ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)「I LOVE CAT」の装置を解いたら、絵画の裏を拡大しましょう。

攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)赤色の部品を手に入れます。 ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)緑色の部品を組み合わせます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)右へ移動します。イスに「TAIL」と書かれている画面です。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)奥の壁にある右の扉を拡大します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)扉の下にある引き出しを開けます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)ハッピーコインを手に入れます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)赤色と緑色の部品を組み合わせたものをはめます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)上の扉が開きます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)五角形の穴が開いた棒を手に入れます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)この装置はワインの量に対応しているので、左から「3、1、4、2」の高さにします。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)レバーがあり、白色の文字で「125 41」と書かれています。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)懐中電灯を手に入れます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)タップして点灯させ、拡大します。「クローバー15」と書かれていることを確認します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)

懐中電灯を手に入れた後です。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)ハッピーコインを手に入れます。その4へ。

[article_under_ad]

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略一覧

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その4(壺確認~木のパネル入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その5(星座マークの変化確認~レバーの謎まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その6(緑色の部品入手~星型の鍵入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その7(シャンパンボトル入手~脱出)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)奥の壁にある右の扉を拡大します。白色の文字で「109」と書かれていることを確認しましょう。

攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)右へ移動し、絵画がある壁を拡大します。 ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)左の像を拡大します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)像の台座を拡大し、中央を開けます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)緑色の部品を手に入れます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)絵画下の植木鉢を拡大します。右の植木鉢をタップし、持ち上げます。「スペード2」と書かれていることを確認します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)左の植木鉢をタップし、持ち上げます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)ハッピーコインを手に入れます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)右の像を拡大します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)像の台座を拡大します。中央を開けます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)ハッピーコインを手に入れます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)右へ移動します。イスに左から順に「T、A、I、L」と描かれていることを確認します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)絵画を拡大します。絵画をタップし、上に動かします。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)

装置を拡大します。「I LOVE CAT」の順にイスの文字を当てはめると、左から「3番目、4番目、2、3、4、1、2、1」になります。左から順に「3、4、2、3、4、1、2、1」のボタンを押し、最後に白色のボタンを押します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)絵画が上に動きます。その3へ。

[article_under_ad]

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略一覧

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その4(壺確認~木のパネル入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その5(星座マークの変化確認~レバーの謎まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その6(緑色の部品入手~星型の鍵入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その7(シャンパンボトル入手~脱出)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】武田好誠の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

武田好誠の評価と能力について徹底解説!

武田好誠のおすすめ度

5段階評価5

武田好誠の評価をざっくり言うと

1.風神に続く「ダメージ吸収無効化」スキル持ち!

2.ただしスキルターンは重いため継承の際は注意が必要!

3.風神を持っていないなら1点狙いをしてみる価値あり!

武田好誠 ステータス

武田好誠の評価と能力について徹底解説!

属性闇・火
タイプ攻撃/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時36452103265
+29746352598562
スキル1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。ランダムで闇ドロップを4個生成(最短22ターン)
リーダースキル6コンボ以上で攻撃力が3.5倍。闇火の同時攻撃で攻撃力が2倍、ダメージを軽減。
覚醒スキルブースト×3、操作時間延長×2、闇ドロップ強化、闇属性強化、2体攻撃、攻撃キラー

武田好誠の能力について

リーダースキル

6コンボ以上で攻撃力が3.5倍。さらに闇火の同時攻撃で攻撃力が2倍、ダメージを25%軽減する。

6コンボ以上を組む必要はあるが単純なコンボ型リーダーであり、スキル発動や属性などに縛られないのが魅力。
また、闇・火の同時攻撃で火力増加とダメージ減少を同時に行うことができる。

スキル

1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。さらにランダムで闇ドロップを4個生成。

風神に続く「ダメージ吸収を無効」という強力なスキルを持つ。追加で闇ドロップ生成が付与されている分スキルターンはかなり重く、継承することを考えると風神より使いにくい。
ドロップ生成がメインになることはまずないが、闇属性パならそのまま編成できるというメリットはある。

覚醒スキル

スキルブーストを3つ所持しており、自身の重いスキルと相性が良い。その他覚醒も優秀なものが多いが、封印耐性を所持していない点は注意しておきたい。

武田好誠の具体的な使い道

一応リーダー、サブとして平均並みの性能は所持しているが、あえて使う場面は少ない。やはり「ダメージ吸収を無効化」という点が一番の長所であり、これを活かさない手はない。
風神を所持していない人は、完全な代用にはならない(スキルターンの都合上)ものの心強い味方となってくれるだろう。

