エレベーター 攻略 7F

 脱出ゲーム 
  公開日時 

%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-138

7 階です。

7F

%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-139

右の額に、F はアルファベットの6 番目、
L は12 番目、X は24 番目とあります。

左の装置を拡大します。

%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-140

BBQ をアルファベットの何番目か
当てはめると、B = 2、B = 2、Q = 17 です。

%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-141

2、2、17 に合わせます。

%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-142

7F クリアです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム エレベーター 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0

エレベーター21F からの脱出ゲームです。
徐々に下に降りてく形になります。
怪しいところをタップ、スワイプしたり、
時にはスマホを傾けて、謎解きゲームを
クリアしましょう!!

脱出ゲーム「エレベーター」攻略一覧

21F 攻略
20F 攻略
19F 攻略
18F 攻略
17F 攻略
16F 攻略
15F 攻略
14F 攻略
13F 攻略
12F 攻略
11F 攻略
10F 攻略
9F 攻略
8F 攻略
7F 攻略
6F 攻略
5F 攻略
4F 攻略
3F 攻略
2F 攻略
1F 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

エレベーター 攻略 21F

 脱出ゲーム 
  公開日時 

%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-3

21 階です。

21F

%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-4

左に野球ボールがあり9 とあるので、
プレイする人数を示してます。

右の装置を拡大します。

img_4605

バレー、サッカー、バスケットのボール
があるのでプレイする人数に合わせます。

img_4604

6、11、5 に合わせます。

img_4603

21F クリアです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】光セシルの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

光セシルのおすすめ度

5段階評価 4

光セシルの評価をざっくり言うと

1.条件が緩いリーダースキル!倍率も十分!

2.優秀な3色陣持ち!汎用性はかなり高い!

3.リーダーとしてもサブとしても一定の強さを持つ!

光セシル ステータス

光セシルの評価と能力について徹底解説!

属性光・闇
タイプ攻撃/体力
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時5302174678
+29762922241375
スキル全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化(最短9ターン)
リーダースキル光属性の攻撃力と回復力が2.5倍。光闇の2コンボ以上で攻撃力が3倍。
覚醒2体攻撃×2、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長×2、自動回復×3

光セシルの能力について

リーダースキル

光属性の攻撃力と回復力が2.5倍。光闇の2コンボ以上で攻撃力が3倍。

光属性なら無条件で攻撃・回復に2.5倍の補正がかかる。特に回復力にかかる倍率が高く、復帰力はかなりのもの。
タイプなどの縛りもなく条件が比較的に緩いのが魅力だが、現環境では火力不足でありわざわざリーダーで使うことはないだろう。

スキル

全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。

シンプルな3色陣だが、攻撃色と回復が入っている陣は非常に使いやすい。リーダーとしてはもちろん、サブとしても需要の高いスキル。

覚醒スキル

2体攻撃×2、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長×2、自動回復×3

操作時間延長を2つ持っており、また必須級であるスキブ、封印耐性などもしっかり持ち合わせている。2体攻撃も2つあるため火力の貢献も可能。
自動回復を3つ所持しており、回復力に補正がかからないPTに編成すれば見た目以上に役立つだろう。

光セシルの具体的な使い道

覚醒・スキルがサブとして非常に優秀であり、光属性パのサブとして活躍させることができる。使いやすく汎用性の高い優秀なモンスター。

光セシルの総評

分岐進化、ドット進化で合計4つも進化先があるが、どれも汎用性が高く、星6の中でも安定した需要を持つ。自分が使いたい性能をしっかり把握して進化させよう。

[article_under_ad]

関連リンク

FFコラボ

FFコラボダンジョン 3人協力 高速周回 ヤズマットワンパン編成
ヴァンの評価と能力について徹底解説!
クラウド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
クラウドの評価と能力について徹底解説!
シャントットの評価と能力について徹底解説!
セフィロス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
セフィロスの評価と能力について徹底解説!
ティーダの評価と能力について徹底解説!
ティナの評価と能力について徹底解説!
ティファ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ランキングダンジョン ファイナルファンタジーコラボ杯 立ち回り解説

 パズドラ 
  公開日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9この記事ではランキングダンジョン「ファイナルファンタジーコラボ杯」の立ち回りをご紹介したいと思います。

