楽屋からの脱出 攻略 ステージ10 Evil
扉の画面です。
[more_short]ステージ10 Evil
左床に光ってる箱があります。
懐中電灯です。
手に入れます。
元に戻ります。
消火器を拡大します。
手に入れます。
元の画面に戻ります。
カーテンの画面に移動します。
カーテンに消火器を使います。
「はい」を選択して、投げつけます。
カーテンの向こうの、開いた通路から脱出します。
ステージ10 Evil クリアです。
ステージ10 Fool はこちら |
ステージ10 Genius はこちら |
エンディングへ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
楽屋からの脱出 攻略 ステージ10 Fool
扉の画面です。
[more_short]ステージ10 Fool
左床に光ってる箱を拡大します。
懐中電灯です。
手に入れます。
画面を戻ります。
ロッカーの画面に移動します。
ロッカーを拡大します。
ロッカーの、1番左を開きます。
モップがあります。
手に入れます。
カーテンにモップを使います。
「はい」を選択します。
カーテンが開き、電気が点きます。
着替え室の鏡を拡大します。
指を左から右へスライドさせます。
カーテンの向こうの、開いた通路から脱出します。
ステージ10 Fool クリアです。
ステージ10 Evil はこちら |
ステージ10 Genius はこちら |
エンディングへ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
楽屋からの脱出 攻略 ステージ10 Genius
扉の画面です。
[more_short]ステージ10 Genius
左床に光ってる箱を拡大します。
懐中電灯です。
手に入れます。
画面を戻ります。[spa2]
消火器を拡大します。
手に入れます。
画面を戻ります。
ロッカーの画面に移動します。
ロッカーを拡大します。
ロッカーの、1番左を開きます。
モップがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
テレビの画面に移動します。
ホワイトボードを拡大します。
時計が書いてあります。
画面を戻ります。
モップを、ホワイトボードの上にある、
スクリーンに使います。
ひっかかる部分がなくて、下ろせません。
鏡の画面に移動します。
右の鏡を拡大します。
化粧台に、ヘアクリップがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
テレビの画面に移動します。
モップにヘアクリップを取り付けます。
手に入れます。
ヘアクリップを取り付けたモップで、
スクリーンをおろします。
ショート5、ロング3 の数字が出てきます。
扉の画面に移動します。
扉の左にあるスイッチを点けます。
部屋が目の様な模様になります。
テレビの画面に移動します。
ホワイトボードの数字が、目の模様により、
ショート6、ロング9 に変わります。
時計を拡大します。
モップを使い、短い針を6、長い針を9 に合わせます。
開く音がします。
テーブルの上の箱が開き、ニッパーがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
消火器が針金で固定されてるので、
ニッパーを使い切ります。
噴射できるようになります。
テレビ台の棚を拡大します。
開きます。
ロープがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
ロッカーの画面に移動します。
消火器をカーテン噴射します。
カーテンが開いて、電気が点きます。
鏡を拡大します。
指を左から右へスライドさせます。
カーテンの向こうの、開いた通路から脱出します。
おめでとうございます!
ステージ10 Genius クリアです。
ステージ10 Evil はこちら |
ステージ10 Fool はこちら |
エンディングへ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
楽屋からの脱出 攻略 エンディング
6種類のエンディングが出ます。
1種類のエンディングでも、出し方は何通りもあるので、
色々試してみましょう!
エンディング
10 ステージ全て、Genius でクリアしてます。
エンディングランクS になるには、
Genius がずば抜けて多い場合です。
Genius を6 ステージ とFool を4 ステージでクリアしてます。
エンディングランクA になるには、
Genius と、Evil が少なくFool で占めた場合です。
10 ステージ全て、Fool でクリアしてます。
エンディングランクB になるには、
Fool がずば抜けて多い場合です。
Genius を6 ステージ とEvil を4 ステージでクリアしてます。
エンディングランクC になるには、
Genius と、Fool が少なくEvil で占めた場合です。
Fool を6 ステージ とEvil を4 ステージでクリアしてます。
エンディングランクD になるには、
Fool と、Genius が少なくEvil で占めた場合です。
10 ステージ全て、Evil でクリアしてます。
エンディングランクE になるには、
Evil がずば抜けて多い場合です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【Ninjaパシリン チャンネル】Making of Ninjaパシリン・1 動画作成を丁寧解説!
