脱出ゲーム 脱出ゲーム本能寺の変からの脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】光の戦国龍 超級 ノーコン攻略

 パズドラ 
  公開日時 

ホルス×悟空で挑戦!光の戦国龍超級ノーコン

現在、戦国龍が毎週復活しています。今週は光の戦国龍で、佐助などの有力キャラのスキラゲが出来るので周回している方も多いでしょう。
特に最近は木諸葛が流行っているので、そのサブに必須な佐助の需要は高いです。

また戦国龍は主属性で火、水、木、闇、光の全てを揃える必要があり、一色パなどは挑むことすら出来ません。なので今回は多色パの相性が抜群なので、ホルスで超級に挑みます。

Screenshot_2014-06-19-16-22-39

超級ということで、サブはガチャ限なしの編成です。最適解というわけではないので、手持ちの優秀なモンスターがいればぜひともそれを活用してください。
安定志向のため、フレンドは悟空です。大喬小喬でもOKです。これにより3色+回復でも倍率が乗るので、ホルス×ホルスのように最低限の火力を維持したままさらに安定感のあるパーティになります。

Screenshot_2014-06-19-16-23-03

1階は光の下忍2体とマネキニャドラが確定。光の下忍はランダムで1色を光に変えてくるので多色パにとっては少し注意。孫悟空をフレンドにすることで、この技にも対策が出来ています。
マネキニャドラはネコパンチに注意ですが、副属性が当たり前となった今ではすぐに倒せるので楽勝でしょう。

Screenshot_2014-06-19-16-23-29

道中で注意すべきところは、まず水の下忍のランダムバインドに注意。すぐに倒せるのでとりあえず攻撃しましょう。
こだまのウォーターバインド、はまひめのフラッシュバインドも同様に注意。あまりバインド系は喰らいたくないので、見かけたら優先して倒します。といっても、HPがかなり低いので普通に攻撃していれば全部倒せると思います。

Screenshot_2014-06-19-16-24-58

4階はこだまとゴブリン2体。ゴブリンのHPは約14万ですが、高倍率が基本となった最近ではワンパン圏内のHPなのでそこまで意識する必要はないでしょう。
高倍率パーティでない場合、ゴブリンは残り一体になると攻撃力があがるのでそこだけ注意。連続攻撃をしてきますが、ダメージは3100~6300の間でランダムなので気をつけてください。

Screenshot_2014-06-19-16-26-28

6階は小太郎です。HPは30万程度ですが、ランダムで1体10ターンバインドをしてくるので攻撃を喰らう前に倒したいところ。また次回攻撃5倍からの25000ダメージなども与えてくるので、仮に倒せない場合は虹の番人などの半減スキルを使いましょう。

Screenshot_2014-06-19-16-26-28

ボスのヒデヨシです。攻撃感覚は2ターンで、そこまでキツイ攻撃はしてきません。
ただドロップ狩りでお邪魔ドロップを生成してくるので多色パで挑む場合は注意。またHP20%以下で天下統一(全員2ターン~4ターンバインド)をしてくるので、倒すときは出来れば一気に。

Screenshot_2014-06-19-16-28-38

Screenshot_2014-06-19-16-28-51

無事にクリアです。戦国龍は昔のダンジョンなので、そこまで難しくはありません。忍者等のスキラゲをしたい場合はぜひ周回しましょう。

以上です。ありがとうございました。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水の神秘龍 超級 木ドロップなしダンジョンに木属性でチャレンジ

 パズドラ 
  公開日時 

チャレンジ!水の神秘龍超級に敢えて木属性パーティーで挑む

今回は水の神秘龍の超級にチャレンジしたいと思います。このダンジョンは木ドロップが落ちてこないので、木属性で挑むには少し厳しいものがあります。

ただ超級に挑むのも面白くないので、今回はあえて木属性メインで挑みたいと思います。またこちらのパーティはガチャ限なしという縛りも設けます。

Screenshot_2014-06-19-16-32-26

パーティはこちら。クーフーリンのバランスパです。フレンドにアルテミスを採用することで火力とHPの底上げをし、体力の低さをカバー。後は道中保険と回復力確保の観点からエキドナを採用しました。
どれも簡単に育てられて、クーフーとエンドラはスキラゲも容易。キングワルりんやグリーンパイレーツのスキルレベルは1で大丈夫です。