ランキングダンジョン FFコラボ杯 攻略PT

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

パーティー固定
リーダーノクティス
サブセシル
サブセフィロス
サブライトニング
サブユウナ
フレンドノクティス

今回はコラボ杯ということで「PT固定」の「全6階層」となっております。

ノクティスのリーダースキルは「ドロップを3個以下で消せないが、全パラメータが1.5倍。3コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6倍」というもの。
よって4つ消し以上でなければコンボになりません。またノクティスをはじめ、セフィロス、セシルなどは2体攻撃を持っているため、5個以上で消すより「4つ」で消した方が火力が高くなります。

そのため4つ消しを意識して消すようにしましょう。立ち回りも4つ消しを前提としたものを紹介いたします。

また全6階層であるためコンボは基本的に加点となりますが、4つ消しをしなければならないタイムロスを考慮すると最低限ワンパンできる分だけ組んで、落ちコンが来ればラッキー程度に考えるといいでしょう(といってもほとんど来ません)

無理にコンボを組むよりタイム短縮を狙った方が得点は取りやすいです。

それでは立ち回りをご紹介したいと思います。

ランキングダンジョン FFコラボ杯 立ち回り

1階

img_0773

1階。ここは光4つ消しを含む4コンボで突破できます。闇は温存のため出来るだけ含まない方がいいでしょう。(光がなかった場合は闇を消す)

 

2階

img_0774

2階。ここは闇4つ消しを含む4コンボで突破できます。または光4つ消しを含む5コンボでも可。

 

3階

img_0775

3階。ここは闇4つ消しを含む3コンボで突破できます。3コンボでいいのでここはタイム短縮を狙いましょう。

(ここで最大ダメージを狙う立ち回りもあり。その場合はノクティスのスキルなどを使い全力コンボ)

 

4階

img_0776

4階。闇4つ消しを含む5コンボで突破。ここは闇が欠損していないことを祈ります。

 

5階

img_0777

5階。闇4つ消し、光4つ消しを含む6コンボで突破可能。ここはかなり敵が固く、また盤面だけで6コンボ組むのは至難の業です。なので無理をせずここでノクティスのスキルを使いましょう。

 

6階

img_0778

6階。先制で5コンボ以下吸収をされるため、6コンボ以上を組む必要があります。

まずここでセシルの3色陣を使用しましょう(ノクティスが余っている場合はノクティス使用を推奨)

3階で最大ダメージを狙わない場合、ここで最大ダメージを狙います。
セシルの陣は運が絡み、また6コンボは絶妙に組みにくいです。セシル陣だけで最大ダメージ&6コンボを狙うのはかなりの試行回数が必要になるでしょう。

トッ10を狙うなどの高い目標がない限り(上位2%の王冠を狙う場合)はノクティスのスキルを使用した方が無難です。

 

立ち回りは以上となります。今回の王冠は2%から貰えるので、狙ってみたい方は挑戦してみましょう。

[article_under_ad]

ランキングダンジョン一覧

セルケト杯 立ち回り解説
スルト杯 16万2100点 立ち回り解説(3スキップ、2スキップ編成紹介)
ヘパイストス杯 上位1% 立ち回り解説
ヘラ杯(アシスト無効)146,450点 上位1% 王冠狙い 立ち回り解説
アーミル杯 101,850点 立ち回り解説 王冠狙い
ヘラクレス杯(全属性必須)102,750点 王冠狙い 立ち回り解説
ファイナルファンタジーコラボ杯 立ち回り解説
ベルゼブブ杯(同キャラ禁止) 立ち回り解説 92.002点
CDコラボ杯 立ち回り解説
キン肉マンコラボ杯 14万7898点 上位1%圏内 立ち回り解説

SQOOLのYouTubeチャンネル

クリスマス2 攻略 その2(紙の謎~赤色の鍵を入手するまで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

screenshot_2016-11-27-17-55-332階へ続く階段があります。階段を上がりましょう。

攻略 その2(紙の謎~赤色の鍵を入手するまで)

screenshot_2016-11-27-17-55-382階へ移動します。ドア右側の壁を拡大します。screenshot_2016-11-27-17-55-43右上に白い紙があります。screenshot_2016-11-27-17-55-48紙を手に入れます。screenshot_2016-11-27-17-55-581階のキッチンへ移動します。シンクを拡大します。screenshot_2016-11-27-17-56-14蛇口をタップし、水を出します。screenshot_2016-11-27-17-56-25水に紙を使用します。一部の線の色が変わります。数字の「685」と読めます、その数字の下に太陽のマークがあることを確認します。screenshot_2016-11-27-17-56-40

