ホラー脱出ゲーム ワンルームマンション 攻略 その3(頭の謎~脱出)
【バスルーム】からです。
パンク音楽が好きな方にも見えます。
攻略 その3(頭の謎~脱出)
ガラス戸が湯船です。
入ります。
頭を正面に向けます。
ボタンを拡大します。
「LR」です。
(参照)天秤とテレビの映像です。
「LR」を縦に見ていきましょう。
「青赤」 「緑青」 「赤黄」 「黄緑」です。
「青赤」 「緑青」 「赤黄」 「黄緑」に変えて、右のボタンを押します。
目が飛び出ます。
「眼球」を手に入れます。
(頭にはHELP!!とあるのに・・・*o*;)ゴメン。
【玄関】に移動します。
左の棚の箱を拡大します。
黄のくぼみに「ボール」、
白のくぼみ「眼球」を入れます。
下のバーを押すと「配線」が出てきます。
手に入れます。
【リビング】のソファーに移動します。
パソコンを拡大します。
キーボードをタップします。
(絶対に観るなと言われると観たくなり、筆者は映像を見ました。
当たり前の結果でした。)
画像をタップ長押しします。
大きさがばらばらの色の数字が出ます。
ベッドに移動します。
ベッドの上の箱を拡大します。
真ん中に「配線」を使います。
パスワードになります。
赤=大・緑=中・青=小 の大きさです。
(参照)パソコンの数字です。
赤で大きいのは2
緑で2番目に大きいのは9
青で小さいのは6
です。
「2 9 6」と入力して、下のバーを押します。
「コイン」が出てきます。
手に入れます。
アイテム欄から「缶」を出します。
缶を「コイン」で開けます。
中を調べます。
「ピンセット」が出てきます。
手に入れます。
【キッチン】のシンクに移動します。
シンクの中を拡大します。
排水口を拡大します。
排水口に「懐中電灯」を使います。
「青い鍵」があるので「ピンセット」を使います。
手に入れます。
【玄関】に移動します。
扉に「青い鍵」を使って、脱出しましょう。
脱出おめでとうございます。
夢オチ?恐怖演出の数々は友人だったり(笑)
筆者的にはもうひとつ隠しエンディングがあったら、楽しさ倍増しただろうな~と思いました。今回も楽しかったです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転界龍シリーズ 攻略コーナー
パズドラの転界龍シリーズ(緋空の転界龍、藍海の転界龍、碧地の転界龍)の攻略記事一覧です。
緋空の転界龍
難易度 | パーティー/リーダー |
上級 高速周回編成 | 赤おでん |
超地獄級 Sランク ノーコン攻略 | 覚醒バステトパ |
藍海の転界龍
難易度 | パーティー/リーダー |
地獄級・超地獄級 高速周回編成 | 覚醒劉備パ |
超地獄級 Sランク ノーコン攻略 | 覚醒バステトパ |
碧地の転界龍
難易度 | パーティー/リーダー |
地獄級・超地獄級 高速周回編成 | 覚醒劉備パ |
超地獄級 Sランク ノーコン攻略 | バステトエースパ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】碧地の転界龍 超地獄級 Sランク ノーコン攻略
この記事では「碧地の転界龍」超地獄級を、Sランク目指して攻略していきたいと思います。
今回のボーダーは9万点といつもより少し低めに設定されています。道中の敵で足止めを食らったりすることもあるのでしっかり対策をしましょう。
攻略パーティー
今回はバステトエースパで挑戦。レアリティはあまり気にせず、目安としては1体ほどレアリティが低いモンスターを入れておくとちょうどいいと思います。
道中のロックに対応でき、レアリティが低いゴブリンがオススメです。
道中で高防御の敵が出現するため、バステトエースの防御減スキルなども活きてきます。
1階
1階は特に問題なく突破できます。下忍のバインドには注意。
2階
2階はマグチャという防御100万の敵が出現。
1ずつ削る場合は、コンボさえしっかり出しておけば問題ありません。ただ100万以上の火力を出して一気に突破できそうなら狙っていきましょう。
高火力を出すか、防御減スキルなどを活かして戦いましょう。
3階
3階。木の上忍の先制攻撃で盤面を暗闇状態にしてくるため、コンボを組むうえでは注意。コンボ加点に影響が出ないようにしましょう。
あとはHP10%以下に残さないようワンパンしてしまいましょう。
4階
4階は2階と同じような構造です。マグコーンが防御100万なのでここも高火力を出して貫通を狙います。
5階
5階。ケンシンが出現。防御18万程度なので簡単に貫通できます。
6階
ボスのヤマツミドラゴンが出現。HP516万。先制で0~2ターンのスキル遅延、8,328ダメージ&木・回復ドロップをロックしてきます。
一度だけ
「999ターンの間、状態異常無効。6,246ダメージ&全ドロップをお邪魔ドロップに変換、1ターンの間受けるダメージを75%軽減」を使用してきます。