武田好誠の総評

今後どれだけ増えるかわからないが、現況貴重なスキルである「ダメージ吸収無効化」がそのまま価値に直結している。風神と同じく継承ができるという利点があるため、風神を持っていない人は狙ってみるのもいいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

クローズコラボ

花木九里虎(グリコ)の評価と能力について徹底解説!
花木九里虎(グリコ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
武田好誠の評価と能力について徹底解説!
武田好誠 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
林田恵(リンダマン)の評価と能力について徹底解説!
林田恵(リンダマン) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
月島花の評価と能力について徹底解説!
月島花 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
坊屋春道の評価と能力について徹底解説!
坊屋春道 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】花木九里虎(グリコ)の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

花木九里虎(グリコ)の評価と能力について徹底解説!

花木九里虎のおすすめ度

5段階評価 5

花木九里虎の評価をざっくり言うと

1.落ちコンなしの代わりに常時6倍!魅力的なリーダースキル!

2.待望の落ちコンなし火属性周回用リーダー!

3.山本元柳斎重國と組ませよう!

花木九里虎 ステータス

花木九里虎(グリコ)の評価と能力について徹底解説!

属性火・火
タイプ攻撃/体力
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時4173215578
+29751632650375
スキル最大HP50%分のHP回復。最上段横1列を火ドロップに変化(最短9ターン)
リーダースキル落ちコンしなくなるが、火属性の攻撃力が6倍。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある。
覚醒火属性強化×3、スキルブースト×2、封印耐性、バインド耐性×2、悪魔キラー

花木九里虎の能力について

リーダースキル

落ちコンしなくなるが、火属性の攻撃力が6倍。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある。

落ちコンしないという縛りがある代わりに、火属性なら常時6倍の攻撃補正がかかる。実質無条件6倍と同じであり、倍率としては破格のもの。
また落ちコンしないという点も高速周回などにおいてはメリットに変わるため、火属性の周回用リーダーとして第一線級の活躍が見込めるだろう。
また根性を持っている点も特定のダンジョンでは有効に働く。

スキル

最大HP50%分のHPを回復し、さらに最上段横1列を火ドロップに変化する。

場所固定のスキルを持ち、これも高速周回などでは非常に利便性の高いスキル。HP回復も敵の先制攻撃などをケアするのに使うことができ、見た目以上の汎用性がある。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。
火属性強化×3、スキブ×2、封印耐性など、こちらも周回用としては申し分ない性能を所持している。

花木九里虎の具体的な使い道

どの性能も平均以上ではあるが、やはり魅力的なのはリーダースキル。落ちコンしない、常時6倍、根性もちという点を活かして火属性の周回用リーダーとして採用したい。
山本元柳斎重國などと組ませることでさらなる力を発揮する。

花木九里虎の総評

火属性の落ちコンなしリーダーはかなり不足していたため、待望の火力型落ちコンなしリーダーが登場。山本元柳斎重國と組ませれば周回リーダーで活躍するのはもちろん、スキルや覚醒も平均以上のものを持っているため火属性のサブとしても使うことができる。

[article_under_ad]

関連リンク

クローズコラボ

花木九里虎(グリコ)の評価と能力について徹底解説!
花木九里虎(グリコ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
武田好誠の評価と能力について徹底解説!
武田好誠 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
林田恵(リンダマン)の評価と能力について徹底解説!
林田恵(リンダマン) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
月島花の評価と能力について徹底解説!
月島花 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
坊屋春道の評価と能力について徹底解説!
坊屋春道 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)スタートです。

攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)ドアを拡大します。 ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)ドア右の燭台を拡大します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)燭台をタップし、開けます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)マジックハンドの棒を手に入れます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)ドア左の燭台を拡大します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)燭台をタップし、開けます。「ハート64」と書かれていることを確認します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)ハッピーコインを手に入れます。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)右へ移動します。イスの背もたれに左から「C、O、V、E」と書かれていることを確認します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)テーブルを拡大します。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)左から順にテーブルの上を拡大し、グラスのワインの量を確認します。満タンを4とすると、1番左のワインの量は3になります。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)左から2番目のグラスです。満タンを4とすると、ワインの量は1になります。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)左から3番目のグラスです。満タンを4とすると、ワインの量は4になります。ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)左から4番目のグラスです。満タンを4とすると、ワインの量は2になります。その2へ。

[article_under_ad]

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略一覧

ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その1(マジックハンドの棒入手~ワイン確認まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その2(扉の文字確認~「I LOVE CAT」の装置まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その3(赤色の部品入手~懐中電灯入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その4(壺確認~木のパネル入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その5(星座マークの変化確認~レバーの謎まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その6(緑色の部品入手~星型の鍵入手まで)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略 その7(シャンパンボトル入手~脱出)
ザ・ハッピーエスケープ10 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】林田恵(リンダマン)の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

林田恵(リンダマン)の評価と能力について徹底解説!

