Guest Room ノーマル 第1の部屋 攻略
思ったより謎解きが多くて
手ごたえのある脱出ゲームでした。
第1の部屋
ベッドの画面に移動します。
3つのベッドのサイドテーブルを調べます。
まず、左奥を拡大します。
黒丸1つで上・下の三角です。
真ん中のベッドに移動します。
サイドテーブルを拡大します。
黒丸2つで下・上の三角です。
右のベッドに移動します。
サイドテーブルを拡大します。
黒丸が3つで上・上の三角です。
棚の画面に移動します。
手前の棚を拡大します。
左下の箱を拡大します。
ベッドのサイドテーブルの黒丸の数に合わせて
三角の形を入力します。
マイナスドライバーが出てきます。
手に入れます。
画面を戻ります。
奥の椅子とテーブルを拡大します。
椅子に 赤 オレンジ 緑 青 の丸があります。
左の壁の装置を拡大します。
椅子の丸の順で 赤 オレンジ 緑 青 と
入力します。
すると・・・
奥の壁のブロックが白と灰色に分かれます。
(参照)
(色のボタンを押す前は
壁のブロックは真っ白でした)
画面を戻ります。
正面の壁で灰色になったブロックの数を数えます。
左から 3・2・5・4・1 個です。
棚の奥の箱を拡大します。
壁の灰色のブロックと対応させます(下図)
左の下段から 3・2・5・4・1 とタップして
灰色に変えます。
プラスドライバーが出てきます。
手に入れます。
正面の画面に移動します。
真ん中のベッドの下に隠し床があるので
拡大します。
ネジが止まっています。
下のネジをマイナスドライバーで外します。
上のネジをプラスドライバーで外します。
穴あきの紙があります。
手に入れます。
棚の画面に移動します。
棚の真ん中をよく見ると・・・
2 5 3 の数字が見えます。
椅子とテーブル画面に移動します。
テーブルの上の黒いパネルを拡大します。
棚の形の 2 5 3 を入力します。すると・・・
アルファベットが出ます。
穴あきの紙を重ねます。
1本の線は P がスタートで B でストップしています。
2本の線は K がスタートで M でストップしています。
棚の画面に移動します。
真ん中の箱を拡大します。
穴あきの紙を参照にして、
アルファベットを変えます。
(参照)
穴あきの紙です。
(1本の線は P がスタートで B でストップしています。
2本の線は K がスタートで M でストップしています。)
箱が開きます。中に赤のカード01があります。
手に入れます。
ベッドの画面に移動します。
右に移動します。
カードリーダーがあります。拡大します。
カードリーダーに赤のカードを使います。
解除されます。
画面を戻って・・・
扉をタップします。
次の部屋に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火ハトホル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの火ハトホルのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。火ハトホルのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
火ハトホルのおすすめ度(5段階) | 4 |
火ハトホルの属性 | 光・火 |
火ハトホルのリーダースキル
リーダースキルは「光属性のHPと回復力が1.5倍。5属性(4属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力6倍」というもの。
LF合わせてHPと回復が2.25倍、攻撃力36倍という安定したステータスとなる。タイプに縛りがないため属性を各色編成するだけで形になる。ただし火力を考慮するなら光で染めておきたい。
現環境では少々火力が不足しているが、新覚醒のコンボ強化でハトホルだけ火力が飛びぬけている。
火ハトホルのスキル
スキルは「敵のHPを25%減少」というもの。
HPが多い敵に対しては非常に有効なダメージ量となる。
最近の環境では根性を持つ強敵が多いため、ターンを消費せずに根性をはがすことができる割合ダメージは重宝する場面が多い。
火ハトホルの覚醒スキル
覚醒スキルは光ドロップ強化×2、スキルブースト、火ドロップ強化、コンボ強化×2
コンボ強化を2つ所持している点に注目。7コンボ以上を組むだけで、自身の攻撃力が4倍となる。
しかし火力と引き換えに操作時間延長や封印耐性などサポート性能は皆無。他でしっかり補おう。
火ハトホルのサブ候補についての考察
HPと回復補正の恩恵を受けつつ火力を出すため、主属性は光モンスターを優先したい。他の属性はなるべく副属性で埋めていこう。
ハトホルだけ火力が増加されるものの、サブでもできるだけ火力は出しておきたい。2体攻撃を多く持つモンスターを優先しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ミニヴァル |
覚醒アマテラス |
シェリアスルーツ |
雷神 |
光カンナ |
ミニヴァル