テレビのところへ移動します。テレビの下の棚を拡大します。screenshot_2016-11-27-17-57-01数字が入力できる装置があります。太陽のマークが上にあるので、同じになるように紙を逆さにします。紙に現れた数字「685」を逆さにして読むと「589」となるので、「589」と入力します。screenshot_2016-11-27-17-57-08中からバールを手に入れます。screenshot_2016-11-27-17-57-27

テーブルがあるところへ移動します。クリスマスツリーを拡大します。screenshot_2016-11-27-17-57-43クリスマスツリーの鉢を拡大します。screenshot_2016-11-27-17-57-48鉢にバールを使用します。鉢の下に鍵があります。screenshot_2016-11-27-17-57-54赤色の鍵を手に入れます。

[article_under_ad]
←その1へその3へ→

「クリスマス2」攻略一覧

クリスマス2 攻略 その1(電池入手~電源コード入手するまで)
クリスマス2 攻略 その2(紙の謎~赤色の鍵を入手するまで)
クリスマス2 攻略 その3(エアポンプ入手~テレビの謎まで)
クリスマス2 攻略 その4(暖炉の火の消し方~棒を入手するまで)
クリスマス2 攻略 その5(バスルームへ移動~ノーマルエンド)
クリスマス2 攻略 トゥルーエンド
クリスマス2 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム クリスマス2 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

クリスマス2 攻略 トゥルーエンド

 脱出ゲーム 
  公開日時 

screenshot_2016-11-27-18-41-11青色の鍵を手に入れるところまでは同じです。バスルームへ移動しましょう。

攻略 トゥルーエンド

screenshot_2016-11-27-18-43-40洗面台を拡大します。 screenshot_2016-11-27-18-43-45右の洗面台を拡大します。screenshot_2016-11-27-18-43-49銀色の鍵を手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-43-58シャワーのところへ移動します。screenshot_2016-11-27-18-44-05タオルのところを拡大します。タップしてタオルをどかします。screenshot_2016-11-27-18-44-14

南京錠に銀色の鍵を使用します。screenshot_2016-11-27-18-44-23もう一つ鍵がかかっています。青色の鍵を使用します。screenshot_2016-11-27-18-44-34鍵が開きます。中から部品を手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-44-47クリスマスツリーが描かれたリモコンと部品を組み合わせます。screenshot_2016-11-27-18-45-09クリスマスツリーのところへ移動し、組み合わせたリモコンを使用します。点灯する順番は「赤 青 赤 黄 緑 赤」であることを確認します。screenshot_2016-11-27-18-45-28キッチンへ移動します。果物の上にある装置を拡大します。4色のボタンを順番に「赤 青 赤 黄 緑 赤」と押します。screenshot_2016-11-27-18-45-39右の扉が開きます。screenshot_2016-11-27-18-45-44中から箱を手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-45-55箱をタップすると蓋が開きます。中からプレゼントを手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-46-04プレゼントを取り出した箱です。箱の底にバールを使用します。screenshot_2016-11-27-18-46-13絵が現れます。screenshot_2016-11-27-18-46-17拡大します。炎の絵とアルファベットが4つかかれています。炎の絵を参考にしてアルファベットを並べ替えると「FIRE」となります。screenshot_2016-11-27-18-46-262階へ移動します。ドアを拡大します。screenshot_2016-11-27-18-46-43アルファベットが入力できる装置があります。箱の底の絵を参考にして「FIRE」と入力します。screenshot_2016-11-27-16-05-23脱出しました。トゥルーエンドです。おめでとうございます!