林田恵のおすすめ度

5段階評価4

林田恵の評価をざっくり言うと

1.列パの性能に加え、回復十字消しによる強力な効果も!

2.火・回復を4つずつ生成!汎用性の高いスキル!

3.2つのキラーを活かして火力要員に!

林田恵 ステータス

林田恵(リンダマン)の評価と能力について徹底解説!

属性火・闇
タイプ攻撃/体力
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時4705196033
+29756952455330
スキルランダムで火と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン)
リーダースキル火を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が1.5倍。
覚醒火属性強化×4、スキルブースト×2、操作時間延長、ドラゴンキラー、悪魔キラー

林田恵の能力について

リーダースキル

火を6個以上つなげると攻撃力が上昇し、8個で最大5倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が1.5倍。

火を6個以上繋げることで火力が出る典型的な列パのリーダースキル。さらに回復十字消しによる追加効果が付与されている。
回復の十字消し&火の列消しは難易度が高くパズル力が要求されるが、その分強力な効果と言えるだろう。

スキル

ランダムで火と回復ドロップを4個ずつ生成。さらに自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

ヨミドラの火属性版ともいえるスキルを持ち、攻撃色と回復を同時に4つずつ生成できる汎用性の高い性能。サブとしてはもちろん、リーダースキルと相性が良いのも魅力。

覚醒スキル

火属性強化を4つ所持しており、リーダースキルと相性抜群。悪魔キラー、ドラゴンキラーも持っており火力面の性能は十分。
ただし封印耐性やバインド耐性などは所持しておらず、リーダーとして使う場合は弱点も多いため注意が必要となる。

林田恵の具体的な使い道

パズル力は要求されるも強力なリーダー性能を持っているため、リーダーとして使うことができる。もちろんスキル、覚醒スキルもともに優秀であるため火属性パのサブでも活躍する。

林田恵の総評

リーダーとしてもサブとしても平均以上の性能を有しており、汎用性が非常に高い。ただ、第一線級のリーダースキルというわけでもないので、どちらかといえばサブ特化している。2つのキラーと4つの属性強化を活かし火力要員で採用したい。

[article_under_ad]

関連リンク

クローズコラボ

花木九里虎(グリコ)の評価と能力について徹底解説!
花木九里虎(グリコ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
武田好誠の評価と能力について徹底解説!
武田好誠 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
林田恵(リンダマン)の評価と能力について徹底解説!
林田恵(リンダマン) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
月島花の評価と能力について徹底解説!
月島花 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
坊屋春道の評価と能力について徹底解説!
坊屋春道 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】坊屋春道の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

坊屋春道の評価と能力について徹底解説!

坊屋春道のおすすめ度

5段階評価 4

坊屋春道の評価をざっくり言うと

1.攻撃タイプを編成すれば全パラメータに補正!安定したリーダー性能!

2.新覚醒「ガードブレイク」!5属性攻撃で敵の防御力を0に!

3.ガードブレイクを活かせるかどうかが重要!

坊屋春道 ステータス

坊屋春道の評価と能力について徹底解説!

属性火・光
タイプ攻撃/ドラゴン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時40152180108
+29750052675405
スキル回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。3ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる(最短8ターン)
リーダースキル攻撃タイプの全パラメータが少し上昇。火か光を4個以上つなげると攻撃力が3倍。
覚醒火ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、コンボ強化、ガードブレイク×2、悪魔キラー

坊屋春道の能力について

リーダースキル

攻撃タイプの全パラメータが1.35倍になり、さらに火か光を4個以上つなげると攻撃力に3倍が加算される。

全パラメータに補正がかかるため、LF合わせてHPと回復に1.82倍、攻撃約16倍という安定した倍率となる。
火属性ではなく攻撃タイプに補正がかかる点には注意したいが、火属性と攻撃タイプの相性はかなり良いためあまり気にしなくてもいいだろう。

スキル

回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。さらに3ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる。

標準的な回復→火変換に加え、お邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルで、陣を使わなくても盤面を整理することができる。
また火ドロップが落ちやすくなる追加効果もあり、より攻撃的なスキルといえるだろう。

覚醒スキル

封印耐性や操作時間延長からコンボ強化まで、火力・サポート共に優秀。
新覚醒「ガードブレイク」を2つ所持しており、5属性同時攻撃をすると敵の防御力が0となる効果を持つ。超高防御の敵を貫通する際に固定ダメなどを用意しなくてもいいメリットがある。
ただし5属性用意しなければならないためPT編成には注意しよう。

坊屋春道の具体的な使い道

リーダーとして使う場合、攻撃タイプを編成すれば全パラメータに補正がかかるため安定したPTとなる。
ただしその場合新覚醒の「ガードブレイク」があまりかみ合っていない性能となり、似た性能を持つ他のリーダーと比べて足を引っ張ることが多い。
逆にその覚醒スキルを活かすなら火属性パ、多色パのサブとして活躍する可能性があるともいえる。

坊屋春道の総評

新覚醒のガードブレイクが良くも悪くも目立っており、大活躍する場面もあれば足を引っ張る場面もある。性能自体は他に似たモンスターが多いため、やはりこの覚醒を活かせるかどうかが重要となってくるだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

クローズコラボ

花木九里虎(グリコ)の評価と能力について徹底解説!
花木九里虎(グリコ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
武田好誠の評価と能力について徹底解説!
武田好誠 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 
林田恵(リンダマン)の評価と能力について徹底解説!
林田恵(リンダマン) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
月島花の評価と能力について徹底解説!
月島花 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
坊屋春道の評価と能力について徹底解説!
坊屋春道 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

 モンスト 
  更新日時 

覇者の塔26階【業炎の輪廻】の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

覇者の塔26階【業炎の輪廻】 ステージ概要

消費スタミナ30
初クリア報酬オーブ2個
獲得できるモンスターレッドオクケンチー
スピードクリア28ターン
ギミックダメージウォール
ワープ
シールド
ビットン
蘇生
防御力アップ
移動攻撃
攻撃力ダウン

ボス【雲母大佐】の概要

属性
種族中ボス時:鉱物族
ボス時:ロボット族
アビリティなし

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)

モンスター名オススメポイント

オススメ度
(1~5)

スサノオ
(獣神化)
ボスに対して密着して友情コンボを使えれば大ダメージが狙えます。5
ダルタニャン
(神化)
追尾貫通弾をうまく使えば、ボスや雑魚に大ダメージを狙えます。5
ラファエル
(獣神化)
アビリティでの回復、号令SSと攻守にわたって活躍が期待できます。5
関羽
(神化)
ロボットキラーを持っているため、ボスに大ダメージを狙っていくことができます。4

おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)

モンスター名オススメポイントオススメ度
(1~5)
大黒天
(進化)
敵の密集地帯で電撃を使えると、雑魚処理が捗ります。4
ヤマトタケル
(進化)
ギミック対応できる上に、ロックオンワンウェイの友情コンボが強力です。4
ヤマトタケル零
(進化)
ギミック対応力に加えて、ボスに有効なロボットキラーを持っています。4

ステージ1攻略

覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

蘇生ループを脱出するためには、蘇生雑魚を同時に倒す必要があります。一体が一度に復活できるのは2体までなので、復活雑魚を含む3体以上を一度に処理できれば、確率で残り1体にすることも可能です。2体ともある程度HPを削って、トドメを一気にするという戦法が有効でしょう。

ステージ2攻略

覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

復活雑魚が3体同時に出現するので、ループを抜け出すのが困難です。前ステージと同様に、3体のHPをある程度削り、範囲の広い友情コンボを使って処理しましょう

ステージ3攻略

覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

まずは右上の復活雑魚を倒してから、他の雑魚を処理しましょう。ボスの攻撃ではクロスレーザー(2ターン)やホーミング(9ターン)などの強力な攻撃がありますが、友情コンボを積極的に発動させてダメージを稼いでいきましょう

ステージ4攻略

覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

敵の配置は異なりますが、基本的には前ステージと同様です。復活雑魚を最優先で倒し、他の雑魚→中ボスを攻撃していくと良いでしょう。

ボスステージ1攻略

覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

まずは、左上の復活雑魚を先に倒しましょう。配置が良ければ、真下にいる雑魚との隙間を狙うと2体を同時に処理できます。ボスのHPは160万とそれほど高くはないので、雑魚と一緒に巻き込みながら攻撃していきましょう