全国の忍者パシリンファンの皆さまこんにちは。
2016年も1月が終わろうとしております。
寒くなったり温かくなったり、西日本で雪降ったり、沖縄が記録的な寒さの後に初夏の陽気になったり妙な天気が続いていますがお元気でしょうか。
さて、今回の動画はちょっと趣向を変えて「動画メイキング解説動画」です。
忍者パシリンの動画はどのように作られているのかを詳細に解説しています!
[more_short]
イラストレーターでキャラを作っているところとか
フォトショップで加工しているところとか
Flashで動画にしているところとか
Ninjaパシリンの動画作成の全工程を音声説明付きで詳細に解説しています。
動画作ってみたいよ~という方は是非見てみて下さい!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン 闘会議杯 立ち回り解説 上位10%・1%狙い
今回は、新たに実装されたランキングダンジョン「闘会議杯」を攻略していきたいと思います。
今回は3日間、72時間という短期決戦なので時間に余裕をもって挑戦しましょう!
[more_short]闘会議杯 概要
今回は初の「パーティ固定」ということで、全ユーザーが同じパーティで挑戦する事になります。
課金者・無課金者で差がつかないので、まさにパズル力の勝負という感じですね。
なので今回はPT考察の余地はなく、パズルの上手さやパズルスピードはもちろん、立ち回り、スキルの使いどころなども大事になります。
パズル力はその人次第ですが、立ち回りとスキルの使いどころは誰でも最適解を狙えて、かつ高得点を出すうえで非常に重要。今回はそこをしっかりと解説していきたいと思います。
試行回数も大事ですが、やはり慣れるためには頭に叩き込んでおくことが大事です。[spa2]
攻略固定パーティー
まずは固定PTをみていきましょう。
リーダーは光イシスという懐かしいモンスター。3色から倍率が乗り、6色消しで最大倍率が出ます。
とりあえず色を多く消せばそれだけ倍率が乗る、と認識しておきましょう。
サブは闇カーリー、ジークフリート、クーフーリン、覚醒イズイズとなっています。これらのスキルの使いどころは勝負を分けると言っても過言ではありません。
上位10%以上(安定)を狙うか、上位1%以上(トップ)を狙うかで立ち回りが変わってくるかと思います。当然1%以上を狙う場合はかなりキツく、試行回数と運の勝負になってきます。
それでは1階から7階までの立ち回りを解説したいと思います。上位10%ならある程度安定して狙えるはずです。
ランキングダンジョン「闘会議杯」を攻略!
まず1階。ここは水を含む4色ほどを組みましょう。その際闇4個消し、水4個消しどちらかを組めば確実です。
2階。ここで上位10%以上か、上位1%以上を狙うかで立ち回りが分かれるところです。
まず上位10%(安定志向)の場合は、水4個消しを含む4色で倒せます。水3個の場合はコンボをのせるか5色ぐらい消しましょう。
上位1%を狙う場合、ここで最大ダメを狙いに行く手があります。覚醒イズイズのエンハンスを使用して、水4個消しを含めて全力コンボを狙います。
他にも次の階層も突破しやすいというメリットがありますが、その分ボスが倒しにくくなるのでそこは運ゲーです。
3階。かなりの鬼門となる階層です。高得点が出ない原因がここでの足止め、という方が多いと思います。
ここについては、闇4個と水4個は必須条件で、全力コンボを組むしかありません。
ワンパンできないとかなり得点が下がるので、数秒手順を考えてもパズルは全力で組めるようにしましょう。
筆者としては、6色ある場合はここでジークの変換も使用していいかと思います。水は半減されますが、それでも主なダメージソースです。
闇カーリーとクーフーの攻撃も重要。特に闇4つ消しは絶対に決めておきたいところです。
後は落ちコンがのることを祈りましょう。