封印耐性も所持しているので入れやすい。火力推し編成ならば木属性枠の有力候補。
覚醒アマテラス

バインド対策として非常に優秀で、木属性も無駄なく埋まる。
シェリアスルーツ

光属性でスキルが6色陣なため優先度は高め。
神キラーで特定の相手には凄まじいダメージを叩きこめる。
雷神

埋めにくい水属性を埋めつつ覚醒も優秀で、相性抜群。
光カンナ

2体攻撃が4つになったため、光4つ消しの際の攻撃力が全モンスターの中でもトップクラス。有力なダメージソースに。
またエンハンスで超火力を出すことも可能。不足しがちな火力を補いたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
光・闇イザナギ |
火・前田慶次 |
正月アマテラス |
転生ラー |
ヴァルキリーアナ |
光ナヴィ |
転生ヴリトラ |
光カーリー |
闇ポルックス |
貂蝉 |
光・闇イザナギ

神エンハンスが打てるので瞬間火力の弱点もある程度解消される。
闇枠の優秀な候補にシェリアスルーツがいるため優先度は下がるが、カンナがいない場合はエンハ枠として採用の余地あり。
火・前田慶次

貴重なドロリフスキルを持っており、陣スキルでは対応できないロックドロップに対応できる手段を持つ。
確定で欠損対策が出来るわけではないが、陣ではどうにも出来ない場面で活きる。
正月アマテラス

バインド解除枠として優秀な能力を持っている。が、基本はサブもリーダーもバインド耐性を持つ編成となるのでそこまで優先度が高いわけではない。
悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプが多いダンジョンではぜひとも採用したい。
転生ラー

ハトホルパの弱点に操作時間の少なさがあげられるため、操作時間を延長できるスキルは重宝する。ステも高く木属性を埋められるのも高評価。
ヴァルキリー・アナ

光を生成し、さらにドロップ強化もできる優れたスキルを持つ。非ガチャ限でも入手可能。
光ナヴィ

5色陣&ヘイストスキルを持つ。ハトホルにとっては相性の良い陣スキルであり、また封印耐性が不足していても問題なし。
転生インドラ

覚醒スキルのサポート性能が相性抜群。2ターンの間ダメージを75パーセントカットできるため、かなりの大ダメージも耐えきれる。
闇属性を埋めたい場合に採用したい。
光カーリー

相性の良い5色陣を持つものの、ハトホルと属性が被っている点が少し使いにくい。属性補完が他でできている場合は採用しよう。
闇ポルックス

回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。ピンチをチャンスに帰る事が可能。また封印耐性を埋めたい時にも重宝。
貂蝉


