【パズドラ】覚醒ヴリトラの評価と能力について徹底解説!
覚醒ヴリトラのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒ヴリトラの評価をざっくり言うと
1.火力も出せる耐久型リーダー!
2.闇属性強化4つ、神キラー持ち!ダメージソースに優秀!
3.闇属性パのサブで活躍!
覚醒ヴリトラ ステータス
属性 | 闇・火 |
タイプ | ドラゴン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4067 | 1845 | 111 |
+297 | 5057 | 2340 | 408 |
スキル | 残りHPが少ないほど敵全体に闇属性の大ダメージ。1ターンの間、闇属性の攻撃力が2倍(最短8ターン) |
リーダースキル | ドラゴンタイプと悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。火闇の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×4、スキルブースト×2、封印耐性、神キラー |
覚醒ヴリトラの能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプと悪魔タイプのHPと攻撃に2倍の補正がかかる。闇属性に補正がかかるわけではないので注意。さらに火・闇の同時攻撃で2.5倍の攻撃力補正がかかる。
耐久パにさらなる火力が付与された形であるが、火ドロップも最低限用意しなければならないため、変換モンスターの編成には注意したい。
スキル
覚醒前と比べて、スキルは上位互換。HPが少ない状態で使用すると敵全体に大ダメージを与えられるため、自傷スキル持ちと相性が良い。こちらの効果は主にゲリラで活躍する。
通常は、闇属性攻撃が2倍になるのがメイン。最速8ターンで使用できる2倍エンハとして貴重で、自身の弱点である瞬間火力を補う事ができる。
覚醒スキル
覚醒に相応しい、非常に優秀な覚醒スキルを詰め合わせてある。闇属性強化を4つも所持しているため、闇の列消しを組んだ場合は見た目以上の火力を出せる。
また神キラーも所持しているため、神タイプ相手にはかなりのダメージが出せる。
覚醒ヴリトラの具体的な使い道
リーダーとしてもある程度は使えるが、第一線級の活躍は見込めない。優秀なステータスと覚醒スキルを活かして、闇属性列パのサブとして採用しよう。
8ターンで2倍のエンハンスが打てる貴重な存在で、自身も優秀なダメージソースに。スキル継承をして違った活躍をさせることも可能。
覚醒ヴリトラの総評
闇属性強化を4つ所持し、かつ神キラー持ちで非常に攻撃力に特化した進化を果たした。性能は唯一無二であるため、代用が効かない場面も今後出てくる可能性がある。1体はしっかり育てておこう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ヴリトラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒ヴリトラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ヴリトラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒ヴリトラパのおすすめ度(5段階) | 3 |
覚醒ヴリトラの属性 | 闇・火 |
覚醒ヴリトラのリーダースキル
リーダースキルは「ドラゴンタイプと悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。火闇の同時攻撃で攻撃力が2.5倍」というもの。
ドラゴンタイプと悪魔タイプのHPと攻撃に2倍の補正がかかる。闇属性に補正がかかるわけではないので注意。さらに火・闇の同時攻撃で2.5倍の攻撃力補正がかかる。
耐久パにさらなる火力が付与された形であるが、火ドロップも最低限用意しなければならないため、変換モンスターの編成には注意したい。
覚醒ヴリトラのスキル
スキルは「残りHPが少ないほど敵全体に闇属性の大ダメージ。1ターンの間、闇属性の攻撃力が2倍」というもの。
覚醒前と比べて、スキルは上位互換。HPが少ない状態で使用すると敵全体に大ダメージを与えられるため、自傷スキル持ちと相性が良い。こちらの効果は主にゲリラで活躍する。
通常は、闇属性攻撃が2倍になるのがメイン。最速8ターンで使用できる2倍エンハとして貴重で、自身の弱点である瞬間火力を補う事ができる。
覚醒ヴリトラの覚醒スキル
覚醒スキルは闇属性強化×4、スキルブースト×2、封印耐性、神キラー。
覚醒に相応しい、非常に優秀な覚醒スキルを詰め合わせてある。闇属性強化を4つも所持しているため、闇の列消しを組んだ場合は見た目以上の火力を出せる。
また神キラーも所持しているため、神タイプ相手にはかなりのダメージが出せる。
覚醒ヴリトラのサブ候補についての考察
ドラゴンタイプか悪魔タイプで編成する必要があるが、基本は闇属性で染めたい。悪魔タイプと闇属性は相性が良いためそこまでサブに困ることはない。
闇属性強化を活かすため、2体攻撃より属性強化を優先しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒パンドラ |
ズオー |
水着ヴァル |
明智光秀 |
織田信長 |
覚醒パンドラ