その後
「14,574ダメージ&木・回復ドロップを3個ずつ生成」
「8,328ダメージ&木・回復ドロップをロック」
「8,328ダメージ&ランダムで6個のドロップをロック」
「6,246ダメージ&全ドロップをお邪魔ドロップに変換」
などの技を使用。
HP50%以下で
「1ターンの間、受けるダメージを75%軽減」
「20,820ダメージ&全ドロップを木・お邪魔・毒ドロップに変換」
「8,328ダメージ&ランダムで18個のドロップをロック」
などの技を使用してきます。
根性もなくHPも低めなのでワンパンしてしまいましょう。
特に即死ダメなどはありませんが、なにかとロックや軽減などを使用してくるため、ワンパンしないと長期戦になる可能性があります。
Sランクを狙う上では非常に厄介なので、スキルに頼らずとも高火力が出せるPTだと戦いやすいです。
ということで無事にクリアです。
コンボをしっかりしていればそれだけでSランクも狙えます。コンボとクリアターンを意識して攻略していきましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】碧地の転界龍 地獄級・超地獄級 高速周回編成
この記事では「碧地の転界龍」地獄級・超地獄級の高速周回編成をご紹介したいと思います。
カエデ、前田慶次、明智光秀、など非常に優秀なモンスターのスキラゲキャラが可能。さらに周回も非常にやりやすいダンジョンです。
そのためドロップ率2倍時の地獄級・超地獄級を周回しましょう。
碧地の転界龍 高速周回編成
PTは覚醒劉備パです。最速周回を目指す場合は、お互いの劉備に覚醒ラーのスキルを継承させてください。
サブについてですが、覚醒ラーのスキルを継承しない場合は前田慶次などドロップリフレッシュ系のスキルを用意しておいてください。
あとはディオスを詰めるだけでOKです。
1階
1階。ホスト側が、継承した覚醒ラーのスキルで突破。(ラー継承がない場合、ディオスの花火で突破)
2階
2階、ラー継承パターンの場合、ホスト側がそのままディオスの花火で突破。
ラー継承でない場合は、ゲスト側がディオスの花火で突破。
以降、継承したパターンとしてないパターンでは、ディオスの花火を打つ側が5階までずれます。
3階
3階。ディオスの花火で突破。
4階
4階も同様にディオスの花火で突破。
5階
5階。ここで覚醒ラーを継承しているパターンの場合、ゲスト側がディオスのスキルを使用した後に、継承した覚醒ラーのスキルを使用します。
非常に重要ですので順番を間違えないようにしましょう。
ラーのスキルを継承していない場合、普通にディオスの花火で突破します。
6階
6階。先制で木・回復ドロップをロックしてきます。5階で先にディオスのスキルを使用しておけば、そのまま花火を消すだけで突破できます。
ラーのスキルを先に使用すると回復ドロップがロックされ花火にできないため注意。
ラーのスキルを継承していない場合、前田慶次などのドロリフ系スキルを使用してからディオスの花火で突破。
回復ロックが少ない場合は無視してそのままディオスのスキルを使用してもOKです。
パズル要素はありませんので2分程度で周回可能です。覚醒ラーを継承していれば2ターンほど早く周回できるので、時間短縮になります。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】レアキャラ大量発生! 高速周回編成 マルチ版
この記事では「レアキャラ大量発生」の高速周回編成をご紹介します。
レアキャラ大量発生! 高速周回編成
まずディオスをお互いに3体ずつ用意し、残り1枠にはそれぞれ封印耐性3つ持ちモンスター、封印耐性2つ持ちモンスターを用意してください。
3つ持ちはチェスターなどがいれば問題ありません。2つ持ちについてはペルセウス、覚醒アマテラスなどがいいでしょう。
またより安定して楽に周回したい場合は、ホスト側の封印耐性用モンスターに3ターン以上のバインド回復スキルを継承させてください。
アマテラスならそのまま使えます。
1階
封印耐性さえ対策しておけば、基本はディオスの花火を打つだけです。
ただ1階は覚醒劉備の返還を使用し、適当に消して突破してください。
2階
2階以降はディオスの花火で突破します。
3階
3階。先制ダメが飛んできますが問題ありません。
4階
4階。ここでHP全回復するのでHPは気にしなくてもOKです。
5階
5階。ここは敵の出現パターンによって少し対応が変わります。
厄介なのはユニコーンで、20万以上の攻撃を3ターン吸収してくるため花火で突破できません。
スキルを使用せず木1列が組めればいい感じに削れますが、3ターン消費してから花火で突破するのが確実です。
クラーケンは木属性バインドを使用してくるため、バインド回復スキルを使用してからディオスの花火で突破。
フェニックス、グリフォン、ケルベロスの場合は特に問題ないのでディオスの花火で突破。