Screenshot_2014-06-19-16-33-02

1階と5階はコカトリス3体。真ん中のコカトリスはHP20万程度なので注意。基本的には耐久しながら、変換が貯まったら変換を使用して突破するというのがこのパーティの戦い方です。なのでクーフーリン、エンドラはスキルマ推奨。

Screenshot_2014-06-19-16-47-12

このように、HP30%以下にするとランダムで2体バインドを喰らうので注意。今回はあえて喰らってみましたが、運悪くフレンドのアルテミスに。HPが半分になりました。
まぁそれでも十分耐えられるので、回復に気をつければ問題なし。エキドナの威嚇を使えばその間にバインドが解除されるので、コカトリスは特に脅威ではありません。

Screenshot_2014-06-19-16-48-26

むしろ道中の方が危険です。デーモンの木バインドだけは気をつけてください。これを喰らうとエキドナ以外は動けなくなるので、バインドが解けるまで倒すことは不可能に。それを耐えるだけのHPも回復もありません。
当然、木以外で挑めばこんな脅威は無視できるので、木以外で挑んだほうが得策です。今回のように木で行く場合は、変換を使用してデーモンを優先して倒しましょう。
コツとしては、変換をした後も木ドロップはある程度残しておくこと。次の階層で残った木ドロップを使って突破していくと良いでしょう。

Screenshot_2014-06-19-16-48-56

ボスのアンティキティラ。先制状態異常無効なのでエキドナの威嚇は使えません。道中保険だと割り切ってください。HPは140万程度で攻撃力も5673しかないので、HPに倍率がかかっているパーティならば殴り合いは簡単だと思います。

Screenshot_2014-06-19-16-49-46
後は適当なタイミングを見計らい、変換からのエンハンスです。HP30%以下になると1万越えのダメージを毎ターン与えてくるので、削るときは一気に倒しましょう。

 

Screenshot_2014-06-19-16-52-12

ということで無事にクリアです。木ドロップがなくても、変換を駆使すれば倒せます。まぁでも、無理する必要はないので闇パや水パで挑むのがオススメです(笑)

以上です。ありがとうございました。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水の神秘龍 地獄級 ノーコンSランク

 パズドラ 
  公開日時 

水の神秘龍 地獄級をSランク攻略!

現在、神秘龍シリーズが毎週復活しています。
例のごとくスコアシステムが実装されていますので、今回も光アヌビス×闇ヨミでSランククリアしていこうと思います。
また地獄級の解説もしているので、Sランクを狙わずとにかくクリアしたいという方へもご覧ください。

Screenshot_2014-06-17-19-08-17

神秘龍シリーズの特徴といえば、弱点属性の色がないことでしょう。
今回は水なので、その弱点である木ドロップが落ちてきません。なので多色パでレアリティを下げてSランクを狙う手法は、このシリーズは相性が悪いです。
逆に、色が少ないからコンボ数を普段よりも稼げるという点でこのアヌビス×ヨミの編成は非常に相性がいいと思います。

Screenshot_2014-06-17-19-08-39

1階と5階はコカトリス3体出現。先制で2色をお邪魔に変えてくるので、多色パはさらに相性が悪いですね。
ですがコンボを稼げば倍率が出るアヌビスにとってはお邪魔は脅威ではありません。無視してコンボを組むだけです。
気をつける点は、分けるはずのドロップが繋がらないように注意。色が被らないよう注意して分けましょう。
周りのコカトリスはHPが28000程度しかないので、とりあえず即効で倒しましょう。
真ん中のコカトリスはHP30万以上なので、少し気をつけましょう。たまにお邪魔に変えられるだけでなく、HP30%以下のときにランダムで2体バインドをしてきます。
攻撃は2ターン感覚で最大1万程度なので、そこまで脅威ではないでしょう。バインドだけ注意していれば大丈夫です。