[article_under_ad]
←その5へ

「クリスマス2」攻略一覧

クリスマス2 攻略 その1(電池入手~電源コード入手するまで)
クリスマス2 攻略 その2(紙の謎~赤色の鍵を入手するまで)
クリスマス2 攻略 その3(エアポンプ入手~テレビの謎まで)
クリスマス2 攻略 その4(暖炉の火の消し方~棒を入手するまで)
クリスマス2 攻略 その5(バスルームへ移動~ノーマルエンド)
クリスマス2 攻略 トゥルーエンド
クリスマス2 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

クリスマス2 攻略 その5(バスルームへ移動~ノーマルエンド)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

screenshot_2016-11-27-18-38-15階段の左にあるドアのところへ移動しましょう。黄色の鍵を使用して、ドアの鍵を開けます。

攻略 その5(バスルームへ移動~ノーマルエンド)

screenshot_2016-11-27-18-38-21バスルームです。奥へ移動します。 screenshot_2016-11-27-18-39-26観葉植物の上の壁を拡大します。screenshot_2016-11-27-18-39-31モニターです。リモコンを使用します。screenshot_2016-11-27-18-39-37画面が切り替わります。screenshot_2016-11-27-18-39-46トイレと洗濯機があるところへ移動します。トイレのドア下を拡大します。screenshot_2016-11-27-18-39-51何か落ちているようです。棒を使用します。screenshot_2016-11-27-18-39-57クリスマスツリーが描かれたリモコンを手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-40-25クリスマスツリーのところへ移動します。screenshot_2016-11-27-18-40-35クリスマスツリーが描かれたリモコンを使用します。6回点灯します。「緑 赤 黄 赤 青 緑」の順番に点灯することを確認します。screenshot_2016-11-27-18-40-53キッチンへ移動します。果物の上にある棚を拡大します。screenshot_2016-11-27-18-40-58棚の下に装置があります。4色の星のボタンはクリスマスツリーが点灯した光に対応しているので、順番に「緑 赤 黄 赤 青 緑」と押します。screenshot_2016-11-27-18-41-07左の扉が開きます。screenshot_2016-11-27-18-41-11青色の鍵を手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-41-25玄関へ移動します。青色の鍵を使用します。screenshot_2016-11-27-18-41-40脱出しました。ノーマルエンドです。

[article_under_ad]
←その4へトゥルーエンドへ→

「クリスマス2」攻略一覧

クリスマス2 攻略 その1(電池入手~電源コード入手するまで)
クリスマス2 攻略 その2(紙の謎~赤色の鍵を入手するまで)
クリスマス2 攻略 その3(エアポンプ入手~テレビの謎まで)
クリスマス2 攻略 その4(暖炉の火の消し方~棒を入手するまで)
クリスマス2 攻略 その5(バスルームへ移動~ノーマルエンド)
クリスマス2 攻略 トゥルーエンド
クリスマス2 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

クリスマス2 攻略 その4(暖炉の火の消し方~棒を入手するまで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

screenshot_2016-11-27-18-35-15キッチンのシンクへ移動しましょう。蛇口をタップして水を出します。

攻略 その4(暖炉の火の消し方~棒を入手するまで)

screenshot_2016-11-27-18-35-27バケツを使用します。バケツに水が入ります。screenshot_2016-11-27-18-35-52暖炉へ移動します。screenshot_2016-11-27-18-35-59水の入ったバケツを使用します。火が消えます。screenshot_2016-11-27-18-36-44拡大します。薪をタップし、どかします。screenshot_2016-11-27-18-36-51奥に箱があります。screenshot_2016-11-27-18-36-56箱を手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-37-05

階段があるところへ移動します。screenshot_2016-11-27-18-37-10玄関へ続くドアのところへ移動します。screenshot_2016-11-27-18-37-15ドアをタップし、閉めます。観葉植物があります。screenshot_2016-11-27-18-37-22観葉植物を拡大します。screenshot_2016-11-27-18-37-26ドライバーを手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-37-37箱を拡大します。ドライバーを使用します。screenshot_2016-11-27-18-37-54箱の蓋を開けて、黄色の鍵を手に入れます。screenshot_2016-11-27-18-38-45玄関へ移動します。screenshot_2016-11-27-18-38-54ドアの左側を拡大します。screenshot_2016-11-27-18-38-58薪の横から、棒を手に入れます。

[article_under_ad]
←その3へその5へ→

「クリスマス2」攻略一覧

クリスマス2 攻略 その1(電池入手~電源コード入手するまで)
クリスマス2 攻略 その2(紙の謎~赤色の鍵を入手するまで)
クリスマス2 攻略 その3(エアポンプ入手~テレビの謎まで)
クリスマス2 攻略 その4(暖炉の火の消し方~棒を入手するまで)
クリスマス2 攻略 その5(バスルームへ移動~ノーマルエンド)
クリスマス2 攻略 トゥルーエンド
クリスマス2 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル