【パズドラ】ゴッドフェスだったのでレアガチャを回してみました
ゴッドフェスでレアガチャを4回まわした結果
ふと見るとゴッドフェスが開催中で、
魔法石が20個あったので、
レアガチャを4回まわしてみることにしました。

一回目。
で、いきなり金の卵!
クシナダヒメが出ました!
リーダースキルが凄まじく使いやすそう!
いきなりの大当たりです。
2回目。
星卵。
アイスゴーレム。
ハズレ、かな。
3回目。
星卵。
アースゴーレム。
ハズレですね。
4回目。
銀卵。
ギガンテス。
これやってるので他のが良かったなぁ。
何かガチャで結構出る気がします。
タイタンとギガンテス。
4回まわして、大当たり1つ、当たり1つ、ハズレ2つ、という結果でした。
魔法石貯めている方は、ゴッドフェスで使うのもイイかも。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】パズドラ「ドラゴンズドグマ コラボ」中級・上級に行ってみた
龍爪の轍 中級・上級攻略レビュー
ドラゴンズドグマコラボ「龍爪の轍」の中級・上級に早速行ってみました。
[more_short]
龍爪の轍
パーティーはこんな感じ。
リーダー
エキドナ(Lv.22)
攻撃の後、追い打ちをかける
サブ
フロストデーモン(Lv.34)
モルボル(Lv.35MAX)
闇の中忍(Lv.19)
ヴァーチェ(Lv.57)
フレンド
トイケラトプス(Lv.21)
木と水属性から受けるダメージを減らす
初見なので適当に組みました。
合計コストは39。
HPは4246。
さて道中です。
グラフィック的に敵が強そうに見えますが、
大したことはありません。
緑のヤツ、ベヘモットという敵が若干HPが高いくらいでしょうか。
ザクザク進んで、
BOSS戦に到達。
DDQ・ドレイク。
かなりタフです。
水属性が多い方が良いかもしれません。
攻撃力は弱いです。
被ダメージは405。
ひたすら叩いて攻略。
中級のコインと経験値はこんな感じです。
龍爪の轍 上級
続いて上級へ。
中級の経験を生かして、若干水属性に寄せました。
火属性を入れなかったのですが、道中のベヘモット(木属性)が結構しぶといので
火属性も入れた方が良いです。
リーダー
氷塊龍プレシオス(Lv.51)
味方の水属性モンスターの攻撃力が2倍になる
サブ
シンジ&エヴァ初号機(Lv.6)
水の番人(Lv.1MAX)
キングゴールドネッキー(Lv.1MAX)
虹の番人(Lv.1MAX)
フレンド
大海の歌姫・セイレーン(Lv.65)
ドロップを消したターン、HPが大回復
合計コストは57。
HPは7847になりました。
道中、やっぱり火属性がいないのでベヘモットに苦労します。
攻撃を受けて死ぬようなことは無いので、地道にドロップを消して倒します。
中ボス。
DDQ・ディフェンダー。
防御力高そうだなぁと思ったら、
防御力は高かったのですが、HPが凄く少なかった。
1ターン撃破。
で、やってきましたBOSS戦。
やっぱりタフです。
攻撃力も上がっていて、被ダメージは4320。
セイレーンの回復があるのでかなり安定。
たまに回復ドロップを消していれば死なないかな?という程度。
時間はかかりましたが、安定攻略できました。
上級のコインと経験値はこんな感じ。
ドラゴンズドグマコラボでドロップしたモンスター達
DDQ・スケルトン
DDQ・ベヘモット
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】地の神秘龍【火無し】中級・上級に行ってみた
地の神秘龍 謎の画廊 中級・上級 攻略レビュー
火ドロップが出現しない【火無し】縛りの地の神秘龍を攻略してみました!
[more_short]
謎の画廊 中級
まずは中級から攻略していきます。
初心者の方でも組めるようにコストを抑えてパーティーを組んでみました。
リーダー
アースゴーレム(Lv.5)
受けるダメージを少し減らす
サブ
岩の魔剣士(Lv.4)
ホーリードラゴン(Lv.36)
闇の中忍(Lv.19)
CoC・バーバリアン(Lv.18)
合計コストは35。
フレンドは
シンジ&カヲル&第13号機・覚醒
を加えて、
合計HPは3446。
※
初心者向けに戦力を押さえたパーティーを作るために敢えて水属性をフレンドに入れましたが、敵は木属性しか出てこないので本当は水属性は選ばない方が良いです。
道中です。
水はダメージが半減にされてしまいますが、闇の中忍が強い。
フレンドのリーダースキルで攻撃タイプの攻撃力が3倍になっていることもあり、
コイツ1体でザクザク敵を処理していきます。
ただ、相手の攻撃が強いというわけでも無いので、これ抜きでも攻略は十分に可能。
BOSS。
神秘の絵画龍・ナスカ。
HPが多くてタフですが、
攻撃はへなちょこ。
叩いていれば倒せます。
中級のコインと経験値はこんな感じ。
謎の画廊 上級
続いて上級を攻略。
リーダー
アースドラゴン(Lv.65)
木属性モンスターから受けるダメージを減らす
サブ
モルボル(Lv.35MAX)
キングゴールドネッキー(Lv.1MAX)
闇の中忍(Lv.19)
超・下仁田ネギ(Lv.1MAX)
合計コストは36。
フレンドは
樹海獄・タウロスデーモン
攻撃タイプの攻撃力が2倍になる
合計HPは5066になりました。
キングゴールドネッキーと超下仁田ネギの脅威の回復力で、
パーティーの合計回復力は2055!になりました。
道中です。
コンボをきちんと決めていれば苦労はしないと思います。
赤が出てこない分コンボもしやすいはず。
しかし、
中ボスの疾駆の人馬・ケンタウロスが固い!
ファミ通Appの怒りを使って固定ダメージ、、、
は、通らない的な。
おい。
頑張ってコンボを重ねて撃破。
攻撃力は強くないので、こちらがやられることは無いはず。
BOSS。
神秘の絵画龍・ナスカ。
中級と同じく、あまり攻撃は強くないので叩くだけ。
ズガーン!と。
上級のコインと経験値はこんな感じです。
中級、上級に関してはそれほど難易度は高く無いです。
ただ上級の中ボス「疾駆の人馬・ケンタウロス」が固いので
余りにパーティーの攻撃力が低いとここで詰まりますのでご注意。
長期戦覚悟であれば、毒を1体連れていくと時間はかかりますが倒すことは出来ます。
ご参考に!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】土日ダンジョン超級攻略 中級者向け「青一色!」
土日ダンジョン超級を「青一色」で攻略してみた!
中級者にとって土日段ジョンの超級はひとつの壁。
これをクリアできるようになると、お金や経験地の面で効率がぐっと上がります。
是非早い段階でクリアできるようになっておきたい!
モンスターのレベルがそれほど高くないので不安でしたが、何とかなりました!
HP2倍、攻撃力2倍などの倍化系スキルの火属性・水属性・木属性のリーダーがいれば、
コンボをしやすい週末ダンジョンは攻略しやすくなります。
どうも攻略できない、という方は是非一色パーティーをお試しあれ!
リーダー
ノエルドラゴン・ブルー(Lv.11)
水属性モンスターのHPと回復力を2倍にする
サブ
水の歴龍・ボウモア(Lv.30)
氷塊龍プレシオス(Lv.51)
ネプチューン(Lv.48)
水の番人(Lv.1MAX)
合計コストは109、HPは6788。
これにフレンド
シンジ&カヲル&第13号機・覚醒(Lv.48)
を加え、
こんなパーティーになりました。
最終的なHPは16620。
リーダースキルによって回復力が2倍になっていますので、うまく回復しながら攻略したいところです。
さて、道中。
攻撃力が少し足りない感がありますが、
10コンボ位すればまあ、というところ。
HPが多くないので神化の仮面でも同時攻撃を食らうとやばいですから、
とにかくコンボを頑張ります!