Screenshot_2014-06-17-19-11-09

道中で注意すべき点といえば、やはりデーモンの木バインドでしょう。ただでさえ木ドロップがないダンジョンなのに、木バインドまである始末。木でいく場合は相当の対策が必須です。
またキメラが複数出現した場合、ターン被りの攻撃に注意。連続攻撃スキルは1万越えのダメージなので、それを運悪く喰らうとやられる可能性があります。
今回はアヌビスパで木をいれない編成なので、そこまで怖くありません。ただキメラのターン被りに8コンボ以下を出してしまうと負ける可能性もあるので、いつも以上に気をつけてパズルをします。

Screenshot_2014-06-17-19-14-36

ボスのアンティキティラです。先制で状態異常無効をしてくるのでエキドナ等の威嚇は効きません。
毎ターン攻撃ですが、通常攻撃は地獄級でも8370程度。この辺りは、やはり昔のダンジョンという感じです。
回復も普段より落ちやすいので、地獄級に挑戦する方ならば殴り合いは十分可能でしょう。
HP30%以下になると約15000ダメージを与えてきます。急激に攻撃力が上がるので、倒すときは一気に倒してしまいましょう。

Screenshot_2014-06-17-19-17-03

Screenshot_2014-06-17-19-17-21

アヌビスを使用する場合は、ハクやソニアなどのランダム色変換、またペルセポネなどの闇変換などが非常にオススメ。またヨミのチェンジザワールドを使用することで確実にコンボを稼ぐこともできます。

Screenshot_2014-06-17-19-17-44

Screenshot_2014-06-17-19-18-00

あまり経験値は美味しくないので、早めにSランクを取得して終わらせたいところです。

 

Screenshot_2014-06-17-19-18-11

無事にSランクです。コンボ系で稼ぐ場合、木ドロップがない分普段よりも落ちコンが期待できます。無理にレアリティを下げてやられるより、コンボでSランクを狙うのが得策でしょう。

以上です。ありがとうございました。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ゼウス・ヴァルカン降臨にアヌビスパでチャレンジ!

 パズドラ 
  更新日時 

ゼウス・ヴァルカンを攻略!アヌビスパ!

パズドラ

降臨ダンジョン「ゼウス・ヴァルカン降臨」が実装されました。
ヘラ・ソエルに続き10階層と長い戦いで、ほぼ全てがボス級の強さ。
また敵が新たなスキルを使用してきたり、属性がばらけ気味だったり、非常に攻略し辛い超難易度になっております。

なので今回は、どんな敵にもリーダースキルさえ発動すればワンパン可能であるアヌビスパでチャレンジしたいと思います!

Screenshot_2014-06-14-01-03-20まず1階はサイクロプス、ミノタウロス、コカトリスという重要なスキラゲモンスター勢ぞろい。先制で2色をお邪魔ドロップに変えてきますが、多色パではなくコンボを組めばいいアヌビスにとってあまり恐れることはありません。
それぞれHPが90万、52万、30万と、いきなりぶっ飛んでいます。
戦法としては、サイクロプスを優先して倒すか、逆にサイクロプス以外を倒すかでしょう。
サイクロプスから狙う場合、まずは何が何でもサイクロプスのHPを半分以下にします。半分以下にすると一度「武器を振り上げた」という技で何もしてきません。次の攻撃までには倒しましょう。

コカトリスとミノタウロスについてですが、“超地獄級にしては”、一発はそこまで重くはありません。
両方先制攻撃をしてくるので、ターンは必ず3ターンと2ターンで出現します。なのでターン被りの心配はないので、落ち着いて片方を確実に倒しましょう。

Screenshot_2014-06-14-01-04-00

ちなみにアヌビスなら、9コンボ組めば全員を一発で倒せるでしょう。やはり凄まじいですね(笑)
攻撃まで猶予があるので最初は整地するのがオススメです。またパーティは時間延長が2.5秒もあるのでわりとコンボが組めます。

Screenshot_2014-06-14-01-04-11

2階、ハリケーンボルケーノドラゴンです。先制で火属性10ターン吸収をしてきますので、火属性を入れる場合は左寄せにすることを忘れずに。(今回は赤ソニアの主属性)
そして、ここで敵が新たなスキルを使用してきます。それは5ターンの間、火ドロップが落ちやすくなる」というもの。
これにより、吸収属性の火がめちゃめちゃ落ちコンします。なので普通のパーティならば火が強くなりすぎて倒すのが難しくなります。
ですがアヌビスにとっては逆に好都合です。火が尋常じゃないほど落ちてくるので、それだけ落ちコンします。つまりいつものコンボがプラスされるという、アヌビスにとってはもはや手助けとなります。