その他は状況に応じて編成が変わるが、火力推しならミニヴァル、光カンナを入れて2体攻撃でガンガン攻めていくのがいいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火と影の犬龍 超地獄級 高速周回編成 クラウドパ
今回は「火と影の犬龍」超地獄級の高速周回編成をご紹介したいと思います。
明智光秀、真田幸村、リュエルなどの有力キャラのスキラゲが出来るので周回する方はかなり多いのではないでしょうか。
また今回は高速周回編成の紹介なので敵ステータスなどは省略。通常攻略は別記事にて行なっておりますのでそちらをご参照ください。
火と影の犬龍 攻略記事
攻略パーティー
今回はクラウドパで周回したいと思います。サブは適当に変換を積んでいますが、出来れば覚醒トールを入れておきたいところ。
ただし封印耐性100%だけは確実にやっておきましょう。封印をくらうとボスで詰みます。
筆者は所持モンスターの都合上、攻撃タイプではないアポカリプスを入れていますが、所持しているならイルムなどが最適解だと思います。
火と影の犬龍 超地獄級の高速周回編成
1、3、5階は雑魚キャラが登場。スキル使用して1コンボで突破していきます。
2階も同様にスキルを使用して光を1コンボでOKです。とにかく高速周回したいので、可能な場合は1コンボでも倒せるような編成が好まれます。
4階、ここもスキル使用で倒しますが4コンボ以下吸収があるためコンボはしっかり組みます。こればかりは仕方ありません。
6階、ここでトールのスキルを使用。攻撃を2倍にして変換を使って突破します。エンハンスがあるので、ある程度育っているPTなら4個消し1コンボで余裕だと思います。
ボスでは、変換を使用して4個消し数コンボ組んでおわりです。エンハンスもまだ効いているのでそこまで本気のコンボをしなくてもいいです。
ということで無事にクリア。慣れれば2~3分もかからないかと思います。
ドロップ率上昇時に周回をしたいところですね。
関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火と影の犬龍(同キャラ禁止) 超地獄級 Sランク ノーコン攻略
今回は11月9日より2週間限定で実施される新スペダン龍「火と影の犬龍(同キャラ禁止)」の超地獄級を、Sランク目指して挑戦したいと思います。
ボスは諸葛やドラゴンショウグンのスキラゲが出来るほか、道中出現のキャラで真田幸村、明智光秀、リュエルなど有力なキャラのスキラゲが可能になります。
火と影の犬龍関連記事
攻略パーティー
今回は覚醒バステトパで挑戦。レアリティを下げるためにゴブリンを1体入れています。
Sランクのボーダーラインは10万点です。コンボやクリアターンで主な点数を狙いつつ、ある程度レアリティを抑えての加点も追加していくというパターンがいいでしょう。
火と影の犬龍の超地獄級を攻略する!
1階、3階、5階は下忍や中忍、またはホノシバマル、ヤミシバマルが出現。
下忍はHP16,000程度。攻撃力は8,500ほどあるので複数出現時にはしっかり倒しましょう。
中忍はHP18、防御6万ほど。少し固めなので貫通させましょう。
シバマル系はHP19万ほど。こちらは特に強くないので問題なし。
2階、ねねこ、はまひめ、こだまが出現。
こちらも特に強くないので問題ありませんが火、光、水属性のバインドがそれぞれ飛んでくるのでそれだけ注意しましょう。
4階、水の上忍と風狸が出現。
水の上忍はHP70万ほど。先制で闇属性攻撃を吸収してきます。
HP75%以下になると3,292ダメージ&ランダム3体バインドなので注意。
風狸はHP62万ほど。先制で5ターンの間4コンボ以下吸収。11,826ダメージを与えてきます。
闇属性吸収が面倒なので出来るだけ闇属性は入れないで挑むといいでしょう。副属性の闇は注意です。
またコンボ吸収もありますので、しっかりコンボを組みましょう。周回時は特に注意。
6階、半蔵か千代女がランダムで1体出現。
千代女はHP126万ほど。
8,810ダメ&ランダム1色を火変換や、HP30%以下で17,620ダメージを与えてきます。
半蔵はHP78万ほど。先制で6,440ダメを与えてきます。
光属性バインドの他、HP50%以下になると最大30,912ダメを与えてきます。
超地獄級にもなると最大ダメは即死レベルなので注意しましょう。
7階、ボスのトサワンドラとシババウドラが出現。出来るだけ同時に倒すようにしましょう。
トサワンドラはHP253万。先制で3ターンスキル封印を使用してきます。
