脱出ゲーム DOOORS 5 攻略コーナー(ドアーズ5)

世界的大ヒットの人気脱出ゲーム「DOOORS(ドーアズ)」シリーズの最新作、DOOORS 5(ドアーズ5)の攻略コーナーです。DOOORS 5の全ステージの攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!
脱出ゲーム DOOORS 5 攻略
ステージクリア型脱出ゲーム「DOOORS」シリーズ。部屋に隠された謎を解き明かし、ドアを開けて脱出しよう。
おなじみのおじさんも登場します。時には邪魔もするけれど、困った時には助けてくれるかもしれません。
全40ステージの不思議な部屋からの脱出をお楽しみください…。
DOOORS5 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇アルテミスの評価と能力について徹底解説!
闇アルテミスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
闇アルテミスの評価をざっくり言うと
1.大量の木ドロップ生成スキル!シンプルながら強力!
2.列強化寄せの覚醒スキル!転生アルテミスとの差別化!
3.昔のキャラながら優秀な性能!
闇アルテミス ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3040 | 1705 | 271 |
+297 | 4030 | 2200 | 568 |
スキル | 火ドロップと回復ドロップを木ドロップに変化させる(最短8ターン) |
リーダースキル | 木属性のHPと攻撃力が2倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト、お邪魔耐性、封印耐性、木属性強化×3 |
闇アルテミスの能力について
リーダースキル
木属性のHPと攻撃力が2倍。
HPと攻撃に倍率がかかるのは魅力だが、現環境では下位互換の性能であり、わざわざリーダーで使用することはないだろう。
スキル
火ドロップと回復ドロップを木ドロップに変化させる。
最速8ターンで大量に木ドロップを生成できる、シンプルながら非常に強力なスキル。列強化染めは消費するドロップが多いため、大量に生成できるのは大きなメリット。
覚醒スキル
2体攻撃、スキルブースト、お邪魔耐性、封印耐性、木属性強化×3
木属性強化を3つ所持しており、列染めのPTなら火力要員として優秀。スキブ、封印耐性など必須級のものも所持している。
闇アルテミスの具体的な使い道
木属性の列パで相性の良いスキル・覚醒を所持しているため、サブとして編成するのがいいだろう。転生アルテミスという強力なライバルがいるものの、こちらは列強化で差別化が取れている。
闇アルテミスの総評
実装当初からサブとして一定の評価があるシリーズであり、比較的昔のキャラながらその性能は優秀。転生アルテミスとは違う使い方ができるので1体は育成しておいて損はない。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇メイメイの評価と能力について徹底解説!
闇メイメイのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
闇メイメイの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能は低い
2.神キラー&ドラゴンキラーが非常に優秀!
3.特定のモンスター相手には凄まじい火力に!
闇メイメイ ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 神/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3525 | 1524 | 266 |
+297 | 4515 | 2019 | 563 |
スキル | 全ドロップを 木 、光 、闇ドロップに変化(最短8ターン) |
リーダースキル | 木光闇回復の中から3色同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 木ドロップ強化、光ドロップ強化、闇ドロップ強化、木属性強化、神キラー、ドラゴンキラー |
闇メイメイの能力について
リーダースキル
木光闇回復の中から3色同時攻撃で攻撃力が4倍。
指定4色の中から3色を消すだけでよいため、欠損率が低く安定して火力が出せる。しかし、現環境においては下位互換の性能であり、わざわざリーダーとして使うことはない。
スキル
全ドロップを 木 、光 、闇ドロップに変化。
シンプルな3色陣スキル。変換色はそこそこ優秀であり、多くの変換コンボと繋げやすい。特にミカエルとの変換コンボで木・回復の2色陣となる。
覚醒スキル
木ドロップ強化、光ドロップ強化、闇ドロップ強化、木属性強化、神キラー、ドラゴンキラー
やはり注目すべきは神キラー、ドラゴンキラーという2つのキラーを所持している点。多くの強敵に刺さる優秀なキラーであり、特定のダンジョンなどでは凄まじい火力を狙うことが出来る。
闇メイメイの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないため、サブとしてメインで使用することとなる。神キラーとドラゴンキラーの優秀さは言わずもがなであり、多くの強敵相手に大ダメージを与えることができる。
神・ドラゴンタイプなら9倍の火力となるため、特定の相手にはトップクラスのダメージソースに。
闇メイメイの総評
上方修正で2つのキラーが追加されたことでその価値が上昇。転生メイメイという強力なライバルがいるものの、神・ドラゴンタイプ相手にはかなりのダメージを与えるため、1体は育成しておいて損はない。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火劉備の評価と能力について徹底解説!
火劉備のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
火劉備の評価をざっくり言うと
1.2体攻撃を3つ所持!4つ消しの火力は高い!
2.木属性のサブとして優秀な性能!
3.1体しか持っていない場合は転生劉備を優先しよう!
火劉備 ステータス
属性 | 木・火 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2625 | 1705 | 353 |
+297 | 3615 | 2200 | 650 |
スキル | 闇ドロップと回復ドロップを木ドロップに変化。最大HP30%分のHP回復(最短10ターン) |
リーダースキル | HP50%以上で、攻撃タイプの攻撃力が3倍に、回復力は1.5倍になる。 |
覚醒 | 木属性強化、木ドロップ強化、お邪魔耐性、スキルブースト、2体攻撃×3 |
火劉備の能力について
リーダースキル
HP50%以上で、攻撃タイプの攻撃力が3倍に、回復力は1.5倍になる。
現環境では完全に下位互換の性能であり、リーダーで使うことはまずないだろう。リーダーとしては転生劉備が圧倒的に強力であるため、こちらを使う理由がない。
スキル
闇ドロップと回復ドロップを木ドロップに変化。最大HP30%分のHP回復。
ダブルドロップ変換に加えてHPを30%回復させることができる。変換と回復を一度にできる優秀なスキル。
覚醒スキル
木属性強化、木ドロップ強化、お邪魔耐性、スキルブースト、2体攻撃×3
2体攻撃を3つ所持しているため、4つ消しの火力はかなりのもの。実装当初に比べるとインフレの影響で相対的にパワーが下がっているが、それでも十分な火力。
火劉備の具体的な使い道
リーダーとして使う場面はないが、木属性の2体攻撃パ・コンボパのサブとして相性が良い。転生劉備などは属性強化寄りであるため、差別化は十分とれている。
火劉備の総評
2体攻撃パのサブとしては十分な力を発揮してくれる。しかし基本的には転生劉備の方が使い道は圧倒的に多い。複数体所持している場合のみ、こちらの進化も作っておくといいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】緑ソニアの評価と能力について徹底解説!
緑ソニアのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
緑ソニアの評価をざっくり言うと
1.優秀な2色陣スキル所持!サブとしての性能が高め!
2.リーダーとしては火力不足だが回復力はトップクラス!
3.分岐進化の可能性を秘めているため残しておこう!
緑ソニア ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | ドラゴン/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3938 | 1820 | 425 |
+297 | 4928 | 2315 | 722 |
スキル | 全ドロップを木、闇ドロップに変化させる(最短12ターン) |
リーダースキル | ドラゴンとバランスタイプの攻撃力と回復力が2.5倍。木を4個以上つなげると攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 木属性強化×2、木ドロップ強化、闇属性強化、バインド回復、スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長 |
緑ソニアの能力について
リーダースキル
ドラゴンとバランスタイプの攻撃力と回復力が2.5倍。木を4個以上つなげると攻撃力が1.5倍。
攻撃倍率は現環境では控えめだが、回復力に2.5倍という大きな補正がかかるのが最大の魅力。
回復を1コンボでも消せばすぐに復帰可能で、かなりの復帰力を誇る。
ただ、やはり現環境では力不足。リーダーで使うなら初心者層までが限界。
スキル
全ドロップを木、闇ドロップに変化させる。
2色陣というだけで一定の価値あり。リーダーでもサブでも2色陣を編成する場面は多く、非常に優秀なスキルと言える。木と闇を同時に使用するリーダーが今後増えればさらに需要増。
覚醒スキル
木属性強化×2、木ドロップ強化、闇属性強化、バインド回復、スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長
木属性強化が2つあるため、列編成の場合はダメージソースとしても期待できる。
スキブ、封印耐性、バインド回復などサポート性能も高い。
緑ソニアの具体的な使い道
リーダーとしては力不足だが、木属性列パのサブとして優秀な性能を持っている。また2色陣というだけで継承などの需要も高い。
緑ソニアの総評
青ソニアと比べるとどうしても不遇なところが目立つが、優秀な性能であることは間違いない。最近では既存の星6フェス限は分岐進化がくることもあるため、今は使えなくても残しておくのが吉。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 白と黒の部屋 攻略コーナー
気づいたら色が抜け落ちモノクロ
になってしまった部屋にいた!?
部屋の中から鍵を探して早く
この部屋から脱出しましょう。
難易度が低めで、空いた時間に
軽く楽しめる脱出ゲームです!
脱出ゲーム「白と黒の部屋」攻略
この画面から始まります。
[more_short]テーブルの上の、
ペットボトルの裏を調べます。
引出しの鍵があります。
手に入れます。[spa2]
右に移動します。
棚の左上の引出しを
鍵で開けます。[spa3]
上半分の数字のメモがあります。
手に入れます。
棚の右上の引出しを開けます。
下半分の数字のメモがあります。
手に入れます。
反対側に移動します。
壁の装置を拡大します。
上半分と下半分の数字のメモ
を組み合わせて読みます。
4 2 5 7 1 に合わせて、
下のボタンを押します。
開くと、ドライバーがあります。
手に入れます。
右下のネジをドライバーで外すと、
鍵があります。
手に入れます。
左に移動します。
鍵で扉を開けて、脱出成功です。
おめでとうございます!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
Stage 攻略 STAGE20
STAGE20です。
Stage 攻略 STAGE20
右のテーブルを拡大します。テーブルの形が「X」であることを確認します。左の植木鉢をスワイプして動かします。[more_short]
スイッチを押し、電気を消します。
全体の画面に戻ります。左下の床が光っていることを確認します。[spa2]
右のテーブルを拡大します。スイッチを押し、電気を点けます。
光っていた左下の床を拡大します。[spa3]床の板をタップして、取り外します。黄色の鍵を手に入れます。
左のテーブルを拡大します。テーブルの形が「E」であることを確認します。
テーブルの上にある箱を拡大します。黄色の鍵を使用します。
扉を開けます。
中にある茶色の箱を拡大します。テーブルの形「E、X」に合わせ、ボタンを押します。
青色の鍵を手に入れます。
扉に青色の鍵を使用し、開けます。外をタップします。
全ステージクリアです!おめでとうございます!
Stage 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Stage 攻略 STAGE19
STAGE19です。「緑=左・右・下、青=上・左・下、赤=下・右・上」に線があることを確認しましょう。
Stage 攻略 STAGE19
左のロッカーを拡大します。取っ手が左にある右下のロッカーを開けます。緑色で「S」と書かれていることを確認します。[more_short]
取っ手が右にある中段左のロッカーを開けます。緑色で「I」と書かれていることを確認します。
取っ手が下にある上段中のロッカーを開けます。緑色で「X」と書かれていることを確認します。3文字繋げると「SIX=6」となります。[spa2]
取っ手が上にある右上のロッカーを開けます。青色で「T」と書かれていることを確認します。
取っ手が左にある中段右のロッカーを開けます。青色で「W」と書かれていることを確認します。[spa3]
取っ手が下にある下段中のロッカーを開けます。青色で「O」と書かれていることを確認します。3文字繋げると「TWO=2」となります。
取っ手が下にある左上のロッカーを開けます。赤色で「O」と書かれていることを確認します。
取っ手が右にある左下のロッカーを開けます。赤色で「N」と書かれていることを確認します。
取っ手が上にある中央のロッカーを開けます。赤色で「E」と書かれていることを確認します。3文字繋げると「ONE=1」となります。
扉の上にある装置を「青=2、緑=6、赤=1」に合わせます。扉の外をタップしたらクリアです。
Stage 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Stage 攻略 STAGE18
STAGE18です。
Stage 攻略 STAGE18
シャッターを連打し、上まで上げます。外をタップしたらクリアです。
Stage 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Stage 攻略 STAGE17
STAGE17です。上に「LRRLRLL」と書いてあります。
Stage 攻略 STAGE17
アルファベットはLeft(左)とRight(右)の頭文字を表しています。「左、右、右、左、右、左、左」の順に扉をタップしたらクリアです。