前階層で最大ダメ狙いのエンハンスを使用している場合、ここの突破は楽になります。
4階。地味に厄介な階層です。高防御のため、普通に4色~5色でコンボを組むぐらいでは貫通出来ません。
ここで突破する方法として、まずクーフーの木属性で抜く方法。木のコンボを2つ組みつつ、5色ほど消すと貫通出来ます。
もちろんクーフーリンの変換を使用してもOKです。
もう一つは、覚醒イズイズの2wayで抜く方法。こちらも水4個消しで全力コンボを狙えば貫通出来ます。
安定するのはクーフー変換からのコンボの方ですが、盤面をみて一瞬で判断しましょう。
5階。ここにきて地味な運ゲーをかましてくる嫌な奴です。
先制でランダム1色を消してくるため、多色にとってはかなり厄介。
また地味にHPが高いため、ここで水か闇を消されると一気に厳しくなります。
お邪魔ドロップも消しにくいため、素直に闇カーリーの変換を使う事をオススメ。上位10%狙いならばその方が安定します。
水、闇以外ならお邪魔を作られても倒せるので、当然ながら変換を使わずに倒す方がタイムロスも少ないのでトップを狙えます。
この辺りは自分が目指す報酬で変えてきましょう。
6階、半蔵。こいつは非常にHPが低く倒しやすい屈指の癒しキャラです。
上位10%を狙う場合の立ち回りなら、ここで覚醒イズイズのエンハンスを使用。あとは水を含む4色以上で倒す事ができます。
前半でエンハを使用している場合の立ち回りは、水4個消しなどを入れて全力コンボでOKです。
7階。最後の鬼門です。HPが高く、ワンパンするためにはとにかく全力コンボあるのみです。
上位10%を狙う場合の立ち回りですが、前階層のエンハンスが残っているのでまだ倒しやすい方です。
水4個消し、闇4個消しを含めて全力コンボ。最大倍率を出すか、ジークの変換を使用してもいいかと思います。
前半でエンハンスを使っている場合はここが一番の正念場。とにかくダメージソースは水と闇なので、水4個消しと闇4個消しは必須。あとは全力コンボあるのみ。落ちコンも祈ります。
筆者は前のサタン杯でトラウマ(石60個以上使って1.1%)があるため、もう無理をしない事にしました。ランダン怖い…。
ただ、無理に1%を狙わないだけで、10%は余裕でクリアできるぐらいは粘ります。
まず初見。ジェネレイトアースドラゴンの足止めが厄介だと分かり、どうするか考え中でした。
2回目の挑戦。まずは110,000点を超えて一安心。
午前5時現在で上位8%。ここから分母がかなり増えるので、一瞬はこれより上がるかもしれませんね。
ただし最終的にはボーダーが上昇していくはずですので、10%以上を狙う人はひとまず110,000点超えを狙いましょう。
ということで、まだまだいきましょう!
とりあえず立ち回りを考えながら挑戦し、ひとまず先ほどの立ち回りに行きつきました。この時点で石5個溶けてます。ランダンやべぇ…。
112,662点で、上位6%。最終的にはこの辺りが上位10%のボーダーになりそうですが…今回は読めませんね。
コツを掴みだして、ある程度安定してクリアできるように。115,710点で上位4.3%。このあたりまでくれば、さすがに大丈夫だと思いますが…。
もうひと押し、狙いましょう!
ということで、こちらが最低限全階層でワンパンクリアできた!と思った時の点数です。
ワンパンを最優先したため、パズル時間などはまだまだ詰められますが…。これ以上はトラウマが再発しそうなので、今回は大人しく1%を狙うのはやめておきます。
ということで上位3%に入りました。さすがに上位10%ボーダーで、これを超えることはないと思います。(何か画期的な立ち回りが見つかって余裕にならない限り……)
万が一ボーダーが急上昇して10%以下になるようでしたら、また追記したいと思います。
先ほど紹介した立ち回りだと、安定して上位10%は狙えると思います。それではみなさん、頑張ってください!
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】関銀屏参上 攻略コーナー
パズドラの「関銀屏参上!」の攻略記事一覧です。
「関銀屏参上!」の攻略記事を掲載しています。
関銀屏参上 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】関銀屏参上(体力回復強化) 地獄級 ノーコン攻略 イズイズ&リューネパ
今回は「関銀屏参上!」(体力回復強化)の地獄級に挑戦したいと思います。
先日新たにリニューアルされ「体力タイプ」「回復タイプ」のモンスターは全パラメータが1.5倍強化されるようになりました。
こちらに有利な条件が加えられましたが、その分敵ステータスも以前より上昇しているので、この恩恵を受けない場合は注意が必要です。
[more_short]攻略パーティー
今回挑戦するのはイズイズ&リューネパ。水属性は回復タイプ、体力タイプが豊富なのでかなりオススメです。
関銀屏参上の地獄級を攻略する!!
1階、下忍5体が出現。HPは15,000ほどです。
1体の攻撃は10,000ダメージほどです。1体の攻撃がかなり強いため、5体からの攻撃を受けれるほど甘くありません。
HPはかなり低いので少し倍率を出せば一掃できます。しっかり倒し切りましょう。
2階、水の上忍と闇の上忍です。
水の上忍はHP70万ほど。先制で5ターン、闇属性攻撃吸収してきます。
通常攻撃7,584ダメージ。HP75%以下になると3,792ダメージ&ランダムでサブモンスターを3体、1~2ターンバインドしてきます。
闇の上忍はHP42、防御力60万とかなり高め。先制でランダム1体、2~4ターンバインドしてきます。
2ターン間隔の攻撃で、10,454ダメージ&ランダム1色お邪魔変換をしてきます。
バインドが厄介なので注意。最低でも水の上忍は先に倒しましょう。闇の上忍は1ずつ削るのもありです。
3階、ねねこ、マネキニャドラ、はまひめが出現。
ねねこ、はまひめのHPが6万ほどなので、簡単に一掃できます。バインドを使用してくるため最低でもこの2体は倒しましょう。
マネキニャドラはHP20、防御60万。
初回行動は何もしてこないですが、次回攻撃から24,900ダメージという強力な攻撃をしてきます。
補正がないとかなりの大ダメージなのでしっかり倒しましょう。
4階、火の上忍と木の上忍です。
火の上忍はHP105万ほど。5,107ダメージ&ランダム1色をお邪魔変換、またHP50%以下で最大10,216ダメージを与えてきます。
木の上忍はHP35万、防御32,000ほど。先制で3,352ダメージ&盤面暗闇状態に。
HP50%以下で8,046ダメージを与えてきます。
2体同時に攻撃がくると中々のダメージ量になります。先制で暗闇状態になるので注意しましょう。
5階、ミニ趙雲が出現。HP281万ほど。先制で状態異常無効になります。
HP99%ダメージや、9,121ダメージ&ランダムで1色を光変換、または盤面暗闇を使用してきます。
HP30%以下になると29,188ダメージを与えてきます。急にダメージ量があがるので要注意。
6階、ボスの関銀屏が出現。HP272万ほど。先制で3コンボ以下吸収してきます。
11,363ダメージ&ランダム1色を火、または木に変換してきます。
HP50%以下になると火属性モンスター3ターンバインド、さらにHPも半分回復。
HP30%以下になると18,939ダメージです。
ダメージ量は修正がきてもそこまで問題ありません。ボスの方が易しめですね。
ということで無事にクリアです。体力タイプ、回復タイプが強化されているので、組める方はそれで挑みましょう。
ただ補正がなくてもダンジョン自体が簡単な方なので、普通のPTでも十分クリア可能です。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガイア降臨 攻略コーナー
パズドラの「ガイア降臨」の攻略記事一覧です。
ガイア降臨 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ガイア降臨 地獄級(神強化)ノーコン攻略 覚醒ルシファーパ
今回は「ガイア降臨!」(神強化)の地獄級を攻略していきたいと思います。
新たにダンジョンがリニューアルされ、こちらの神タイプモンスターの全パラメータに1.5倍のボーナスがかかるようになります。
ただし敵のステータスなども上昇しているため、神タイプで挑まない場合は普通の降臨より強い敵になってしまうので注意です。
いつもより上昇している敵のステータスやダメージなども記載しているのでぜひ参考にしてください。
[more_short]攻略パーティー
今回は覚醒ルシファーパで挑戦。神タイプを入れやすいのももちろん、火属性を入れないことでボスも高速で倒すことが可能になります。
ガイア降臨(神強化)の地獄級を攻略!
