します。ライトが1目盛り分ずれているので、1段下をたたきます。マレットを使用し、「黄、紫、青、緑、紫、赤」の順に音板をたたきます。鍵のカードを手に入れます。
カードが5枚集まったので、ベッドに戻ります。鍵の箱に鍵をセットすると、次のステージに進めるようになります。
「大きな部屋と小さな私2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
大きな部屋と小さな私2 攻略 STAGE6 その1(小さくなる~キッチンのカード入手まで)
STAGE6の舞台は出窓です。
大きな部屋と小さな私2 攻略 STAGE6 その1
植木鉢を拡大します。[more_short]
ビンが並んでいるところに移動します。レバーをタップします。
紫の薬を飲んで、小さくなります。[spa2]
植木鉢の穴から中に入ります。
水色の光をタップします。[spa3]
床に移動します。
ちりとりを拡大します。
車のオブジェを調べます。鍵のカードを手に入れます。植木鉢の中に戻ります。
紫色の光をタップし、キッチンに移動します。
蛇口を拡大します。鍵のカードを手に入れます。植木鉢の中に戻ります。
「大きな部屋と小さな私2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
大きな部屋と小さな私2 攻略 STAGE5 その1(ペンチ入手~針金の鍵使用まで)
STAGE5の舞台はローテーブルの上です。
大きな部屋と小さな私2 攻略 STAGE5 その1
中央からペンチを手に入れます。[more_short]
紙を拡大し、針金を手に入れます。針金とペンチを組み合わせ、針金の鍵を作ります。「シマウマ=5、キリン=3、パンダ=2、トラ=1」匹いることを確認します。
左の檻を拡大します。紙を参考にして、左から「キリン、パンダ、トラ、シマウマ」の柄に合わせます。赤い棒とパチンコを手に入れます。[spa2]
右に移動し、玉を手に入れます。玉と赤い棒を組み合わせ、マレットを作ります。
右に移動し、ボウリングの玉を手に入れます。左のレーンからボウリングの玉を転がします。5本倒れたことを確認します。[spa3]
中央のレーンからボウリングの玉を転がします。10本倒れたことを確認します。
右のレーンからボウリングの玉を転がします。7本倒れたことを確認します。
左に2回移動し、ボウリングの装置を拡大します。左から倒れた本数「5、10、7」に合わせます。
鍵のカードを手に入れます。
左に2回移動し、ネックレスを手に入れます。ネックレスとパチンコを組み合わせます。
左に移動し、紙を折ります。紙飛行機を手に入れます。
左に移動します。
家の扉を拡大し、針金の鍵を使用して開けます。