闇と回復を同時に生成できる非常に便利なサブ。
ステータス、スキル、覚醒スキルどれをとっても高水準。
ズオー

パンドラや明智との変換コンボが可能。
回復力がないのがネックだが、ドラゴンタイプ相手に無類の強さを誇る。
水着ヴァル

最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く変換が可能に。定期的に火力を出していくことができる。
当然ながら悪魔タイプを所持している方を採用。
明智光秀

闇と回復を同時生成でき、さらに闇ドロップ強化までできる非常に優れたスキルを所持している。
単体でも力を発揮するが、ズオーやハクとの変換コンボも凶悪。多くの変換と繋げやすいのが魅力。
織田信長

闇ドロップを生成しながらバインド解除まで出来る優秀なモンスター。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
グリザル |
覚醒ルシファー |
闇・闇ハク |
闇・火ハク |
ティフォン |
グリザル

無課金でも入手できる中では破格の性能。
覚醒ルシファー

神キラーを活かし、神タイプ相手に無類の火力を出す事が出来る。
スキル自体は少々使いにくいため、スキル継承も駆使したい。
闇・闇ハク

闇・火ハク

神キラー、ドラゴンキラーを所持しているため、多くの強敵キャラに有力なダメージを与える事が可能。高難易度ダンジョンで大活躍することも。
ティフォン

闇・火・水・回復の4色陣持ち。
また悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプ相手にはかなりのダメージを叩き出す。
覚醒ロキ |
覚醒パンドラ |
ヴリトラ |
赤ソニア |
覚醒ロキ

覚醒も相性が良く、汎用性の高いPTに。ヴリトラとエンハンスが被るが、被って困る事は特にない。
覚醒パンドラ

ヴリトラ

ただし回復力に一切の補正がかからないため、99%ダメージやバインドに弱い。ダンジョンによって向き不向きがはっきりしている。
赤ソニア

編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ヘルメス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒ヘルメスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ヘルメスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒ヘルメスパのおすすめ度(5段階) | 2 |
覚醒ヘルメスの属性 | 水・火 |
覚醒ヘルメスのリーダースキル
リーダースキルは「水属性のHPと攻撃力が2倍。水火の2コンボ以上で攻撃力が2倍」というもの。
水属性のHPと攻撃に2倍の補正がかかるのは当初から受け継がれているが、さらに水・火の同時攻撃で2倍の攻撃力補正がかかる。
耐久パにさらなる火力が付与された形であるが、水・火の組み合わせは少々相性が悪い部分があるため、サブの編成には気をつけたい。
覚醒ヘルメスのスキル
スキルは「木と回復ドロップを水ドロップに変化。2ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる」というもの。
従来のダブルドロップ変換に、さらに2ターンの間水ドロップが落ちやすくなる効果が付与された。スキルターンが以前と変わらないため、純粋な上位互換であり非常に強力なスキル。
覚醒ヘルメスの覚醒スキル
覚醒スキルは封印耐性、スキルブースト×2、水属性強化×2、2体攻撃、水ドロップ強化×2。
非常に優秀な覚醒スキルを詰め合わせてあり、覚醒新西洋神の中でも飛びぬけて優秀といえる。
封印耐性、スキブを所持しているため汎用性は高め。水属性強化、2体攻撃もあり火力面でも優秀。
覚醒ヘルメスのサブ候補についての考察
水属性ならば補正がかかるため、サブの編成非常に幅広い。
ただし火力を出すためには水・火の同時攻撃が必要となるため、火ドロップを消す変換モンスターを入れる事ができない。
火を消す変換モンスターはそこそこ多いため、注意して編成する必要がある。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
シェアト |
水ヴァル |
覚醒イシス |
毛利元就 |
水着ウルド |
シェアト

大量の水ドロップを生成でき、さらに水ドロップを落ちやすくする破格のスキル。
ヘルメスと上手く使い分ければほとんどのターンで水ドロップ供給しやすい。
水ヴァル

覚醒イシス

バインドが致命的な弱点であるため、バインド対策は必須。
バインド解除枠として非常に優秀で、スキル継承が実装した今さらに価値が上昇。
毛利元就

水・火のヘイスト付き2色陣が打てる。攻撃向けの陣スキル。
水着ウルド

回復・水・火の3色陣が打てる貴重なモンスター。回復込みの陣は1枚入れておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ヌト |
アクベンス |
アルレシャ |
水・闇ヘルメス |
ヴィズマーリン |
クレイモア |
ヌト

最速4ターンで左縦一列を変換できる。火ドロップの枯渇さえ気をつけていれば非常に使い勝手が良いスキル。2体攻撃寄せにしたい場合は採用したい。
アクベンス

最速3ターンで水ドロップを3個生成できる使用できるスキルだが、一緒にお邪魔を生成してしまう点に注意。
スキル継承により真価を発揮。変換スキルなどを継承すればかなりの活躍が見込める。
アルレシャ

お邪魔と毒にも対応できる変換が特徴。他のモンスターでは中々真似出来ない変換で、ピンチをチャンスに変えることが可能。
こちらも封印耐性2つ所持の点がポイント。
水・闇ヘルメス

大量の水ドロップ生成が可能。覚醒ヘルメスと使い分けてスキルを使用したい。
ヴィズマーリン

攻撃に必要な水・火を同時に生成できる優秀な変換持ち。
クレイモア
フレンド候補
覚醒孫権

さらにスキル使用時は攻撃力と回復力に補正がかかるため、バランスの取れたステータスに。
スキルの回転率が高いPTならぜひともフレンドに選びたい。
エンハンスは覚醒イズイズと役割が被っているが、こちらは2ターン遅延という優秀な効果も付属している。
覚醒イズイズ

エンハンスも孫権と役割が似ている。遅延スキルがいらない場合はこちらを採用したい。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒アマテラスの評価と能力について徹底解説!
覚醒アマテラスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒アマテラスの評価をざっくり言うと
1.最低でも3倍の火力&HP回復!初心者に優しいリーダースキル!
2.バインド対策の性能はトップクラス!
3.光属性パから多色パまで多くのサブに編成可能!
覚醒アマテラスステータス
属性 | 光・木 |
タイプ | 回復/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3821 | 1011 | 682 |
+297 | 4811 | 1506 | 979 |
スキル | 最大HP40%分のHP回復、バインド状態を4ターン回復。 自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短8ターン) |
リーダースキル | HPに応じて回復タイプの攻撃力が上昇。ドロップを消した時、回復力×10倍のHPを回復。 |
覚醒 | バインド耐性×2、バインド回復、2体攻撃、封印耐性×2、スキブ×2 |
覚醒アマテラスの能力について
リーダースキル
HP満タンで4倍、99%以下で3倍の攻撃倍率が出せる。
フレンド合わせてHP満タンで16倍。HP99%以下でも9倍の倍率が保証されているため、初心者層にとっては破格のリーダースキル。
さらにドロップを消せば回復するので、パズルに自信がない人にとってはかなり心強いリーダーといえる。
スキル
HP40%回復と、4ターンのバインド解除が可能。バインド解除枠としてはトップクラスの性能であり、多くのPTで活躍する事ができる。自身にバインド耐性があるため確実に対応出来る点も高評価。
覚醒スキル
スキブ2つ、バインド回復、封印耐性2つと、サポート面が非常に強力。自身の性能もサポート寄りなため相性は抜群と言える。
覚醒アマテラスの具体的な使い道
初心者層ならばリーダーとしても使用できるが、主な使い道はサブ。
対策が必須レベルのバインドに対応できるため、多くのPTのサブとして採用できる。範囲は光属性PTから多色パまで様々。
また汎用性の高い覚醒スキルを所持しているため、それ以外の目的でも編成する事ができる。
覚醒アマテラスの総評
レベルの高いバインド対策が出来るというだけで十分な価値があるモンスター。またアマテラスは他にも分岐進化があり、それぞれ使い道あり。複数体育てておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】花嫁バステト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの花嫁バステトのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。花嫁バステトのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
花嫁バステトパのおすすめ度(5段階) | 3 |
花嫁バステトの属性 | 光・木 |
花嫁バステトのリーダースキル
リーダースキル「5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大4倍。スキル使用時、光属性の攻撃力が1.5倍」というもの。
最大7コンボで4倍になり、フレンドと合わせて16倍。
スキルを使用するとさらに光属性の攻撃力に1.5倍の補正がかかる。フレンドと合わせ、最大7コンボ36倍にまで上昇。
スキルを使用さえすれば比較的お手軽に火力を出す事ができる優秀なリーダースキルといえる。
花嫁バステトのスキル
スキルは「3ターンの間、攻撃が全体攻撃。1ターンの間、ドロップ操作時間を2秒延長」というもの。
最速5ターンで発動可能なので、自身のリーダースキルとの相性は良好。
操作時間も延びるので確実に7コンボ以上組みたいという時にも使用できる。
また、スキルターンが短い事を活かし、スキル継承でいろんな可能性を引き出す事も可能。
花嫁バステトの覚醒スキル
覚醒スキルは毒耐性×2、操作時間延長×2、封印耐性、スキルブースト、2体攻撃、光ドロップ強化。
操作時間延長を2つ所持しているため、フレンドと合わせるだけで2秒も延びる。
基本的なパズル時間が長いので、安定してコンボが出せるのが魅力。
花嫁バステトのサブ候補についての考察
サブの自由度が比較的高く、基本的には光属性は全てサブ候補に。
自身のリーダースキル的にもスキルターンが短いキャラ、光ドロップ供給が出来るキャラ、2体攻撃の覚醒スキルを多く持つキャラを優先して入れると真価を発揮する。
ジューンブライドガチャのモンスターが多く候補にあがるため、編成難易度は本家に比べて少々高い。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光エスカマリ |
光サツキ |
アポカリプス |
覚醒アポロン |
クラウド |
アリエル |
ミニヴァル |
光エスカマリ

光ドロ強が7個もあるため、PT全体の火力を底上げする事ができる。
スキルも大量に光ドロップを生成し、さらに落ちやすくなるおまけ付き。供給と落ちコン両方を狙える。
光サツキ

水・お邪魔・毒を変換でき、さらにヘイストまで付いている。回復を消さない点が高評価。
4つ消しをした時の火力はトップクラス。
アポカリプス

光と回復を含むヘイスト付きの3色陣が打てる。貴重な陣スキル枠。
覚醒アポロン

大量に光ドロップを生成できるほか、光ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
供給はもちろん落ちコンが狙えるため思わぬ超火力が出せる事も。
クラウド

最短7ターンのヘイスト付き変換を持つため、相性抜群。
悪魔タイプ相手には凄まじいダメージを叩き出せる。
アリエル

最速4ターンで光ドロップを生成できるためリーダースキルと相性抜群で、スキル回転率がかなり高くなる。
4つ消しをした時の火力も十分。
ミニヴァル

最速5ターンで変換が可能。小回りの効く変換として入れておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
サリア |
イーリア |
覚醒アマテラス |
ポルックス |
転生ヴァーチェ |
光半蔵 |
イルム |
サリア

ヘイスト付きで回復込み3色陣が打てる。基本はアポカリプスの方が優秀。
イーリア

7ターンでヘイスト付きの変換と相性抜群。火力面でも貢献できる。
覚醒アマテラス

バインド対策として最高レベルの性能。HP回復も可能でヘイスト付きと相性も抜群。
ポルックス

回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。毒とお邪魔で荒らされた盤面を一気にチャンスに変えることも可能。
封印耐性を埋めたい時にも重宝。
転生ヴァーチェ

闇を光に変える優秀なスキル持ち。初心者や無課金でも入手可能。あくまで無課金者向け。
光半蔵

火ドロップを光に変換できる貴重な枠。ドラゴンタイプが多いダンジョンで大活躍。
イルム

2色陣が使えるのでコンボが組みやすい。スキルの回転率は他で補いたい。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 荒廃した酒場からの脱出 攻略コーナー
誰も存在しない廃墟と化した酒場が舞台です。
アイテムを駆使しながら脱出しましょう。
荒廃した酒場からの脱出 攻略
攻略 その1(木の棒入手まで) |
攻略 その2(ナイフ入手~ヘラ入手まで) |
攻略 その3(サイコロ入手~ハシゴ入手まで) |
攻略 その4(鍵入手~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
荒廃した酒場からの脱出 攻略 その1(木の棒入手まで)
廃墟と化した酒場です。
部屋を左の方から調べていきましょう。
攻略 その1(木の棒入手まで)
左手前のテーブルを拡大します。
テーブルの上に装置があります。
拡大します。
水色の部分にアルファベットが入ります。
画面を戻ります。
テーブルの右のカウンター側面を調べます。
水色で「S」とあります。
装置の最初の文字は、「S」です。
画面を戻ります。
カウンターの上を調べます。
水色で「W」とあります。
装置の2 番目の文字は、「W」です。
画面を戻ります。
右奥の方を見ていきます。
拡大します。
棚の左側面を調べます。
水色で「O」とあります。
装置の3 番目の文字は、「O」です。
画面を戻ります。
テーブルを拡大します。
タライの中を調べます。
水色で「D」とあります。
装置の4 番目の文字は、「D」です。
画面を戻ります。
右手前の方を見ていきます。
壁を調べます。
水色で「R」とあります。
装置の5 番目の文字は、「R」です。
画面を戻ります。
左手前のテーブルを拡大します。
装置を拡大します。
水色の5 つのアルファベットがヒントです。
S、W、O、D、R に合わせます。
最後のR を合わせると同時に、
右下から木の棒が出ます。
手に入れます。
画面を戻ります。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
荒廃した酒場からの脱出 攻略 その2(ナイフ入手~ヘラ入手まで)
木の棒を入手したところからです。
攻略 その2(ナイフ入手~ヘラ入手まで)
右奥を拡大します。
テーブルを拡大します。
テーブル右下に箱があります。
拡大します。
木の棒を使います。
木の棒がレバーになります。
開くと、ナイフがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
テーブルの上の箱を拡大します。
ナイフの差込口があります。
ナイフを差し込みます。
開くと、板があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
左奥に移動します。
左の壁に装置があります。
装置を拡大します。
装置の上に板を使って陰にします。
左、右、真ん中、右、左、真ん中、左 に
光るので、覚えてその順番にボタンを押します。
上から何か落ちてきて、カゴに入ります。
カゴを拡大します。
ボタンスイッチの「ボタン」です。
手に入れます。
画面を戻ります。
装置の左に箱があります。
拡大します。
くぼみがあります。
ボタンスイッチの「ボタン」を取付けます。
ボタンを押すと、
玉が「青赤青赤赤」で飛び出すので覚えます。
画面を戻ります。
右手前のテーブルに移動します。
テーブルの上に装置があります。
拡大します。
玉の順番通りに、
青、赤、青、赤、赤 で押します。
開くと、ヘラがあります。
手に入れます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
荒廃した酒場からの脱出 攻略 その3(サイコロ入手~ハシゴ入手まで)
ヘラを入手したところからです。
攻略 その3(サイコロ入手~ハシゴ入手まで)
右奥に移動します。
右手前に矢印が書いてあるボードがあります。
拡大します。
汚れをヘラで取り除きます。
数字を合わせる装置になってます。
画面を戻ります。
右奥を拡大します。
樽に「5」とあります。
装置に入る数字は「5」です。
右手前のテーブルに移動します。
右の柱に「2」とあります。
装置に入る数字は「2」です。
左手前のテーブルに移動します。
テーブルの上に「8」とあります。
装置に入る数字は「8」です。
装置に戻ります。
矢印は数字の大きさを表してます。
5、2、8 に合わせます。
8 を合わせると同時に、
上からサイコロが出てきます。
手に入れます。
〇= 1、×= 2、ロ= 3 です。
サイコロを回して反対側を調べます。
△= 6 です。
画面を戻ります。
左手前のテーブルを拡大します。
カウンターの後ろを調べます。
箱があるので、拡大します。
装置部分を拡大します。
サイコロにより、
△= 6= L、ロ= 3= H、〇= 1= K、×= 2= U です。
(参照)
△= 6
ロ= 3、〇= 1、×= 2
L、H、K、U に合わせます。
開きます。
ハシゴがあります。
手に入れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
荒廃した酒場からの脱出 攻略 その4(鍵入手~脱出)
ハシゴを入手したところからです。
攻略 その4(鍵入手~脱出)
右手前のテーブルを拡大します。
「R」の壁の方に移動します。
「R」の壁の所の、天井を調べます。
ハシゴが掛けれるようになってます。
ハシゴを掛けます。
ハシゴを上り、天井裏を調べます。
箱があります。
ナイフの差込口があります。
ナイフを差し込みます。
開くと、鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
左奥の扉へ移動します。
拡大します。
南京錠を拡大します。
鍵を使います。
チェーンを外して、開きます。
脱出成功です。
おめでとうございます!