「8,568ダメージ」「12,240ダメージ&ランダムで火を4個生成」「17,136ダメージ」の技を使用してきます。
HP50%以下になるとスキル1~2ターン遅延。
HP10%以下で36,720ダメージなので注意。
残り1体になると攻撃力2倍になります。
シババウドラはHP213万。先制で状態異常無効を使用。
「4,095ダメージ&サブ1体2ターンバインド」「9,009ダメージ」「8,190ダメージ&上から3列目を闇変換」などを使用してきます。
HP70%以下で5ターンの間受けるダメージを30%減。
HP10%以下になるとHP100%ダメを与えてくるので要注意。
残り1体になるとトサワンドラを復活させてきます。
2体同時に相手をすることになるのでダメージ量がかなりのもの。HP補正がかかっていない限り耐久はかなり厳しいです。
またシババウドラを中途半端に削ってHP10%以下にしてしまうとHP100%ダメなので、どれだけ耐久力があってもアウトです。
根性もないのでスキルを使用して両方一気にワンパンしてしまうのがいいでしょう。
ということで無事にSランククリアです。平均コンボとクリアターンが良い感じにポイントになりました。
レアリティを下げるとクリア出来なくなることもあるので下げすぎないようにしましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火と影の犬龍(同キャラ禁止) 地獄級 ノーコン攻略
今回は11月9日より2週間限定で実施される新スペダン龍「火と影の犬龍(同キャラ禁止)」の地獄級に挑戦したいと思います。
ボスは諸葛やドラゴンショウグンのスキラゲが出来るほか、道中出現のキャラで真田幸村、明智光秀、リュエルなど有力なキャラのスキラゲが可能になります。
火と影の犬龍関連記事
攻略パーティー
同キャラ禁止という縛りですが、最近は縛りが緩和されてリーダーとフレンドには適用されなくなります。なのでリダフレは同キャラでもOKとなります。
今回のダンジョンはスキル封印、闇属性吸収などのギミックがあるのでスキル封印対策や、闇属性はあまり入れないようにするなどの対策をしておくといいでしょう。
火と影の犬龍の地獄級を攻略する!
1階、3階、5階は下忍や中忍、またはホノシバマル、ヤミシバマルが出現。
下忍はHP12,000程度。攻撃力は6,500ほどあるので複数出現時にはしっかり倒しましょう。
中忍はHP15、防御6万ほど。少し固めなので貫通させましょう。
シバマル系はHP12万ほど。こちらは特に強くないので問題なし。
2階、ねねこ、はまひめ、こだまが出現。
こちらも特に強くないので問題ありませんが火、光、水属性のバインドがそれぞれ飛んでくるのでそれだけ注意しましょう。
4階、水の上忍と風狸が出現。
水の上忍はHP37万ほど。先制で闇属性攻撃を吸収してきます。
HP75%以下になると1,765ダメージ&ランダム3体バインドなので注意。
風狸はHP47万ほど。先制で5ターンの間4コンボ以下吸収。8,980ダメージを与えてきます。
闇属性吸収が面倒なので出来るだけ闇属性は入れないで挑むといいでしょう。副属性の闇は注意してください。
また4コンボ以下吸収もありますので周回時は気をつけましょう。
6階、半蔵か千代女がランダムで1体出現。
千代女はHP93万ほど。
6,530ダメ&ランダム1色を火変換や、HP30%以下で13,060ダメージを与えてきます。
半蔵はHP58万ほど。先制で4,773ダメを与えてきます。
光属性バインドの他、HP50%以下になると最大22,908ダメを与えてきます。
最大ダメだとそこそこのダメージ量なので気をつけましょう。
7階、ボスのトサワンドラとシババウドラが出現。出来るだけ同時に倒すようにしましょう。
トサワンドラはHP172万。先制で3ターンスキル封印を使用してきます。
「5,807ダメージ」「8,296ダメージ&ランダムで火を4個生成」「11,614ダメージ」の技を使用してきます。
HP50%以下になるとスキル1~2ターン遅延をしてきます。
HP10%以下で24,888ダメージなので注意。
残り1体になると攻撃力2倍になります。
シババウドラはHP144万。先制で状態異常無効を使用。
「2,776ダメージ&サブ1体2ターンバインド」「6,106ダメージ」「5,551ダメージ&上から3列目を闇変換」などを使用してきます。
HP70%以下で5ターンの間受けるダメージを30%減。
HP10%以下になるとHP100%ダメを与えてくるので要注意。