1階。こだま2体とドラゴンフラワーが出現。
こだまはHP11万ほど。
3ターン間隔の行動で25,914ダメージを与えてくるか、水を木に変換してきます。
初回行動時は、水属性2~4ターンバインドしてきます(水属性がいる場合)。
ドラゴンフラワーはHP17万ほど。先制で5,161ダメージを与えてきます。
3ターン間隔で77万ダメージを与えてきます。
見た目は雑魚ですがとてつもない即死ダメージを与えてくるため、行動される前に必ず倒し切りましょう。最悪2ターン出現なので注意。
2階。トレントが出現。どれもHP27,000ほど、防御力は54,000です。
4ターン間隔で、約45,000ダメージを与えてきます。
こちらも行動される前に倒し切るのみです。防御はそこまで高くないのである程度火力が出せれば余裕で貫通出来ます。
3階、ファフニールが出現。HP160万ほど。
2ターン何もしない後に覚醒、その後は74,046ダメージを与えてきます。
数ターンの猶予から即死ダメを与えてくる敵が連続で出現します。ここも行動される前に倒し切りましょう。
今回はHPが多いのでしっかり火力を出す必要があります。
4階、ケンタウロスとコカトリス2体が出現。
ケンタウロスはHP30万ほど。先制で5,688ダメージを与えてきます。
9,954~13,272ダメージの可変ダメージを与えてきます。
HP30%以下になると948ダメージと18,960ダメージを交互に使用。
残り1体になると攻撃力3倍になるので注意。
コカトリスはHP約6万ほど。
13,860ダメージを与えてくる他、ランダムで2色をお邪魔ドロップに変換してきます。
HP30%以下になるとランダム1体を5ターンバインド。
ここはワンパン推奨です。コカトリスは微妙に残ると5ターンバインドとかなり厄介なので、最悪両脇は倒すようにしましょう。
ケンタウロスは残り1体になると攻撃力3倍になるので注意。
5階、ホーリーセレスが出現。HP225万ほど。
2ターン間隔の攻撃で
「21,994ダメージ」
「16,496ダメージ&ランダムで1色を回復ドロップに変換」
「32,991ダメージ&回復ドロップを木ドロップに変換」を使用してきます。
HP50%以下になると火属性のモンスターを3~5ターンバインド。
その後は何もしないターンから、最大43,990ダメージを与えてきます。
基本的に攻撃力がかなり高く、補正がかかっていない場合は即死ダメレベルです。
火属性を入れている場合はバインドも厄介なので一気に倒しましょう。
6階、覚醒ガイアが出現。HP201万ほど。先制で5ターン、火属性の攻撃を吸収してきます。
HP30%以上の場合は行動パターンが決まっており、
「16,234ダメージ&ランダムで1色を回復ドロップに変換」⇒
「HP99%ダメージ」⇒
「9,740ダメージ」を繰り返してきます。
HP30%以下になると、
「12,176ダメージ&ランダムで1体を2ターンの間バインド」
「19,482ダメージ」のどちらかを使用してきます。
火属性をいれる場合5ターン耐久が必要なので注意。
HP99%ダメ⇒9,740ダメージを耐える必要があるので、最初の回復生成は消さずに残しておきましょう。
ということで無事にクリアです!基本的には、主属性にも副属性にも火属性は入れない方が楽ですね。
バインドや数ターンの猶予からの即死ダメが多いので、火力が出せるPTでガンガン進んでいくのがいいでしょう。
[article_under_ad]