【パズドラ】極限デビルラッシュ(デビラ)高速周回編成 片ガネver 最新版
この記事では「極限デビルラッシュ」の最新高速周回編成(片方ガネーシャver)をご紹介したいと思います。
2017年4月現在、デビルラッシュの周回はリーダーをガネーシャにすることによる経験値1.5倍、さらにもう片方を落ちコンなしリーダーで時間短縮が流行りの編成となっています。
極限デビルラッシュ 最新高速攻略パーティー
周回自体はいろんなPTで可能ですが、片ガネ編成で効率を求める場合はメリディオナリス、グリコ、分岐闇メタトロンの編成がそれぞれオススメです。
高速周回編成の目次
メリディオナリスの編成 |
ガネーシャ×分岐闇メタトロンの編成 |
ガネーシャ×グリコ(花木九里虎)編成 |
先攻側
ガネーシャパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ガネーシャ | アルレシャ |
サブ | フォークロア | なし |
サブ | ノア | なし |
サブ | ウェルドール | ラファエル |
サブ | 光ヘルメス | なし |
フレンド | メリディオナリス | カラット |
【代用案について】
継承についてですが、アルレシャは毒⇒水に変換するスキルなら何でもOKです(マリンライダーロビンなど)。
後攻側
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | カラット |
サブ | ウェルドール | 日番谷冬獅郎 |
サブ | 水青オーディン | 日番谷冬獅郎 |
サブ | 覚醒イシス | 日番谷冬獅郎 |
サブ | 光ヘルメス | 覚醒アメノウズメ |
フレンド | ガネーシャ | アルレシャ |
【代用案について】
日番谷冬獅郎を継承ではなくそのまま使用したい場合は毒耐性の覚醒スキルを覚醒させない必要があります。
覚醒アメノウズメの部分は、他のバインド回復スキルで代用可能です。
覚醒イシスの部分は、スキルターンが軽い水モンスターで代用可能です。(継承した日番谷のスキルが使えればOK)
それでは立ち回りをご紹介したいと思います。
ガネーシャ×メリディオナリス 立ち回り解説!
1階
先攻側はまずフォークロアのスキルを使用。ガネーシャとリーダーをチェンジします。
続いてノアのスキルを使用。HPを1にしつつ水花火で突破します。
2階
後攻側です。クラーケン、デューク、ケルベロス、超絶メタドラがランダムで出現しますが、どれが出ても継承した日番谷のスキルで突破します。
ただし、クラーケンが出現した場合のみメリディオナリスが先制でバインドされるため、継承したバインド回復スキル(覚醒アメノウズメなど)を先に使用してください。
3階
先攻側は、継承したラファエルのスキルを使用。2ターンダメージ無効&全ドロップを回復にした後、光ヘルメスの変換を使用。水花火で突破します。
4階
後攻側は、継承した日番谷のスキルで突破。
5階
先制で盤面が全て毒になるため、継承した「毒を水に変換するスキル」を使用して突破。(日番谷を入れる場合毒耐性の覚醒に注意)
6階
後攻側は継承した日番谷のスキルを使用。続いてカラットのエンハンスを使用してワンパンします。
メリディオナリスの場合、継承は少し大変ですが潜在キラーを使わないで済むメリットがあります。
続いてガネーシャ×分岐闇メタトロンの編成をご紹介します。
先攻側
ガネーシャパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ガネーシャ | ロノウェ |
サブ | スリーディア | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ミト (※潜在悪魔キラー1つ必須) | 超究極ドゥルガー (覚醒ドゥルガーは不可) |
フレンド | 分岐闇メタトロン | カラット |
【代用案について】
継承についてですが、超究極ドゥルガーは2ターンのエンハンス&HPを1にするスキルが必須であるため、覚醒ドゥルガーは不可です。ヘラクレス、四楓院夜一などで代用可能。
後攻側
分岐闇メタトロンパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 分岐闇メタトロン | カラット |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ミト (※潜在悪魔キラー1つ必須) | 転生セレス (転生アマテラス などでも可) |
フレンド | ガネーシャ | ロノウェ |
【代用案について】
転生セレスは、3割以上のHP回復&3ターン以上のバインド回復が必須であるため、転生アマテラスや正月アマテラスで代用可能。
※この編成は、両方のミトに潜在の悪魔キラーが1つずつ必須になるため注意してください。
それでは立ち回りをご紹介したいと思います。
ガネーシャ×分岐闇メタトロン 立ち回り解説!