残り1体になるとトサワンドラを復活させてきます。
基本的にはスキルを使用してワンパン推奨。
殴り合う場合、シババウドラのHP100%ダメージに気をつけましょう。中途半端に残らないようにしてください。
ということで無事にクリアです。スキル封印対策さえしておけば周回もしやすいかと思います。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火と影の犬龍(同キャラ禁止) 超級 ノーコン攻略
今回は11月9日より2週間限定で実施される新スペダン龍「火と影の犬龍(同キャラ禁止)」の超級に挑戦したいと思います。
ボスは諸葛やドラゴンショウグンのスキラゲが出来るほか、道中出現のキャラで真田幸村、明智光秀、リュエルなど有力なキャラのスキラゲが可能になります。
火と影の犬龍関連記事
攻略パーティー
同キャラ禁止という縛りですが、最近は縛りが緩和されてリーダーとフレンドには適用されなくなります。なのでリダフレは同キャラでもOKとなります。
火と影の犬龍の超級を攻略する!
1階、3階、5階は下忍や中忍、またはホノシバマル、ヤミシバマルが出現。
下忍はHP7000程度。攻撃力は4,000ほどあるので複数出現時にはしっかり倒しましょう。
中忍はHP最大14、防御6万ほど。少し固めなので貫通させましょう。
シバマル系はHP7万ほど。こちらは特に強くないので問題なし。
2階、ねねこ、はまひめ、こだまが出現。
こちらも特に強くないので問題ありませんが火、光、水属性のバインドがそれぞれ飛んでくるのでそれだけ注意しましょう。
4階、水の上忍と風狸が出現。
水の上忍はHP21万ほど。先制で闇属性攻撃を吸収してきます。
HP75%以下になると1,001ダメージ&ランダム3体バインドなので注意。
風狸はHP24万ほど。先制で5ターンの間4コンボ以下吸収。4,710ダメージを与えてきます。
闇属性吸収が面倒なので出来るだけ闇属性は入れないで挑むといいでしょう。副属性の闇は注意。
6階、半蔵か千代女がランダムで1体出現。
千代女はHP28万ほど。
1,966ダメ&ランダム1色を火変換や、3,932ダメージを与えてきます。
半蔵はHP17万ほど。先制で1,438ダメを与えてきます。
光属性バインドの他、HP50%以下になると最大6,900ダメを与えてきます。
7階、ボスのトサワンドラとシババウドラが出現。出来るだけ同時に倒すようにしましょう。
トサワンドラはHP90万。先制で3ターンスキル封印を使用してきます。
「3,046ダメージ」「4,352ダメージ&ランダムで火を4個生成」「6,093ダメージ」の技を使用してきます。
HP50%以下になるとスキル1~2ターン遅延をしてきます。
HP10%以下で13,056ダメージなので注意。
残り1体になると攻撃力2倍になります。
シババウドラはHP75万。先制で状態異常無効を使用。
「1,456ダメージ&サブ1体2ターンバインド」「3,203ダメージ」「2,912ダメージ&上から3列目を闇変換」などを使用してきます。
HP70%以下で5ターンの間受けるダメージを30%減。
HP10%以下になるとHP100%ダメを与えてくるので要注意。
残り1体になるとトサワンドラを復活させてきます。
ということで無事にクリアです。スキル封印対策とHP100%ダメに気をつけておけば大丈夫ですね。
火と影の犬龍関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】イザナミ降臨 絶地獄級(5×4マス)高速周回編成 ヨミドラパ
一定の期間でコインダンジョンで追加される「イザナミ降臨!」の高速周回編成(5×4マス)をご紹介します。
道中で稀に闇軽減たまドラが出現。
コイツの確保のために周回する方がほとんどだと思いますが、コイツが中々強いのが難点。しっかり対策をしなければなりません。
今回は5×4マスかつ高速周回なので敵ステータスなどは省略。通常のイザナミ降臨の攻略記事は別にありますのでそちらをご参照ください。
攻略パーティー
今回はヨミドラパになります。個人的にかなり安定かつ高速で周回できるので超オススメです。
サブに関してはとにかく変換をガン積み。封印耐性は100%になるようにしてください。
道中どこでたまドラが出てきても問題ありませんが、闇5個または回復3個以上は常に確保しておきたいところです。
イザナミ降臨(5×4マス)の高速周回編成
1階、ショウキとジャキです。こちらは2ターン以内に最低でもどちらか片方倒さないと問答無用でやられるので気をつけましょう。
初回ターンは暗闇を消すだけでOK。すでに闇5個ある場合はそのまま列で組んで倒すのもありです。
初回ターンの盤面整理で闇5個ない場合はパンドラまたはヨミドラのスキルを使って突破。
2階、神龍が出現。ここも変換でガンガン攻めていきます。
木が多いようならパンドラ、それ以外ならヨミドラなど盤面をみて変換を使いましょう。
3階、ヨミが出現。ですが今回はちょうど闇軽減たまドラが出現してくれました。
ヨミの場合、たまに闇ドロップを作ってくれるので1ターン適当に消費するのもOK。そこで攻撃だった場合は変換を使用して突破。
たまドラの戦い方ですが、2ターンスキル遅延をしてくるためスキルを使用して戦うことができません。またHPと防御が高く、1ずつダメージを与える場合では2ターンで倒せません。
かつ毎ターンそこそこダメージを与えてくるので、倒せない場合で回復枯渇していると詰みます。
ヨミドラなら基本闇が5個あれば列を組んで数コンボすれば貫通出来ます。また闇がない場合でも回復3個以上あれば回復力が高いので問題ありません。
4階、カグツチです。ここはしっかり変換を使用して突破します。闇5個消し&数コンボ組みましょう。
5階、光イザナミ。先制でスキル封印をしてきます。5×4で封印をくらうとほぼ詰みに近いのでしっかりと対策しておきましょう。
ここはある程度育っていれば闇5個消し1コンボで大体倒せますが、PTの編成や育ち具合によるので一応コンボも組みましょう。
6階、ボスの闇イザナミです。
ここは闇5個消し&2列ぐらいは欲しいところ。ハク⇒明智変換が一番楽ですが、水ドロが5個ないと5個消し出来ないので注意。確実な変換ではないので気をつけましょう。
大体の盤面なら明智とヨミドラの変換を使用すると良い感じになると思います。
慣れれば1周2分~3分で周回できます。筆者は3時間ほど回しましたが1度もやられなかったので、戦い方さえ把握できればかなりいけると思います。
[article_under_ad]
関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極ラオウ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの究極ラオウのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。究極ラオウのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
究極ラオウパのおすすめ度(5段階) | 3 |
究極ラオウの属性 | 火・闇 |
究極ラオウのリーダースキル
リーダースキルは「悪魔と攻撃タイプのHPと攻撃力が1.5倍。火を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍」というもの。
火属性ではなく悪魔、攻撃タイプに補正がかかる点に注意。
攻撃倍率は火4個で2倍、5個で2.5倍、6個で3倍、7個で3.5倍、8個で4倍と、0.5倍刻みで上昇する。
列強化も積みやすいので、出来るだけ1列6個繋げて最大火力を出したい。
究極ラオウのスキル
スキルは最速7ターンで「回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
毒とお邪魔にも対応できるという点が非常に便利で、荒らされた盤面を逆にチャンスに変えることができる。最速7ターンという速さも高評価で、陣スキルなども温存できる。
究極ラオウの覚醒スキル
覚醒スキルは火属性強化×4、闇属性強化×2、スキルブースト、操作時間延長、封印耐性
火属性強化を4つも所持しており、リーダースキルと相性は抜群。見た目以上の火力を容易に出すことができるだろう。
他にもスキブ、時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持している。
究極ラオウのサブ候補についての考察
サブについては攻撃タイプ、悪魔タイプに補正がかかるためどちらかを所持しているモンスターでなければならない。
火属性が無条件でサブに入らない点でイズイズリューネやサリアトールなどに負けるが、火属性と攻撃タイプの相性が良くサブは豊富なため特に気にならないレベルだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒レイラン |
火 真田幸村 |
ウルド |
ヤマトタケル |
スカーレット |
覚醒曹操 |
覚醒レイラン

