【パズドラ】参上カーニバル 降臨+タマゴ10倍向け 高速周回編成
今回は降臨カーニバル「参上カーニバル」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
降臨+タマゴ10倍イベントの実装により、比較的需要が高まった降臨カーニバル。特にドロップ率2倍の時は確定で5個落ちるのでかなりの高効率となっています。
赤おでん1体さえ所持していれば編成難易度もそこまで高くない(フェス限星6を要求しない)ので、かなり簡単に周回できます。
高速周回用パーティー編成
編成はこちら。五右衛門、赤おでん、覚醒レイラン、赤ソニア、呂布です。
参上カーニバルを高速周回!
1階、五右衛門が出現。ここで覚醒レイランのスキルを使用。すると呂布のスキルが溜まるので使用。
あとは火の1列決めればOK。次階層のために出来れば火を残しておく&呼び込みたいところ。
2階では普通に火を消すだけです。1列組めば確定。組めなくても数コンボすれば倒せます。
3階ではソニアのスキルを使用します。コンボ吸収があるのである程度コンボを組んで倒します。
4階、ここまで来れば勝ち確定。五右衛門のスキルを使い花火で突破します。
5階、ボスです。普通に戦うと非常に強敵なボスですが、今回は作業で終わりです。
五右衛門のスキル&赤おでんのスキルを使用します。根性なので花火をしても耐えられますが赤おでんの毒で実質ワンパンできます。
ということで無事にクリア。出来るだけパズルの要素を排除した編成となっていますので、少しだけ事故を起こす可能性もあります。
筆者のPTはソニア、赤おでんにプラスが振っています。一応落ちコンなしでボスを倒せます。
以上です。ありがとうございました。
関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】トト&ソティス降臨 絶地獄級(5×4マス) ノーコン攻略 ネフティスパ
トト&ソティス降臨の5×4マスに挑戦したいと思います。こちらはコインダンジョンで購入する事が出来ます。
普段より盤面が狭いので相対的に難易度が上昇しています。
特にボスでの4コンボ以下吸収が非常に厄介で、5×4マスで盤面5コンボ組むのは中々厳しいです。なのである程度の対策は必要でしょう。
また道中稀に潜在覚醒たまドラ(光軽減)が出現しますが、このたまドラがかなり強いので要注意です。
攻略パーティー
今回はネフティスパで挑戦。道中のラー、またはたまドラが出現してもいいようにケルベロスライダーを編成しています。
後はサツキ、ハク、パンドラなどのテンプレでいいでしょう。回復が作れるモンスターを入れておくといいかもしれません。
今回は特殊盤面なので敵ステータスなどの細かい情報は省略させていただきます。
トト&ソティス絶地獄級を攻略する!
1階、番人系が出現。いきなり先制ダメージで約17,000ダメージほど削られるので注意。まずはこれが耐えられるHPを確保しておきましょう。
22,505以下のHPの場合は、相手がダメージを与えてくるまでに倒すのみ。それ以上ある場合は殴り合う事が可能。
HP25%以下で即死ダメを与えてくるのでそれには注意です。
2階、グリフォンが出現。先制で99%ダメージを与えてきます。回復が欠損しやすい盤面なのでしっかり対策をしておきましょう。
バインドからの12,165ダメージを与えてきます。できるだけ一気に倒すようにしましょう。
3階、チェイサーが出現。HP50%以下で攻撃2倍。HP25%以下で大ダメージを与えてくるので、攻撃2倍になってからはすぐに倒すようにしましょう。
4階、ラーが出現。防御力90万とかなり高め。盤面が狭い今回は中々大ダメージが出しにくいので、どうしても貫通不可能な場合は固定ダメージを連れていきましょう。
今回はケルベロスライダーで軽々抜いていきます。
5階、イシスが出現。即死ダメレベルの攻撃はありませんが、HP50%以下になるとスキル封印をしてくるので注意。
その後は毎ターン約16,500ダメージほど与えてきます。
6階、ボスのトト&ソティスです。とにかくソティスの4コンボ以下吸収が厄介です。
盤面運が良くても6コンボしか出せないので、吸収されないように気をつける必要があります。
当然トトとソティス同時に倒さないと復活します。両方ともHP20%以下でそこそこのダメージを与えてくるので注意。
両方倒さない程度にある程度削った後、盤面が整い次第瞬間火力を出して両方倒すのがいいでしょう。
火力が出しにくいPTの場合無理にワンパンを狙うのは危険です。
ということで無事にクリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン イザナミ杯β 12万点以上・上位5%以内
今回は9月9日より期間限定で実装されたランキングダンジョン「イザナミ杯β」に挑戦していきたいと思います。
前回のゼウスヴァルカン杯βに続く、第2回のランキングダンジョンです。今回も上位報酬がかなり良いので、出来れば上位10%以内に入りたいところ。
まだ始まったばかりなのでボーダーが今後どうなるかは分かりませんが、ひとまず12万点が一つの目安になりそうです。
攻略パーティー
今回は前回ほどイルムゲーではありませんが、今回もイルムやシヴァドラなどが上位独占しそうです。
筆者は両方所持していませんので、それ以外で上位10%以内を狙いたいと思います。ということで今回は覚醒バステトでなんとか狙っていきましょう!
最終的な編成は、緑諸葛をオシリスに変えた編成でした。瞬間火力よりスキルを使える方が安定しそうです。試行回数を稼いで挑戦するなら諸葛で最大ダメを狙うパターンでいいと思います。
基本的にワンパン前提。ワンパン出来ないとまず高得点は取れません。よほどのPTでないと上位10%は入れないでしょう。
まずは様子見がてらスクショをとりつつ敵の確認をしていきます。
ランキングダンジョンのイザナミ杯βを攻略!
1階、虹の番人です。ここは木が4つ以上あればスキルを使わず突破したいところです。
2階、アレス。高得点を狙う上で最初の難関。盤面暗闇をしてくるのでかなり厄介。
時間短縮のため、ここでオシリスのスキルを使い暗闇状態の中で無理矢理コンボを組みに行きました。
3階は先制99%ダメが飛んでくるので注意。必ずワンパンしましょう。
バステトのスキルでコンボを稼ぎつつ木の4つ消しで倒します。基本は木の4つ消しで倒していきます。
4階、ラクシュミーです。覚醒バステトで挑む場合はボーナスポイント。
スキルを使わず木の7つ消しで倒せます。少しだけ時間短縮できます。
5階、アン&メアリー。HPはそこまで高くありません。バステト以外で余っているスキルを使用。メイメイ)などがオススメ。
6階、ボスのイザナミです。ここで操作時間短縮を使用してくるため、バステトのスキルで上書きします。
スキルヘイストを使用していればオシリスが復活している頃なので火力も出してワンパン。
オシリスではなく諸葛を編成していたPTだと、何回挑戦しても上位10%いけませんでした。
ボス戦での得点は狙えますが、道中の安定感が良くありませんでした。かなり試行回数が必要そうです。
10回ほど挑戦しての最高記録。道中である程度落ちコンが必須になってきます。現時点でのボーダーは11万点あたりで上位10%をウロウロしているようですね。
数百点違うだけで上位%が大きく変わるので、今回はかなりの接戦が予想されます。12万点以上は狙いたいです。
ということで、13回ほど挑戦した結果、なんとか12万点以上取る事ができました。
これでも上位3.5%ほど。ここからさらに落ちていくことを考えると今回はかなりレベルが高いです。
イルム、シヴァドラを所持している層が上位を独占すると思うので、所持していない方はそれ以外でなんとか上位10%以内を狙うのがいいでしょう。
このほかに覚醒ラー、ツバキ、カーリーなどで挑戦してみましたが、安定感があったのはバステトでした。他はさらなる運ゲーを要求されます。
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
BARからの脱出 攻略 その4(ライトの謎から脱出)
扉のライトをOFFにしたところからです。
その4(ライトの謎から脱出)
壁に樽のある画面に移動します。
奥の通路に入ります。
床のライトが手前から
右 左 右 右 右 左 だけ点いています。
奥の部屋に入ります。
左のテーブルを拡大します。
テーブルの上の箱を拡大します。
床のライトに当てはめて
右 左 右 右 右 左 とボタンを押します。
部品(黒いフタ)が出てきます。
手に入れます。
看板の画面に移動します。
看板を拡大します。
看板を調べます。
①砕いた氷 ②青いお酒 ③白いお酒
3つをミキサーに入れる絵があります。
アイテム欄から氷を出して、アイスピックを使います。
氷が砕けます。
壁に樽がある画面に移動します。
カウンターの奥の壁に戸があります。
拡大します。
部品(取っ手)をつけて開けます。
ミキサーがあります。
看板の絵を思い出します。
①氷を入れる。
②は青いお酒だったのですが、なぜか入りません。
なので、白いお酒を入れます。
次に青いお酒を入れます。
フタをして、下のスイッチをタップします。
すばらくすると、水色のカクテルになります。
手に入れます。
隣の部屋に移動します。
右のテーブルのグラスを拡大します。
カクテルをグラスに入れます。
左から量を覚えます。満タンを4とすると
2 ・ 1 ・ 4 ・ 2 ・ 3 ・ 1 の量です。
トイレに移動します。
洗面台を調べます。
洗面台の左の箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
グラスのカクテルの量に合わせます。
2 ・ 1 ・ 4 ・ 2 ・ 3 ・ 1 回タップして、
下のバーを押します。
開きます。中に青いカギがあります。
手に入れます。
看板の奥の扉に移動します。
扉に青いカギを使って、脱出しましょう。
Congratulations! 脱出おめでとうございます。
おいしそうなカクテルだな~。
SQOOLのYouTubeチャンネル
BARからの脱出 攻略 その3(丸ボタンの謎・星の謎)
隣の部屋に入ったところからです。
ここは苦戦しました。
その3(丸ボタンの謎・星の謎)
窓の左の果物を拡大します。
容器に入った氷があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
右の植物を拡大します。
引き出しを開けます。
木箱があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
右のテーブルを拡大します。
筆者は目が悪くて、最初はわからなかったのですが
空のグラスの上に丸い果物がはさまれています。
拡大しました。
果物が 右 左 左 左 左 右 にはさまっています。
カウンターの画面に移動します。
樽がある方のソファーを拡大します。
テーブルの上の箱を拡大します。
箱のボタンを拡大します。
(オレンジの果物がヒントになっているのですね)
グラスの果物を当てはめて
右 左 左 左 左 右 とボタンを押します。
ドライバーが出てきます。
手に入れます。
アイテム欄から木箱を出して、ドライバーを使います。
フタを開けます。
部品(取っ手)が入っています。
手に入れます。
ここから苦戦しました。
もう1度、木箱を出して・・・
開けます。フタをタップしてください。
フタに星型があります。ノコギリを使います。
星型のパネルが手に入ります。
看板の奥の扉まで移動します。
右の壁の穴を拡大します。
星型のくぼみがあるので、星型のパネルをはめます。
お酒が出てきます。
手に入れます。フタが白のお酒です。
スイッチがあるので・・・
タップしてOFFにします。
壁に樽のある画面に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
BARからの脱出 攻略 その2(トイレの謎)
赤のカギでトイレに入ったところからです。
鏡の数字がややこしくて、
筆者は鏡を使ってしまいました(笑)
その2(トイレの謎)
鏡を拡大します。
ローマ数字が並んでいます。 鏡なので反転しています。反転を直します(下図)
この数字を鏡に映したことになります。
画面を戻ります。
トイレを開けます。
中に入ります。
トイレのフタの上の箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
鏡に映っていた反転前のローマ数字を入力します。
(参照)
ローマ数字を入力したら、下のバーを押します。
開きます。中にアイスピックがあります。
手に入れます。
トイレのタンクを拡大します。
タンクのフタを開けます。
ピンクのカギがあります。
手に入れます。
トイレを出て、壁に樽のある画面に移動します。
奥の通路に入ります。
突き当たりに金属の扉があります。
扉にピンクのカギを使って開けます。中に入ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
BARからの脱出 攻略 その1(トイレまで)
お洒落なBARで、どんな謎解きでしょう。楽しみです。
その1(トイレまで)
カウンターの画面に移動します。
奥の棚を左から拡大します。
左は丸のビンです。
真ん中は四角形のビンです。
右は六角形のビンです。
棚の右下の奥にお酒があります。
手に入れます。フタが青いお酒です。
カウンター後ろの看板側のソファーを拡大します。
テーブルの上の箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
図形のパスワードなので、
カウンターの棚で見たビンの形で・・・
丸 四角 六角 に変えて、下のバーを押します。
開きます。中に赤いカギがあります。
手に入れます。
またカウンターの画面に移動します。
棚の左横の装置を拡大します。
赤いボタンを押します。すると・・・
黄緑 赤 青 緑 赤 黄緑 の液が出ます。
壁に樽がある画面に移動します。
壁の樽を拡大します。
タップすると4色の液がでます。(下図)
カウンターの装置で見た
黄緑 赤 青 緑 赤 黄緑 の順番にタップします。
すると、下から「ノコギリ」が出てきます。
手に入れます。
看板の画面に移動します。
右の通路に入ります。
赤のカギで開けます。
トイレです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム BARからの脱出 攻略コーナー
人気のニートエスケープの作品です。
「BARで脱出イベントを開催していると聞き
挑戦しに来たよ!」
今回のBARも楽しんで脱出しましょう。
BARからの脱出 攻略
「脱出ゲーム BARからの脱出」はこちらからダウンロードできます。
NEAT ESCAPEのその他の脱出ゲームはこちら
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ぽかぽかアイルー村DXコラボ 超G級 Sランク ノーコン攻略
今回は9月7日より実装された限定コラボダンジョン「ぽかぽかアイルー村DXコラボ」の超G級に挑戦したいと思います。
名前は変わっていますが「モンハンコラボ」の一種なので、ダンジョンは以前と同じような感じです。ただし難易度が一つ追加されています。
攻略パーティー
Sランクのボーダーラインは8万点なので、そこまで難しくはありません。レアリティを少し下げてコンボとクリアターン加点を狙っていくのがいいでしょう。
今回は覚醒バステトパで挑戦。ゴブリンを入れたりしてレアリティを下げています。
ぽかぽかアイルー村DXコラボの超G級を攻略!
道中では御三家アイルーが出現。HPはどれも4万程度なのですぐ倒せます。
HP30%以下になるとHP75%ダメージを与えてくるので出来るだけ行動させないようにしましょう。
4階、進化御三家(火・水・木)アイルー3種よりランダム1体出現。
HPはそれぞれ99万、109万、129万です。
火のアイルーは先制で盤面暗闇。HP25%以下で20,349ダメージ。
水のアイルーは先制でHP99%ダメージ。HP25%以下で27,846ダメージ。
木のアイルーは先制でランダム1体5ターンバインド。HP25%以下で36,414ダメージ。
行動ターンはそれぞれ2、3、4ターンです。超G級になると火でも中々のダメージです。中ボスだからと油断せず一気に倒し切りましょう。
6階、キンメタネコかキンゴルネコがランダム1体出現。
HPはそれぞれ43と26。防御はどちらも60万です。
キンメタネコはHP25%以下で16,065ダメージ。
キンゴルネコはダメージ自体は特に怖くありません。
ただしどちらもバインドを使用してくるのであまり長期戦はしたくありません。バインド解除対策をしない場合はすぐ倒すようにしましょう。
7階、ボスのレギオスネコです。HP400万ほど。
10,085ダメージ&ランダム1色をお邪魔変換してきます。
HP80%以下で6,724ダメージ&ランダム1体2~3ターンバインド。
HP75%以下になると攻撃力2倍(2ターン)
HP50%以下になると16,137ダメージです。
攻撃力2倍になってからはかなり大ダメージになるので、その後はすぐに倒すようにしましょう。
威嚇なども効くので火力に自信がない場合は威嚇枠を入れておくのもいいでしょう。
ということで無事にSランク獲得です。コンボとクリアターンで無事にいけましたね。
レアレティはもう少し下げても余裕があるのでコンボに自信がない方はその分レアリティを下げていきましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ぽかぽかアイルー村DXコラボ G級 ノーコン攻略
今回は9月7日より実装された限定コラボダンジョン「ぽかぽかアイルー村DXコラボ」のG級に挑戦したいと思います。
名前は変わっていますが「モンハンコラボ」の一種なので、ダンジョンは以前と同じような感じです。ただし難易度が一つ追加されています。
攻略パーティー
今回はヴェルダンディパで挑戦したいと思います。
ぽかぽかアイルー村DXコラボのG級を攻略!
道中では御三家アイルーが出現。HPはどれも3万程度なのですぐ倒せます。
HP30%以下になるとHP75%ダメージを与えてくるので出来るだけ行動させないようにしましょう。
4階、進化御三家(火・水・木)アイルー3種よりランダム1体出現。
HPはそれぞれ75万、82万、97万です。
火のアイルーは先制で盤面暗闇。HP25%以下で15,390ダメージ。
水のアイルーは先制でHP99%ダメージ。HP25%以下で21,060ダメージ。
木のアイルーは先制でランダム1体5ターンバインド。HP25%以下で27,540ダメージ。
行動ターンはそれぞれ2、3、4ターンです。G級になると木アイルーは即死級のダメになってくるので注意。
6階、キンメタネコかキンゴルネコがランダム1体出現。(スクショが撮れていませんでした。申し訳ありません)
HPはそれぞれ34と22。防御はどちらも60万です。
キンメタネコはHP25%以下で12,150ダメージ。
キンゴルネコはダメージ自体は特に怖くありません。
ただしどちらもバインドを使用してくるのであまり長期戦はしたくありません。バインド解除対策をしない場合はすぐ倒すようにしましょう。
7階、ボスのレギオスネコです。HP205万ほど。
7,628ダメージ&ランダム1色をお邪魔変換してきます。
HP80%以下で5,085ダメージ&ランダム1体2~3ターンバインド。
HP75%以下になると攻撃力2倍(2ターン)
HP50%以下になると12,204ダメージです。
攻撃力2倍になってからはかなり大ダメージになるので、その後はすぐに倒すようにしましょう。
普通にボス戦でスキルを全開放すれば余裕で倒せるでしょう。
威嚇なども効くので火力に自信がない場合は威嚇枠を入れておくのもいいでしょう。
無事にクリアです。ありがとうございました!