【モンスト】ゴモラ 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ゴモラ【極】怪獣殿下の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ゴモラ【極】怪獣殿下 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得できるモンスター | ★5 ゴモラ ★5 ピグモン |
スピードクリア | 21ターン |
ギミック | ウインド 敵呼び出し 重力バリア |
ボス【ゴモラ】の概要
属性 | 木 |
種族 | 怪獣族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。しかし、雑魚によって後から張られる類の物なので、立ち回り次第ではアンチアビリティなしでも十分に対応できるでしょう。
このクエストでは、ボスの攻撃が非常に強力なので、属性を意識した編成が必須です。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
卑弥呼(進化) | 木属性キラーが強力です。チェインメテオSSの火力を発揮できれば、ボスを一撃で倒すこともできるでしょう。 | 5 |
坂本龍馬(神化) | 木属性キラーとアンチ重力バリア持ちの最適性モンスターです。号令SSでの瞬間火力、弱点往復など、場面に応じて使い分けれらます。 | 5 |
曹操(進化) | 坂本龍馬と同じスキルセットで、壁ドンSSが強力です。配置次第ではボスの強力な攻撃が来る前に終わらせることもできます。 | 5 |
アグナムートX (獣神化) | ふっとばしSSが強力です。友情コンボの範囲も広く、使いやすいモンスターとなるでしょう。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
かりん(進化) | ドロップモンスターではSSが強力な部類に入ります。ふっとばしSSに加えて、友情コンボのホーミングも、使い方次第では火力になるでしょう。 | 4 |
イザナミ(進化) | 友情コンボのやメテオSSの威力が高いので、使い勝手が良いでしょう。 | 4 |
イザナミ零(進化) | 超強メテオの友情コンボと、反射レーザーSSが強力です。 | 4 |
ステージ1攻略
リドラが5ターンで重力バリアを展開して来るので、その前に全て片づけるようにしましょう。
攻撃の頻度はそれほど多くないので、火力のあるメンバーであれば、問題なく倒せます。
ステージ2攻略
ここでは雑魚を素早く倒していきましょう。中ボスのゴモラは、移動→引き寄せ→強攻撃のパターンで仕掛けてくるので、被ダメージを抑えるために距離を取って戦っていくと良いです。
友情コンボや壁との間をうまく利用していくと、効率よくダメージを与えられるでしょう。
ボスステージ1・2攻略
ボスの移動→引き寄せ→尻尾による強攻撃で、一体あたり11000程度のダメージを受けてしまいます。まとまって食らうとかなりのダメージになるので、うまく距離を取りながら戦っていくと良いです。
友情コンボで雑魚とボスを一緒に巻き込んでいくと、効率よく攻略できます。
ボスステージ3攻略
SSを使って一気に勝負を決めに行きましょう。ボスが攻撃を仕掛けてくる3ターンの間に、火力の高い攻撃をぶつければ、終わらせることができるはずです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ゼットン 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ゼットン【究極】さらばウルトラマンの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ゼットン【究極】さらばウルトラマン ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得できるモンスター | ★5 ゼットン ★5 ピグモン |
スピードクリア | 28ターン |
ギミック | ワープ 地雷 ビットン レーザーバリア 蘇生 攻撃力ダウン からくりヒーリングパネル バリア |
ボス【ゼットン】の概要
属性 | 火 |
種族 | 怪獣族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープと地雷がメインギミックとして登場します。
全体を通しての難易度は高めで、しっかりとギミック対策をしないとクリアできないこともあるでしょう。友情コンボの威力で押し切る戦法も有効ですが、友情コンボをしっかりと発動させていくようにする必要があります。
また、敵は全て火属性なので、水属性で固めたパーティーで挑むと良いでしょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
ウルトラセブン(進化) | 怪獣キラーを持っているので、ボスへのダメージアップを狙えます。ギミックにも対応しており、友情コンボの範囲も広いです。 | 5 |
ローレライ(神化) | 艦隊で組むことによって復活し続ける雑魚をあっという間に処理することができます。 | 5 |
