椅子 攻略 その2(椅子の配置図~四角レンチ入手まで)
黄色の椅子の画面に移動します。
[more_short]攻略 その2(椅子の配置図~四角レンチ入手まで)
黄色いマットを拡大します。
黄色いマットを持ち上げます。
手に入れたボタンを、はめこむ図形があります。
拡大します。
部屋の椅子を上から見た図にします。[spa2]
引出しが開きます。
フックがあります。
手に入れます。
手に入れてる棒を、取り出します。
先を拡大します。
ネジをはめこむようになってます。
フックがネジ式なので、棒に取付けます。
画面を戻ります。
天井のフックを拡大します。
フック付の棒を使います。
画像の下の方に、CHAIRS とあり、I が4 色になってます。
上から、青、黄色、緑、赤 なので、黄色は上から2 番目です。
フック付棒を使い、黄色の椅子を
上から2番目の高さに吊り上げます。
緑の椅子の画面に移動します。
天井のフックを拡大します。
フック付の棒を使います。
画像の下の方に、CHAIRS とあり、I が4 色になってます。
上から、青、黄色、緑、赤 なので、緑は上から3 番目です。
フック付の棒を使い、緑の椅子を
上から3 番目の高さに吊り上げます。
青の椅子の画面に移動します。
天井のフックを拡大します。
フック付の棒を使います。
画像の下の方に、CHAIRS とあり、I が4 色になってます。
上から、青、黄色、緑、赤 なので、青は1 番上の高さです。
フック付の棒を使い、青の椅子を
1 番上の高さに吊り上げます。
赤の椅子の画面に移動します。
天井のフックを拡大します。
フック付の棒を使います。
画像の下の方に、CHAIRS とあり、I が4 色になってます。
上から、青、黄色、緑、赤 なので、赤は1 番下の高さです。
赤の椅子は、1 番下の高さなので、そのままです。
引出しを開きます。
四角ブロックと四角レンチが入ってます。
四角ブロックを手に入れます。 四角レンチを手に入れます。
その3 へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
椅子 攻略 その3(エッフェル塔の謎~青い鍵入手まで)
赤の椅子の画面です。
椅子の右に、緑のネジ穴があります。
攻略 その3(エッフェル塔の謎~青い鍵入手まで)
拡大します。
ネジ穴に、緑のネジ式の部品をはめ込みます。
電気のスイッチになります。
タップして、電気を消します。
右の部屋(見えませんが、青の椅子の部屋)に移動します。[spa2]
壁にエッフェル塔が見えます。
拡大します。
T □ □ □ R とあります。
TOWER なので、□ □ □ = OWE です。
元の部屋に戻ります。
緑のスイッチをタップします。
電気が点きます。
青の椅子の画面に移動します。
フック付の棒を使い、椅子を降ろします。
椅子を拡大します。
装置があります。
拡大します。
AAA とあるので、英語を合わせます。
OWE に合わせて、引出しを開きます。
メモ1 があります。
角の▲が、上向きになるように見ます。
(参照)
▲が右上の位置になります。
椅子と繋いでるフックを拡大します。
青い鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
赤の椅子の画面に移動します。
フック付の棒を使って、
赤の椅子を1 番上まで吊り上げます。 隣の部屋へ通じる扉があります。
その4 へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
椅子 攻略 その4(セグの謎~ハサミ入手まで)
赤の椅子の画面から、隣の部屋に入ったところからです。
壁には、椅子の形のセグがあります。
セグは、本のヒントの法則から解いていきます。
書いていくと解りやすいです!
攻略 その4(セグの謎~ハサミ入手まで)
青い扉がある画面に移動します。
壁のセグを確認します。
最初の椅子のセグとかぶってる部分なので、
最初の椅子のこの部分のセグはなくなり、
脚の部分が2本残ります。
青い扉を拡大します。
青い鍵で開きます。
更に、中に緑の扉があります。
黄色の椅子に通じる画面に移動します。[spa2]
壁のセグを確認します。
前の画面で、脚の部分が2本残ってます。
なので、今度は脚の部分の2本がかぶるので、なくなります。
他はかぶらない部分なので残ります。
丸いくぼみがある画面に移動します。
壁のセグを確認します。
右上の縦棒がかぶり、なくなります。
他はかぶらない部分なので、付け足されます。
椅子の間の丸いくぼみを拡大します。
最終的にセグは、E の形になるので、
タップして形を作ります。
E を作ると同時に、丸いくぼみが開き、
奥の部屋へ行けるようになります。
奥の画面に移動します。
レンジを拡大します。
ボタンが4 色あり、物をその色に変えれます。
レンジを開きます。
青い鍵を入れて、閉めます。
緑のボタンを押します。
緑の鍵に変わります。
開いて、緑の鍵を手に入れます。
青い扉のある画面に移動します。
青い扉を拡大します。
先程、青い鍵で開けたので、開いてます。
緑の鍵で開けます。
三角レンチがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
椅子のセグがある画面に移動します。
右の椅子を拡大します。
下の方をタップして、下から見ます。
背もたれを左下から見ます。
2 本ネジが留まってます。
四角穴付ネジと三角穴付ネジです。
それぞれを、四角レンチと三角レンチで外します。
ネジが外れた部分をタップします。
ハサミが入ってます。
手に入れます。
画面を戻ります。
その5 へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
椅子 攻略 その5(三角ブロック入手~壁の穴の数字まで)
青い扉のある画面に移動します。
[more_short]攻略 その5(三角ブロック入手~壁の穴の数字まで)
右の椅子を拡大します。
下の方をタップして、下から見ます。
バツ印があります。
バツ印の所を、ハサミで切ります。[spa2]
三角ブロックが落ちてきます。
手に入れます。
更に、穴を調べます。
メモ2 があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
レンジの画面に移動します。
椅子の顔を拡大します。
目を、><<<><>>< になるように、
左右右右左右左左右でタップします。
(参照)
メモ1 です。
メモ2 です。
メモ1 とメモ2 の▲を合わせます。
丸ブロックがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
緑の椅子の画面に移動します。
フック付の棒で、緑の椅子を1 番上まで吊り上げます。
壁に、四角、三角、丸の穴が開いてます。
拡大します。
四角の穴を拡大します。
下に数字が0 とあります。
隣の部屋の椅子の、マットと背もたれの
四角の数に合わせます。
四角のマットと背もたれは、6 個あります。
三角の穴を拡大します。
下に数字が0 とあります。
隣の部屋の椅子の、マットと背もたれの
三角の数に合わせます。
三角のマットと背もたれは、5 個あります。
丸の穴を拡大します。
下に数字が0 とあります。
隣の部屋の椅子の、マットと背もたれの
丸の数に合わせます。
丸のマットと背もたれは、5 個あります。
(参照)
画面を戻ります。
その6 へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
椅子 攻略 その6(壁の穴の色~黄色い丸ブロック入手まで)
赤の椅子の画面に移動します。
[more_short]攻略 その6(壁の穴の色~黄色い丸ブロック入手まで)
緑のスイッチを拡大します。
電気を消します。
左の部屋(見えませんが、緑の椅子の部屋)に移動します。
壁の、四角、三角、丸の穴が光ってます。
拡大します。
四角は黄色、三角は赤、丸は青に光ってます。
元の部屋に戻ります。[spa2]
緑のスイッチをタップします。
電気が点きます。
画面を戻ります。
レンジの画面に移動します。
レンジを拡大します。
壁の穴が3 色に光って、丸は青く光ってます。
隣の部屋の椅子で、
青い丸(背もたれ)と組み合わせになってるのは、
赤い四角のマットです。
(参照)
右の椅子です。
四角ブロックをレンジに入れて、閉めます。
赤いボタンを押します。
赤い四角ブロックになります。
手に入れます。
壁の穴が3 色に光って、四角は黄色く光ってます。
隣の部屋の椅子で、
黄色い四角(背もたれ)と組み合わせになってるのは、
緑の三角のマットです。
(参照)
右の椅子です。
三角ブロックをレンジに入れて、閉めます。
緑のボタンを押します。
緑の三角ブロックになります。
手に入れます。
壁の穴が3 色に光って、三角は赤く光ってます。
隣の部屋の椅子で、
赤い三角(背もたれ)と組み合わせになってるのは、
黄色い丸のマットです。
(参照)
左の椅子です。
丸ブロックをレンジに入れて、閉めます。
黄色いボタンを押します。
黄色い丸ブロックになります。
手に入れます。
画面を戻ります。
その7 へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
椅子 攻略 その7(壁の穴にブロック~脱出)
緑の椅子の画面に移動します。
[more_short]攻略 その7(壁の穴にブロック~脱出)
壁を拡大します。
四角の穴を拡大します。
壁の穴が3 色に光って、四角は黄色く光ってます。
隣の部屋の椅子で、
四角い黄色(背もたれ)と組み合わせになってるのは、
緑の三角のマットです。
(参照)
右の椅子です。[spa2]
四角い穴に、緑の三角ブロックを置きます。
画面を戻ります。
三角の穴を拡大します。
壁の穴が3 色に光って、三角は赤く光ってます。
隣の部屋の椅子で、
赤い三角(背もたれ)と組み合わせになってるのは、
黄色い丸のマットです。
(参照)
左の椅子です。
三角の穴に、黄色い丸ブロックを置きます。
画面を戻ります。
丸の穴を拡大します。
壁の穴が3 色に光って、丸は青く光ってます。
隣の部屋の椅子で、
青い丸(背もたれ)と組み合わせになってるのは、
赤い四角のマットです。
(参照)右の椅子です。
丸の穴に、赤い四角ブロックを置きます。
引出しを開きます。
青い絵の具が入ってます。
手に入れます。
画面を戻ります。
レンジの画面に移動します。
レンジを拡大します。
青い絵の具を、赤いボタンに塗ります。
紫のボタンになります。
緑の鍵をレンジに入れて、閉めます。
紫のボタンを押します。
紫の鍵になります。
手に入れます。
黄色の椅子の画面に移動します。
フック付の棒を使って、
黄色の椅子を1 番上まで吊り上げます。
扉があります。
拡大します。
鍵穴を拡大します。
紫の鍵穴です。
紫の鍵で開きます。
脱出しましょう。
脱出成功です。
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Creamroom2 Easy mode 攻略
人気作Creamroomの第2弾です。
Easy mode をクリアすると
Normal mode に挑戦することができます。
Normal mode 攻略はこちら |
Creamroomの攻略はこちら |
「Creamroom2」はこちらからダウンロードできます。
[more_short]Creamroom2 Easy mode 攻略
4色のパネルに移動します。
青、緑、黄、灰色 です。[spa2]
ノブのある扉に移動します。
右上のパネルを拡大します。
パネルの「青、緑、黄、灰色」の順に押すと
扉が解除されます。
ノブのある扉を入ります。
室内を調べると
「黄色のカギ」があるので、手に入れます。
テーブルの画面に移動します。
テーブルを拡大します。
カップが上から
「左、右、右、左」です。
部屋を出ます。
茶色の扉を「黄色のカギ」で開けて
入ります。
テーブルを拡大します。
上から順に白いバーを押します。
すると、テーブルが開きます。
「青いカギ」を手に入れます。
画面を戻ります。
椅子を拡大します。
箱が何色かを調べます。
枠と表面の灰色も数に入れます。
4、4、3、2 色です。
茶色の箱に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 名探偵コナン 深閑の迷宮 攻略 その2
謎解きは「黒の箱」を
手に入れたところからになります。
こちらは「コナン大橋」でございます。
駅名で「コナン駅」もございます。
深閑の迷宮 攻略 その1 |
ステージ1 地下室その2
鍵のフックの画面に移動します。
左のフックを拡大します。
真ん中の「カギ」に「ニッパ」ーを使います。[spa2]
「カギ」を手に入れます。
シャッターの画面に移動します。
シャッターの前を拡大します。[spa3]
右下に「コード」があります。
手に入れます。
アイテム欄から「黒い箱」を出します。
「黒い箱」と「コード」を組み合わせます。
檻の画面に移動します。
檻の右の「コンセント」を拡大します。
コンセントに「コード付の黒い箱」をさします。
「黒い箱」を開けます。
「ゴム手袋」が入っています。
手に入れます。
マークが◇です。
檻の電流を止めたいので
「ゴム手袋」と「ニッパー」を組み合わせます。
「ゴム手袋+ニッパー」で
左のコードをタップして、切ります。
切ったら、画面を戻ります。
檻を拡大します。
開けます。
「磁石」があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
壁の貼紙を拡大します。
「ハンドル」→「パネル」→「手袋」です。
(参照)それぞれのマークです。
△→〇→◇ です。
●それぞれ2回ずつ
●鉄くずは先に掃除
にも注目です。
シャッターの画面に移動します。
右下の床収納を拡大します。
「カギ」で開けます。
「鉄くず」に「磁石」を使って、どけます。
上の灰色のバーを拡大します。
6つのマークがあります。
▲▲→〇〇→◇◇ と押します。
(ハンドルのマークは△ですが
上三角は▲しかありません)
シャッターが開きます。脱出しましょう。
別れてショッピングに行った蘭と和葉は・・・?
和葉から連絡が入りますが・・・
なんと!!
2人は「怪しい奴に捕まって
蘭は閉じ込められてしまった」と・・・!
これは助けに行かなければなりませんね。
果たして無事に蘭を助けられるのか?
どんな罠が仕掛けられているのか?
あなたの謎解きにかかっています。
ステージ1は終了ですが・・・
これはほんの序章です。
ステージ2からは購入になります。
コナンになった気分で
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
「脱出ゲーム 名探偵コナン 深閑の迷宮」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 脱出ゲーム 名探偵コナン 深閑の迷宮 攻略 その1
東京に来た平次と和葉を
出迎えたコナンと蘭・・・
いつもの4人組みが東京でも事件に遭遇です。
さて、今回はどうなることでしょう!?
ステージ1はコナンのストラップが外れて
拾いに行ったら、防犯装置で
地下室に閉じ込められてしまいます。
ちなみにこれは「青山剛昌ふるさと館」です。
作中の阿笠博士の乗っているビートルを
青山先生の父親が再現したそうです。
「脱出ゲーム 名探偵コナン 深閑の迷宮」はこちらからダウンロードできます。
[more_short]ステージ1 地下倉庫その1
工具箱の画面です。
床に「ABC=123」と書かれています。
アルファベットの順番です。
工具箱を拡大します。[spa2]
左後ろを調べます。
「接着剤」があります。[spa3]
手に入れます。
鍵のフックの画面に移動します。
右の壁の南京錠を拡大します。
「e g g」とメモがあります。
アルファベットの順番で
「e」=5、「g」=7、「g」=7 番目になります。
さらに南京錠を拡大します。
5 7 7 に合わせます。
(画像の下は7です)
「ハンドル」が手に入ります。
真ん中のマークが△です。
檻の画面に移動します。
洗面器を拡大します。
タップして・・・
手に入れます。
さらに洗面器を調べます。
「割れたボタン」があります。
手に入れます。
「割れたボタン」に「接着剤」を使います。
「直したボタン」になります。
画面を戻ります。
右の水道を拡大します。
水道に「ハンドル」をはめて回します。
水が出るので「洗面器」を使います。
「洗面器の水」になります。
工具箱の画面に移動します。
左の床のヒビを拡大します。
ヒビに「洗面器の水」を流します。
「パネル」が浮いてきます。
手に入れます。
〇のマークです。
画面を戻ります。
工具箱を拡大します。
「直したボタン」を工具箱にはめます。
開けます。
「ニッパー」があります。
手に入れます。
工具箱の左の網を拡大します。
網に「ニッパー」を使います。
「棒」が手に入ります。
工具箱の右上の戸棚を拡大します。
戸の穴に「棒」をさします。
「黒い箱」が出てきます。
手に入れます。
ステージ1 地下倉庫その2へ |
こちらも「青山剛昌ふるさと館」の画像です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン ワダツミ杯 上位1%・10%狙い 立ち回り解説
さて、今回は2月8日より1週間限定で行なわれるランキングダンジョン「ワダツミ杯(同キャラ禁止)」の立ち回りをご紹介したいと思います!
最近のランキングダンジョンラッシュに、1%以内を狙うユーザーさんはお疲れの方も多いのではないでしょうか。
筆者も初回こそ王冠を取っていましたが、その後のサタン杯でトラウマを背負い、それ以来ランダンはあまりのめり込まないようにしています(笑)
みなさんも決して無理はなさらぬように…。1%が狙えそうなダンジョンがきたときに挑戦してみる、ぐらいの心持ちがいいでしょう。
[more_short]ワダツミ杯 攻略パーティー
筆者が今回挑むPTは覚醒パンドラ×覚醒ダルシパです。フェス限星6を要求しないPTで、理論上これで良いところは狙えます。
サブはハク、明智光秀、闇ヴァルまでは確定。筆者はカストルを所持していないのでハマルを入れていますが、カストルの方が良いです。
その前に高得点を取れるPTの紹介しておきます。今回1%以内の報告が多いのはネプドラパ、ヨミドラパ(ほぼエスカマリ必須)、覚醒バステトパ、覚醒ダルシパ、覚醒パンドラパなどなど。
基本的には闇属性で、コンボよりもタイム重視でいくパターンが最適解という感じです。
ただし大体のPTにエスカマリが推奨になってきます。
エスカマリを所持していない方がほとんどだと思うのでかなり厳しい戦いになります。筆者も所持しておりません。
なので今回はエスカマリなしでも理論上1%を狙える編成をご紹介したいと思います。上位10%はある程度やれば余裕だと思います。
ただ1%狙いになると、やはりエスカマリがいない分かなり不利です。試行回数はいくらでも稼ぐ!エスカマリなしでもどうしても1%を狙いたい!という方はご参考ください。
[spa2]ランキングダンジョン「ワダツミ杯」を攻略!
1階。ここがかなり厄介なのですが、盤面暗闇がくるので開幕である程度盤面を暗記します。
闇が既に6個あればそこまま列を。闇が5個以下の場合は闇ヴァルやダルシの変換で調整します。
2階。運ゲーです。ここで最大ダメ加点を狙います。ハク⇒明智の変換を使い、とにかく落ちコンが来る事を祈ります。
闇の落ちコンがくると最大ダメ加点がかなり期待できます。フレンドに覚醒ダルシを選んだ理由は、神キラーを持っているためです。
これである程度の加点は約束されます。
3階。ここで盤面に闇が6個以上ある事を祈ります。1階で闇ヴァルなどを使っていなければ使用可能。
ここの階層は敵が柔らかいので、闇の1列を組めば倒せます。
4階。ここから盤面をみて適時、残っている変換を使用していきます。出来ればパンドラで乗り切りたい場面です。
ここの階層は中々敵が堅いため、ある程度火力を出さないと突破できません。
また、おそらくシヴァドラ対策なのでしょうがコイツが火吸収のため、多くのPT(副属性が火のリーダー)が被害を被っています。
ランキングダンジョンで吸収は正直ミスだと思います。露骨にシヴァドラを対策しているのでしょうが、他のPTまで被害が及ぶのはどうなんでしょうか…。
5階。先制でランダム一色をお邪魔にする、まさにお邪魔野郎です。闇が消されるとほぼ詰みです。
神キラー持ちのダルシをフレンドにしているなら、ここは闇1列とコンボで倒す事が出来ます。
6階、アルビダが出現。ここもランダム1色を回復に消してくるため単色パはかなり運ゲーになります。
ただ回復ドロップを攻撃色に変換できるモンスターを入れておけば対策可能。今回は闇ヴァルがいるので問題ありません。
こういった対策が出来ていると試行回数が減ってくると思うので、お邪魔と回復ドロップを変換できるモンスターがいるといいですね。
7階。先制でランダム3個をお邪魔変換。もう嫌がらせのオンパレードですね。
ここでハマルの変換を使用。敵がそこそこ堅いので、あまりパズルを考えなくてもいいよう、大量に変換できるモンスターが望ましいです。ダブルドロップ変換がいいですね。
8階、ボスのワダツミ。おそらくここで前半に使用した変換が返ってきているはずです。
ワダツミは意外と柔らかいので、闇1列&コンボで抜けます。ここで闇6個以上生成する事ができれば目が見えてきます。
朝方に何度か挑戦していましたが、この編成にたどり着いてからは、クリアできればそこそこのスコアがでるようになりました。
もちろんエスカマリを持っていればもっと楽になるのですが…。
そして朝方の最高得点がこちら。11万1,314点です。上位1.2%でした。
そしてその点数が、現在上位0.9パーセントです。挑戦するユーザーが増えて分母が増えたため、一時的にボーダーが下がっています。
といっても最終日までには確実に抜かれるでしょう。あとは試行回数の問題だと思います。筆者は石の都合上、これ以上挑戦しません。
最終的なボーダーは11万4000~11万5000点を超えてくるのか…?という感じでしょうか。まだまだ読めません。
[article_under_ad]