【モンスト】赤木凛(あかぎりん・モンストアクア) 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

赤木凛【極】青空に響け!私の歌声の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
赤木凛【極】青空に響け!私の歌声 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得できるモンスター | ★4 赤木凛 |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | ダメージウォール ブロック からくりブロック 敵移動 敵逃走 敵呼び出し 攻撃力アップ 防御力アップ 加速雑魚 |
ボス【赤木凛】の概要
属性 | 水 |
種族 | 亜人族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストではダメージウォールがメインギミックとして登場します。
また、クエストに連れていけるモンスターは★5以下に限定されているので注意しましょう。
攻撃力やHPが低くなるので、普段の戦いよりも被ダメージや攻撃方法にも意識が必要になるでしょう。
なおこのクエストでドロップする赤木凛は、ボスまたは中ボスからの直ドロップのみとなるので、運枠は必要ありません。
弱点である亜人キラーの使い手がいれば楽に攻略できます。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
梅軒 | 亜人キラー+アンチダメージウォールで、このクエストの最適モンスターとなっています。 | 5 |
ガブリエル (進化前) | 進化の電撃は進化前でも健在です。 | 5 |
北条氏康 | 12ターンのSSは複数回使えます。ステータスも高めで使いやすいです。 | 4 |
チャンドラ | ブーストSSで味方の火力アップできます。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
ガッチェス (進化前) | 亜人キラーLを持っているので、ボスに対して大ダメージを狙うことができます。 | 5 |
エウロパ | どこからでも撃てるSSで安定した火力を出せます。 | 4 |
月華 | 妖精キラーを持っているので、タフな雑魚に効果的なダメージを与えられます。 | 4 |
ステージ1攻略
加速できる雑魚に触れながらヒット数を稼いでいくと良いでしょう。
雑魚のHPは約20万と、★5の火力では長期戦を強いられます。
SSを溜めると思って根気よく倒していきましょう。
ステージ2・3攻略
中ボスの赤木凛のみですが、3ターンで逃走し、雑魚敵を呼び出します。
雑魚の攻略は前ステージと同様ですが、中ボスを倒せば目玉である赤木凛をドロップするので、出来れば倒した方が良いでしょう。
中ボスのHPは140万と高めですが、キラー持ちのモンスターのSSが使えれば惜しみなく使うのも悪くありません。
ボスステージ1・2攻略
赤木凛は、主に雑魚モンスターの回復と、攻撃力・防御力アップといった支援をしてきます。
13ターン後の電撃攻撃以外は直接攻撃してくることは無いので、まずは雑魚を倒していきましょう。
壁際や雑魚に挟まっての攻撃していけば、大ダメージを狙えます。
ボスのHPはステージ1で120万、ステージ2で165万となっているので、できるだけ効率よくダメージを与えていきましょう。
ボスステージ3攻略
SSを使ってボスを集中攻撃していきましょう。
ボスのHPは280万程ですが、★5の攻撃力では削り切れないことも多いと思います。
ブーストなどの攻撃力アップ系のモンスターを使うなどして火力の底上げを行うか、強力なキラーを駆使して攻撃していきましょう。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇ポルックスの評価と能力について徹底解説!
闇ポルックスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
闇ポルックスの評価をざっくり言うと
1.リーダーとして使う場面はなし。
2.優秀なスキル、覚醒スキル持ち!光属性パのサブに!
3.分岐進化で悩むならこっち!
闇ポルックス ステータス
属性 | 光・闇 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2823 | 1935 | 243 |
+297 | 3813 | 2430 | 540 |
スキル | 回復、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短7ターン) |
リーダースキル | 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。光属性以外の敵から受けるダメージを軽減。 |
覚醒 | 回復ドロップ強化×2、闇ドロップ強化×2、封印耐性×2、スキルブースト×2、神キラー |
闇ポルックスの能力について
リーダースキル
強化ドロップ5個消しで火力が4倍になるシンプルなもの。LF合わせて16倍と抑え目だが、光以外の攻撃を軽減できるため耐久力が魅力。
だが現環境でわざわざ使用するリーダースキルではないためリーダーとしての性能は低いと言える。
スキル
お邪魔、毒にも対応した変換スキル。盤面を荒らされても逆に大変換できるチャンスとなる。またヘイストも付いており、非常に優秀なスキル。
覚醒スキル
従来から光ドロップ強化2個、封印耐性2個を受け継いでいる。スキブがないのが最大の弱点であったが、こちらの分岐進化では2つ追加された。
また神キラーも追加されたため、多くの強敵相手にすさまじい火力を叩き出すことができる。
変換スキルで神キラー持ちは光属性でも貴重な存在であるため使い道は今後多くなると予想される。
闇ポルックスの具体的な使い道
分岐の究極進化が実装されたが、こちらは比較的サブ特化した性能となっている。最近の光属性は単色パが強いため環境に適した性能といえる。
特にマシンゼウスパを筆頭に、神キラーや封印耐性、スキルを活かす場面が出てくるだろう。
闇ポルックスの総評
もともとサブとしての使い道が主であったため、こちらの分岐進化はその正当進化といえる。当初から優れたスキルであったため、優秀な覚醒を手に入れた分岐進化で活躍の場が広がった。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木アンタレスの評価と能力について徹底解説!
木アンタレスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
木アンタレスの評価をざっくり言うと
1.リーダーとして使う場面はなし。
2.優秀なスキル、覚醒スキル持ち!火属性パのサブに!
3.分岐進化で悩むならこっち!
木アンタレス ステータス
属性 | 火・木 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2788 | 2173 | 108 |
+297 | 3778 | 2668 | 405 |
スキル | 回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短7ターン) |
リーダースキル | 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。火属性以外の敵から受けるダメージを軽減。 |
覚醒 | 回復ドロップ強化×2、火ドロップ強化×2、封印耐性×2、スキルブースト×2、神キラー。 |
木アンタレスの能力について
リーダースキル
強化ドロップ5個消しで火力が4倍になるシンプルなもの。LF合わせて16倍と抑え目だが、火以外の攻撃を軽減できるため耐久力が魅力。
だが現環境でわざわざ使用するリーダースキルではないためリーダーとしての性能は低いと言える。
分岐進化のもう片方がリーダー性能に特化しているため、わざわざこちらを使用する必要はない。
スキル
お邪魔、毒にも対応した変換スキル。盤面を荒らされても逆に大変換できるチャンスとなる。またヘイストも付いており、非常に優秀なスキル。
覚醒スキル
究極前から火ドロップ強化2個、封印耐性2個を受け継いでいる。スキブがないのが最大の弱点であったが、こちらの分岐進化では2つ追加された。
また神キラーも追加されたため、多くの強敵相手にすさまじい火力を叩き出すことができる。攻撃力も高いため、高難易度ダンジョンで神タイプが連続する場面では火力が期待できる。
木アンタレスの具体的な使い道
分岐の究極進化が実装されたが、こちらは比較的サブ特化した性能となっている。
シヴァドラパを筆頭に火属性の単色パならどこでも入れることができる。神キラー、封印耐性など、優先したいポイントがある場合は迷わず編成したい。
木アンタレスの総評
もともとサブとしての使い道が主であったため、こちらの分岐進化はその正当進化といえる。当初から優れたスキルであったため、優秀な覚醒を手に入れた分岐進化で活躍の場が広がった。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】藍海の転界龍 超地獄級 Sランク ノーコン攻略
この記事では「藍海の転界龍」超地獄級を、Sランク目指して攻略していきたいと思います。
今回のボーダーは9万点といつもより少し低めに設定されています。道中の敵で足止めを食らったりすることもあるのでしっかり対策をしましょう。
攻略パーティー
今回は覚醒バステトパで挑戦。まずはダンジョンを攻略できるよう、レアリティはあまり下げない方がいいでしょう。目安としては1体ほどレアリティが低いモンスターを入れておくとちょうどいいと思います。
道中で高防御の敵が出現するためそれに対応したPTならもっと安定するでしょう。
また道中で闇属性吸収、ボスでスキル遅延が飛んでくるためそれらの対策もしておきましょう。
1階
1階は特に問題なく突破できます。下忍のバインドには注意。
2階
2階はマグミルという防御100万の敵が出現。
1ずつ削る場合は、コンボさえしっかり出しておけば問題ありません。ただ100万以上の火力を出して一気に突破できそうなら狙っていきましょう。
木属性で挑む場合は弱点をつけるので比較的楽に突破できます。
3階
水の上忍が闇属性吸収をしてくるため避けた方が良いでしょう。
またチンワンドラが盤面を暗闇状態にしてくるため、コンボを組むうえでは注意。コンボ加点に影響が出ないようにしましょう。
あとはHP10%以下に残さないようワンパンしてしまいましょう。
4階
4階は2階と同じような構造です。マグコーンが防御100万なのでここも高火力を出して貫通を狙います。
5階
シンゲンが出現。HP247万。先制で8,510ダメージを与えてきます。
HP60%以下で25,530ダメージを与えてくるので注意。
6階
ボスのワダツミドラゴンが出現。HP549万。先制で0~2ターンのスキル遅延&ランダム3色をお邪魔ドロップ変換してきます。
一度だけ
「999ターンの間、状態異常無効。14,490ダメージ&ランダムで1色を回復ドロップに変換」を使用。
その後
「14,490ダメージ&お邪魔ドロップを毒ドロップに変換」
「5,175ダメージ&全ドロップを火・水・木・光・闇・お邪魔ドロップに変換」
「3,105ダメージ&水・お邪魔ドロップを3個ずつ生成」
「16,560ダメージ水・お邪魔ドロップを3個ずつ生成」
などの技を使用。
HP20%以下で41,400ダメージを与えてきます。
根性もなくHPも低めなのでワンパンしてしまいましょう。HP20%以下で大ダメージを与えてくるため中途半端に残さないようにしましょう。
ということで無事にクリアです。