オーが系の敵は攻撃を受けると即死してしまうので、最優先でつぶします。
敵を倒しきれず攻撃がかぶりそうなときは、ネプチューンの毒で。
神化の仮面は毒1撃で倒せます。
毒スキルの無い方は、固定ダメージ系のスキルを連れて行くといいと思います。
中ボスエリアに到着しました。
いきなり敵3体の攻撃タイミングが一致していますね。
炎属性のヤツからつぶしにかかりましたが、倒しきれなかったので
水の番人のスキルを使ってしのぎます。
1体倒せば後は安泰。
次に右を倒して、苦手な木属性は最後。
いよいよBOSS戦。
意外と順調にやってきました。
が、ここで問題が発生。
攻撃のタイミングが同じ。
2ターン後には同時攻撃してきます。
防御の構え、はもう無いので耐えられません。
倒すしかないのですが、、、
最終手段、エヴァチームのスキルを発動。
HPが1になりましたが、赤いヤツを撃破。
頑張ってコンボして、2ターンでHPを回復させます。
一撃であれば耐えられるので、食らっては回復、を繰り返して
倒しました!
ちょっと厳しいかなぁ、と思いましたが
意外とすんなりクリア。
ノエルドラゴン・ブルーは、合成より戦力として使うほうがいい気がしますね。
コインと経験値。
効率イイです!
同属性倍化系のリーダースキルを持っているモンスターがいる中級者の方は
一色パーティーで土日ダンジョン超級に挑戦してみてください。
意外とクリアできますよ!
SQOOLのYouTubeチャンネル
KALAQULI R 攻略 カラクリ VOL3
KALAQULI R 攻略
[more_short]
はしごを戻り棚の前へ。
上段真ん中の扉を嗅ぎを使って明け中から金具を手に入れます。
団子があった画面に行き、先ほどの金具を赤いスイッチに使います。
緑色に変わります。
すぐ横の障子が開くようになります。
階段を上がるとろうそくがあります。
画面右上の梁にバチがあるので、くわを使ってとりましょう。
ついでに、ろうそくも手に入れます。手前の柱の真ん中すぐ右側をタップしましょう。
(よく見ると白い色が少し違います)
バチを使って壁紙をはがします。
壁紙をめくると・・・
三日月、きのみ、茶碗。の絵が書いてあります。覚えておきましょう。
画面一つ戻り、画面右側に白い枠があるのでそれをタップします。
拡大して○をタップすると黒⇒白⇒黒⇒白と交互に切り替わります。のちに使うので言ったここから離れます。
下に降り、この画面に来ましょう。右へ移動します。
提灯があります。
タップして拡大し、提灯のそこをタップします。
皿が外れます。
皿を拡大します。
ろうそくをセットします。
そしてそうレを提灯に戻すと模様が浮かび上がってきます。
この模様を元に二階のパネルの色を変えます。
パネルを開くと中にハンドルの様なものがあるのでそれをとります。
画面をきり変えます。
画面中央の3つの白いパネルをタップし拡大します。白いパネルはタップすると色が変わります。
以下ヒント。三日月は金色。きのみは赤。茶碗は青です。
色の通りにパネルをタップします。色が正解すると左側に四角い突起が出てきます。
さっきとったハンドルをはめ込みます。
ハンドルを下に回すとはしごが下りてきます。
はしごを上って脱出成功。
タップすると親父がジャンプします。
SQOOLのYouTubeチャンネル
KALAQULI R 攻略 カラクリVOL2
KALAQULI R 攻略
カテゴリ: ゲーム
現在の価格: 無料
販売元: ODAKO Co.,Ltd. c 58works.com
リリース日: 13/07/04
[more_short] スタートの画面に戻りましょう。