Screenshot_2014-06-14-01-05-53

火の攻撃力がどれだけ高くなろうとも、ダメージ判定は左からですので、右にいるモンスターの攻撃力がそのまま相手にいきます。なので吸収されようと一発で倒せます。

Screenshot_2014-06-14-01-08-03

3階はファフニール。今回のダンジョンのミソは、先ほどの火が落ちやすくなる新スキルです。先ほども言ったとおり「5ターンの間」ですから、その間に敵が変わっても継続します。なので、まだまだアヌビスに有利な状況というわけです。
なのでここは落ちコンに頼って100倍を発動。
ちなみにファフニールは3回目の行動で覚醒し、ダメージを与えてきます。2回までは何もしてきません。

Screenshot_2014-06-14-01-08-45

4階はフェニックス。初見はここでやられた方も多いのではないでしょうか?
「不死鳥」という名の通り、HPが50%以下になると“無限にHPを全回復”してきます。回数制限がないので、永遠に回復します。とても恐ろしいです。

そしてそれで終わりではなく、6回毎に3万越えのダメージを与えてきます。
普通のパーティならば、6回目の行動をされる前に倒す必要があります。
倒す方法は、一発で倒すか、威嚇等でターンを稼いでる間に削りきるか、HPを50%以上ギリギリ残してから一気に倒す、などが考えられます。

アヌビスはもちろん、一発で倒します。まだ落ちコンしやすい状況は続いているので、9コンボほどすれば一発でしょう。アヌビスならこの難関階層も問題なしです。

Screenshot_2014-06-14-01-14-45

5階、グランドジークフリートです。行動パターンはアテナ降臨と一緒です。こちらが攻撃するまで、相手も攻撃してきません。
ここはお言葉に甘えて整地しまくりです。盤面で簡単に9コンボ以上を組めるように整地しましょう。
アヌビスにとっては、有利な敵が続きますね。
また攻撃時も初回は攻撃力を倍増させてくるだけなので、事故でダメージを与えてしまった場合も大丈夫でしょう。猶予もあります。

Screenshot_2014-06-14-01-17-15

6階、ノーブルクーフーリンです。こちらもアテナ降臨と同じ。HPは33、防御力が60万です。本来ならば貫通はほとんど不可能なのですが、それが可能になるのがアヌビスのいいところですね(笑)

ここはゴリ押しでコンボを組みまくるのみです。気をつけるべきなのは、ちまちまとHPを半分以下まで削ってしまった場合。HP99%ダメージを使用してくるようになるので回復には気をつけましょう。

Screenshot_2014-06-14-01-24-39

7階、アルテミス。さて、前半戦はアヌビスにとって非常に有利な敵ばかりでした。ここまで特に詰まる要素はありません。
ですがここから、難易度がぐっとあがります。といっても、どのパーティでいってもここからの連戦がかなり鬼畜です。アヌビスはまだマシな方です。
まずアルテミスは10ターンの間、お邪魔ドロップが落ちてくる」という、かなり厄介な技を使用してきます。これにより、落ちコンがしにくくなります。あまり期待しないほうがいいでしょう。

そして厄介なのはヘッドスナイプという技。リーダーが2ターン行動不能になり、さらにこの技を2ターンおきに使用してきます。自分のリーダーがほぼ封じられるというわけです。
しかし、ここもアヌビスは恩恵を受けます。アヌビスはバインド耐性を所持しているので、覚醒スキルにより100%弾くことができます。このダンジョンはアヌビスに向いてますね(笑)
後は、出来るだけ早めに突破しましょう。297を振っていても回復が追いつかないので…。

Screenshot_2014-06-14-01-33-31

8階はウルズ。先制で状態異常無効を使用。エキドナなどの威嚇は効きません。今回は採用してないので特に問題なし。
水属性10ターンバインドは注意。水をメインとするパーティにとっては致命的です。
毎ターン15477ダメージ以上は確定なので、殴りあうことはほぼ不可能。HPは180万程度しかないので、早めに削りきるのがオススメです。
HP25%以下まで削れば、1ターン何もしてきません。とにかく25%以下まで削れるように攻撃しましょう。