コンボをしっかりしていればそれだけでSランクも狙えます。コンボとクリアターンを意識して攻略していきましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】藍海の転界龍 地獄級・超地獄級 高速周回編成
この記事では「緋空の転界龍」地獄級・超地獄級の高速周回編成をご紹介したいと思います。
スミレ、アポカリプス、前田慶次、明智光秀、毛利元就など非常に優秀なモンスターのスキラゲキャラが道中で落ち、さらに周回も非常にやりやすいダンジョンです。
そのためドロップ率2倍時の地獄級・超地獄級を周回しましょう。
攻略パーティー
PTは覚醒劉備パです。サブにはどちらもディオスを詰め込みますが、ホスト側はディオス3体と、覚醒ラーなど全体にダメージを与えるモンスターを1体編成します。
ゲスト側はディオス2体いればあとはなんでもOkです。適当にスキブ持ちを積むなりしておきましょう。
両方ともどうしてもディオスが足りない場合はラファエルなど盤面を回復にできるモンスターをいれ、ラファエル⇒劉備などで花火をすることができます。
もちろん無理に編成しなくても十分突破できるだけの火力はあります。
1階
ホスト側が覚醒ラーのスキルで突破。ここは次階層もホスト側で突破する時間短縮のため、花火より固定ダメで突破します。
2階
ここからは基本花火連打です。ホスト側がそのままディオスの花火で突破。
3階
ゲスト側の花火で突破。闇属性吸収があるので、副属性に闇を入れないようにしておきましょう。
4階
ホスト側の花火で突破。高防御も余裕で貫通できます。
5階
先制ダメがありますが問題ありません。花火で突破です。
6階
ボスのワダツミドラゴンです。
根性も特にないためそのまま花火で突破できます。
慣れれば2分もかからず周回可能です。ホスト側が1体固定ダメを入れることで、1回分短縮させるのが今回のポイントです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 謎解きにゃんこ4 おもちゃだらけの子供部屋 攻略コーナー
ボクの名前はチョコ。
今日も同居人の隠す”ご馳走”を拝借しようと
辺りを見回したがいつもと様子が違う!
同居人が本気でご馳走を隠したようだ・・・
だが絶対に見つけ出す!!
謎解きにゃんこ4 攻略記事一覧
攻略 その1(迷路の謎まで) |
攻略 その2(ミニカーの謎~赤い積み木入手まで) |
攻略 その3(壁紙の謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きにゃんこ4 おもちゃだらけの子供部屋 攻略 その1(迷路の謎まで)
ねこ視点で、室内に散らばるアイテムを集め、
同居人が隠したおやつを見つけ出しましょう。
攻略 その1(迷路の謎まで)
窓の画面に移動します。
拡大します。
左に迷路が書かれた黒板があります。
拡大します。
右下の赤いチョークを使います。
迷路の経路が、9625 になります。
画面を戻ります。
机の上を拡大します。
ルービックキューブがあります。
拡大します。
左手前の面の配色を確認します。
(参照)
この面です。
画面を戻ります。
右に輪投げがあります。
拡大します。
上の輪から色の順番を確認します。
「緑、青、緑、赤、青、赤、青、赤、緑」です。
画面を戻ります。
棚の画面に移動します。
棚の右にボールがあります。
拡大します。
ボールのサイズは、「大、中、大、小」です。
画面を戻ります。
棚の下段の引出しを、左から見ていきます。
左の引出しを拡大します。
装置を拡大します。
ボールの大きさに合わせます。
大、中、大、小 に合わせて、
肉球ボタンを押します。
開くと、25 と書かれたミニカーがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
真ん中の引出しを拡大します。
装置を拡大します。
ルービックキューブの、
左手前の面の配色に合わせます。
(参照)
この面です。
上のように配色を合わせ、
肉球ボタンを押します。
開くと、青い積み木があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
右の引出しを拡大します。
装置を拡大します。
迷路の経路の数字に合わせます。
9625 に合わせて、肉球ボタンを押します。
開くと、黄色い積み木があります。
手に入れます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きにゃんこ4 おもちゃだらけの子供部屋 攻略 その2(ミニカーの謎~赤い積み木入手まで)
虹の画面に移動します。
攻略 その2(ミニカーの謎~赤い積み木入手まで)
床を拡大します。
右側に、25 と書かれたミニカーを置きます。
46 +25 = 71 になります。
画面を戻ります。
テーブルの画面に移動します。
黄色い椅子を拡大します。
椅子の裏に、☆マークがあります。
画面を戻ります。
赤い椅子を拡大します。
椅子の裏に、「T」とあります。
画面を戻ります。
緑のテーブルを拡大します。
テーブルの裏に、「O」とあります。
画面を戻ります。
青い椅子を拡大します。
椅子の裏に、「Y」とあります。
画面を戻ります。