タブとをタップし、三日月のアイテムを兜にはめます。
木製のアイテムが手に入ります。
⇒の画面に移動しましょう。
床をタップすると開きます。
ここに木製のアイテムをはめ込みます。
このヒントから、アイテムをはめる場所を確認しましょう。
「●−●●−−−●」となるように以下のようにはめます。
すると、前のふすまが開きます。
壁に絵があります。右側の絵をタップしましょう。
ヒントですね。「草の生えている地中に小判??」という意味でしょうか。
右へ移動てこの画面へ。わかりにくいですが、画面の右下に木の棒が立てかけてありますので、それをとります。(くわです。)
いったん外にでましょう。左側の灯篭をタップ。
草の生えてる部分があるのでそこをくわで掘ります。中の小判をとりましょう。
再度、絵の画面へ。絵は隠し扉になっていて右へスワイプ出来ます。中の巻物をとりましょう。
左の画面へいどうします。大きなボタンの様なものが壁に6つあります。
巻物を選択します。
巻物を開くとジグザグに矢印が書かれています。
左上からスタートして巻物にあった矢印通りにボタンを押しましょう。すると縄ばしごが出てきます。
はじごを上がると、また木陰から攻撃されます。
よくみると画面右下に矢印があります。右側面の壁をタップして吹き矢をとりましょう。
吹き矢で敵をやっつけます。
これで、奥に行けるようになりました。
さい銭箱に小判を入れましょう。
中から鍵が出てきますので、それをとりましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
KALAQULI R 攻略 カラクリVOL1
KALAQULI R 攻略
この画面に戻ります。よく見ると梁の上に何かあるので先ほどとった棒で
落とします。
仮面のような木で出来たアイテムを手に入れます。
スタートの画面に戻ります。画面中央にある、丸い穴が開いた金具をタップして拡
大します。
それぞれタップすると模様が変わります。先ほどの団子の数と合わせるように模
様を設定します。
「白3個、緑4個、桃色5個」でしたね。すると木製のアイテムが手に入ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒スキルが付く条件と能力追加モンスター一覧
Ver6.0から能力覚醒システムが実装!
たまドラの合成か、同じモンスター同士の合成で覚醒するモンスターの一覧はこちら!
モンスターBOXを確認してみよう!
能力覚醒って何?
通常のスキルとは別に、モンスターが持つことができる能力です。
リーダーやフレンドリーダーでなくても、パーティーのサブでも能力を発揮します。
具体的にはHPや攻撃、回復のステータス上昇、
バインドを時々無効にする『麻痺無効』、
強化ドロップを降らせる能力、プラスタマゴが落ちやすくなる能力、などなど。
能力覚醒の条件はふたつ!
条件① 同じモンスター同士を合成する
全く同じモンスターでないとダメみたいです。
『ヴァンパイアロード』 と 『魔王・ヴァンパイアロード』では合成しても覚醒しません!
条件② 能力覚醒用モンスターを合成する
この
謎のシルエットのモンスターが恐らく能力覚醒用のモンスターで、
ガチャ限定のレアモンスターでも能力覚醒が可能になる、ポケモンで言うところの『メタモン』的モンスターみたいです。
能力覚醒が可能なモンスター一覧
御三家+2
爆炎龍ティラノス
氷塊龍プレシオス
大花龍ブラキオス
太陽龍プテラドス
月光龍デスピナス
オーガ
サムライオーガ
アイスオーガ
アーマーオーガ
イフリート
リヴァイアサン
ファフニール
神龍
ティアマット
ギリシャ・ローマ神話
戦女神・ミネルヴァ
海王神・ネプチューン
豊穣神・セレス
慈愛神・ヴィーナス
冥界神・ハーデス
日本神話(和神)
ヒノカグツチ
ヤマタノオロチ
スサノオノミコト
アマテラスオオカミ
ツクヨミ
伝説龍
炎龍・ムスプルヘイム
氷龍・ニブルヘイム
島龍・ユグドラシル
機龍・ヴァルハラ
邪龍・ヘルヘイム
覚醒ゼウス
覚醒ヘラ
回復の女の子達
紅蓮の女帝・エキドナ
大海の歌姫・セイレーン
大樹の精霊・アルラウネ
天空の使徒・エンジェル
常夜の魔女・リリス
カーバンクル
マーズライトカーバンクル
マーキュライトカーバンクル
アースライトカーバンクル
サンライトカーバンクル
ムーンライトカーバンクル
カラードラゴン
メテオボルケーノドラゴン
クリスタルオーロラドラゴン
グラビトンアースドラゴン
ライトニングホーリードラゴン
カオスデビルドラゴン
天空龍
緋天龍・エルドラド
蒼天龍・ニライカナイ
樹天龍・ホウライ
聖天龍・シャングリラ
夜天龍・エリュシオン
魔剣士
フェニックスナイト・ホムラ
フェンリルナイト・カムイ
エンシェントドラゴンナイト
天空の騎士・ヴァーチェ
カオスドラゴンナイト
インド神話
破壊神・シヴァ
幸運の女神・ラクシュミー
金色の女神・パールヴァティー
雷霆龍・インドラ
暗黒龍・ヴリトラ
機械龍
砲炎機龍・ベテルギウス
氷砕機龍・アルデバラン
旋風機龍・カノープス
皇爪機龍・レグルス
殲滅機龍・ハダル
ファンシードラゴン
フレアドラール
メガロドラン
フォートトイトプス
エンジェリオン
ドラウンジョーカー
究極進化オーガ
氷のサムライオーガ
樹のサムライオーガ
炎のアイスオーガ
樹のアイスオーガ
炎のアーマーオーガ
氷のアーマーオーガ
ゴーレム
炎の機神兵・ヨトゥン
水の機神兵・ミズガルズ
木の機神兵・アースガル
マシンゴーレムMk-III
ダークゴーレムMk-III
ガチャ龍
蒼炎星・イフリート
碧炎星・イフリート
輝炎星・イフリート
黒炎星・イフリート
紅氷星・リヴァイアサン
碧氷星・リヴァイアサン
輝氷星・リヴァイアサン
黒氷星・リヴァイアサン
紅樹星・ファフニール
蒼樹星・ファフニール
輝樹星・ファフニール
黒樹星・ファフニール
紅光星・神龍
蒼光星・神龍
碧光星・神龍
黒光星・神龍
紅闇星・ティアマット
蒼闇星・ティアマット
碧闇星・ティアマット
輝闇星・ティアマット
炎聖騎龍・フォーミュラー
精霊
怒りと炎の精霊・シャイターン
愛と水の精霊・ウンディーネ
自由と風の精霊・シルフ
富と光の精霊・ジーニャ
死と闇の精霊・タナトス
北欧神話
覚醒オーディン
覚醒秘神・オーディン
勝利の神・フレイ
双星の女神・イズン&イズーナ
大地の女神・フレイヤ
雷の戦神・トール
狡知の神・ロキ
ライダー
ディノライダー・ドレーク
ビーストライダー・マーリン
マリンライダー・ロビン
ドラゴンライダー・アーサー
グリプスライダー・フィン
ギリシャ・ローマ神話
戦女神・セイントミネルヴァ
戦女神・ダークミネルヴァ
海王神・ヘブンズネプチューン
海王神・アビスネプチューン
豊穣神・ホーリーセレス
豊穣神・イービルセレス
慈愛神・コスモスヴィーナス
慈愛神・カオスヴィーナス
冥界神・アークハーデス
冥界神・インフェルノハーデス
転生の霊鳥・フェニックス
大洋の悪魔・クラーケン
疾風の狩人・グリフォン
聖女の守護獣・ユニコーン
地獄の番犬・ケルベロス
伝説龍
究極炎龍・ムスプルヘイム
究極氷龍・ニブルヘイム
究極島龍・ユグドラシル
究極機龍・ヴァルハラ
究極邪龍・ヘルヘイム
蒼炎龍・ムスプルヘイム
ステッカー娘
焔尾の天狐・ミツキ
海洋の才女・ルカ
森羅の神子・カノ
草原の舞姫・フウ
宵闇の猫又・クロネ
歴龍
火の歴龍・アードベッグ
水の歴龍・ボウモア
木の歴龍・ラガヴーリン
光の歴龍・ラフロイグ
闇の歴龍・カリラ
デーモン
火炎獄・パイロデーモン
氷結獄・フロストデーモン
樹海獄・タウロスデーモン
光天獄・ハーピィデーモン
闇地獄・ブラッドデーモン
究極御三家+2
爆炎龍・グランティラノス
氷塊龍・デプスプレシオス
大花龍・ガイアブラキオス
太陽龍・ソルプテラドス
月光龍・ルナデスピナス
エジプト神話
炎隼神・ホルス
聖海神・イシス
愛猫神・バステト
太陽神・ラー
冥狼神・アヌビス
攻撃態勢
剛腕の巨人・ギガンテス
蒼覇王・カイゼルジークフリート
大英雄・モアクーフーリン
戦乙女・プリンセスヴァルキリー
魔王・ヴァンパイアロード
戦国龍
風林火山龍・シンゲン
毘沙門龍・ケンシン
独眼竜・マサムネ
太閤龍・ヒデヨシ
第六天魔龍・ノブナガ
忍者
紅焔の巫女・望月千代女
蒼扇の夜叉・初芽局
旋風の神童・猿飛佐助
雷角の頭領・風魔小太郎
朧夜の闇忍・服部半蔵
天下の大泥棒・石川五右衛門
新西洋神
戦軍神・アレス
商業神・ヘルメス
狩猟神・アルテミス
光明神・アポロン
冥府神・ペルセポネ
覚醒ヘラ
覚醒ヘラ・イース
覚醒ヘラ・ウルズ
天使
神炎の熾天使・ウリエル
神託の大天使・ガブリエル
護法の大天使・ミカエル
神癒の大天使・ラファエル
黎明の熾天使・ルシファー
邪炎の魔神将・ベリアル
義侠の魔神将・アモン
予見の魔神将・アスタロト
閃剣の魔神将・バアル
逆心の神魔王・ルシファー
神輝の代行者・メタトロン
神魔の執行者・メタトロン
災禍の魔神王・サタン
覚醒アテナ
覚醒ゼウス・ディオス
北欧神話
焔剣の勝利神・フレイ
蒼穹の双星神・イズン&イズーナ
緑聖の豊麗神・フレイヤ
雷槌の金剛神・トール
終焉の狡知神・ロキ
天頂の雷霆龍・インドラ
深潭の暗黒龍・ヴリトラ
カオスブリザードドラゴン
龍王・ゼローグ
キングりん
キングホノりん
キングアワりん
キングモリりん
キングヒカりん
キングワルりん
ゴブリン
荒武者・レッドゴブリン
突撃兵・マリンゴブリン
重戦士・ホブゴブリン
究極攻撃態勢
破龍皇帝・グランドジークフリート
王狼英雄・ノーブルクーフーリン
薔薇戦姫・グレイスヴァルキリー
魔石龍
翠天龍・エリュシオン
緋石龍・ヒヒイロカネ
蒼石龍・ミスリル
翠石龍・アダマント
虹石龍・オリハルコン
紫石龍・ダマスカス
エンシェントドラりんナイト
四獣の神
天導の朱雀・レイラン
命護の青龍・カリン
地鎮の玄武・メイメイ
極光の麒麟・サクヤ
霊護の白虎・ハク
日本神話(和神)
紅蓮龍神・ヒノカグツチ
焔獄蛇神・ヒノカグツチ
玩具龍
灼爪龍・フレアドラール
穿鮫龍・メガロドラン
角砦龍・フォートトイトプス
聖獣龍・エンジェリオン
道化龍・ドラウンジョーカー
天空龍
緋天蒼龍・エルドラド
蒼天夜龍・ニライカナイ
樹天緋龍・ホウライ
聖天樹龍・シャングリラ
夜天聖龍・エリュシオン
天狗
霊峰の破戒神・大天狗
神秘龍
神秘の巨石龍・バールベック
神秘の天体龍・アンティキティラ
神秘の円盤龍・ネブラディスク
新和神
技芸の女神・アメノウズメ
漁猟の神・ウミサチヤマサチ
稲田の女神・クシナダヒメ
皇祖の神・イザナギ
国造の神・オオクニヌシ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極スサノオをスキルマにしよう!ぐんまと太鼓の達人
和神スサノオの究極進化が決定!!
ぐんまコラボと太鼓の達人コラボで鉄壁の構えのスキルマを目指そう!
[more_short] 甲子園の優勝校が群馬県の高校だったという事でいきなりぐんまコラボが復活したようです。なんでも、twitterでプロデューサーの方に提案したら実現したのだとか。
なんでも言ってみるもんですね(笑)
ぐんまコラボではスサノオノミコトのスキル上げが出来る!
有用なところでは、スサノオさんの『鉄壁の構え』や、ミネルヴァの『クイックボム』のスキル上げが可能なコラボダンジョンです。
スサノオもミネルヴァも、太鼓の達人コラボでのスキル上げも可能ですが、
一回のコラボじゃスキラゲ終わらないんですよねぇ。
とくに復活したコラボは期間が短いので、終わらなかったらまた次回まで待つことに・・・。
ただ、近日中に太鼓の達人コラボも復活しそうなので、持っている方はこの機会にスキルマを目指しましょう!
太鼓の達人コラボダンジョンではなく友情ガチャで復活
ちょっとはみ出しますが、太鼓の達人はガチャでした。
ベビーマッチプラス
スキル:クイックボム
(戦女神・ミネルヴァ・戦女神・セイントミネルヴァ・戦女神・ダークミネルヴァ、超・だるま、ドン・ドモヴォイ)
メカドン
スキル:ソーラーレーザー
(ラー、太陽神・ラー)
アクマーメイドプラス
スキル:キュアー
(ドリヤード、アルラウネ、大樹の精霊・アルラウネ)
ごぶがりゴブリンプラス
スキル:鉄壁の構え
(スサノオ・スサノオノミコト、グレンデルサンタン)
音符のしにがみプラス
スキル:毒の霧
(サキュバス、リリス、常夜の魔女・リリス、ゴーストリング)
どんちゃん
スキル;ヒール
(キューピッド、エンジェル、天空の使徒・エンジェル)
はみ出し記事おしまい
スキル上げ対象モンスターまとめ
進化素材とスキル上げ対象をまとめておくので、ぜひ参考にしてください!
スサノオ持ってないからごぶがりゴブリンのスキル上げしようかな(笑)
超・嬬恋キャベツ
進化素材
スキル:ガイアブレス
スキル上げ対象モンスター
島龍・ユグドラシル
フラワーキマイラ
ファフニール(各種究極進化後)
大花龍・ガイアブラキオス
超・下仁田ネギ
進化素材
スキル:鉄壁の構え
スキル上げ対象モンスター
スサノオノミコト
ごぶがりゴブリンプラス
超・下仁田こんにゃく
進化素材
スキル:ブリザードブレス
スキル上げ対象モンスター
氷龍・ニブルヘイム
フラワーキマイラ
リヴァイアサン(各種究極進化後)
氷塊龍・デプスプレシオス
だるま
進化素材
スキル:マグマブレス
スキル上げ対象モンスター
炎龍・ムスペルヘイム
マグマキマイラ
イフリート(各種究極進化後)
爆炎龍・グランティラノス
超・だるま
進化素材
スキル:クイックボム
スキル上げ対象モンスター
ベビーマッチプラス
戦女神・セイントミネルヴァ
戦女神・ダークミネルヴァ
ぐんまけん
スキル上げには関係ありませんが、超・だるまはさらに進化して神タイプ『ぐんまけん』になります
進化素材
超・ぐんまけん
スキル:『草津の温泉』、リーダースキル:『ぐんまのやぼう』という、癒しと危うさを兼ね備えた神タイプ
無課金で「アテナとったけど神タイプ全然持ってないよ!」という稀有な人は育てて使ってみるといいかもしれません!
スサノオ、オロチ、アマテラス、ヨミ等、和神の究極進化も気になるところ
スサノオを含めた和神は今のところカグツチだけが究極進化しています。
新和神も出るみたいなので、和神盛り上がって欲しいですね。
カグツチだけって事、無いですよね・・・?
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】筆者的、低課金中級者おすすめパーティー
筆者的お勧めパーティー!(あくまで筆者的)
モンスターを集めて自分なりのパーティーを組むのも、パズドラの楽しみの一つ。
組み合わせ次第でダンジョンを攻略出来たり、と工夫のし甲斐があります。
今回は筆者なりの「低課金 中級者向け お勧めパーティー」をご紹介します。。
多分、無課金でも行けるハズ。
汎用型 低レベルダンジョン回遊用パーティー
低レベルダンジョン等を繰り返し攻略するためのパーティーです。
筆者の持っているモンスターから、それぞれの属性の中で最も攻撃力の高いモンスターを単純に揃えました。
リーダーはKOBレオンハート。3コンボ以上で攻撃力が2倍になりますので尚お得。
フレンドにも攻撃倍化を入れると効果がさらに増します。
「巨人の塔」をタイタンがドロップするまでやってみる
この記事の攻略なんかに使っています。
精霊の祠上級 仮面の間上級 攻略用パーティー
精霊の祠上級、仮面の間上級攻略用のパーティーです。
ネプチューンとモルボルの毒、シヴァの第三の目で相手の防御力を突破します。
フレンドには回復系か、固定ダメージ系を入れると安定する気がします。
闇の番人は防御力アップによる安定向上のためリーダーにしています。
土日ダンジョン超級攻略専用 赤一色!パーティー
土日ダンジョン超級攻略用のパーティーです。
筆者はこれをクリアできるようになってから、効率が劇的に上がりました。
ポイントは破壊神・シヴァの火属性のHPと回復力を1.5倍にするリーダースキル。
ギガンテスの火ドロップ生成や、炎の番人の防御の構えも重要です。
火曜ダンジョン「虹の番人」攻略専用 根性パーティー
筆者のパーティーの戦力が大幅にUPするきっかけになった「虹の番人」。
中級者には難しい攻略ですが、根性スキルとフレンドの回復スキルをうまく使うことで攻略できます。
高性能の虹の番人を得ることで、他の超級攻略の可能性が広がります。
是非ゲットしましょう!
ポイントはリーダーの根性スキルと、フレンドの回復スキル。
その他、毒スキルを混ぜたり、HPを多少多めにするなどすると攻略しやすくなります。
定番!闇一色パーティー
無課金、低課金ユーザーには定番の闇一色パーティーです。
ヴァンパイアをリーダーに、なるべく強い闇モンスターを並べます。
筆者はどちらかというとHPを重視しています。(コンボ苦手なので、耐久が大事)
ここでも闇の番人は大活躍!
特定テクニカルダンジョン用 闇光無し専用パーティー
闇光無しダンジョンと相性の良い、ザ・ゼリーエンジェルズをリーダーにしたパーティー。
土日ダンジョンでも活躍しますが、
水の歴龍 蒼き孤島 超級を無理やり攻略してみる
ここでも大活躍!超級を攻略することができました。
その他役に立つモンスター
ミネルヴァのリーダースキル、炎半減は、炎系のダンジョンで使えます。
HP倍と同じですからね。
超下仁田ネギの回復800!
パーティーの安定に貢献します。
同じく回復832のキングゴールドネッキーも使えます。
両方ともにイベントモンスターで、入手が限られるのですが。
これから育てたいモンスター
ドロップから地道に育てているエキドナさん。
ナーガさん時代から比べて少しヤンキー化。
さらに進化させると衣装の露出が増すという。
何となく心配にもなるモンスターです。
青一色パーティー用に育てている、ノエルドラゴン・ブルー。
赤一色パーティーのような使い方ができるはず。
青一色パーティー用に育てているボウモア。
筆者が初めてゲットした、ボス系のドラゴン。
大事に育てています。
以上、こんな感じです。
それぞれのやり方で楽しむのが一番ですが、ご参考になれば幸いです!