アヌビスパは、そんな面倒な調整や考えはいりません。ワンパンするためにとにかくコンボあるのみです(笑)

Screenshot_2014-06-14-01-36-48

9階、アレスです。盤面を真っ暗にしてくる攻撃や、お邪魔ドロップを作る攻撃を連発してくる非常に嫌がらせな敵です。どのパーティでも厄介ですが、このために暗闇耐性やお邪魔耐性ををわざわざ積むほどパーティに余裕なんてないはずなので、諦めましょう。
麒麟などでいく場合は、弾く可能性もあります。ですがそこまで大きな影響はないのでわざわざ対策する必要はないです。
HP50%以上のときは、2ターンに1回はHP99%ダメージを与えてきます。ですが逆に考えれば2ターンに1回は死なない攻撃なので、逆手に取りましょう。

Screenshot_2014-06-14-01-45-39

10階、ボスのヴァルカンです。HPは450万ほどと高め。並大抵のパーティでは削るのが大変でしょう。また先制で4コンボ以下の攻撃を吸収してきます。
もはや最近の主流となりつつありますね。英雄神、花火系の瞬間火力は全て対策されています。
意外にも即死系ダメージはありません。最高でも約18000ダメージなので、やろうと思えば殴り合いは可能。ですが、よほどの対策がない限りは不可能でしょう。
各自のパーティでダメージ軽減をいれるか、ワンパン狙いで高火力にするかは自由です。

アヌビスにとっては、4コンボ以下攻撃吸収なんてものは、無視してもいいレベルです(笑)
ソニア⇒ヨミなどのコンボで、一気に決めてしまいましょう。

Screenshot_2014-06-14-01-51-18

Screenshot_2014-06-14-01-51-30

無事にクリアです。今回のダンジョンはかなり時間がかかり、さらに難易度も高く久しぶりに山本プロデューサーが本気を出してきた感じですね(笑)
今回はアヌビスが活躍できるダンジョンだったので、いい機会なのでチャレンジしてみました。こういった多種多様な敵が出てくるダンジョンでも、あまり対策を考えなくていいのがメリットですね。
そのぶん、当然パズルが出来ないとダメージを与えることは出来ずに即死なのでそこはアヌビスを使う上で忘れないようにしましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】伝説の航路 麒麟パーティ 周回安定編成

 パズドラ 
  更新日時 

伝説の航路安定周回!麒麟パ

今回は伝説の航路の周回安定パを紹介したいと思います。

伝説の航路はノーマルダンジョン「星空の神域」をクリアすることで出現。回復なしで、ノマダン最高難易度を誇ります。

最近、土日に伝説の航路のドロップ率が1.5倍になりました。これにより千代女、ウミヤマ、クシナダ、赤オーディンなどのスキラゲがやりやすくなりました。
それに伴い、周回をしようと考える人も増えたと思います。今回は麒麟で比較的安定したパーティをご紹介します。

伝説の航路 攻略

Screenshot_2014-06-07-21-02-47

回復なしを逆手に取り、その分4色を決めることが出来る確率が非常に高いです。周回を想定すると、稀に欠損事故が起こってしまいますが許容範囲です。欠損は多色パの宿命ですが、今回はそこまで恐れる必要はないでしょう。
麒麟パで周回するなら個人的にはこの編成が一番オススメです。白メタ以外はスキルマ推奨ですが、ラーとエキドナだけスキルマなら問題ないかと思います。スキラゲ難易度も高くないです。

Screenshot_2014-06-07-21-03-29

1階から5階までは、赤・青・緑のキング○○ドラゴン、ペンドラ、パイレーツ系がランダムで出現します。

Screenshot_2014-06-07-21-04-57
キング系は防御力10万ですが、麒麟パの高火力ならば貫通することが出来ます。落ちコンによる攻撃力増加も考慮にいれておきます。
またペンドラ系は30万ほどのHPがありますが、これに関しても麒麟の高火力ならば突破可能。
ペンドラばかりで不安ならば光の全体攻撃を入れるといいでしょう。
道中でダメージを食らって心配かもしれませんが、そんなときは白メタのクイックキュアーを使用しましょう。
さらにクシナダのダメージ軽減スキルもあるので、抜かりなしです。

Screenshot_2014-06-07-21-06-53

6階はダブルビリット、ダブサファリット、オーディンたまドラが出現。
オーディンたまドラは防御力が60万と規格外で、HPが30もあり、攻撃力が毎ターン11111なので
回復なしダンジョンでは1ずつ削ることも不可能。

Screenshot_2014-06-07-21-07-06

ですので、ここで固定ダメージの出番です。毒もしくはソーラーレーザーなどのスキルで突破しましょう。
ラーがスキルマだと、麒麟と白メタのスキルブーストにより、ノンストップでスキルが貯まります。
つまり道中でスキル貯めをする必要がなく、無駄なリスクを侵す必要もありません。

Screenshot_2014-06-07-21-07-27

7階はボスのツインドラゴン。そこまで強くはありませんし、エキドナの威嚇が使えます。
あとは威嚇をしている間に高火力で削るのみ。かなりの猶予があるので、そ焦る必要はまったくありません。

Screenshot_2014-06-07-21-09-36

無事にクリアです。今回は、周回安定の編成を紹介させていただきました。
スキルブーストにより道中のスキル貯め危険を排除したので、ランダムな敵に左右されることはありません。
またどうしても欠損してダメージを喰らい過ぎた場合は、白メタのクイックキュアーで復帰可能。
さらにもう一つ保険として、クシナダヒメのダメージ軽減スキルにより防御面も万全です。
開幕欠損が連続で続いてしまうという、稀な不幸には対応できませんが…。これはどのパーティにも当てはまりますし、回復なしの分その可能性は低め。
十分、安定周回可能と言えるでしょう。

以上です。ありがとうございました。

伝説の航路 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

赤ずきんの謎解き物語2~RedRidingHood 問題と答え

 脱出ゲーム 
  更新日時 

謎解きゲーム「赤ずきんの謎解き物語2」の問題と答え

ちょっとコワイ感じのグラフィック。
謎を解きながら物語を進める「赤ずきんの謎解き物語2」。

赤ずきんの謎解き物語

どうしても一発で正解したい!という方の為に問題と答えを掲載します。

「ネタバレ全開」なので、どうしても、という方だけご覧ください。

「赤ずきんの謎解き物語2~RedRidingHood」はこちらからダウンロードできます。

iOSアプリダウンロード androidアプリダウンロード

 Story2 ある・ない

赤ずきんは【ある】と【ない】どっち?
→ある

魔女は【ある】と【ない】どっち?
→ない

日は【ある】と【ない】どっち?
→ある

コップは【ある】と【ない】どっち?
→ない

運は【ある】と【ない】どっち?
→ある

メガネは【ある】と【ない】どっち?
→ない

運は【ある】と【ない】どっち?
→ある

信号は【ある】と【ない】どっち?
→ある

消しゴムは【ある】と【ない】どっち?
→ない

土は【ある】と【ない】どっち?
→ある

カバンは【ある】と【ない】どっち?
→ない

Story3 行列

ニゲカスモ〇ド
→キ

AJ〇K
→Q

OTTFF〇
→S

SMTWTF〇
→S

赤ずきんの謎解き物語 (1)
右から2番目(5の鏡合わせ)

赤ずきんの謎解き物語 (2)
左から2番目(ハートの下半分)

bdlopq〇
→x

SMHDW〇Y
→M

Story4 文章問題

ろうそくが10本燃えていた。
そこへ風が吹いて2本は消えてしまった。
またあとで見に行くと、さらに1本消えていた。
そこで風の当たらぬように窓を閉めた。
それからは1本も消えなかったとして、
最後まで残ったろうそくは何本か?
→3

ある国に自分勝手でわがままな王様がいました。
そんな王様を見かねた神様が、王様を
魔法で、ツノが2本あって尻尾が生え
ている、ある動物に変えました。
一体どんな動物に変えられたので
しょう。
→羊

お母さんの笑顔が見られる果物はなん
でしょう?
→もも

長さ5センチのマッチ棒があります。
このマッチ棒を何本使えば1メートルに
なるでしょうか?
→5

おばあちゃんから手紙が届きました。
何て書いてあるでしょう?

おいお ぜかにみく きいにけくん
(ダイエットして読んでね)
→おおかみきけん

子供がいる女性が「母」から「はは」に
変わりました。
さて、この女性の子供は何人?
→2

代金はこれです。
一つ買ってきてね。
買ってきてほしいものは?
→スーツ

土÷血
何を調べようとている?
→血圧

私はかごの中にリンゴを入れました。
次に苺を入れ、ブドウを入れた後、さら
に桃を入れ、しかもかごの中に柿をいれ
ました。
私はかごの中に何種類の果物を入れたでしょう?
→2

このデタラメな文章に隠されたものとは?

あしっぽ
すどおりか
いいかれお
すおきぐす

ヒントは、お前や
→アドレス

SQOOLのYouTubeチャンネル

Candy Rooms 11 シカモアナチュラル 攻略

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ファンキーランドの脱出ゲームCandy Rooms(キャンディールームズ)の攻略情報です。No.11 シカモアナチュラルの攻略方法を画像付きで解説しています。

Candy Rooms No.11 Sycamore Natural 攻略

キャンディールーム シカモアナチュラル (1)キャンディールーム シカモアナチュラル (2)

シカモア、とは床材の色のことのようです。

無垢の床は住んでいるうちに色に深みが出てきて良いですよね。

右奥の壁を拡大して

キャンディールーム シカモアナチュラル (3)キャンディールーム シカモアナチュラル (4)

左の植木鉢に緑のキャンディーがありますので取りましょう。

続いて左の壁。

分かり難いですが、左の棚の上、四角い絵の右上辺りに丸いキャンディーがあります。

キャンディールーム シカモアナチュラル (5)キャンディールーム シカモアナチュラル (7)

真ん中の棚の下、ジョウロの上にキャンディーがあります。

左の棚の中段のかごからオレンジの温度計を取りましょう。

キャンディールーム シカモアナチュラル (9)キャンディールーム シカモアナチュラル (10)

右奥の鍋の蓋を開けて

温度計を入れます。

42度です。

キャンディールーム シカモアナチュラル (11)キャンディールーム シカモアナチュラル (13)

蓋の裏にノブ(?)がありますので取ります。

中央のテーブルのポットの蓋を開けて

キャンディールーム シカモアナチュラル (14)キャンディールーム シカモアナチュラル (16)

温度計を入れます。

67度ですね。

中央の装置を拡大して

キャンディールーム シカモアナチュラル (17)キャンディールーム シカモアナチュラル (18)

温度計の数字から

6742

と入力してOKを押します。

カボチャが手に入ります。

キャンディールーム シカモアナチュラル (19)キャンディールーム シカモアナチュラル (20)

上のカエルにカボチャを持たせるとメダルが手に入ります。

ガチャガチャを回してキャンディーを回収。

キャンディールーム シカモアナチュラル (21)キャンディールーム シカモアナチュラル (23)

この装置に

キャンディールーム シカモアナチュラル (24)キャンディールーム シカモアナチュラル (25)

ノブを取り付けます。

ノブをタップして、絵の変化を見ましょう。

フライパンの上の火を縦に見ます。

キャンディールーム シカモアナチュラル (26)キャンディールーム シカモアナチュラル (27)

キャンディールーム シカモアナチュラル (28)キャンディールーム シカモアナチュラル (29)

一番左の絵に炎が出た回数→2
左から二番目の絵に炎が出た回数→5
左から三番目の絵に炎が出た回数→1
一番右の絵に炎が出た回数→4

キャンディールーム シカモアナチュラル (30)キャンディールーム シカモアナチュラル (34)

この装置のメーターを2514に合わせて大きなボタンを押します。

[article_under_ad]

「キャンディールームズ」攻略一覧

キャンディールームズ 攻略コーナー
01 キャロットカジュアル 攻略
02 メイグリーンカジュアル 攻略
03 スカーレットカジュアル 攻略
04 ローズスイート 攻略
05 アイスブルースイート 攻略
06 バイオレットスイート 攻略
07 カーマインポップ 攻略
08 アジュールポップ 攻略
09 ダークバイオレットポップ 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

三匹のこねこ緑1~3 攻略

 脱出ゲーム 
  更新日時 

3びきのこねこ 攻略 緑1~3

三匹のこねこ

部屋に隠れている3匹の子猫を探して脱出しましょう!

1402104074836

かわいい三匹のこねこを探して、ドアを開けてあげましょう!

こねこは意外なところにいて、見つけるごとに

うれしく、愛しくなっていきます。

簡単に見えますが、ちょっと頭を使います。

この攻略は完全にネタバレですので、どうしてものときにどうぞ。

1402104082143

緑の屋根のおうちの「1」をタップしてはじめます。

[緑の1]

1402104089120

ドアの上に黒いマークが3つあります。

こねこを三匹見つけると色が変わり、ドアが開きます。

1402104055272

赤いクッションの上に「しろねこ」がいます。タップして、一匹目をゲット。

1402104498530

右の白い箱をタップして開けます。

1402104033243

箱の中に「くろねこ」がいました。タップして二匹目をゲット。

1402104025637

左の引き出しの真ん中をタップして開けます。

1402104016408

中に「きいろねこ」がいます。タップして三匹目をゲット。

1402104491233

ドアの外をタップして、こねこをおうちから出してあげましょう。

[緑の2]

1402106859865

上の棚から「くろねこ」が見えてます。今はごみ箱をタップします。

1402106867382

中に「しろねこ」がいます。タップして一匹目をゲット。

1402106874601

白い箱を開けます。

1402107085629

中からカギが出てきます。

1402107369220

引き出しの一番下でカギを使います。

1402106978975

中に「きいろねこ」がいます。タップして2匹目をゲット。

1402106986584

赤いクッションをタップして手に入れます。

1402106993578

クッションを使って「くろねこ」をタップします。

1402107888994

「くろねこ」が落ちてきます。タップして三匹目をゲット。

1402107010571

ドアの外をタップして、こねこをおうちから出してあげましょう。

ページ: 1 2

SQOOLのYouTubeチャンネル

三匹のこねこ 青1~3 攻略

 脱出ゲーム 
  更新日時 

3びきのこねこ 攻略 青1~3

三匹のこねこ

部屋に隠れている3匹の子猫を探して脱出しましょう!

1402113572282

次は青の屋根のおうちの「1」からはじめます。

[青の1]

1402113580053

お部屋が変わりました。

1402113587281

テーブルの上の「なべ」をタップします。

1402113616820

中から「しろねこ」が出てきます。タップで一匹目をゲット。

1402113647849

金庫の上のスイッチをタップして、赤から緑に変えます。

1402113952569

電気がついて「くろねこ」と壁に「2222」の文字が現れます。

「くろねこ」をタップして、二匹目をゲット。

1402113670163

金庫に「2222」と入力してレバーをタップします。

1402113679826

中に「きいろねこ」がいます。タップして三匹目をゲット。

1402113688425

ドアの外をタップして、こねこをおうちから出してあげましょう。

[青の2]

1402116472222

ドアの右下に「1」とあります。

1402116478873

ごみ箱をタップして調べます。

1402116486599

ごみ箱には「9」と書かれた紙があります。

1402116492821

壁の絵をタップして調べます。

1402116499492

中から「しろねこ」が出てきました。タップして一匹目をゲット。

1402116625964

本棚の一番上を調べると「くろねこ」がいます。

タップして、二匹目をゲット。

1402116534248

本棚の真ん中をタップして調べると、ボタンが出てきます。

一番下の段には「8」と書かれています。

1402116541267

ボタンを押すと電気がつきます。

1402116549099

暗かった壁に「4」と出ます。

1402116555393

「ドアの右下」=「1」  「ごみ箱」=「9」

「本棚」=「8」  「壁」=4

見つけた順番で「1984」と入力し、レバーをタップします。

1402116927546

中に「きいろねこ」がいます。タップして、三匹目をゲット。

1402113688425

ドアの外をタップして、こねこをおうちから出してあげましょう。

ページ: 1 2

SQOOLのYouTubeチャンネル