ステータスも高く、3色陣&ヘイストが打てる便利なスキルを所持している。
回復ドロップの生成ができない分攻撃型のスキル。
火・火 真田幸村

火・回復の同時生成ができ、さらに火ドロップまで強化できる超優秀なスキルを持っている。
火力特化したい場面で採用しやすく、特に列寄せではぜひ採用したいサブ。
ウルド

操作時間延長、封印耐性、火ドロップ強化などサポート面の覚醒が優秀。回復力を補うこともできる。
ヤマトタケル

スキブ3つ持ちで変換も使えるのが魅力。初回ターンからスキルを使いたい場合は優先したい。
スカーレット

列強化2つ、時間延長、封印耐性など覚醒が非常に優秀。
またスキルもヘイスト付きで火を4個生成でき、降臨キャラでは破格の性能。
覚醒曹操

威嚇スキルと変換スキルを同時に備える優秀なサブ。ウルドとの変換コンボも狙える。
覚醒前に比べ、毒にも対応できる上位互換スキル。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
火ヴァル |
望月千代女 |
ヴァレン |
ベリアル |
エレン |
ダンタリオン |
転生ミネルヴァ |
火ヴァル

最速5ターンで変換可能で、小回りが効く変換として貴重。ラオウのスキルを温存しておきたい場合に採用。
望月千代女

上方修正で2つのキラーが追加され、ダンジョン次第ではかなりの活躍を誇る。
フェニックスライダー・ヴァレン

その分ステータスが低いのでプラスなどで補いたい。
ベリアル

また水を火に変換も出来るため変換役としても活躍。
エレン

HP回復とバインド回復が同時に出来る優秀なスキル。バインドには致命的に弱いため、対策が必要なダンジョンでは必須。
ダンタリオン

ヘイストに加え火と回復を同時に生成できる。ステータスも高く火力の貢献もできる。
転生ミネルヴァ

最速5ターンで闇を火に変換できる優秀な変換要員。ステータスが非常に高く、ステータスの貢献をしてくれる。
ラオウ同士で組むとHPと火力は申し分ないが、回復力が致命的に低くなる。
攻撃を食らうと復帰はほぼ不可能なので、攻撃と回復に補正がかかるフレンドを選んで耐久力をあげたい。
覚醒フレイ |
赤ソニア |
火赤オーディン |
フレンド候補1:覚醒フレイ

フレンド候補2:赤ソニア

陣スキルが使えるのが魅力。
フレンド候補2:火赤オーディン

火属性強化も6つもっており、かなり攻撃的な編成となる。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ユリア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのユリアのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ユリアのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ユリアパのおすすめ度(5段階) | 2 |
ユリアの属性 | 光・光 |
ユリアのリーダースキル
リーダースキルは「回復の1コンボで攻撃力が1.5倍、2コンボ以上で2.5倍。光を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大3倍」というもの。
最大倍率は約56倍と、単色パなら標準的な火力。しかし回復を2コンボしつつ光を一気に消す必要があるため、少しパズル難易度は高めと言える。
ユリアのスキル
スキルは「3ターンの間、回復ドロップが少し落ちやすくなる。光以外のドロップから回復ドロップを3個生成。」というもの。
光以外を回復に変換するため、攻撃色を消してしまう心配はない。自身のリーダースキルと相性が良く、回復ドロップの供給はやりやすいだろう。
ユリアの覚醒スキル
覚醒スキルは光属性強化、回復ドロップ強化、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長
覚醒が5つしかないのは少し心もとないが、属性強化や封印耐性、スキブ、操作時間延長など、最低限必要なものは所持している。
ユリアのサブ候補についての考察
火力を出すためには回復ドロップと光ドロップが必要となる。
変換スキルを積むことは必須で、特に光と回復を同時に生成できるモンスターを優先しておきたい。
火力の覚醒スキルは光の属性強化がおすすめ。2体攻撃は少し相性が悪い。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒大喬&小喬 |
サリア |
沙織 |
アポカリプス |
孫悟空 |
光明智 |
パイモン |
覚醒トール |
覚醒大喬&小喬

光と回復を同時生成可能なので相性抜群。
またお邪魔と毒ドロップも消す事が出来るため、もしもの場合に活躍できる。回復力が高いのも魅力。
サリア

沙織

回復と光ドロップを同時に生成出来るので相性抜群。
アポカリプス

光・闇・回復の3色陣&ヘイストが打てる。陣スキルの候補として非常に優秀で、覚醒スキルも申し分なし。
孫悟空

光と回復生成が可能なのでまさに最適と言えるスキル。
火力面、回復面、覚醒スキル面、どれをとっても高水準。非常にかみ合ったサブなので1体は入れておきたい。
光明智

光と回復を同時生成しつつ、さらに光ドロップを強化できる超破格のスキルを所持。
パイモン

ヘイスト付きで光と回復を3個ずつ生成できるスキルを持ち、ミルとの相性は抜群。
欠損している場合の対策の他、3色陣で盤面を整えるときにも使える。
覚醒トール

2ターンの間光属性の攻撃力を2倍に出来るため、瞬間火力が欲しい場合、非常に重要なスキル。
※環境が変わり次第修正していきます。