6階
6階。ディオスの花火で突破。
7階
7階。先制でスキル封印が飛んできますが、しっかり対策してあるので問題ありません。
ディオスの花火で突破しましょう。
5階の出現パターンにより少々立ち回りが変わりますが、基本は花火で突破することが可能です。5階でユニコーンが出ないことを祈りましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ウルトラマンコラボ 攻略コーナー
モンストのウルトラマンコラボクエストの攻略記事一覧です。
バルタン星人
バルタン星人 極 |
バルタン星人 究極 |
ゴモラ
ゴモラ 極 |
ゴモラ 究極 |
ゼットン
ゼットン 極 |
ゼットン 究極 |
モンスト 攻略
レッドキング 極 |
レッドキング 限定極 |
ダダ
ダダ 極 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】摩利支天 攻略【超絶】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

摩利支天【超絶】森羅万象の特異点の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
摩利支天【超絶】森羅万象の特異点 ステージ概要
消費スタミナ | 60 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 摩利支天 |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | ダメージウォール 地雷 反射制限 重力バリア ビットン シールド ブロック レーザーバリア ドクロマーク アビリティロック |
ボス【摩利支天】の概要
属性 | 木 |
種族 | 神族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールと地雷をはじめとして、多様なギミックが登場します。特にダメージウォールと地雷による被ダメージが大きいので、この二つのギミックに対応できる火属性モンスターで編成すると良いでしょう。
重力バリアに関しては、一時的に張られるだけなので、あえて対策をしなくても問題はありませんが、反射制限が登場するため、貫通タイプのモンスターを多めに入れておくと攻略しやすいです。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
桜木イヴ(進化) | 自身強化のSSは、弱点往復だけでボスに大ダメージを狙えます。 | 5 |
シンデレラ(進化) | どこからでも安定した火力が出せるSSが魅力です。同時に射出するホーミングも、雑魚処理に役立ちます。 | 5 |
桜(神化) | ギミック耐性に加えて回復もできるため、クエスト攻略の安定度が大きく向上します。 | 5 |
ウルトラマンタロウ(進化) | 最終戦でのSSは、ビットンを破壊しながらボスに大ダメージを与えられます。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
クシナダ(進化) | 大号令SSが強力です。フィニッシャーとしてはドロップモンスターの中ではピカイチでしょう。 | 4 |
ドラえもん(火) (進化) | ギミックに対応でき、友情コンボのエナジーサークルが雑魚処理に役立ちます。 | 4 |
ミスタイプ(神化) | 自身強化のSSでボス戦での雑魚処理がスムーズにできます。 | 3 |
ステージ1攻略
反射タイプは手前の羅刹を、貫通タイプは奥にいる反射制限雑魚を狙っていきましょう。反射制限雑魚はアビリティロックを仕掛けてくるので、早めに倒す必要があります。
仮にアビリティロックをされてしまうと、攻略の痛手となるため、最小限で被害を抑えられるようにしたいところです。
ドクロマークの効果はダメージウォールを展開するものなので、アビリティロックされている場合は注意が必要でしょう。
ステージ2攻略
ここでは反射タイプのモンスターで、雑魚の間を狙っていきましょう。
うまく挟まることができれば、一気に雑魚処理ができます。
貫通タイプでも味方の友情コンボを駆使してダメージを稼いでいくと良いです。
ステージ3攻略
ここでは、貫通タイプは反射制限を、反射タイプはビットンを狙うようにしましょう。
ビットンは、道満法師を呼び出すので、倒しておくと少し楽になります。
反射制限が仕掛けてくるアビリティロックにかかってしまった場合は、中央のブロックをうまく使って回避すると良いです。
ステージ4攻略
ここでは、中ボスの放つレーザー攻撃に注意が必要です。まとまって受けるとかなりのダメージとなるので、対象位置に止まらないようにしましょう。
中ボスのHPは240万程なので、友情コンボを駆使しながら戦っていくと良いです。