1階
先攻側はまずスリーディアのスキルを使用。ガネーシャとリーダーをチェンジします。
続いて超究極ドゥルガーのスキルを使用。HPを1にしつつエンハンスをかけます。
その後、ディオスの花火で突破。
2階
後攻側は継承した覚醒セレスのスキルを使用。HPを回復(バインド回復も)しておきます。その後、ディオスの花火で突破。
3階
先攻側はディオスの花火で突破。
4階
後攻側はディオスの花火で突破。
5階
先攻側はロノウェのスキルを使用。毒が木になるため、そのまま木ドロップを消して突破。
6階
後攻側はディオスの花火を使用。カラットのエンハンスを使用して突破します。
この編成は比較的簡単に組むことができ、ミトに潜在悪魔キラーを1つふるだけでOKなため非常にオススメです。
続いてガネーシャ×グリコ(花木九里虎)の編成をご紹介します。
先攻側
ガネーシャパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ガネーシャ | 火ヴァル (回復→火変換) |
サブ | 水着五右衛門 | なし |
サブ | ラファエル | なし |
サブ | フォークロア | なし |
サブ | 大天狗 | 木アンタレス (毒→火変換) |
フレンド | 花木九里虎(グリコ) ※潜在悪魔キラー×2必要 | 木アンタレス (毒→火変換) |
【代用案について】
継承についてですが、天狗の毒→火変換は、本来使用しないので問題ありません。ただスキル押し間違えをすると詰むため、万が一に備えて継承しておくのが無難です。
後攻側
花木九里虎(グリコ)パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 花木九里虎(グリコ) ※潜在悪魔キラー×2必要 | 木アンタレス (毒→火変換) |
サブ | スルト | なし |
サブ | スルト | なし |
サブ | スルト | なし |
サブ | 闇バルディン | ホルス (火ドロップ強化) |
フレンド | ガネーシャ | 火ヴァル (回復→火変換) |
【代用案について】
闇バルディンは、攻撃潜在を5つふった火赤オーディンなどでも可。いずれの場合もホルスなど火ドロップ強化継承は必要です。
※この編成は、グリコに潜在の悪魔キラーが2つ必須になるため注意してください。
それでは立ち回りをご紹介したいと思います。
ガネーシャ×グリコ 立ち回り解説!
1階
先攻側はまずフォークロアのスキルを使用。ガネーシャとリーダーをチェンジします。
続いて水着五右衛門のスキルを使用。HPを1にしつつ花火で突破します。
2階
後攻側はスルトのスキルを使用して突破。(ここでクラーケンが出た場合、バインドを誘発するため先攻側は天狗必須となっています)
3階
先攻側は、継承したラファエルのスキルを使用。2ターンダメージ無効&全ドロップを回復にした後、継承した回復→火変換のスキルを使用。
4階
後攻側はスルトの花火で突破。
5階
先制で盤面が全て毒になるため、先攻側が継承した毒→火に変換するスキルを使用して突破。
6階
後攻側はスルトの花火を使用。続いてホルスのドロ強化を使用して、花火でワンパンします。
以上が片ガネ編成での立ち回りとなります。編成さえ組めてしまえば、最高効率で周回が可能です。
ランク919程度までノンストップで周回できるので、4倍イベントがきている場合は周回しましょう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光ヘルメスの評価と能力について徹底解説!
光ヘルメスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
光ヘルメスの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能はほとんど期待できない。
2.悪魔キラーを活かしていこう!
3.覚醒ヘルメス、闇ヘルメスとはまた違った優秀なサブ!
光ヘルメス ステータス
属性 | 水・光 |
タイプ | 神/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3774 | 1498 | 204 |
+297 | 4764 | 1993 | 501 |
スキル | 木ドロップと回復ドロップを水ドロップに変化させる(最短8ターン) |
リーダースキル | 水と光属性のHPと攻撃力が2倍になる。 |
覚醒 | 封印耐性、スキルブースト、水属性強化×2、悪魔キラー |
光ヘルメスの能力について
リーダースキル
水と光属性のHPと攻撃力に2倍の補正がかかる。属性で補正がかかる点は優秀だが、倍率がかなり低い。
現環境では他に上位互換が多数存在するため、リーダーとして使用することはまずない。
スキル
最速8ターンで大量に水ドロップを生成できる、シンプルながら非常に強力なスキル。
水属性パは大量に水ドロップを消費して火力を出すリーダーが多いためマッチしている。
覚醒スキル
封印耐性、水属性強化、スキルブーストなど非常に優秀な覚醒スキルを持つ。
最大の特徴は悪魔キラーを所持している点であり、悪魔タイプが多いダンジョンなどでは代用の効かない活躍を見せてくれるだろう。
光ヘルメスの具体的な使い道
分岐進化である闇ヘルメス、覚醒ヘルメスもかなり優秀であるため、唯一それらより秀でている「悪魔キラー」を活かす必要がある。悪魔タイプが多いダンジョンで使用していこう。
光ヘルメスの総評
分岐進化先3体が全て優秀であるヘルメス。光ヘルメスは通常の攻略面では他より汎用性は低いものの、デビルラッシュの高速周回編成で大活躍できるモンスター。上級者なら1体は育てておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】フォークロアの評価と能力について徹底解説!
フォークロアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
フォークロアの評価をざっくり言うと
1.HP5%以下で5倍の火力!
2.サブとリーダーを入れ替わることが可能!
3.メリディオナリスの登場で需要増加!
フォークロア ステータス
属性 | 水・火 |
タイプ | ドラゴン/悪魔/マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3199 | 1006 | 208 |
+297 | 4189 | 1501 | 505 |
スキル | サブにいる時にリーダーと入れ替わる。もう一度使うと、サブに戻る(最短3ターン) |
リーダースキル | HPが5%以下で、攻撃力が5倍。 |
覚醒 | 水ドロップ、スキルブースト、お邪魔耐性、封印耐性 |
フォークロアの能力について
リーダースキル
HP5%以下になると5倍の火力が出せる。
敵からの攻撃で調整するにはかなり厳しい条件であるため、通常攻略にはほとんど使えない。
HPを1にする自傷スキルなどを利用し、ダンジョンを高速周回をする場面で活躍する性能である。
スキル
リーダーとサブを入れ替える特殊なスキルを持つ。サブに編成しておけば、ここぞという場面でリーダーと入れ替わり5倍の火力を活かすことが可能。
コインや経験値をアップする代わりに攻撃倍率を持たないガネーシャなどと入れ替えるなど、使い道は多い。
覚醒スキル
非ガチャ限なため覚醒は4つと控えめ。しかし封印耐性、スキブなど最低限必要なものは所持している。
フォークロアの具体的な使い道
高速周回に向いているリーダースキルとスキルを持ち、他と代用が効かない性能を持っている。
先述のとおり攻撃倍率を持たないリーダーと入れ替わることで強敵を倒すことができたり、通常攻略以外で多くの活躍が見込めるだろう。
フォークロアの総評
メリディオナリスが登場したことで水属性の高速周回編成が一躍トップの需要を誇るようになり、それに伴い水属性のフォークロアの評価も上昇。
リーダースキルの厳しい条件も、水花火を作りながらHPを1にするノアがいるため問題なく発動できる。非常に環境に恵まれたモンスター。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
MOVE 攻略 STAGE 1
STAGE 1です。ミッションは緑色のブロックを落とすことですよ。
攻略 STAGE 1
中央に物体があります。
スティックで物体を回転させて、下向きにします。緑色のブロックが下に落ちます。
クリアです。
「MOVE」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム illumination(イルミネーション) 攻略コーナー
人気のGoro Sato氏の脱出ゲームです。
綺麗なグラフィックのクリスマス風景です。
色々な所を調べたり、アイテムを取得したり、
更にはアイテムを組み合わせたりして、
謎を解いて脱出しましょう。
illumination 攻略
攻略 その1(コルク抜き入手まで) |
攻略 その2(靴下の謎~窓の光の順番まで) |
攻略 その3(宝箱の謎~ボトル入手まで) |
攻略 その4(ラッパ入手~指輪の謎まで) |
攻略 その5(指輪の数字の謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
illumination 攻略 その5(指輪の数字の謎~脱出)
2 つの指輪を組み合わせたところからです。
反対側を向きます。
攻略 その5(指輪の数字の謎~脱出)
組み合わせた指輪を取出します。
数字は「56238」です。
白いボードを拡大します。
装置を拡大します。
指輪の数字を入力します。
5、6、2、3、8 を押します。
ツリーの台のボタンが、
「赤、黄、緑」になる映像が流れます。
反対側を向きます。
左奥のオブジェを拡大します。
更に拡大します。
フックになってます。
ベルをフックに掛けます。
ツリーのオーナメントが「赤、黄、緑」
に光って、ツリーが回転する映像が流れます。
3 色のそれぞれの数を確認します。
ツリーを拡大します。
台の左上のボタンを拡大します。
ツリーの「赤、黄、緑」の
オーナメントの数を入力します。
赤= 6、黄= 7、緑= 3 に合わせます。
トップスターが落ちる映像が流れます。
ツリーの前を拡大します。
トップスターがあります。
手に入れて、調べます。
上部分に鍵があります。
抜きます。
手に入れます。
反対側を向きます。
扉を拡大します。
鍵を使って、開けます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!!
「illumination」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
illumination 攻略 その4(ラッパ入手~指輪の謎まで)
ボトルを入手したところからです。
右に向きます。
攻略 その4(ラッパ入手~指輪の謎まで)
建物の玄関を拡大します。
左のポストを拡大します。
ポストの後ろのプランターを拡大します。
ボトルを使って、花の大きさを
靴下の大きさ順に合わせます。
3、1、2、4 に合わせます。
ポストが開く映像が流れます。
ポストを拡大します。
プレゼント箱があります。
手に入れて、調べます。
蓋を開けると、ラッパがあります。
手に入れます。
反対側を向きます。
左側の天使の像を拡大します。
ラッパを持たせます。
すると・・・
ラッパからナイフが落ちる映像が流れます。
ナイフを拾います。
手に入れます。
ツリーを拡大します。
ツリーの台の右下を調べます。
プレゼント箱があります。
手に入れて、調べます。
蓋を開けると、ケーキがあります。
手に入れて、ナイフで切ります。
緑の指輪があるので、拡大します。
調べます。
文字のようなものが書かれてます。
数字の下半分のようです。
赤い指輪と組み合わせます。
家の形になり、「56238」になります。
玄関の右の白いボードが
開く映像が流れます。
「illumination」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
illumination 攻略 その3(宝箱の謎~ボトル入手まで)
窓の光った順番を確認したところからです。
左に向きます。
攻略 その3(宝箱の謎~ボトル入手まで)
建物沿いに進みます。
左側のベンチを拡大します。
ベンチの右に宝箱があります。
拡大します。
装置を拡大します。
窓の光った順番にボタンを押します。
左上、右下、左下、右上、左下、右下
開くと、”赤いクマのぬいぐるみ” があります。
手に入れます。
ベンチの上を拡大します。
プレゼント箱があります。
手に入れて、調べます。
蓋を開けると、ベルがあります。
手に入れます。
左に向きます。
建物沿いに進みます。
右側のベンチを拡大します。
ベンチの上を拡大します。
左に ”青いクマのぬいぐるみ” があります。
右に ”赤いクマのぬいぐるみ” を置きます。
空から青い箱が落ちてきます。
ぬいぐるみの間に落ちます。
手に入れて、調べます。
蓋を開けると、ボトルが入ってます。
箱から取出します。
手に入れて、調べます。
コルクで蓋がされてます。
コルク抜きで開けます。
コルクが抜けます。
ボトルを手に入れて、調べます。
ラベルに花の絵があります。
「illumination」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
illumination 攻略 その2(靴下の謎~窓の光の順番まで)
コルク抜きを入手したところからです。
建物側に向きます。
攻略 その2(靴下の謎~窓の光の順番まで)
窓の下を拡大します。
左から3 番目が空いてるので、
靴下を掛けます。
靴下の大きさが、左から
「3、1、2、4」になります。
窓の左の装置が開く映像がでます。
窓の左の装置を拡大します。
「笑顔の口、笑顔の目、ハート、涙」です。
左に向きます。
建物沿いに進みます。
左に向きます。
ツリーのサイドの木のイルミネーション
の中に、よく見ると赤い旗が見えます。
左奥の旗を調べます。
涙がでていて、Cryとあります。
「涙= C」です。
左手前の旗を調べます。
笑顔の目で、Delight とあります。
「笑顔の目= D」です。
右奥の旗を調べます。
目がハートで、Amour とあります。
「ハート= A」です。
右手前の旗を調べます。
笑顔の口で、Joy とあります。
「笑顔の口= J」です。
左に向きます。
左側の建物の手前を拡大します。
窓の左の装置を拡大します。
絵に合うアルファベットの
頭文字を入力します。
J D A C に合わせます。
ポストの後ろのプランターの
花が咲く映像が流れます。
建物の右下にスイッチがあります。
スイッチを入れます。
窓の明かりが移動するので
位置を確認します。
左上 です。
右下 です。
左下 です。
右上 です。
左下 です。
右下 です。
「左上、右下、左下、右上、左下、右下」
の順に光ったことを確認します。
「illumination」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
illumination 攻略 その1(コルク抜き入手まで)
ツリーの画面から始まります。
攻略 その1(コルク抜き入手まで)
右側のトナカイの像を拡大します。
帽子を拡大します。
帽子を持ち上げます。
靴下があります。
手に入れます。
右に向きます。
右の建物側にゴミ箱があります。
拡大します。
ゴミ箱の蓋を開けます。
花束があります。
手に入れて、調べます。
赤い指輪があるので、拡大します。
調べます。
文字のようなものが書かれてます。
数字の上半分のようです。
右の柱の左側面にスイッチがあります。
拡大します。
スイッチを入れます。
窓の明かりの位置を確認します。
右に向きます。
建物沿いに進みます。
右側のベンチを拡大します。
ベンチの左に柱があります。
装置は窓と対応するので、
明かりの位置のボタンを押します。
この位置です。
開くと、コルク抜きがあります。
手に入れます。