ルナ先生と僕 体育倉庫からの脱出 攻略 第四章
扉の画面です。
[more_short]第四章
窓の画面に移動します。
窓を拡大します。
スマホのキーパッドで、平仮名の「さかなや」は、
数字に変換すると、「3258」 になります。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
ロッカーを開きます。[spa2]
下に金庫があります。
キーを拡大します。
3258 を押します。
開きます。
水の入ったバケツがあります。
手に入れます。
ライン引きの粉で床が汚れているので、
バケツの水をかけます。
方位マークが現れます。
北N の壁に3 、西W の壁に0 があります。
窓の画面に移動します。
方位マークから、南S の壁に5、西W の壁に1 があります。
扉の画面で、西W の壁に0 があったので、
西W の壁の数字は10 です。(2面にまたがってます)
黒板を拡大します。
式が書いてあります。
( S 5 + W 10 ) + A 108 × W 10 - B 45 ÷ N 3
= 1080 です。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
扉のキーを拡大します。
1080 を押します。
開きます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水と光の鉄星龍(水属性強化) 攻略一覧
限定ダンジョン「水と光の鉄星龍(水属性強化)」の攻略記事一覧ページです。
超級 ノーコン攻略 |
地獄級 ノーコン攻略 |
超地獄級 Sランク ノーコン攻略 |
超地獄級 高速周回 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水と光の鉄星龍(水属性強化) 超地獄級 高速周回
今回は「水と光の鉄星龍」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
アルレシャ、ポルックスのスキラゲのために周回する方が多いかと思います。
今回はボスでスキラゲが可能なので、超地獄級でなくてもドロ率上昇時の地獄級でも確定ドロップです。
攻略パーティー
今回はクラウドパで楽に周回可能です。敵が水属性&闇属性吸収があるので、シヴァドラだと少々周りにくい&安定しないです。
サブですが、クラウドかレオニスがフレンド合わせて4体以上いれば、スキルを使うだけでOKになります。
筆者はその編成ができないので、アリエルやアポロンなどで代用しています。レオニスかクラウドがいれば一番楽です。[spa2]
水と光の鉄星龍(水属性強化) 超地獄級 高速周回
1階。基本的に全階層でクラウドかレオニス(またはアリエル、アポロンなど)のスキルを使用。光ドロップ4つ消し、5個消しで突破していきます。
レオニス、クラウドなら変換場所が固定されているので少しずらすだけでOKです。
道中は光ドロップを1個生成してくるイエローガジェットなどが出現します。
お助けキャラみたいですが、基本スキルを使わないとクラウドは火力が出ないので忘れずにスキルを使いましょう。
中ボスは光5個消しではなく4個消しにしましょう。ある程度育っていれば1コンボで倒せます。
ダブサファリットが出現する階層は防御が60万ほどあるため、4個消しを二つほど組んで突破しましょう。アポロンなどの大変換をここで使うといいでしょう。
ボス手前も中ボスですが、ここでトールのエンハンスを使用。HPが低いので4個消しで倒せます。
ボス階層ですが、先ほどのトールのエンハンスが残っているので、ここも4個消し&数コンボで突破できます。
列を決めてもいいですが、変換的には4個消しの方が楽でしょう。
慣れれば2~3分で周回可能です。
他の周回パですが、今回はシヴァドラ、ヨミドラが周回しにくいので、モンポ龍で周回するならネプドラがいいでしょう。水属性強化もいい感じに働いてくれます。
関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水と光の鉄星龍(水属性強化) 地獄級 ノーコン攻略
今回は2月15日より新たに実装された限定ダンジョン「水と光の鉄星龍(水属性強化)」の地獄級を攻略したいと思います!
「協力プレイ」「テクダン」両方に実装されるようになり、一人でやる際にいちいち協力プレイから選ぶ煩わしさがなくなりました。
鉄星龍シリーズのダンジョンでは星機神第1弾のスキラゲが可能に。今回はアルレシャとポルックスのスキラゲが出来ます。非常に優秀なスキルなので、所持している方はぜひともスキラゲしておきましょう。
[more_short]攻略パーティー
今回はアンドロメダパで挑戦。
対策しておきたいギミックとしては先制ダメージ、闇属性吸収などです。
ボスで闇属性吸収がくるので、なるべく闇属性以外で挑みましょう。フレンドの副属性に闇が付いている場合も要注意です。[spa2]
水と光の鉄星龍(水属性強化) 地獄級 攻略
1階、サファリットとトパリットがランダムで7体出現。
HP1万程度、最大攻撃力はトパリットの約3,400ダメージ程度です。
1体のダメージはそこまで大したことありませんが、7体ともなるとそこそこのダメージに。
初回ターンにしっかり全体攻撃などを入れて一掃しましょう。
2階、4階では水・光のペンドラ、メタドラ、ガジェットがランダム出現。
メタドラ系はHP130、防御約25,000。攻撃力は2,099ダメージ。
ペンドラ系はHP約5万。攻撃力は最大約7,300ダメージ。
ブルーガジェットはHP12万。先制で毒ドロップを3個生成してきます。
攻撃は4,138ダメージ、または2,897ダメージ&水ドロップをロック。
イエローガジェットはHP11万。先制で5,364ダメージ&ランダムで光ドロップを1個生成。
攻撃は4,876ダメージ、または3,413ダメージ&光ドロップをロック。
雑魚階層なので特に問題ありませんが、イエローガジェットの先制ダメが少し高めなので注意しましょう。
3階、水と光のカーバンクルが出現。
水のカーバンクルはHP35万。攻撃力10,803ダメージ。
HP30%以下になると自身のHPを半分回復してきます。
光のカーバンクルはHP40万。攻撃力11,474ダメージ。
HP30%以下になると自身のHPを半分回復してきます。
お馴染みの中ボスです。攻撃力がそこそこ強く、2体同時に食らうとかなりのダメージに。行動される前に最低でも片方は倒せるようにしましょう。
5階。ブルーガジェット、イエローガジェット、ダブサファリットが出現。
ガジェット系のステータス、行動は先述の通り。
ダブルサファリットはHP19、防御43万。3ターン行動で26,888ダメージを与えてきます。
先制で光生成と毒ドロップ変換がくるので少々盤面がややこしくなります。
またサファリットは2ターン出現の可能性もあり、そこそこの攻撃力です。早めに倒しましょう。
6階、アルデバランかレグルスがランダム出現。
アルデバランはHP81万。
HP75%以下になると次の攻撃力が3倍に。
HP50%以下でHP半分回復。
HP25%以下になると可変大ダメージを与えてくるので、それまでには倒しましょう。
レグルスはHP77万。5,234ダメージを与えてきます。
7,328ダメージの連続攻撃をしてくることも。
HP50%以下でHP半分回復。
HP25%以下で14,656ダメージを与えてきます。
この階層は攻撃力3倍からの行動にさえ気をつけていれば問題ありません。
7階、ボスのビスケス(水)とジェミニ=ヨウ(光)が出現。
ビスケスはHP258万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
「9,857ダメージ&水ドロップを回復ドロップに変化」
「6,066ダメージ&左から縦1、6列を水ドロップに変換」
「6,066ダメージ&上から横1、5列を水ドロップに変換」
などの技を使用。
HP50%以下になると盤面を回復以外の5色変換してきます。
HP10%以下になると30,328ダメージを与えてきます。
ジェミニ=ヨウはHP258万ほど。先制で3ターンの間、闇属性吸収をしてきます。
「1ターンの間覚醒スキル封印」
「7,717ダメージ&ランダムで光ドロップを3個生成」
「7,717ダメージ&ランダムで1体を1ターンバインド」
などの技を使用。
HP50%以下になると左から縦5、6列目を光ドロップに変換。
HP10%以下になるとHP100%ダメージを与えてきます。
最近の定番パターンである、HP10%以下にすると問答無用の大ダメージを与えてきます。
特に今回はHP100%ダメがあるため、軽減スキルなどがない場合確実にやられてしまいます。覚醒スキル封印やバインドなど厄介な行動も多く、耐久もしにくいのでワンパン推奨です。
ということで無事にクリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水と光の鉄星龍(水属性強化) 超地獄級 Sランク ノーコン攻略
今回は2月15日より新たに実装された限定ダンジョン「水と光の鉄星龍(水属性強化)」の超地獄級を、Sランク目指して攻略したいと思います!
「協力プレイ」「テクダン」両方に実装されるようになり、一人でやる際にいちいち協力プレイから選ぶ煩わしさがなくなりました。
鉄星龍シリーズのダンジョンでは星機神第1弾のスキラゲが可能に。今回はアルレシャとポルックスのスキラゲが出来ます。非常に優秀なスキルなので、所持している方はぜひともスキラゲしておきましょう。
[more_short]攻略パーティー
今回は覚醒バステトパで挑戦。ボーダーは10万点と標準レベルです。
レアリティ加点を狙うため、わざとレアリティが低いモンスターを編成しておきます。とりあえず2体ほど、レアリティ1~2程度のモンスターを入れておくとちょうどいいと思います。
あまり弱くしすぎてもダンジョン自体が攻略できなければ意味がありませんので、しっかり調整していきましょう。
対策しておきたいギミックとしては先制ダメージ、闇属性吸収などです。
ボスで闇属性吸収がくるので、なるべく闇属性以外で挑みましょう。フレンドの副属性に闇が付いている場合も要注意です。[spa2]
水と光の鉄星龍(水属性強化) 超地獄級 攻略
1階、サファリットとトパリットがランダムで7体出現。
HP1万程度、最大攻撃力はトパリットの約3,400ダメージ程度です。
1体のダメージはそこまで大したことありませんが、7体ともなるとそこそこのダメージに。
初回ターンにしっかり全体攻撃などを入れて一掃しましょう。
2階、4階では水・光のペンドラ、メタドラ、ガジェットがランダム出現。
メタドラ系はHP165、防御約3万。攻撃力は2,673ダメージ。
ペンドラ系はHP約7万。攻撃力は最大約9,556ダメージ。
ブルーガジェットはHP18万。先制で毒ドロップを3個生成してきます。
攻撃は6,105ダメージ、または4,274ダメージ&水ドロップをロック。
イエローガジェットはHP18万。先制で7,913ダメージ&ランダムで光ドロップを1個生成。
攻撃は7,194ダメージ、または5,036ダメージ&光ドロップをロック。
雑魚階層なので特に問題ありませんが、イエローガジェットの先制ダメが少し高めなので注意しましょう。
3階、水と光のカーバンクルが出現。
水のカーバンクルはHP52万。攻撃力15,939ダメージ。
HP30%以下になると自身のHPを半分回復してきます。
光のカーバンクルはHP59万。攻撃力16,929ダメージ。
HP30%以下になると自身のHPを半分回復してきます。
お馴染みの中ボスです。攻撃力がそこそこ強く、2体同時に食らうとかなりのダメージに。行動される前に最低でも片方は倒せるようにしましょう。
5階。ブルーガジェット、イエローガジェット、ダブサファリットが出現。
ガジェット系のステータス、行動は先述の通り。
ダブルサファリットはHP22、防御60万。3ターン行動で36,666ダメージを与えてきます。
先制で光生成と毒ドロップ変換がくるので少々盤面がややこしくなります。
またサファリットは2ターン出現の可能性もあり、そこそこの攻撃力です。早めに倒しましょう。
6階、アルデバランかレグルスがランダム出現。
アルデバランはHP120万。16,632ダメージを与えてきます。
HP75%以下になると次の攻撃力が3倍に。
HP50%以下でHP半分回復。
HP25%以下になると23,284~58,210ダメージを与えてくるので、それまでには倒しましょう。
レグルスはHP113万。7,722ダメージを与えてきます。
10,810ダメージの連続攻撃をしてくることも。
HP50%以下でHP半分回復。
HP25%以下で21,620ダメージを与えてきます。
ここはアルデバランの攻撃に気をつけていれば問題ありません。
7階、ボスのビスケス(水)とジェミニ=ヨウ(光)が出現。
ビスケスはHP386万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
「14,543ダメージ&水ドロップを回復ドロップに変化」
「8,950ダメージ&左から縦1、6列を水ドロップに変換」
「8,950ダメージ&上から横1、5列を水ドロップに変換」
などの技を使用。
HP50%以下になると盤面を回復以外の5色変換してきます。
HP10%以下になると44748ダメージを与えてきます。
ジェミニ=ヨウはHP385万ほど。先制で3ターンの間、闇属性吸収をしてきます。
「1ターンの間覚醒スキル封印」
「11,385ダメージ&ランダムで光ドロップを3個生成」
「11,385ダメージ&ランダムで1体を1ターンバインド」
などの技を使用。
HP50%以下になると左から縦5、6列目を光ドロップに変換。
HP10%以下になるとHP100%ダメージを与えてきます。
最近の定番パターンである、HP10%以下にすると問答無用の大ダメージを与えてきます。
特に今回はHP100%ダメがあるため、軽減スキルなどがない場合確実にやられてしまいます。覚醒スキル封印やバインドなど厄介な行動も多く、耐久もしにくいのでワンパン推奨です。
ということで無事にSランククリアです。10万点ボーダーなので、少々過剰気味になりましたね。コンボとクリアターンだけでも十分狙えるレベルなので、無理にレアリティを落とす必要はなさそうです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Catch the air 攻略コーナー

poco craft worksの脱出ゲーム「Catch the air キャッチザエアー」の攻略コーナーです。「Catch the air キャッチザエアー」の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!
脱出ゲーム Catch the air 攻略
部屋はシンプルで美しく、
謎解きは丁寧に作られていて、良作です。
ぜひプレイしてみてくださいね。
クリアすると、タイトルの意味もわかります。
Catch the air 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Catch the air 攻略その3(窓の謎~脱出)

poco craft worksの脱出ゲーム「Catch the air キャッチザエアー」の攻略その3です。「Catch the air キャッチザエアー」の攻略方法を画像付きで解説しています。
最初の部屋に戻ります。
窓も少なくて、息苦しい感じです。
脱出して、空気を捕まえましょう!
Catch the air 攻略その3
最初の部屋の窓の画面に移動します。「木の棚」を拡大します。
木の箱を「バール」で壊します。
「木材」になります。
手に入れて、「ハンマー」を使います。[spa2]
「脚立」を手に入れます。
アイテム欄から「ハンマー」を出します。
タップして、分解します。
アイテム欄から「パイプ」を出します。
パイプに「ロープ」を組み合わせます。
「パイプ+ロープ」に
分解した「木の棒」を組み合わせます。
「縄ハシゴ」が完成します。[spa3]
窓の下に「脚立」を置きます。
窓をタップして、拡大します。
右のボタンの上に
「ハンマーの金具」を置きます。
(隣の部屋の窓が開きます)
画面を戻ります。
「脚立」をタップして、回収します。
扉の画面に移動します。
隣の部屋に移動します。
窓の柵がなくなっています。
床に「脚立」を置きます。
(壁の英語はthe air 空気でした)
窓の下の台を拡大します。
フックに「縄バシゴ」をかけます。
窓をタップして、拡大します。
窓を「バール」で割ります。
脱出しましょう。
空気がとてもおいしい気分です。
すがすがしい・・・。
脱出おめでとうございます。
[article_under_ad]
Catch the air 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Catch the air 攻略その2(隣の部屋の謎)

poco craft worksの脱出ゲーム「Catch the air キャッチザエアー」の攻略その2です。「Catch the air キャッチザエアー」の攻略方法を画像付きで解説しています。
ここはいったいどこなんでしょう。
牢屋のような感じがしますね。
Catch the air 攻略その2
窓のある画面からです。
壁の英語は隙間に上からthe airと入れると正解です。
(が、攻略とは関係がありません。)
「空気」ですね。[spa2]
時計の画面に移動します。時計を拡大します。
(参照)
最初の部屋の「木の箱の左の文字」は
「C L O C K(時計)」が逆さまでした。
時計も逆さまにして見ます。
時間=3、分=7、秒=8
の位置にあります。
画面を戻ります。時計の下の「灰色の戸棚」を拡大します。
パスワードを拡大します。
H=Hour(時間)=3
M=Minute(分)=7
S=Second(秒)=8
逆さの時計の 3 7 8 を入力して開けます。
「ロープ」があります。
手に入れます。
左の戸の下の文字を拡大します。
N-W×S+E とあります。
これは方位を示しています。
窓の画面に移動します。
床の矢印を拡大します。(方位を示しています)
窓の右下に 529 の数字があります。
時計の画面に移動します。
灰色の棚の右が1。
扉に移動します。
扉の右が9。
錆びた箱に移動します
錆びた箱の右は8。
窓の画面に移動します。
部屋の四隅の数字と方位を当てはめます。
(右は時計・後ろは扉・左は錆びた箱です)
(参照)戸棚の文字に数字を当てはめます。
529-8×9+1=4 5 8 です。
「錆びた箱」に移動します。
パスワードを拡大します。
四隅の数字で計算した4 5 8 を入力して、開けます。
「バール」が出てきます。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
最初の部屋に戻ります。
[article_under_ad]
Catch the air 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Catch the air 攻略その1(扉を開けるまで)

poco craft worksの脱出ゲーム「Catch the air キャッチザエアー」の攻略その1です。「Catch the air キャッチザエアー」の攻略方法を画像付きで解説しています。
物が少ないのですが謎解きはたくさんあります。
Catch the air 攻略その1
ビンの棚の鉢植えを拡大します。
植木鉢の形が ロ 〇 ロ 〇 です。
「錆びた箱」に移動します。
「錆びた箱」を拡大します。
右のパスワードを拡大します。[spa2]
鉢植えの形に合わせてロ 〇 ロ 〇 と入力して、開きます。
「ハンマー」が入っています。
手に入れます。
ビンの棚の画面に移動します。
ビンを拡大します。[spa3]
左端のビンを「ハンマー」で割ります。
「メモ」を調べます。
「24 → X、13 →M」です。アルファベットの順番で
24番目はX、13番目はMを意味しています。
扉の画面に移動します。扉の右横の装置を拡大します。
アルファベットで
19番目はS、11番目はK、25番目はYです。
(数字の数だけタップでOKです)
S K Y と入力します。
「銀のカギ」が出てきます。
手に入れます。
窓の画面に移動します。
「木の棚」を拡大します。
木の棚に「銀のカギ」を使って、開けます。
「パイプ」が出てきます。
手に入れます。
左の戸の下を調べます(赤〇)。
C L O C K と逆さで書かれています。
CLOCK=時計です。
画面を戻ります。窓を拡大します。
左に光っているモノがあるので「パイプ」を使って落とします。
床を調べます(赤〇)。
「青いカギ」が落ちています。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
扉のノブを拡大します。
鍵穴に「青いカギ」を使います。
隣の部屋に進みます。
[article_under_ad]
Catch the air 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水と光の鉄星龍(水属性強化) 超級 ノーコン攻略
今回は2月15日より新たに実装された限定ダンジョン「水と光の鉄星龍(水属性強化)」の超級を攻略したいと思います!
今回から「協力プレイ」「テクダン」両方に実装されるようになり、一人でやる際にいちいち協力プレイから選ぶ煩わしさがなくなりました。
鉄星龍シリーズのダンジョンでは星機神第1弾のスキラゲが可能に。今回はアルレシャとポルックスのスキラゲが出来ます。非常に優秀なスキルなので、所持している方はぜひともスキラゲしておきましょう。
[more_short]攻略パーティー
今回は覚醒サクヤパで挑戦。
対策しておきたいギミックとしては先制ダメージ、闇属性吸収などです。
ボスで闇属性吸収がくるので、なるべく闇属性以外で挑みましょう。フレンドの副属性に闇が付いている場合も要注意です。[spa2]
「水と光の鉄星龍」の超級を攻略!
1階、サファリットとトパリットがランダムで7体出現。
HP1万程度、攻撃力はトパリットの最大2,281ダメージ程度です。
1体のダメージはそこまで大したことありませんが、7体ともなるとそこそこのダメージに。
初回ターンにしっかり全体攻撃などを入れて一掃しましょう。
2階、4階では水・光のペンドラ、メタドラ、ガジェットがランダム出現。
メタドラ系はHP90、防御約2万。攻撃力は1,525ダメージ。
ペンドラ系はHP約3万。攻撃力4,898ダメージ。
ブルーガジェットはHP8万。先制で毒ドロップを3個生成してきます。
攻撃は2,826ダメージ、または1,978ダメージ&水ドロップをロック。
イエローガジェットはHP8万。先制で3,664ダメージ&ランダムで光ドロップを1個生成。
攻撃は3,331ダメージ、または2,332ダメージ&光ドロップをロック。
雑魚階層なので特に問題ありませんが、イエローガジェットの先制ダメが少し高めなので注意しましょう。
3階、水と光のカーバンクルが出現。
水のカーバンクルはHP24万。攻撃力7,379ダメージ。
HP30%以下になると自身のHPを半分回復してきます。
光のカーバンクルはHP27万。攻撃力7,838ダメージ。
HP30%以下になると自身のHPを半分回復してきます。
お馴染みの中ボスです。攻撃力がそこそこ強く、2体同時に食らうとかなりのダメージに。行動される前に最低でも片方は倒せるようにしましょう。
5階。ブルーガジェット、イエローガジェット、ダブサファリットが出現。
ガジェット系のステータス、行動は先述の通り。
ダブルサファリットはHP13、防御21万。3ターン行動で13,851ダメージを与えてきます。
先制で光生成と毒ドロップ変換がくるので少々盤面がややこしくなります。
またサファリットは2ターン出現の可能性もあり、そこそこの攻撃力です。早めに倒しましょう。
6階、アルデバランかレグルスがランダム出現。
アルデバランはHP55万。2ターン間隔の行動で7,700ダメージを与えてきます。
HP75%以下になると次の攻撃力が3倍に。
HP50%以下でHP半分回復。
HP25%以下になると可変ダメ攻撃をしてくるのでそれまでには倒しましょう。
レグルスはHP52万。3,575ダメージを与えてきます。
5,006ダメージの連続攻撃をしてくることも。
HP50%以下でHP半分回復。
HP25%以下で10,012ダメージを与えてきます。
この階層は攻撃力3倍からの行動にさえ気をつけていれば問題ありません。
7階、ボスのビスケス(水)とジェミニ=ヨウ(光)が出現。
ビスケスはHP131万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
「5,171ダメージ&水ドロップを回復ドロップに変化」
「3,182ダメージ&左から縦1、6列を水ドロップに変換」
「3,182ダメージ&上から横1、5列を水ドロップに変換」
などの技を使用。
HP50%以下になると盤面を回復以外の5色変換してきます。
HP10%以下になると15912ダメージを与えてきます。
ジェミニ=ヨウはHP131万ほど。先制で3ターンの間、闇属性吸収をしてきます。
「1ターンの間覚醒スキル封印」
「4,048ダメージ&ランダムで光ドロップを3個生成」
「4,048ダメージ&ランダムで1体を1ターンバインド」
などの技を使用。
HP50%以下になると左から縦5、6列目を光ドロップに変換。
HP10%以下になるとHP100%ダメージを与えてきます。
最近の定番パターンである、HP10%以下にすると問答無用の大ダメージを与えてきます。
特に今回はHP100%ダメがあるため、軽減スキルなどがない場合確実にやられてしまいます。覚醒スキル封印やバインドなど厄介な行動も多く、耐久もしにくいのでワンパン推奨です。
ということで無事にクリアです。