ベッドの画面に移動します。
壁紙が、クローバー= ピンク、ハート= 緑、
ダイヤ= 青、スペード= 赤 を確認します。
虹の画面に移動します。
棚を拡大します。
左のおもちゃ箱から見ていきます。
拡大します。
装置を拡大します。
輪投げの順番に色を押します。
(参照)
矢印が、上から下です。
緑、青、緑、赤、青、赤、青、赤、緑、
肉球ボタンを押します。
開くと、オレンジの積み木があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
左から2 番目の、
おもちゃ箱を拡大します。
装置を拡大します。
ミニカーの46 +25 = 71 です。
71 に合わせて、肉球ボタンを押します。
開くと、赤い積み木があります。
手に入れます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きにゃんこ4 おもちゃだらけの子供部屋 攻略 その3(壁紙の謎~脱出)
左から3 番目のおもちゃ箱を見ていきます。
攻略 その3(壁紙の謎~脱出)
拡大します。
装置を拡大します。
壁紙の色です。
ピンク= クローバー、緑= ハート、
青= ダイヤ、赤= スペード
クローバー、ハート、ダイヤ、スペード
に合わせて、肉球ボタンを押します。
開くと、茶色い積み木があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
最後に、1 番右のおもちゃ箱を拡大します。
装置を拡大します。
黄色い☆マークがあるので、
赤い椅子、緑のテーブル、青い椅子の
アルファベットに合わせます。
TOY に合わせて、肉球ボタンを押します。
開くと、緑の積み木があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
テーブルの画面に移動します。
青い椅子に乗ります。
テーブルの上にメモがあります。
拡大します。
積み木の色と形で、積み上げ方が解ります。
矢印は積み木に書かれたアルファベットを
読む順番になります。
画面を戻ります。
テーブルの上、右側に積み木土台があります。
拡大します。
メモの通り、積み木を積み上げます。
上のようになります。
矢印の順番でアルファベットを読むと、
「PERSIAN」になります。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉の右の箱を拡大します。
装置を拡大します。
積み木のアルファベットに合わせます。
PERSIAN に合わせて、肉球ボタンを押します。
開きます。
隠されたおやつ発見!
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光カストルの評価と能力について徹底解説!
光カストルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
光カストルの評価をざっくり言うと
1.リーダーとして使う場面はなし。
2.優秀なスキル、覚醒スキル持ち!闇属性パのサブに!
3.分岐進化で悩むならこっち!
光カストル ステータス
属性 | 闇・光 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2583 | 2330 | 78 |
+297 | 3573 | 2825 | 375 |
スキル | 回復、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短7ターン) |
リーダースキル | 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。 闇属性以外の敵から受けるダメージを軽減。 |
覚醒 | 回復ドロップ強化×2、闇ドロップ強化×2、封印耐性×2、スキルブースト×2、神キラー |
光カストルの能力について
リーダースキル
強化ドロップ5個消しで火力が4倍になるシンプルなもの。LF合わせて16倍と抑え目だが、闇以外の攻撃を軽減できるため耐久力が魅力。
だが現環境でわざわざ使用するリーダースキルではないためリーダーとしての性能は低いと言える。
スキル
お邪魔、毒にも対応した変換スキル。盤面を荒らされても逆に大変換できるチャンスとなる。またヘイストも付いており、非常に優秀なスキル。
覚醒スキル
従来から闇ドロップ強化2個、封印耐性2個を受け継いでいる。スキブがないのが最大の弱点であったが、こちらの分岐進化では2つ追加された。
また神キラーも追加されたため、多くの強敵相手にすさまじい火力を叩き出すことができる。攻撃力も全モンスタートップクラスであるため期待できる。
光カストルの具体的な使い道
分岐の究極進化が実装されたが、こちらは比較的サブ特化した性能となっている。闇は単色パが強いため環境に適した性能といえる。
ヨミドラパ、エスカマリパなどタイプを活かしたPTなどのサブに入れよう。
光カストルの総評
もともとサブとしての使い道が主であったため、こちらの分岐進化はその正当進化といえる。当初から優れたスキルであったため、優秀な覚醒を手に入れた分岐進化で活躍の場が広がった。
[article_under_ad]