ボスステージ2攻略

覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

復活雑魚がボスを挟んで対極に配置されているので、先にボスを攻撃していきましょう。ボスのHPは前ステージと変わらず160万程なので、友情コンボを発動させながら一気に削っていくのがポイントです

ボスステージ3攻略

覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

このステージでは、ボスの攻撃パターンが変わり、ボスが雑魚を復活させてきます。雑魚を処理しながらボスを攻撃していき、根気よく攻撃していきましょう。9ターン後のホーミング攻撃が危険なので注意が必要です。(ボスのHPは260万程)

ボスステージ4攻略

覇者の塔26階 業炎の輪廻 攻略

ボスのHPが470万と少し高めですが、SSを使ってボスのHPを一気に削っていきましょう。長期戦になると一気にHPを削られてしまうので、短期決戦で突破するのがポイントです。

[article_under_ad]

覇者の塔 攻略一覧

覇者の塔1階 ロイゼの大冒険 攻略
覇者の塔2階 悠久のエルフヘイム 攻略
覇者の塔3階 神々の覚醒 攻略
覇者の塔4階 おとぎの国のファンタジア 攻略
覇者の塔5階 幕末維新伝 攻略
覇者の塔6階 モンストファイブ 攻略
覇者の塔7階 運命のラグナロク 攻略
覇者の塔8階 悪魔組曲 攻略
覇者の塔9階 太陽と神々の讃歌 攻略
覇者の塔10階 NINJA修羅の陣 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) スタートです。

攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで)

ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) テーブルを拡大します。黒色の四角が3つ並んでいます。1番左にウサギの絵が描かれていることを確認します。 ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 右へ移動します。本棚が並んでいます。青色と緑色の本の位置を確認します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 右の本棚を拡大します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 右の壁を拡大します。1番右の四角に星の絵が描かれていることを確認します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 右へ移動します。星が8つあることを確認します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 棚の左の扉を拡大します。左の列が中央の本棚、中央の列が右の本棚、右の列が左の本棚に対応しています。左から「下から2番目、上から1番目、上から2番目」をタップし、青色にします。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 扉が開きます。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) ドライバーを手に入れます。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 

上の板を拡大します。左上に星の絵が描かれており、上の部分が黒くなっていることを確認します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 棚の中央の扉を拡大します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 上の板を拡大します。中央の四角にキノコの絵が描かれていることを確認します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 下の板を拡大します。右上のネジにドライバーを使用します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) パネルを手に入れます。上からピンク色、青色、黄色の穴が開いていることを確認します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) パネルを手に入れた後です。本棚の一部が描いてある絵が現れます。黄色の丸の位置を確認します。その2へ。

[article_under_ad]

本棚のある部屋からの脱出 攻略一覧

本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 
本棚のある部屋からの脱出 攻略 その2(動物の棚確認~乾電池入手まで)
本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)
本棚のある部屋からの脱出 攻略 その4(電源コード入手~脱出)
本棚のある部屋からの脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)乾電池を手に入れたら、上にある星のオブジェを拡大します。星にある黒色部分の位置を確認しましょう。

攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)

ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)右にある星のオブジェです。星にある黒色部分の位置を確認します。 ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)テーブルがあるところに移動します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)壁にある棚を拡大します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)1番左にあるアザラシの後ろから、乾電池を手に入れます。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)アザラシのオブジェ、左側を拡大します。?マークの色の順番を確認します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)右側のオブジェです。6個を合わせて、左から「青、青、青、赤、白、白」の順であることを確認します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)

本棚のところへ移動します。右の本棚を拡大します。棚の絵を参考にして、上から3段目にある灰色の本の間を拡大します。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)歯車を取り付けます。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)左の本棚が動きます。奥の部屋に進みます。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)奥の部屋です。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)壁にある装置の右を拡大します。乾電池を入れます。ちょっと脱出 本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)装置の左を拡大します。星の絵を参考にし、装置は星のオブジェ下2段に対応しています。「左上の星=黒色部分を上、左下の星=黒色部分を左、右上の星=黒色部分を左下、右下の星=黒色部分を左」にします。その4へ。

[article_under_ad]

本棚のある部屋からの脱出 攻略一覧

本棚のある部屋からの脱出 攻略 その1(テーブル拡大~パネル入手まで) 
本棚のある部屋からの脱出 攻略 その2(動物の棚確認~乾電池入手まで)
本棚のある部屋からの脱出 攻略 その3(星のオブジェ確認~星の装置の謎まで)
本棚のある部屋からの脱出 攻略 その4(電源コード入手~脱出)
本棚のある部屋からの脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル