【パズドラ】ランキングダンジョン 124.000点超え サタン杯(同キャラ禁止) 上位1%(王冠)圏内 

 パズドラ 
  更新日時 

Screenshot_2016-01-18-01-13-01

今回は、1月18日より開催されましたランキングダンジョン「サタン杯(同キャラ禁止)」を攻略していきたいと思います!

[more_short]

サタン杯概要

Screenshot_2016-01-18-01-08-59

今回は同キャラ禁止という縛りのため、サブに同じモンスターをいれることは出来ません。リーダーとフレンドは同じでも問題ありません。

まず挑戦してみた感想としては、今回は非常に難しいです
今回のダンジョンはPTの完成度に大きく依存するので、最適解のPTが組めないと上位1%を狙うのは至難の業です。
ボーダーが高い割にはPTの編成難易度が高いと思います。

今のところの上位1%狙いの最適解PTとしてはネプドラパヨミドラパエスカマリ必須)あたりでしょうか。
初心者でも組みやすいPTで、王冠以外の報酬が貰える上位10%を狙うなら、覚醒バステトなどがオススメです。

ラードラシヴァドラは結構対策されていますので、かなりの運ゲーを制する必要があります。[spa2]

サタン杯上位1%パーティー例

Screenshot_2016-01-19-12-02-59

筆者が現時点で1%以内に入ったPT編成はこちら。ガチガチに対策されているシヴァドラパです。
今回のランキングダンジョンは相性が悪く、上位を狙える編成はこれしか組めませんでした。

上位1%を狙う上では、全員にプラスがないと厳しいです。サブは真田幸村アレスセトウルドとなっています。
変換をガンガン使うので運ゲー要素は他のPTに比べて少ない方ですが、それでもかなりキツイので試行回数でカバーしましょう。

 

ネプドラエスカマリ入りヨミドラパが組めない方で、どうしても上位1%以内を狙いたい!という方は参考にしてみてください。立ち回りもご紹介したいと思います。[spa3]

 

サタン杯攻略!

Screenshot_2016-01-19-12-03-29

1階、カムイが出現。
まずここで真田幸村の変換を使用。火1列&4個消しで突破できます。(筆者のプラス換算なので、プラスが足りない場合はコンボを増やしてください)
落ちコンが乗ることもあるので基本的には時間節約を優先です。

 

Screenshot_2016-01-19-12-03-50

2階、ベイツール。露骨なシヴァドラ対策で笑えてきます。水属性でHPが高く、さらに水ドロップが落ちやすくなります。
シヴァドラだとここがかなりの鬼門です。

ここでアレスの変換を使用します。最低2列は必須で、さらにコンボが欲しいところなので、全力パズルです。

この水ドロップのせいでシヴァドラはもちろん、ラードラパもそこそこ影響を受けます。ネプドラパやはり有利ですね。
ヨミドラで挑む場合は、エスカマリで上書き可能。逆にエスカマリがいないと非常に厳しい戦いになります。

 

Screenshot_2016-01-19-12-04-15

3階。ここはHPもそこまで高くないので、時間を節約するためにも極力コンボをしない方がいいでしょう。

ここは火の4個消しと数コンボで突破できます。火が3個しかない場合はもう少しコンボをのせます。
火が2個以下の場合はお祈り。またこの時、回復ドロップは消さないでおきます。

 

Screenshot_2016-01-19-12-04-57

4階。ここも完全にシヴァドラ対策ですね。そこそこHPが高めです。

ここも若干鬼門ですが、セトのスキルを使用して突破します。回復ドロップが多くあればいけますが、盤面運に左右されてしまいます。

 

ここまでワンパンで突破出来ていれば、上位に入るチャンスが見えてきます。
ちなみにHPを削りすぎると10ターンバインドが飛んできますので、10%狙いの人は気をつけましょう。
上位1%狙いの人はワンパンできないとどっちみち無理なので気にしなくてもOK。

 

Screenshot_2016-01-19-12-05-54

5階、ディオスが出現。ここで最大ダメ得点を狙いに行きます。
シヴァドラのスキルを2つ使用。そしてウルド⇒真田幸村の変換を使用して、列を組みます。
落ちコンが少しでも乗れば、ある程度安定して最大ダメボーナスの1万点が貰えます。ここがこのPTのポイントになります。

 

Screenshot_2016-01-18-01-12-35

6階。ここは火の4個消し&5コンボ以上で突破していきます。(スクショに不備があったので違うPTのものを掲載しています。)

ここで油断してワンパンできなかった、ということがないようしっかりパズルしましょう!

 

Screenshot_2016-01-19-12-06-46

7階。ここはアレスの変換を使用。2列以上を組んで終わりです。最後の最後、油断しないようにしましょう!

 

Screenshot_2016-01-20-14-46-03

ということで124,208点が出ました!コンボは落ちコンなどが乗りやすいので、とにかく残り時間を優先していきましょう。
最大ダメの加点もかなり重要です。ディオスの階層ではパズルをしっかり!

 

Screenshot_2016-01-20-16-15-13

 

とにかく試行回数が重要。パズルは上手くできても、やはり上位1%を狙うなら運ゲーになってきます。
いろんなPTで挑戦回数120回以上、石40個以上ほど溶かしてなんとかこの得点です。
この成功例PTにたどり着いてからは、5回に1回ぐらいは高得点がとれました。最初からこのPTならもっと石の消費は減っていたと思います。

ネプドラパ、ヨミドラパだったらもう少し楽に入れると思います。あくまでシヴァドラパでの目線です。

 

ということで、この0.5%を出すまでの長い道のりをご覧ください…!

 

Screenshot_2016-01-18-01-13-48

初見、スクショを撮りながらの点数。ヨミドラパで挑戦中。この時はまだ、ここまで大変なことになるとは思っていませんでした…!

 

Screenshot_2016-01-18-01-17-36

2回目の挑戦で、ヨミドラパはエスカマリがいないとドロップ供給が追い付かないと悟りました。

 

Screenshot_2016-01-18-01-21-12

ラードラでもこんな編成で挑戦してみましたが、やはりベイツールの水ドロップが落ちやすくなるのでかなりの鬼門。闇カーリー、サンタカーリー2体がいてやっと挑戦権を得る感じでしょうか…。

 

Screenshot_2016-01-18-01-28-50

覚醒バステトパはこんな編成で。上位10%に入るだけなら、やはりバステトが敷居も低くて簡単に出せますね。王冠はいらないという方でしたら、バステトがオススメです。

 

Screenshot_2016-01-18-03-02-09

シヴァドラで編成をいろいろ変えて試していたときのもの。この編成もわりといい感じでしたが、上位1%は無理そうでした。

 

Screenshot_2016-01-18-03-02-34

先ほどの編成で上位3%まで来ました。ここで諦めていったん寝ることに…。

 

Screenshot_2016-01-18-11-03-06

ということで改めて情報を集め、ヴェルダンディ2体編成で挑戦。

 

Screenshot_2016-01-18-11-54-23

編成を変える前に出た直前の記録。タイムはかなり早かったのですが、最大ダメが伸びず惜しい結果に。
残り時間はいい感じなのですが、やはり最大ダメが鬼門かつ重要ということに気付きました。

そして先ほど紹介した編成へとたどり着きます。

 

 

以上、筆者のあがきをご覧いただきました!

今のところは0.5%ですが、あと1週間もあるので今後落ちていく可能性はあります。

1月21日現在、ボーダーがかなり上昇。122,500点は超えてきているので、最終的にはどうなるか見当もつきません。

正直これ以上のスコアを取れる気がしないので、このまま逃げ切りたいです(笑)

[article_under_ad]

ランキングダンジョン一覧

セルケト杯 立ち回り解説
スルト杯 16万2100点 立ち回り解説(3スキップ、2スキップ編成紹介)
ヘパイストス杯 上位1% 立ち回り解説
ヘラ杯(アシスト無効)146,450点 上位1% 王冠狙い 立ち回り解説
アーミル杯 101,850点 立ち回り解説 王冠狙い
ヘラクレス杯(全属性必須)102,750点 王冠狙い 立ち回り解説
ファイナルファンタジーコラボ杯 立ち回り解説
ベルゼブブ杯(同キャラ禁止) 立ち回り解説 92.002点
CDコラボ杯 立ち回り解説
キン肉マンコラボ杯 14万7898点 上位1%圏内 立ち回り解説

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】不動明王 攻略【超絶】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

不動明王【超絶】穢土に轟く忿怒の業拳の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

[more_short]

不動明王【超絶】穢土に轟く忿怒の業拳 ステージ概要

消費スタミナ 60
初クリア報酬オーブ 1個
獲得できるモンスター★5 不動明王
スピードクリア 25ターン
ギミック地雷
重力バリア
蘇生
ドクロマーク

ボス【不動明王】の概要

属性 闇
種族魔族
アビリティなし

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは重力バリアと地雷が登場します。特に地雷は数が多いので、対策が必須レベルです。両方のギミックに対応できるモンスターでパーティー編成を行うことが必要になります。また、蘇生ループが多く、長期戦となるステージが多いので、攻略のポイントを押さえて素早く突破することがポイントになるでしょう。

おすすめモンスター

天草四郎(進化) 両方のギミックに対応でき、SSの弱点往復でボスへの大ダメージを狙えます。貫通タイプで、道中の雑魚を処理しやすいのも魅力です。
アグナムートX
(獣神化)
 高いHPを持っており、地雷の多いこのクエストで、マインスイーパーELの威力を存分に発揮できます。SSはボスに対してかなりの火力を出すことができるでしょう。
テュポーン(進化) 両方のギミックに対応できる優秀な運枠として連れていくことができます。固定砲台としての役割だけでなく、SSでの麻痺効果も、いざという時に役に立つでしょう。
[spa2]

ステージ1~2攻略

Screenmemo_2015-12-28-22-53-02

どちらのステージも蘇生雑魚が互いを蘇生し合い、ドクロマーク発動で、その他の雑魚を復活させるというループが発生します。まず蘇生雑魚以外の雑魚を倒してしまい、蘇生雑魚を両方同時に倒すと突破できます。
道中は長いですが、長期戦になることが多いので、SS溜めを意識する必要はあまりないでしょう。[spa3]

ステージ3攻略

Screenmemo_2015-12-28-22-53-57

雑魚の数が多いので、蘇生雑魚以外を素早く倒していきましょう。特に中央にいる雑魚が攻撃力ダウンを仕掛けてくるので、まとめて受けてしまうと攻略の痛手になってしまいます。蘇生雑魚以外を全て倒すのは難しいので、ある程度動けるスペースを確保できたら、蘇生雑魚を2体まとめて倒しましょう。

ステージ4攻略

Screenmemo_2015-12-28-22-56-14

中ボスと、左側の壁との隙間を狙うと大ダメージを狙えるので、積極的に狙っていきましょう。他の雑魚を倒していると時間が掛かるので、中ボスを集中攻撃するのが有効です。
ただし、すき間に味方を固めすぎると次のステージで苦労してしまうので、多くとも2体までにしておきましょう。

ステージ5攻略

Screenmemo_2015-12-28-22-58-10

このステージでは、中ボスの不動明王の分身が登場します。分身は下にHPバーがあるので、判別は容易です。分身の方が本体のHPを全回復させてくるので、分身を先に倒さなければ、中ボス本体を倒すのは困難でしょう。また、すき間を使った攻撃をしていく場合には、本体と分身が放つ水平レーザーに注意です。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2015-12-29-00-50-21

ボスの攻撃も強力ですが、蘇生雑魚が8ターンで即死級の白爆発を放ってくるので、カウントが低くなってきたら一度倒してしまいましょう。ボスも11ターンで即死攻撃を仕掛けてくるので、早めの突破がカギです。ボスのHPは150万と高くはないので、友情コンボなどを駆使してボスを集中攻撃しましょう。

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2015-12-29-00-54-37

ボスと分身が同時に登場しますが、ボス本体の防御力が非常に高く、通常の半分程度しかダメージを与えることができません。そのかわり、分身の方を攻撃するとボスのHPも減るので、ボス本体ではなく分身を攻撃しましょう。(ボスのHP600万、分身330万程度)

ただし、ボスは5ターン後に雑魚(分身を含む)のうち1体のHPを全回復させてくるので、その時点で雑魚が全滅しているとボス本体のHPが全快してしまいます。そのため、一番効率の良い攻略としては、まず分身以外の雑魚を倒し、5ターンまでに分身を瀕死にしておくことで、ボスへの効率の良いダメージを与えられるでしょう。HPが全快になった分身を倒せば、ボスのHPをかなり削ることができるので、次のHP回復までに一気に倒してしまうのが良いです。

仮にボスのHPが全快になってしまうと、クリアがほぼ不可能になってしまうので、手順を間違えないようにしましょう。

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2015-12-29-00-56-32

基本的には前ステージと同様で、ボスの本体と分身を残して、5ターンのボスの回復までに分身のHPを倒さない程度までに減らしましょう。このステージでもボスの防御力が高いので、分身の方を中心に攻撃していくのが有効です。

ボスのHPが850万程度、分身は330万程度なので、与えたダメージをカウントしていけば、加減はそれほど難しくはないでしょう。

ボスのクロスレーザーに気をつけつつ、5ターン後の回復後は、SSを使って一気に攻めると良いです。特にメテオ系SSは、ボスと分身の両方に当たると2倍のダメージを本体に当てることができるので、パーティーに入れている場合には、積極的に狙っていきましょう。