ステージ5攻略
まずは反射制限雑魚を素早く倒しましょう。反射タイプは、友情コンボをうまく発動させながらボスを攻撃していき、ダメージを稼いでいくと良いです。
場合によっては、ここでSSを使って中ボスのHPを削るのもありでしょう。
なお、ここでも中ボスの放つレーザー攻撃に注意しながら戦っていくのがポイントになります。
ステージ6攻略
ここでは素早く反射制限雑魚を倒すのがポイントになります。うまく倒せないと、アビリティロックの連鎖に捕まってしまい、敵の攻撃にじり貧になることもあるので、注意しましょう。
ダメージウォールを回避する際には、上下に配置されているブロックをうまく使ってやり過ごすのが有効です。
ボスステージ1攻略
ボスの基本的な立ち回りは、4ターン後のレーザー攻撃と、7ターン後の白爆発(ボスの周りのみ)を避け続け、ボスにダメージを与えていくのがポイントになります。
ボスのHPは260万程なので、攻撃を避けられれば突破は難しくないです。
1ターン目にボスが重力バリアを展開しますが、直ぐに消えるので、消えている間を狙っていくと良いでしょう。
ボスステージ2攻略
反射制限雑魚をまず倒すことが先決で、その後は前ステージと同様の攻略法で問題ないです。
ボスのHPは450万となっていますが、重力バリアのスキを見てSSを連打していきましょう。
モンスターの評価と使い道
摩利支天(進化) |
超絶クエスト攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】バルタン星人 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

バルタン星人【究極】侵略者を撃ての攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
バルタン星人【究極】侵略者を撃て ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得できるモンスター | ★5 バルタン星人 ★5 ピグモン |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | ワープ 反撃モード レーザーバリア 睡眠 |
ボス【バルタン星人】の概要
属性 | 水 |
種族 | 怪獣族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープがメインギミックとして登場します。道中の雑魚は全てバルタン星人の分身となっており、動きが制限されやすくなっているため、反射と貫通の両タイプでの編成がおすすめです。
アンチワープ持ちの木属性モンスターで固めれば、被ダメージを減らすことができるでしょう。
また、極のギミックに加えてレーザーバリアも加わっているので、レーザー系友情コンボを持つモンスターを少な目にしておくと良いです。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
ガブリエル (神化) | エナジーサークルに加えて、毒メテオSSがボスへのダメージソースとして有効です。 | 5 |
ロビンフッド (神化) | SSでの弱点往復は、ボスへのダメージ源として期待ができます。 | 5 |
ベルフェゴール (神化) | 貴重な水属性キラー持ちで、通常攻撃でも火力を発揮できます。 | 4 |
ヴァルキリー (獣神化) | 威力の高い友情コンボがダメージソースとして有効です。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
大黒天(進化) | 友情コンボの電撃が、雑魚処理に有効です。 | 4 |
摩利支天(進化) | 狭い範囲で使える結界SSが強力です。ボス戦で2回使えるのも魅力でしょう。 | 4 |
張角(神化) | SSがボスへのダメージソースとして期待できます。 | 3 |
ステージ1攻略
雑魚は全てバルタン星人の分身となっており、本体を倒せば分身は撤退します。
そのため、本体を集中攻撃するのが手っ取り早いです。
道中のステージでは、HPバーがないのが本体になるので、よく見ればすぐわかるでしょう。
敵の攻撃で厄介なのが、反撃モードで繰り出してくるクロスレーザーで、まとまって食らうとダメージが大きくなってしまいます。
うまくかわすか、反撃モードになっている敵には攻撃しないようにするなど、対策が必要になるでしょう。
重なることもあり、移動を繰り返すので、威力のある友情コンボを総動員して、一気呵成に倒してしまうのも有効です。
ステージ2攻略
開幕時はレーザーバリアをまとった状態で重なっているので、直接攻撃ではダメージを与えづらいです。
レーザー系以外の友情コンボをメインに攻撃していき、ばらけたところで一気に本体を集中攻撃していきましょう。
なお、一番最初の移動先は左下になるため、予め反射タイプのモンスターを配置しておけば一気に大ダメージを狙う事もできます。
ステージ3攻略
ここでも友情コンボメインで攻撃していきましょう。反撃モードのクロスレーザーに注意しつつ、本体へのダメージを稼いでいくと良いです。
ボスステージ1攻略
ボスと同じ分身がいますが、本体からは背後からオーラが出ているので、見かけで見分けるのは簡単です。
要注意攻撃は、道中と同じく反撃モード(初回4ターン、以降2ターン)での攻撃ですが、本体はバーティカル(上下)レーザー、分身は赤色凍結光線を撃ってきます。分身の方は付加効果で睡眠状態になることが多いので、なるべく食らわないようにしたいところです。
9ターン後のスクランブルレーザーがヒット数にも依りますが、大ダメージとなることがあるので、それまでには突破するようにしましょう。
思うように動けないことが多いので、分身の処理から進めていき、素早く数を減らしていくと良いです。
ボスステージ2攻略
基本的な攻略方法は前ステージと同様です。レーザーバリアが張られるので、レーザー以外の友情コンボで攻めていきましょう。
睡眠状態にされてしまった場合は、攻撃されるか、味方が触れるかすれば回復できるので、なるべく解除できるようにしていくと良いです。
分身のHPは100万、本体は250万程なので、反撃モードのラッシュが始まる前にある程度数を減らせると、攻略が楽になります。
分身がばらけると動きづらいので、素早く倒そう!
ボスステージ3攻略
SSを使ってボスを集中攻撃していきましょう。敵が反撃モードを使ってくる前に数を減らし、ボスのHPをある程度削れれば安定クリアできることが多いです。
ボスのHPは310万程なので、威力のあるSSで畳みかけると良いでしょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】バルタン星人 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

バルタン星人【極】侵略者を撃ての攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
バルタン星人【極】侵略者を撃て ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得できるモンスター | ★5 バルタン星人 ★5 ピグモン |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | ワープ 反撃モード 睡眠 |
ボス【バルタン星人】の概要
属性 | 水 |
種族 | 怪獣族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープがメインギミックとして登場します。道中の雑魚は全てバルタン星人の分身となっており、動きが制限されやすくなっているため、反射と貫通の両タイプでの編成がおすすめです。
アンチワープ持ちの木属性モンスターで固めれば、被ダメージを減らすことができるでしょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
ガブリエル (神化) | エナジーサークルに加えて、毒メテオSSがボスへのダメージソースとして有効です。 | 5 |
ロビンフッド (神化) | SSでの弱点往復は、ボスへのダメージ源として期待ができます。 | 5 |
ベルフェゴール (神化) | 貴重な水属性キラー持ちで、通常攻撃でも火力を発揮できます。 | 4 |
ヴァルキリー (獣神化) | 威力の高い友情コンボがダメージソースとして有効です。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
大黒天(進化) | 友情コンボの電撃が、雑魚処理に有効です。 | 4 |
摩利支天(進化) | 狭い範囲で使える結界SSが強力です。ボス戦で2回使えるのも魅力でしょう。 | 4 |
張角(神化) | SSがボスへのダメージソースとして期待できます。 | 3 |
ステージ1・2攻略
雑魚は全てバルタン星人の分身となっており、本体を倒せば分身は撤退します。
そのため、本体を集中攻撃するのが手っ取り早いです。
道中のステージでは、HPバーがないのが本体になるので、よく見ればすぐわかるでしょう。
敵の攻撃で厄介なのが、反撃モードで繰り出してくるクロスレーザーで、まとまって食らうとダメージが大きくなってしまいます。
うまくかわすか、反撃モードになっている敵には攻撃しないようにするなど、対策が必要になるでしょう。
重なることもあり、移動を繰り返すので、威力のある友情コンボを総動員して、一気呵成に倒してしまうのも有効です。
ボスステージ1攻略
ボスと同じ分身がいますが、本体からは背後からオーラが出ているので、見かけで見分けるのは簡単です。
要注意攻撃は、道中と同じく反撃モードでの攻撃ですが、本体はバーティカル(上下)レーザー、分身は赤色凍結光線を撃ってきます。分身の方は付加効果で睡眠状態になることが多いので、なるべく食らわないようにしたいところです。
9ターン後のスクランブルレーザーがヒット数にも依りますが、大ダメージとなることがあるので、それまでには突破するようにしましょう。
ボスステージ2攻略
基本的な攻略方法は前ステージと同様です。分身と重なることが多いので、レーザー系友情コンボで攻めていくと効率が良いでしょう。
ボスステージ3攻略
SSを使ってボスを集中攻撃していきましょう。敵が反撃モードを使ってくる前に数を減らし、ボスのHPをある程度削れれば安定クリアできることが多いです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ゴモラ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ゴモラ【究極】怪獣殿下の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ゴモラ【究極】怪獣殿下 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得できるモンスター | ★5 ゴモラ ★5 ピグモン |
スピードクリア | 24ターン |
ギミック | ウィンド 重力バリア ホーミング吸収 敵移動 敵呼び出し |
ボス【ゴモラ】の概要
属性 | 木 |
種族 | 怪獣族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。しかし、雑魚によって後から張られる類の物なので、立ち回り次第ではアンチアビリティなしでも十分に対応できるでしょう。
このクエストでは、ボスの攻撃が非常に強力なので、属性を意識した編成が必須です。
特に怒り状態でボスの尻尾攻撃をまともに受けてしまうと、有利属性でない場合は即死に近いダメージを負うこともあるので注意しましょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
卑弥呼(進化) | 木属性キラーが強力です。チェインメテオSSの火力を発揮できれば、ボスを一撃で倒すこともできるでしょう。 | 5 |
坂本龍馬(神化) | 木属性キラーとアンチ重力バリア持ちの最適性モンスターです。号令SSでの瞬間火力、弱点往復など、場面に応じて使い分けれらます。 | 5 |
曹操(進化) | 坂本龍馬と同じスキルセットで、壁ドンSSが強力です。配置次第ではボスの強力な攻撃が来る前に終わらせることもできます。 | 5 |
アグナムートX (獣神化) | ふっとばしSSが強力です。友情コンボの範囲も広く、使いやすいモンスターとなるでしょう。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
かりん(進化) | ドロップモンスターではSSが強力な部類に入ります。ふっとばしSSに加えて、友情コンボのホーミングも、使い方次第では火力になるでしょう。 | 4 |
イザナミ(進化) | 友情コンボのやメテオSSの威力が高いので、使い勝手が良いでしょう。 | 4 |
イザナミ零(進化) | 超強メテオの友情コンボと、反射レーザーSSが強力です。 | 4 |
ステージ1攻略
リドラが5ターンで重力バリアを展開して来るので、その前に全て片づけるようにしましょう。
隙間に挟まっていくと、効率よく倒すことができますが、あえて1ターンで倒さずにしておくと、ウインドの影響をやり過ごすことができます。
ステージ2・3攻略
ここでは、雑魚のリドラを優先して倒しましょう。ボスは移動→引き寄せ→短距離拡散弾を撃ってきますが、全員がまともに受けても2万ダメージほどなので、それほど恐れることはありません。
移動した先の壁との間をうまく狙っていくと良いでしょう。
ボスステージ1攻略
ボスの移動→引き寄せ→尻尾による強攻撃で、一体あたり15000程度(怒り時22000)のダメージを受けてしまいます。まとまって食らうとかなりのダメージになるので、うまく距離を取りながら戦っていくと良いです。
有利属性である火属性で挑めば、受けるダメージも激減するので、安定攻略につながるでしょう。
友情コンボで雑魚とボスを一緒に巻き込んでいくと、効率よく攻略できます。
ボスのHPは第一・二戦共に300万となっているので、友情コンボなどをうまく使ってダメージを与えていきましょう。
ボスステージ3攻略
SSを使って一気に勝負を決めに行きましょう。ボスが攻撃を仕掛けてくる3ターンの間に、火力の高い攻撃をぶつければ、終わらせることができるはずです。
ボスのHPは420万と少し高めですが、火力を集中させて押し切ると良いでしょう。