迷いの森からの脱出 攻略 Stage 8
Stage 8です。右へ移動しましょう。
攻略 Stage 8
右の落ち葉を拡大します。
落ち葉をタップします。
ボタンがあります。
ボタンを手に入れます。
左にあるキノコを拡大します。キノコが4回光ります。1回につき2つのキノコが光るので、それぞれ光る場所を確認します。
左へ移動します。
右の木を拡大します。
ボタンを取り付けます。
上が1回目、右が2回目、下が3回目、左が4回目にキノコが光った場所になるようにボタンを押します。
川の先をタップします。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
迷いの森からの脱出 攻略 Stage 7
Stage 7です。木の上を調べてみましょう。
攻略 Stage 7
紙を手に入れます。矢印が左から「下 上 下 上」向きに書いてあります。
中央の地面を拡大します。「1 5 7」と書かれていることを確認します。
右へ移動します。
倒木を拡大します。
箱を拡大します。「1 5 7」と入力します。
中から小さな鍵を手に入れます。
中央の木の下部を拡大します。丸い形の窓で11と書かれていることを確認します。小さな鍵を使用します。
ドアが開きます。四角い形の窓に1の数字が書かれていることを確認します。
右下の地面を拡大します。星の形に1の形の棒が落ちていることを確認します。
右へ移動します。
地面に落ちている枝を拡大します。三角の形に12と書かれていることを確認します。
左の切り株を拡大します。確認してきた形と数字、矢印の紙を参考にして、丸のところは下に11回押します。三角は上に12回、星は下に1回、四角は上に1回押します。
それぞれのボタンを押し、「LANE」となるようにします。
右へ移動します。右の道をタップします。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
迷いの森からの脱出 攻略 Stage 6
Stage 6です。右へ移動しましょう。
攻略 Stage 6
右にある茂みの下を調べます。
石でできている欠片を手に入れます。
左へ移動します。
石像を拡大します。
右側を調べます。穴が開いています、穴に欠片をはめます。
口から何か出てきます。
ナタを手に入れます。
入り口のツルにナタを使用します。
ツルがなくなります。右の柱の下部を調べます。
釘を手に入れます。ナタを拡大します。釘を使用します。
柄が取れます。釘を使用します。
柄の内側に線対称の鏡文字で「5 1 3」と書かれていることを確認します。
右へ移動します。
左にある切り株を拡大します。柄に書かれている「5 1 3」を入力します。
開きます。
中から宝石がはまっている石を手に入れます。
左へ移動します。
石像の頭に石を置きます。
口から板を手に入れます。板には「丸=2 6 三角=3 四角=1 4 ダイヤ=5」と書かれています。1から順に形を並べ替えると「四角 丸 三角 四角 ダイヤ 丸」となります。
右の柱を拡大します。板に書かれている模様に対応しているので、「四角 丸 三角 四角 ダイヤ 丸」の順に押します。
橋をタップします。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
迷いの森からの脱出 攻略 Stage 4
Stage 4です。左下に何か落ちていますよ。
攻略 Stage 4
左下に落ちているクルミを手に入れます。
中央の木を拡大します。
樹液をタップします。
樹液を手に入れます。
右へ移動します。
右の石像を拡大します。上部に鳥の巣があります。
鳥の巣から青い石を手に入れます。
青い石に樹液を使用します。石に樹液が付着します。
石像の胴体を拡大します。模様があります。矢印を参考にして右側を上とすると、「右 右 左 右 左 左 右 左」の順番になることを確認します。
左の木像を拡大します。
樹液のついた石を左の目にはめます。口が開きます。
口の中にクルミを入れます。クルミをタップします。
青い石が出てきます。
青い石を手に入れます。石に樹液を使用します。
右の目に樹液のついた石をはめます。首が動くようになります。石像の胴体にあった模様に対応しているので、「右 右 左 右 左 左 右 左」の順に動かします。
左へ移動します。右の道をタップします。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
迷いの森からの脱出 攻略 Stage 3
Stage 3です。大きな岩が邪魔して通れませんよ。
攻略 Stage 3
右へ移動します。
左の木に立てかけてある丈夫そうな木を手に入れます。
左へ移動します。
左下にある小さな岩をタップし、動かします。
大きな岩と小さな岩の間に丈夫そうな木を差し込みます。丈夫そうな木の上部をタップします。
大きな岩が落ちます。道の先をタップします。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
迷いの森からの脱出 攻略 Stage 2
Stage 2です。左下を調べてみましょう。
攻略 Stage 2
左下にある砂を手に入れます。
右へ移動します。
左にある岩の下部を拡大します。「SAND=(砂)」と書かれていることを確認します。
岩の上部を拡大します。
下部に書かれていた「SAND」を参考にして、四角い枠に砂を使用します。模様が浮かび上がってきます。「×=×(不正解)」なので、左から「下 上 下 下 上 下 上」が正解となることを確認します。
右にある木の根元を拡大します。
木箱があります。拡大します。
岩に書かれていた模様に対応しているので、「下 上 下 下 上 下 上」の順にボタンを押します。
木箱が開きます。
中から取っ手を手に入れます。左へ移動します。左の木を拡大します。
穴が2つ開いているので、取っ手を取り付けます。
タップして蓋を手に入れます。
中からつまみを手に入れます。
手に入れた蓋を拡大し、裏返します。模様が描いてあることを確認します。
中央にある切り株を拡大します。
つまみを取り付けます。
蓋の裏に書かれている模様に対応しているので、左の模様から同じになるようにつまみを動かします。「右に2回動かす 最初の位置に戻す 左に3回 最初の位置に 左に1回 最初の位置に 右に4回 OKボタン」です。
茂みが動きます。左の道をタップします。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 迷いの森からの脱出 攻略コーナー
迷いの森を舞台にしたストーリー付き脱出ゲーム
奥深い森の紡がれる ある少女の物語ー
脱出することが出来るのか!?
迷いの森からの脱出 攻略
Stage 1 | Stage 6 |
Stage 2 | Stage 7 |
Stage 3 | Stage 8 |
Stage 4 | Stage 9 |
Stage 5 | Stage10 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
迷いの森からの脱出 攻略 Stage 1
Stage 1です。
攻略 Stage 1
右下にあるジョウロを手に入れます。
左の植木鉢を拡大します。ジョウロを使用します。
花が咲きます。赤色の花が3つ、青色の花が6つ、黄色の花が4つあることを確認します。
木戸横にある巣箱を拡大します。数字が入力できる装置があります。花の数に対応しているので、左から「3 6 4」と入力します。
巣箱が開きます。4羽のひな鳥が順番に動きます。「左から2番目、4番目、3番目、1番目」の順で動くことを確認します。
木戸を拡大します。
ひな鳥の動く順番に対応しているので、「左から2番目、4番目、3番目、1番目」の順にボタンを押します。
木戸が開きます。タップします。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超究極パンドラの評価と能力について徹底解説!
超究極パンドラのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
超究極パンドラの評価をざっくり言うと
1.リーダー性能は覚醒パンドラの方が優秀
2.闇と回復を同時に生成!使い勝手の良いスキル!
3.覚醒パンドラとの差別化を意識してサブとして活用しよう!
超究極パンドラ ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | 神/悪魔/回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3248 | 1474 | 659 |
+297 | 4238 | 1969 | 956 |
スキル | 木ドロップを闇に、光ドロップを回復に変化。回復ドロップを強化。(最短8ターン) |
リーダースキル | 闇を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×2、バインド回復、スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長×2、2体攻撃 |
超究極パンドラの能力について
リーダースキル
闇を繋げて消すことで攻撃力が上昇する。4個消しから2倍の倍率が乗り、6個:3倍、8個:4倍、最大10個消しで5倍。LF合わせて最大で25倍の火力が出せる。
現環境においては下位互換の性能であり、わざわざリーダーとして使うメリットはない。リーダー性能は覚醒パンドラの方が圧倒的に使いやすい。
スキル
闇と回復ドロップを同時に生成できる優秀なスキル。さらに回復ドロップは生成後に強化ドロップにする効果が付与されているため、回復したい場合には有能な効果。
また回復を闇に変換すれば一転して攻撃にも貢献できる。
覚醒スキル
かなり優れた覚醒スキルを詰め込んであり、闇属性強化を2つ所持しており火力面は十分な貢献。また操作時間延長とスキルブーストも2つずつ所持しており、サポート性能も抜群。
その他にも封印耐性やバインド回復など、非の打ちどころがない。
超究極パンドラの具体的な使い道
リーダーとしては覚醒パンドラの方が圧倒的に強いため、サブとして使うこととなる。覚醒パンドラとの差別化として神タイプを所持している点、操作時間延長を2つ所持している点などがあげられる。
これらのメリットを活かしたい場合には十分採用できるだろう。
超究極パンドラの総評
覚醒パンドラという優秀な分岐がいるが、もともと優秀な性能を持っているためこちらも十分な性能を持つ。リーダーとしては負けるがサブとしてはしっかり差別化できているため、こちらもパンドラも作っておいて損はないだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木ペルセポネの評価と能力について徹底解説!
木ペルセポネのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
木ペルセポネの評価をざっくり言うと
1.2体攻撃&列強化を2つずつ所持しているハイブリッド型!
2.大量の闇ドロップ生成ができる汎用性の高いスキル!
3.「封印耐性」と「悪魔タイプ」を所持していない点に注意!
木ペルセポネ ステータス
属性 | 闇・木 |
タイプ | 神/回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2939 | 1337 | 640 |
+297 | 3929 | 1832 | 937 |
スキル | 光と回復ドロップを闇ドロップに変化(最短8ターン) |
リーダースキル | 闇属性の全パラメータが1.5倍。 |
覚醒 | 回復ドロップ強化×2、2体攻撃×2、スキルブースト、闇属性強化×2 |
木ペルセポネの能力について
リーダースキル
闇属性の全ステータスに1.5倍の補正がかかる。
全ステータスに補正はかかるものの倍率がかなり低く、耐久パとしての性能も現環境では期待できない。わざわざリーダーとして使うことはないだろう。
スキル
光と回復を闇ドロップに変換するダブルドロップ変換。大量の闇ドロップを安定して生成できる優れたスキルであり、攻撃面での貢献はかなり高い。
覚醒スキル
2体攻撃と闇属性強化を2つずつ所持するハイブリッド型の覚醒を持つ。どちらのPTにも対応できるため、汎用性は非常に高い。
しかし回復ドロップ強化は少し足を引っ張っており、封印耐性を持たない点にも注意しておきたい。
木ペルセポネの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないが、優れたスキルと覚醒スキルを持つため闇属性パのサブとして起用しよう。覚醒ペルセポネには列強化がないため、闇属性の列パでは断然こちらが優先される。
木ペルセポネの総評
覚醒スキルが優秀な変換要員として、汎用性がかなり高い性能を持っている。特に列強化を2つ所持している点において覚醒ペルセポネとの差別化は十分できているだろう。
しかし悪魔タイプを所持していないため、その点には注意が必要となる。