モンスターの評価と使い道

不動明王(進化)
[article_under_ad]

超絶クエスト攻略一覧

イザナギ 攻略【超絶】
イザナギ廻 攻略【超絶・廻】
イザナミ 攻略【超絶】
イザナミ廻 攻略【超絶・廻】
イザナミ零 攻略【超絶】
クシナダ 攻略【超絶】
ジューダス 攻略【超絶】
ツクヨミ 攻略【超絶】
ヤマトタケル 攻略【超絶】
不動明王 攻略【超絶】

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】フェンリル 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

フェンリル【究極】神を喰う狼牙の邪光の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

[more_short]

フェンリル【究極】神を喰う狼牙の邪光 ステージ概要

消費スタミナ 50
初クリア報酬 オーブ 1個
獲得できるモンスター ★5 フェンリル
スピードクリア 24ターン
ギミックワープ
ダメージウォール
重力バリア
ビットン

ボス【フェンリル】の概要

属性 光
種族 幻獣
アビリティ なし

他の難易度の攻略

[spa2]

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは、ワープとダメージウォールがメインギミックとして出現します。一部では、重力バリアも出現するため、うまくギミック対応できるようにパーティ編成を工夫する必要があるでしょう。

おすすめモンスター

ルシファー(神化) エナジーサークルで広範囲の敵を攻撃することが可能です。友情コンボだけで大きなダメージソースになります。
アーサー(神化) 重力バリアとダメージウォールの両方に対応でき、強力なワンウェイレーザーで大活躍できます。
滝夜叉姫(神化) 友情コンボのエナジーサークルで運枠として優秀な活躍が期待できます。

ステージ1攻略

Screenmemo_2015-12-15-14-20-56

雑魚からのホーミング攻撃のダメージ量が大きいので、雑魚敵を各個撃破していきましょう。このステージで出てくるワープは少ないので、ワープを出してくる雑魚は後回しで良いです。中ボスのクロスレーザーを食らわないように注意しましょう。[spa3]

ステージ2~3攻略

ステージ2では、右下にいる、ダメージウォールを張ってくる雑魚を先に倒しましょう。その後他の雑魚を倒した後に、壁を利用して中ボスを倒しましょう。ボスの爆発攻撃とクロスレーザーをまとめて食らわないように注意です。

ステージ3は、復活雑魚を最優先で倒し、そのあとはパーティーのギミック耐性に応じてダメージウォールとワープを出してくる雑魚のどちらを先に倒すかを決めましょう。

※これらのステージはスキップされることもあります。

ボスステージ1~2攻略

Screenmemo_2015-12-15-14-22-31

ボスの攻撃が非常に強力なので、ボスをできるだけ早く倒しましょう。一番厄介なのが短距離拡散弾なので、5ターン以内に素早く倒すと良いでしょう。ボスのHPは120万とあまり高くないので、離れた位置から友情コンボで狙うか、壁を利用して一気にたたくのがおすすめです。

次のステージも、ボス優先で行くのが良いです。HPも130万とそれほど上がってはいないので、壁を積極的に利用して攻撃していくのが有効でしょう。[spa3]

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2015-12-15-14-25-48

基本的な戦略は前ステージまでと同様です。しかしボスのHPが200万ほどと上がっているので、場合によってはSSを1回使うのも良いでしょう。右側の壁との隙間が狭いので、うまく挟まれば大ダメージを狙えます。

ボスステージ4攻略

Screenmemo_2015-12-15-14-28-05

残っているSSを使って、一気にボスのHPを削りましょう。HPは350万ほどなので、火力のあるSSを連続で当てていけば削り切れるはずです。

モンスターの評価と使い道

フェンリル(進化)
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】タケミカヅチ降臨 攻略コーナー

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ降臨ダンジョン「タケミカヅチ降臨!」の攻略記事一覧ページです。

タケミカヅチ降臨 攻略一覧

超地獄級(バランス強化)ノーコン攻略 覚醒ルシファーパ
地獄級(バランス強化)ノーコン攻略 覚醒バステトパ
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】タケミカヅチ降臨 超地獄級(バランス強化)ノーコン攻略 覚醒ルシファーパ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ「タケミカヅチ降臨!」の超地獄級に挑戦したいと思います。[more_short]

今回のダンジョンは「バランス強化」という補正がついており、バランスタイプのモンスターは全パラメータが1.5倍になるという特別な補正がかかるようになります。

もちろんバランスタイプ以外で挑んでも問題ありませんが、バランスタイプで強い編成が組めると他のPTよりも楽になるのでぜひともモンスターBOXを確認してみましょう!