天草四朗(神化) | アンチワープと火属性キラーを持っているので、地雷にさえ気をつければかなりの火力を発揮することができます。 | 5 |
ヤタガラス(進化) | ギミック耐性に加えて、加速友情と8ターンSSの使い勝手が良いです。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
ヤマトタケル(進化) | 地雷に注意する必要がありますが、雑魚処理をしてからのSSで、弱点往復を決められればボスに対して大ダメージを与えられます。 | 4 |
ツクヨミ(進化) | 雑魚に有効なキラーを持っており、緊急回復できるSSは、被ダメージの多い状況での貴重な回復手段になります。 | 4 |
バベル(神化) | 雑魚のレーザーバリアが邪魔になるので、味方でフォローする必要があります。範囲の広い攻撃を活かすことができれば、攻略が楽です。 | 3 |
ステージ1攻略
右上にいる蘇生雑魚が、2ターン毎に雑魚すべてを蘇生させてくるので、最優先で倒しましょう。
魔獣の雑魚は攻撃力ダウン攻撃、ビットンはワープを射出して来るので、影響を受けないように戦っていくのがポイントです。
3ターンに一度、ヒーリングパネルが出現するので、回復が利用できるときは積極的に利用していきましょう。
ステージ2攻略
獣の雑魚が攻撃力ダウンの爆発を仕掛けてくるので、優先して倒しましょう。ビットンはワープ対策ができていれば問題ないので、放置でも大丈夫です。
中ボスは、左側の壁との間を狙っていくと、大ダメージを狙いやすいでしょう。
3ターン毎に中ボスが雑魚をランダムで蘇生させてくるので、復活した雑魚を処理しながら戦うのがポイントです。
ボスステージ1攻略
ボスが初回ターン(のち5ターン毎)に仕掛けてくる火炎弾攻撃が24000(怒り状態で40000)と高く、3ターン毎の雑魚蘇生と同時にサソリと同じ耐性になる1ターン有効のバリアが厄介です。
スキをついてうまく攻撃していくのがポイントになりますが、雑魚の蘇生が早いので、雑魚を優先して処理しながら戦っていきましょう。
ボスのHPは140万程ですが、攻撃力ダウン状態になると思うようにダメージが通らないので、注意が必要です。
HP管理が難しい場合も多いので、なるべく長期戦にならないように戦っていくと良いでしょう。
ボスステージ2攻略
基本的な攻略方法は、前ステージと同様です。ボスのHPが230万と多くなっているので、根気よく攻撃していくのがポイントになります。
ボスステージ3攻略
獣雑魚の数が4体と多いので、攻撃力ダウンの影響を受けないように素早く倒しましょう。
ある程度処理できたらSSを使っていきたいところですが、HPが380万と高めになっているので、ある程度の長期戦は覚悟する必要があります。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ゼットン 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ゼットン【極】さらばウルトラマンの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ゼットン【極】さらばウルトラマン ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得できるモンスター | ★5 ゼットン ★5 ピグモン |
スピードクリア | 22ターン |
ギミック | ワープ 地雷 レーザーバリア 蘇生 ビットン からくりヒーリングパネル |
ボス【ゼットン】の概要
属性 | 火 |
種族 | 怪獣族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープと地雷がメインギミックとして登場します。
全体を通しての難易度は高めで、しっかりとギミック対策をしないとクリアできないこともあるでしょう。友情コンボの威力で押し切る戦法も有効ですが、友情コンボをしっかりと発動させていくようにする必要があります。
また、敵は全て火属性なので、水属性で固めたパーティーで挑むと良いでしょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
ウルトラセブン(進化) | 怪獣キラーを持っているので、ボスへのダメージアップを狙えます。ギミックにも対応しており、友情コンボの範囲も広いです。 | 5 |
ローレライ(神化) | 艦隊で組むことによって復活し続ける雑魚をあっという間に処理することができます。 | 5 |
天草四朗(神化) | アンチワープと火属性キラーを持っているので、地雷にさえ気をつければかなりの火力を発揮することができます。 | 5 |
ヤタガラス(進化) | ギミック耐性に加えて、加速友情と8ターンSSの使い勝手が良いです。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
ヤマトタケル(進化) | 地雷に注意する必要がありますが、雑魚処理をしてからのSSで、弱点往復を決められればボスに対して大ダメージを与えられます。 | 4 |
ツクヨミ(進化) | 雑魚に有効なキラーを持っており、緊急回復できるSSは、被ダメージの多い状況での貴重な回復手段になります。 | 4 |
バベル(神化) | 雑魚のレーザーバリアが邪魔になるので、味方でフォローする必要があります。範囲の広い攻撃を活かすことができれば、攻略が楽です。 | 3 |
ステージ1攻略
右上にいる蘇生雑魚が、雑魚すべてを蘇生させてくるので、最優先で倒しましょう。
魔獣の雑魚は攻撃力ダウン攻撃、ビットンはワープを射出して来るので、影響を受けないように戦っていくのがポイントです。
3ターンに一度、ヒーリングパネルが出現するので、回復が利用できるときは積極的に利用していきましょう。
ステージ2・3攻略
獣の雑魚が攻撃力ダウンの爆発を仕掛けてくるので、優先して倒しましょう。ビットンはワープ対策ができていれば問題ないので、放置でも大丈夫です。
中ボスは、左側の壁との間を狙っていくと、大ダメージを狙いやすいでしょう。
3ターン毎に中ボスが雑魚をランダムで蘇生させてくるので、復活した雑魚を処理しながら戦うのがポイントです。
ボスステージ1攻略
ボスが初回ターン(のち5ターン毎)に仕掛けてくる火炎弾攻撃が高いです。
スキをついてうまく攻撃していくのがポイントになりますが、雑魚の蘇生が早いので、雑魚を優先して処理しながら戦っていきましょう。
攻撃力ダウン状態になると思うようにダメージが通らないので、注意が必要です。
HP管理が難しい場合も多いので、なるべく長期戦にならないように戦っていくと良いでしょう。
ボスステージ2攻略
基本的な攻略方法は、前ステージと同様です。根気よく攻撃していくのがポイントになります。
ボスステージ3攻略
獣雑魚が仕掛けてくる攻撃力ダウンの影響を受けないように素早く倒しましょう。
ある程度処理できたらSSを使っていきたいところですが、復活させられるタイミングなどを見計らっていくと良いです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【おすすめ脱出ゲーム】hozdesign (Yukihiro Hozumi)
hozdesignの脱出コーナー
「黄色い部屋シリーズ」や「ミスター3939シリーズ」で知られているhozdesign (Yukihiro Hozumi)の脱出ゲーム攻略コーナーです。
攻略タイトル一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】レッドキング 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

レッドキング【極】怪獣無法地帯の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
レッドキング【極】怪獣無法地帯 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得できるモンスター | ★4 レッドキング |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | ワープ 移動床 |
ボス【レッドキング】の概要
属性 | 光 |
種族 | 怪獣族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープがメインギミックとして登場します。雑魚の火力は意外と高いので、アンチワープ持ちで固めるか、強力な友情コンボを持つモンスターで、一気呵成に倒してしまうようにしましょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
イージス(神化) | 光属性キラー+アンチワープとなっているので、クエスト攻略がスムーズにいくでしょう。 | 5 |
ロイゼ(獣神化) | 広範囲に有効な友情コンボのセットを持っているので、使いやすく、火力を出しやすいです。 | 5 |
アーサー(神化) | 強力なロックオンワンウェイレーザーで、どこからでも狙えるのが強みです。艦隊を組めば、ワープ対策もほぼ不要になります。 | 4 |
ガブリエル (進化) | 光属性キラーと友情コンボの電撃が強力です。アンチワープ持ちの味方と組ませて、毎ターン発動できるようにすると良いでしょう。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
バベル(神化) | 広範囲に有効なスクランブルレーザーが強力です。運枠としても使いやすいでしょう。 | 5 |
大黒天(進化) | 友情コンボの電撃で、雑魚処理がスムーズにできます。 | 4 |
ツクヨミ(進化) | 緊急回復のSSで、クエスト攻略の安定感が増すでしょう。 | 4 |
ステージ1~3攻略
このクエストでは、素早い雑魚処理がポイントになります。右上のトリケラトプスがワープを展開して来るので、ワープ対策をしていない場合は、優先して倒すと良いでしょう。
加速床も多いので、有効利用しながら戦っていくと良いです。
リドラの攻撃力も高いので、なるべく友情コンボなどで巻き込みながら戦っていきましょう。
中ボスが出現するステージでは、壁との間を狙っていくと大ダメージを狙えます。
ボスステージ1攻略
ボスのレッドキングの頭上が狙い目です。HPは100万程なので、ハマれば1撃で倒すこともできます。
まずはトリケラトプス、リドラの順に素早く雑魚処理をしていき、ボスを集中攻撃していくと良いです。
ボスステージ2攻略
ワープを出してくるトリケラトプスが2体出現するので、ワープを展開して来る前に素早く倒すのがポイントになるでしょう。
ボスのHPは190万と少し上がっているので、壁を利用して効率よくダメージを与えていくと良いです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは240万程ですが、まずは被ダメージの増加を防ぐために雑魚処理をしておきましょう。
SSの連打で3ターン以内に終わらせられるならば、ボスを集中攻撃していくのも有効です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】レッドキング 攻略【限定_極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

レッドキング【限定_極】怪獣無法地帯 特別任務の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
レッドキング【限定_極】怪獣無法地帯 特別任務 ステージ概要
消費スタミナ | 0 |
初クリア報酬 | なし |
獲得できるモンスター | |
スピードクリア | |
ギミック | 敵移動 |
ボス【レッドキング】の概要
属性 | 光 |
種族 | 怪獣族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストは、一日一回限定でチャレンジできます。
難易度は低く、敵の攻撃も弱いため、プレイに集中していれば、まず負けることは無いでしょう。
そのため、運の高いモンスターでのマルチプレイがおすすめです。
クリア時にドロップするピグモンは、コラボ期間中に降臨する限定モンスターや、限定称号と引き換えることができます。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アーサー(神化) | 友情コンボの使い勝手が抜群です。 | 5 |
アリス(神化) | ホーミング攻撃だけで敵があっという間に片付きます。 | 5 |
ルシファー(神化) | エナジーサークルで広範囲の敵を一掃できます。 | 5 |
ストライク (獣神化) | 全モンスター中でもトップクラスの範囲攻撃が可能なので、素早いクリアができるでしょう。 | 5 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
バベル(神化) | 範囲の広い攻撃が可能なので、高速クリアができます。 | 5 |
滝夜叉姫(神化) | エナジーサークルによる広範囲の攻撃で、雑魚・ボスに効率よくダメージを与えられます。 | 4 |
エールソレイユX (進化) | SSはチャージターン数が少ない上に、100万以上の火力を出せます。運極にしやすいのも魅力です。 | 4 |
ステージ1~3攻略
敵の攻撃は弱いので、友情コンボを積極的に発動させていけば2~3ターンで片付けられます。
★6モンスターで固めてあれば、SSを溜める必要もないでしょう。
ボスステージ1攻略
ボスステージでは、通常のステージと異なる条件が設定されています。
ウルトラマンにちなんで、カラータイマーの制限時間と同じ3分間でクリアすることができれば、ピグモンを10体獲得可能です。(ホストのみ)
このタイマーは、リアルタイムでのカウントになるので、表示されているカラータイマーの色に注意しながらクリアを目指しましょう。
ここでも雑魚・ボス共に脅威となる攻撃は無く、ボスのHPも50万程なので、友情コンボを駆使して、素早く突破を図ると良いです。
ボスステージ2攻略
ここでも友情コンボを駆使して、広範囲の敵を同時に攻撃していきましょう。
ボスのHPは70万と高くないので、どんどん攻めていくと良いです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは90万程なので、雑魚を無視して集中攻撃していきましょう。
うまく壁との隙間を利用できれば一撃で倒すこともできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ダダ 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ダダ【極】人間標本5・6の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ダダ【極】人間標本5・6 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得できるモンスター | ★4 ダダ ★5 ピグモン |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | ダメージウォール ブロック レーザーバリア 敵移動 ドクロマーク(ヒーリングウォール) 敵呼び出し |
ボス【ダダ】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 怪獣 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。しかし、1面だけしか張られない上に、ダメージもそれほどではないので、特に対策はしなくて良いでしょう。
レーザーバリアが多数登場するので、レーザー系友情コンボを持ったモンスターは控えた方が良いです。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
宮本武蔵(進化) | 光属性キラーで、すべての敵にダメージ増となります。 | 5 |
ノア(神化) | プラズマを利用して敵に大ダメージを狙えます。 | 5 |
アリス(神化) | ホーミング攻撃で雑魚処理が効率よくできます。 | 5 |
タケミカヅチ(神化) | ブロックを気にせず動けるのが利点です。 | 5 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
大黒天(進化) | 電撃の友情コンボで、雑魚処理が捗ります。 | 5 |
クシナダ(進化) | プラズマの友情コンボで雑魚処理、大号令SSでフィニッシャーとして活躍します。 | 5 |
ドラゾンビ(進化) | 友情コンボの威力が高く、雑魚処理で活躍します。 | 4 |
ステージ1攻略
ドクロマークの敵を倒すとヒーリングウォールが展開されますが、特に倒さなくても規定ターンで逃げていくので、ダメージが気にならなければ中ボスを集中攻撃していきましょう。
中ボスは次々と雑魚を呼び出しますが、特に火力も高くないので、まずは中ボスを倒すことに専念すると良いです。
ステージ2攻略
中ボスが2ターン毎にランダムな移動攻撃を仕掛けてきます。
そのため、移動がしやすいように雑魚を先に倒してしまいましょう。
動けるスペースを確保して、壁との隙間を利用して効率よくダメージを与えていくと良いです。
ステージ3攻略
ここでは友情コンボを積極的に利用して、素早く突破しましょう。
被ダメージが多くなってきたら、ヒーリングウォールを利用して回復させると良いです。
ボスステージ1攻略
ボスが右下にいるため、狭い壁との隙間を利用すると簡単に倒すことができます。
HPも100万と低いため、うまくすれば敵を呼び出される前に倒すことができるでしょう。
ボスステージ2攻略
ここでもボスを優先して倒しましょう。HPは前ステージと同様100万程度なので、左下の壁との間を狙っていくと良いです。
ボスステージ3攻略
SSが溜っていれば、積極的に使ってボスを攻撃していきましょう。HPは135万と高くないので、SSが無くても頭上の壁との間をうまく狙うと効率よく倒すことができます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】デウスエクスマキナ降臨 高速周回編成 覚醒劉備パ
この記事では「デウス=エクス=マキナ降臨!」の高速周回編成をご紹介します。
デウス=エクス=マキナ降臨 高速周回編成
周回編成おなじみの覚醒劉備パです。下がホスト側、上がゲスト側になっているので注意してください。
まず劉備ですが、どちらかの劉備に覚醒ラーのスキルを継承します。
ホスト側のサブは、ディオス3体、封印耐性3つ持ちモンスター(チェスターやコナンなど)でOKです。毒スキルを継承します。
ゲスト側のサブはディオス3体、封印耐性2つ持ちモンスター(ペルセウス推奨)を編成。スキル遅延対策のため、ディオス3体のうち1体は適当に重めのスキルを継承します。
封印耐性をお互いで5つ用意しておけば、まず問題ありません。
1階
1階。ホスト側が、劉備に継承させた固定ダメージを使用し突破できます。
2階
2階。1階からホスト側のターンが続いてるので、ホスト側がディオスの花火を使用して突破。
3階
3階。ゲスト側がディオスの花火で突破。遅延対策をしたディオスは使わないでください。
4階
4階。ホスト側がディオスの花火で突破。
5階
5階。ゲスト側がディオスの花火で突破。遅延対策をしたディオスは使わないでください。
6階
6階。ここでゲスト側がスキル遅延を食らいますが、まだスキルを使用していないディオスは遅延対策をしているはずなので問題ありません。
ここはホスト側が継承した毒スキルを使用してから、ディオスの花火で突破します。
(ちなみにコナンを編成した場合は威嚇スキルがあるため無理に毒を継承させなくてもいけますが、変換事故が起こる可能性があるので注意)
7階
7階、ボスです。ここはゲスト側が、スキル遅延対策をしたディオスの花火でワンパンです。
ここでペルセウスを編成している場合、ある程度育っていればドロ強なし落ちコンなしでもワンパンできるはずです。
慣れれば3分程度で周回可能です。お互いで封印耐性を5つ用意し、毒スキルや固定ダメの継承をしておけばスムーズに周回できます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】スタージャスティス降臨 高速周回編成(全属性必須) 覚醒劉備パ
この記事では「スタージャスティス降臨!」の高速周回編成をご紹介します。
スタージャスティス降臨 高速周回編成
今回もおなじみ覚醒劉備パです。上がホスト側、下がゲスト側です。
全属性必須ですが、それでも劉備で周回が可能。完璧にこの通りにする必要はなくいろいろ代用できます。
まずどちらかの覚醒劉備に緑ソニアのスキルを継承。これは必須ではないですが、より安定します。
まずホスト側のサブは、アヴァロンドレイク、ケルベロスライダー(ハトホルor覚醒ハーデス継承)、覚醒ヘルメス(1ターンヘイストスキル継承)、ディオスです。
(より安定させる場合はアヴァロンをディオスに変え、ヘルメスにヴァンのスキルを継承でもOKです)
ゲスト側のサブは、ヴェルダンディ(回復⇒木変換スキル継承)、闇メタ(ラファエル継承)、ディオス2体です。
こちらも属性埋め&スキル封印耐性が対策できていれば、ヴェルダンディと闇メタでなくても問題ありません。例えば覚醒イズイズなどで属性埋め、封印対策をしても大丈夫です。
ただし継承したスキルは最後に溜まっている必要があります。
それでは立ち回りを紹介したいと思います。
1階
1階。ホスト側が、アヴァロンドレイク⇒継承したハトホルor覚醒ハーデスのスキル⇒1ターンヘイストスキルの順で使用します。
(アヴァロンドレイクの変換事故が怖い場合、先述のディオス⇒ヴァンのスキルで吸収以上のコンボ確定盤面が作れます)
2階
2階、ゲスト側がディオスの花火で突破。
3階
3階。ホスト側がケルベロスライダーのスキルで突破。最速2ターンのスキルなので、1階でヘイストをした効果でスキルが溜まっています。
4階
4階。ホスト側がディオスのスキルで突破。
5階
5階。ゲスト側がディオスの花火で突破。
6階
6階。ホスト側が、継承した緑ソニアのスキル⇒覚醒劉備のスキルを順番に使用。花火で突破。
緑ソニアを継承していない場合は劉備だけのスキルで突破します。
7階
7階。ゲスト側が、継承したラファエルのスキル⇒継承した回復⇒木変換スキルの順番で使用。花火を消します。
ここで根性発動で即死ダメが飛んできますが、ラファエルのダメージ無効化があるので問題ありません。
あとはホスト側が適当に攻撃色を消して終わりです。
慣れれば3分程度で周回できます。単純に花火だけではないところもありますが、パズル要素はほとんどないので非常に楽に周回できます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】河童 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

河童【極】出没!河童池の尻子玉泥棒の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
河童【極】出没!河童池の尻子玉泥棒 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 河童 |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | 重力バリア シールド ホーミング吸収 毒 |
ボス【河童】の概要
属性 | 水 |
種族 | 魔族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。特に敵の攻撃は強くはないので、火力重視でパーティー編成をすると良いでしょう。
敵の中にはホーミング吸収がいるため、ホーミング系の友情コンボを持ったモンスターを少な目にするのがポイントです。
また、敵の属性は全て水属性となるので、キラー持ちが少ない場合は木属性で固めておきましょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
ラプンツェル (神化) | 魔族キラーMを持っているので、通常攻撃でも大ダメージを狙っていけるでしょう。 | 5 |
蒲公英(進化) | ギミック耐性、キラー、属性とすべてそろっているので、持っていれば連れていきたいところです。 | 5 |
コルセア(進化) | 号令系SSが使いやすいです。うまく弾けば十分な瞬間火力が出せるでしょう。 | 5 |
アリババ(神化) | 魔封じを持っており、400を超えるスピードでヒット数を稼ぐことができます。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
ブルーロブスター(進化) | ドロップモンスターで唯一、アンチ重力バリアと魔族キラーを持っています。 | 4 |
天狗(神化) | 友情コンボがホーミング系なので、連れていく際にはホーミング吸収を優先処理することが必須です。 | 3 |
クイバタ(神化) | 高いステータスを持っており、通常攻撃でもダメージを稼ぐことができます。 | 3 |
ステージ1攻略
特に敵の攻撃で気を付ける点は無いので、確実に一体ずつ処理していきましょう。
ステージ2攻略
ホーミング吸収の数が多いので、まとまった攻撃を食らうと思ったよりもダメージを受けてしまいます。
まずは確実に雑魚処理をして、被ダメージを減らすようにしましょう。
ボスステージ1攻略
雑魚の数が多いですが、間に挟まる隙間が多いので、積極的に狙っていくと良いです。
ボスのHPは60万程度なので、壁との隙間を狙っていくと簡単に倒せます。
ボスステージ2攻略
ボスのHPは100万程ですが、雑魚との隙間が狙えるので、積極的に攻撃していきましょう。
他の雑魚も隙間が狙いやすくなっているので、反射タイプで攻めていくと良いです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは160万程度なので、SSが使えれば積極的に狙っていきましょう。
威力が強いSSであれば、一撃で倒すこともできます。
通常攻撃でも壁との隙間を狙い、ダメージを稼ぐと良いです。