今回対策しておきたいギミックは根性、スキル封印、バインドあたりです。
ボスの根性はわりと厄介な部類です。ですが状態異常が効くタイプなので、威嚇や毒などをいれるといいでしょう。

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-16-13-32-46

今回は覚醒ルシファーパで挑戦。バインド解除としてアーミル、ボス対策で毒スキルのリリスを入れています。エンハンスもかかるので最適でしょう。
アヌビスを入れているのは、道中でお邪魔を生成されるのでそれを闇ドロップに変えるためです。
封印耐性もしっかり100%にしておきましょう。

[spa2]

タケミカヅチ降臨の超地獄級を攻略!

Screenshot_2016-01-16-13-33-00

1階、シバマル系5種がランダム3体出現。残念ながら超地獄級でも確定ドロではないので注意。
HPは20万程度。5種全てが先制でダメージを与えてきます。ヤミシバマルはHP30%ダメで、他はすべて5,000程度のダメージです。

ヤミシバマルはスキル遅延をしてくるので注意。他4種は最大7,717程度のダメージを与えてきます。

ここは特に問題ないですが、先制でかなりHPを削られます。また3体からの攻撃はかなりキツイので、しっかりダメージを出してワンパンを狙いましょう。[spa3]

 

Screenshot_2016-01-16-13-33-32

2階、河童とトサワンドラが出現。

トサワンドラはHP256万。先制で3ターンスキル封印を使用してきます。
「8,746ダメージ」「12,494ダメージ&ランダムで火を4個生成」「17,492ダメージ」の技を使用してきます。

HP50%以下になるとスキル1~2ターン遅延。
HP10%以下で37,482ダメージなので注意。
残り1体になると攻撃力2倍になります。

 

河童はHP107万ほど。先制で5,948ダメ&ランダムお邪魔ドロップ10個生成をしてきます。
初回行動で99ターン水ドロップが落ちやすくなる技を使用。
その後は17,843ダメ&左から4列目を水変換してきます。

 

先制でお邪魔ドロップを10個生成してくるので、お邪魔を攻撃色に変換できるキャラがいれば単色パはかなり楽に突破可能です。多色パなどは陣スキルを入れましょう。

 

Screenshot_2016-01-16-13-34-12

3階、アマテラスオオカミたまドラと、光以外のリット4体が出現。

アマテラスオオカミたまドラはHP34、防御60万。先制で全員を2ターンバインドしてくるので要注意。
14,299ダメージ&ランダムで回復ドロップを1個生成してきます。

リット系はHP2万ほど。攻撃力も6,471~8,897とそこそこ。全員がバインドを食らうと次ターンに即死レベルのダメージを合計で受けてしまうので対策をしておきましょう。

バインド解除をスキルで出来るなら問題ありませんが、覚醒スキルでなんとかする場合は回復6個を確保して、かつそのターンで攻撃も出来ないといけないため少々面倒です。

 

Screenshot_2016-01-16-13-35-04

4階、火・闇ヒノカグツチが出現。HP222万ほど。
先制でHP99%ダメを与えてきます。2ターン間隔の行動で、34,769ダメージ&ランダムで1色を闇ドロップに変換してきます。
HP50%以下になると全員を1ターンバインド。次行動から104万ダメを与えてきます。

 

HP99%ダメを先制で食らうので、出来れば回復をしてから倒したいところです。
超地獄級にもなると、通常の攻撃も即死級です。最低でもまず半分以下まで削りましょう。
HP50%以下になるとバインドから即死ダメなのでしっかり倒し切りましょう。仮にバインドを食らっても1ターンで解除されるので、即死ダメまで1ターン猶予があります。

 

Screenshot_2016-01-16-13-36-10

5階、タケミカヅチが出現。HP625万。先制でランダムでドロップを10個ロックしてきます。(回復以外?)

HP50%以上の場合、どれだけダメージを与えてもHPが1残る根性持ちなので要注意。
HP1%以下(根性発動)で、攻撃力が2倍&HP全回復をしてくるので、根性発動はさせないようにしましょう。

「19,978ダメージ&ランダムで1体を3ターンの間行動不能」
「19,978ダメージ&スキル使用に必要なターンを1ターン遅延」
「19,978ダメージ&縦3・4列目を光ドロップに変化」
「24,972ダメージ」などの技を使用。

HP50%以下でランダム毒ドロップを8個生成。
HP30%以下で盤面暗闇。
その後は83240ダメージ&縦1,2,5,6列目をお邪魔変換してきます。

 

Screenshot_2016-01-16-13-36-46

根性発動すると、HP全回復から攻撃2倍に。即死級のダメになってしまうので、何かしらの対策をしておくといいでしょう。
一番良いのは威嚇。非常に安定して倒す事が可能です。
毒ダメージで倒す場合は、しっかりワンパン相当のダメージを出さなければならないのでその点は注意です。

今回は毒スキルで倒すのでしっかり大ダメージを与えます。

 

Screenshot_2016-01-16-13-36-59

ということで無事にクリアです。

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】タケミカヅチ降臨 地獄級(バランス強化)ノーコン攻略 覚醒バステトパ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ「タケミカヅチ降臨!」の地獄級に挑戦したいと思います。

今回のダンジョンは「バランス強化」という補正がついており、バランスタイプのモンスターは全パラメータが1.5倍になるという特別な補正がかかるようになります。[more_short]

もちろんバランスタイプ以外で挑んでも問題ありませんが、バランスタイプで強い編成が組めると他のPTよりも楽になるのでぜひともモンスターBOXを確認してみましょう!

 

今回対策しておきたいギミックは根性、スキル封印、バインドあたりです。
バインド解除はほしいですが、覚醒スキルではなく、通常スキルでの回復を推奨。
またボスの根性はわりと厄介な部類です。ですが状態異常が効くタイプなので、威嚇や毒などをいれるといいでしょう。

攻略パーティー

Screenshot_2016-01-16-13-18-41

今回は覚醒バステトパで挑戦。せっかくなので、バランスタイプを出来るだけ詰めてみました。封印耐性100%、バインド対策、威嚇を用意しています。[spa2]

タケミカヅチ降臨の地獄級を攻略!

Screenshot_2016-01-16-13-19-10

1階、シバマル系5種がランダム3体出現。残念ながら超地獄級でも確定ドロではないので注意。
HPは10万程度。5種全てが先制でダメージを与えてきます。ヤミシバマルはHP30%ダメで、他はすべて3,000程度のダメージです。

ヤミシバマルはスキル遅延をしてくるので注意。他4種は最大4,700程度のダメージを与えてきます。

ここは特に問題ないですが、3体からの攻撃はそこそこキツイのでしっかりダメージを出してワンパンを狙いましょう。

[spa3]

Screenshot_2016-01-16-13-20-06

2階、河童とトサワンドラが出現。

トサワンドラはHP147万。先制で3ターンスキル封印を使用してきます。
「5,157ダメージ」「7,367ダメージ&ランダムで火を4個生成」「10,314ダメージ」の技を使用してきます。

HP50%以下になるとスキル1~2ターン遅延。
HP10%以下で22,101ダメージなので注意。
残り1体になると攻撃力2倍になります。

 

河童はHP73万ほど。先制で4,032ダメ&ランダムお邪魔ドロップ10個生成をしてきます。
初回行動で99ターン水ドロップが落ちやすくなる技を使用。
その後は12,095ダメ&左から4列目を水変換してきます。

 

Screenshot_2016-01-16-13-21-01

3階、アマテラスオオカミたまドラと、光以外のリット4体が出現。

アマテラスオオカミたまドラはHP22、防御60万。先制で全員を2ターンバインドしてくるので要注意。
6,475ダメージ&ランダムで回復ドロップを1個生成してきます。

リット系はHP2万ほど。攻撃力も4,796~6,594とそこそこ。全員がバインドを食らうと次ターンに合計25,000ほどのダメージを食らってしまうので何かしらの対策をしておきましょう。

バインド解除をスキルで出来るなら問題ありませんが、覚醒スキルでなんとかする場合は回復6個を確保して、かつそのターンで攻撃も出来ないといけないため少々面倒です。

 

Screenshot_2016-01-16-13-22-08

4階、火・闇ヒノカグツチが出現。HP96万ほど。
先制でHP99%ダメを与えてきます。2ターン間隔の行動で、15,127ダメージ&ランダムで1色を闇ドロップに変換してきます。
HP50%以下になると全員を1ターンバインド。次行動から45万ダメを与えてきます。
HP99%ダメを先制で食らうので、出来れば回復をしてから倒したいところです。
HP50%以下になるとバインドから即死ダメなのでしっかり倒し切りましょう。仮にバインドを食らっても1ターンで解除されるので、即死ダメまで1ターン猶予があります。

 

Screenshot_2016-01-16-13-22-41

5階、タケミカヅチが出現。HP335万。先制でランダムでドロップを10個ロックしてきます。(回復以外?)

HP50%以上の場合、どれだけダメージを与えてもHPが1残る根性持ちなので要注意。
HP1%以下(根性発動)で、攻撃力が2倍&HP全回復をしてくるので、根性発動はさせないようにしましょう。

「10,709ダメージ&ランダムで1体を3ターンの間行動不能」
「10,709ダメージ&スキル使用に必要なターンを1ターン遅延」
「10,709ダメージ&縦3・4列目を光ドロップに変化」
「13,386ダメージ」などの技を使用。

HP50%以下でランダム毒ドロップを8個生成。
HP30%以下で盤面暗闇。
その後は44,620ダメージ&縦1,2,5,6列目をお邪魔変換してきます。

 

Screenshot_2016-01-16-13-23-13

根性発動すると、HP全回復から攻撃2倍に。即死級のダメになってしまうので、何かしらの対策をしておくといいでしょう。
一番良いのは威嚇。非常に安定して倒す事が可能。
毒ダメージで倒す場合は、しっかりワンパン相当のダメージを出さなければならないのでその点は注意です。

対策さえしっかりしておけば倒すのは容易いです。今回はアルラウネの威嚇で安定して倒せます。

 

Screenshot_2016-01-16-13-23-39

 

ということで無事にクリアです。

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略一覧

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ドアスアンドルームズ ゼロ レトロ 002

人気のドアスアンドルームズ ゼロの攻略です。
随時更新していきます。

[more_short]

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略一覧

101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
301
302
303

ドアスアンドルームズシリーズ

ドアスアンドルームズ3

「ドアスアンドルームズ ゼロ」はこちらからダウンロードできます。

ドアスアンドルームズ ゼロ ドアスアンドルームズ ゼロ

SQOOLのYouTubeチャンネル

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 303

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 079

なんの研究をしているのか怪しくもありますが・・・
筆者にはほおずきに見えました。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略一覧

[more_short]

303号室

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 079

手前の台車の下に「ゴム手袋」があります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 080

手に入れます。[spa2]

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 081

台車の上には「メス」があります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 082

手に入れます。[spa3]

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 084

机の右下の戸棚を開けて・・・

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 085

「テープ」を手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 086

扉の右の白衣の横に「ベルト」があります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 087

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 089

モニターの左下のタンクを拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 090

「ゴム手袋」を使って・・・

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 091

「電池」を手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 092

モニターの右の壁の装置を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 093

くぼみに「電池」をはめます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 094

ちぎれたコードに「テープ」を使います。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 095

上の2つのローラーに「ベルト」を使います。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 096

三角ボタンの上を押します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 098

モニター前の台から「カプセル」が出てきます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 099

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 100

「カプセル」を分解します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 101

「カード」と「カプセル」になります。
よく見ると「カード」に模様があります。

ka-do

白い点が
「真ん中・下・左上・右下」です。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 102

ガラス戸の前の白い装置を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 104

カードの白い点の場所
「真ん中・下・左上・右下」と押して、
下のボタンを押します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 105

ガラス戸が開きます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 106

「赤い実」をタップして・・・

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 107

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 108

「赤い実」と「メス」を合体させて、切ります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 109

「切った赤い実」を分解します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 111

「赤い実の種」と「カプセル」を合体させます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 113

「赤い実の種のカプセル」になります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 114

モニターの前の台の中に
「赤い実の種のカプセル」を入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 115

設置したら、
モニターの右の壁の装置を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 116

三角ボタンの下を押します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 118

パソコンが起動します。
机の前の床に紙が落ちています。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 119

右が正解で
左は3つの間違いがあることを意味しています。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 120

では、パソコンを見てみましょう。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 121

最初は「A」です。左右で違うところを探します。

A

Aは4ヶ所違います。
ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 123

左の矢印で画面を「B」に変えます。

B

Bは2ヶ所違います。
ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 125

左の矢印で画面を「C」に変えます。

CCは5ヶ所違います。
ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 127

左の矢印で画面を「D」に変えます。

DDは8ヶ所違います。

まとめると、違っている箇所は
A=4 ・B=2 ・C=5 ・D=8 です。
ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 130

扉の横の黒い装置を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 131

装置に「カード」を使います。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 132

パソコンで違っていた数を入力します。

A=4

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 135

B=2

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 136

C=5

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 137

D=8

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 138

ロックが解除されます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 139

扉をタップして・・・

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 140

脱出しましょう。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略一覧

 

 

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 302

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 043

302号室は「HOME」の暗号が
難しかったです;;
しつこく書いておきました(笑)

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略一覧

 

 

 

[more_short]

302号室

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 043

左手前の台にボトルがあります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 044

手に入れます。[spa2]

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 045

床(網の部分)に「ドライバー」が落ちています。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 046

手に入れます。[spa3]

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 047

奥のロッカーを開けます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 048

「ハンマー」が入っています。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 049

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 050

右の白い箱を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 051

「ドライバー」でネジを外します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 052

「スプレー装置」が出てきます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 053

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 054

「ボトル」と「スプレー装置」を組み合わせます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 055

「冷却スプレー」になります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 056

真ん中のガラスケースの下の
ハンドルを拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 058

鎖に「冷却スプレー」を使います。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 059

鎖が凍るので、「ハンマー」で叩きます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 060

鎖が外れます。ハンドルを回します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 062

真ん中のガラスケースの水が抜けます。
ガラスケースを「ハンマー」で叩きます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 063

割れます。中に「カギ」があります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 064

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 066

光っているパソコンを拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 065

ここが難しかったのですが・・・
H O M E
2  1  2  0  とあります。

h

例えば「H」を当てはめた場合
残る丸は2つです(赤〇)

ゆえにH=2 という考え方です。

o

m

eご理解頂けましたでしょうか??

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 066

左の床の箱を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 003

C I T Y と書いてあります。
パソコンの表に同じように当てはめます。

c

ity

英語を当てはめて、残る丸は
C=2 ・I=6 ・T=4 ・Y=5 になります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 067

2 6 4 5 と入力して、ロックを外します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 068

「カプセル」が出てきます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 069

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 070

モニターの右の戸を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 071

「カギ」を使って、開けます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 072

1~3本の矢印が並んでいます。
1本なら1マス先のマスに進む。
2本なら2マス先のマスに進む。
3本なら3マス先のマスに進む。

という意味です。

1-16

右上のスタートから
1~16の順番にタップします。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 074

右のカバーが外れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 075

くぼみに「カプセル」をはめます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 076

扉をタップして・・・

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 077

脱出しましょう。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略一覧

 

 

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 301

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 001

ラボラトリーからグッと難しくなります。
301~303までの攻略を先にご紹介します。

[more_short]

301号室

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 002

壁の白い棚の左上を調べます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 003

「白い薬」を手に入れます。[spa2]

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 004

シンクの下を調べます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 005

「ジュース」を手に入れます。[spa3]

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 006

パソコンの奥のロッカーを開けます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 007

「ヒモ」が出てきます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 008

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 009

シンクの水に「白い薬」を入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 010

次にシンクの水に「ジュース」を入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 011

シンクの水が白くなります。
そこに「ヒモ」を入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 012

すると「ヒモ」に色がつきます。
結び目から順番に「緑 黄 赤 青 黒 紫」です。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 013

ベッドの下段の人形を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 014

ボタンを「ヒモ」の順番の色
「緑 黄 赤 青 黒 紫」に変えて
OKを押します。(下図)

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 016

「赤の人形」が浮き上がります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 017

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 018

机の引き出しを開けます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 019

「円形のパーツ」が入っています。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 020

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 021

右の時計を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 002

切り株の前に「赤い人形」を置きます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 022

左に「円のパーツ」をはめて、水車にします。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 023

右上から「リスのカギ」が出てきます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 024

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 025

机の下のパソコンのハードディスクを拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 026

ハードディスクに「リスのカギ」を使います。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 027

(まさかリスがカギだとは思いませんでした・・・)

画面を戻ります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 028

パソコンが起動しているので、拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 029

迷路です。2つの切れ間をつなぎます(下図)

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 029 - コピー

1 7 2 5 になります。
(これは時間を表しています)

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 030

ベッドの上段に錠剤があります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 031

手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 032

錠剤を分解します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 033

「赤いボタン」になります。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 034

右の時計を拡大します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 036

下の青のボタンで
パソコンの迷路の17:25 に時間を合わせます。

その後、ゼンマイを回すと
左上に穴があらわれます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 037

左上に「赤いボタン」をはめて、押します。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 038

「カギ」をくわえた鳥が出てきます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 039

「カギ」を手に入れます。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 040

扉に「カギ」を使って・・・

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略 ラボラトリー 041

脱出しましょう。

ドアスアンドルームズ ゼロ 攻略一覧

 

 

 

SQOOLのYouTubeチャンネル