Dr.イーチェからの挑戦状! 攻略 その3(丸型ナイフ入手~部屋の電気をつけるまで)
机の下の装置に数字を入力したら、机の引き出しが開くようになりました。調べてみましょう。
攻略 その3(丸型ナイフ入手~部屋の電気をつけるまで)
右の引き出しを開けます。
丸型ナイフを手に入れます。
左の引き出しを開けます。
半透明で四角の物体を手に入れます。
机の上を拡大します。図と数字が書かれていることを確認します。右上にある本の奥をタップします。
エンピツを手に入れます。
本棚へ移動します。青色の本を調べます。
図と数字が書かれています。右ページの数字「6 29 3」と「31」は机の数字と対応しています。「6=2+4」なので机の上の図の「2」と「4」の図を組み合わせたものになり、左ページの上から3段目、左から2列目にある図になります。同じように「29=16+8+4+1」となり、図を組み合わせると、上から2段目、右から2列目の図になります。「3=1+2」なので、下から1段目、左から3列目の図になります。「31」は上から3段目、左から3列目の図になります。
1階の絵画のところへ移動します。
絵画に丸型ナイフを使用します。
絵画がなくなります。額縁の左下(内側)を拡大します。
スイッチがあります。スイッチをタップします。
絵画の奥にある部屋の電気がつきます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Dr.イーチェからの挑戦状! 攻略コーナー
世界征服をもくろむDr.イーチェ!
数々の計画をあなたに邪魔されたDr.イーチェはついにあなたに牙をむく!
Dr.イーチェに捕まったあなたは、とある部屋に閉じ込められてしまった~!
あなたは、Dr.イーチェの罠から逃げることが出来るのか!?
Dr.イーチェからの挑戦状! 攻略
攻略 その1(地下へ続くドアを開けるまで) |
攻略 その2(乾電池入手~紫色の丸の謎まで) |
攻略 その3(丸型ナイフ入手~部屋の電気をつけるまで) |
攻略 その4(金属の棒入手~オープンキーをはめるまで) |
攻略 その5(マッチ入手~ノーマルエンド) |
攻略 グッドエンド |
攻略 ベストエンド |
SQOOLのYouTubeチャンネル
Dr.イーチェからの挑戦状! 攻略 その4(金属の棒入手~オープンキーをはめるまで)
絵画の奥に部屋があります。奥へ進み、調べてみましょう。
攻略 その4(金属の棒入手~オープンキーをはめるまで)
茶色の箱があります。箱の左側を拡大します。
凹んでいる部分にエンピツをはめます。
エンピツの奥にある白色のところをタップし、蓋をあけます。
金属の棒を手に入れます。
大きな装置があるところへ移動します。左側の装置を拡大します。
青色の本に描いてある図と同じです。机の上の図と青色の本を参考にして導き出した図を金属の棒を使用してタップします。順番に「上から3段目・左から2列目の図 上から2段目・右から2列目の図 下から1段目・左から3列目の図 上から3段目・左から3列目の図」です。
右側の装置を拡大します。
タップし、開けます。
オープンキーを手に入れます。
地下へ移動します。オブジェを拡大します。
オープンキーと同じ模様があります。オープンキーをはめます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Dr.イーチェからの挑戦状! 攻略 その1(地下へ続くドアを開けるまで)
スタートです。部屋を探索して脱出しましょう!
攻略 その1(地下へ続くドアを開けるまで)
丸と四角が組み合わされたオブジェがあるところへ移動します。
下のところを拡大します。
小さいL型の棒を手に入れます。
絵画があるところへ移動します。
絵画を拡大します。
絵画の右側をタップし、拡大します。水色の四角の上にある黒色のところにL型の棒を使用します。
スイッチャーキーを手に入れます。
ドアがあるところへ移動します。
ドアの右側にある装置を拡大します。
装置にスイッチャーキーをはめます。
丸と四角のオブジェのところへ移動します。数字が浮かび上がっています。左上が8、左下が2、右上が4、右下が5であることを確認します。
金色のオブジェがあるところへ移動します。オブジェの右側の壁をタップし視点を変えます。
天井に描かれている青色の模様を拡大します。
模様を確認します。矢印の下の模様は丸と四角のオブジェにあった円の4分の1部分に対応しています。左から「左上 左下 右上 右下」となり、それぞれの数字を当てはめると「8 2 4 5」となります。
ドア横の装置へ移動します。天井の模様とオブジェの数字から導き出した「8 2 4 5」とスイッチャーキーの「-4 +4 -1 +2」を組み合わせると、「8-4 2+4 4-1 5+2」となります。計算して、左から「4 6 3 7」と入力します。
ドアが開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Dr.イーチェからの挑戦状! 攻略 グッドエンド
茶色の箱をあけるところまでは同じです。銀の鍵は取らないでくださいね。
攻略 グッドエンド
箱の蓋に紫外線ライトを使用します。ろうそくに丸型ナイフを使用している絵が現れます。
ろうそくのところへ移動します。蓋の絵を参考にして、ろうそくに丸型ナイフを使用します。
ろうそくがなくなります。ろうそくがあったところを調べます。
小さい鍵を手に入れます。
地下へ移動します。オブジェの左側面を拡大します。
鍵穴があります。
小さい鍵を使用します。
1階へ戻り、茶色の箱のところへ移動します。
茶色の箱を開けます。鍵の色が変わっています。
最後の鍵を手に入れます。
白色のドアへ移動します。
最後の鍵を使用します。
脱出です。グッドエンドです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Dr.イーチェからの挑戦状! 攻略 その2(乾電池入手~紫色の丸の謎まで)
金色のオブジェに移動しましょう。先端の丸いところに何かありますよ。
攻略 その2(乾電池入手~紫色の丸の謎まで)
先端の丸いところから乾電池を手に入れます。
階段を下って、地下へ移動します。
本棚のところへ移動します。
下の紫色の本をタップし、動かします。
本の後ろから紫外線ライトを手に入れます。
紫外線ライトの底部分をタップし、裏返します。
蓋をあけ、乾電池を入れます。
紫外線ライトが光るようになります。
一度、視点を戻します。紫色の本を調べます。
絵が描いてあります。紫外線ライトを使用します。
絵が浮かび上がります。「丸いもの」を紫外線ライトで照らすと「最初の鍵」が現れるようです。
階段へ移動します。紫色の丸が書かれた壁を拡大します。
紫色の本を参考にして、壁の丸に紫外線ライトを使用します。
模様が浮かび上がります。数字の「7259」と描いてあります。
地下の机のところへ移動します。机の右下をタップし、拡大します。
装置があります。拡大します。
数字が入力できる装置です。壁に浮かび上がった数字「7259」を入力します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ラス降臨 高速周回編成(ノエルドラゴンブルー出現・TA対応)
この記事では「ラス降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
7月10日 TA降臨・ノエルドラゴンブルー対応 編成
ヨグソトースパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | ヨグソトース | なし |
サブ | 光イルム | なし |
サブ | 火イルム | なし |
サブ | 火イルム | なし |
サブ | ヨグソトース | なし |
フレンド | ヨグソトース | なし |
編成は上記のとおりです。まず最初に、今回の降臨でノエルを集めることはあまりオススメできません。
敵の先制攻撃回数が多く、それだけで時間がなくなってしまいます。さらに道中のダメ80%減、ボスのリーダーチェンジを対策するとなると、普通のPTでは安定して周回はほぼ不可能。
結果、ヨグソトースパでサブにイルムやヨグソトースを編成し、陣スキルで速攻突破&どのサブが変更されても火力が出せるリーダースキルにしておく必要があります。
なので可能な限りヨグソトース、イルムを編成しましょう。1回クリア狙いならここまでガチガチにしなくても出現パターン次第ではクリア可能です。
TA対応 高速周回立ち回り
1階
イルムの陣スキルで光2コンボ。時間短縮のためあまりコンボを組まないようにしてください。
2階
光が6個以上残っているならそのまま2コンボ。ない場合はイルム陣使用。(バインドされる場合は他の陣)
3階
光が6個以上残っているならそのまま2コンボ。ない場合はイルム陣使用。
4階
光が6個以上残っているならそのまま2コンボ。ない場合はイルム陣使用。
5階
先制99%ダメージを受けますが、前階層で光を2コンボしていればダメージ軽減されるため、さらにヨグソトースのスキルを使えばHP復帰出来ます。あとは光2コンボで突破。
6階
80%ダメージ軽減をされるため、ここは適当なコンボではなくしっかりダメージを稼ぎワンパン。
7階
先制でリーダーチェンジをしてくるため、安定を狙うならやはりどのサブも強力なリーダースキルを持つモンスターで固めておきたいところです。
イルム、ヨグソトースだけで固めれば比較的安定して突破できます。
改めて、今回の降臨でノエル集めをするのはオススメできないため、最低限石回収だけしたい方は参考にしていただければと思います。
マルチプレイ版高速周回攻略
マルチプレイ版の高速周回攻略の解説です。
ラス降臨 高速周回編成(先攻側)
覚醒劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒劉備 | 覚醒ラー |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
フレンド | 覚醒劉備 | カラット |
カメオ |
ラス降臨 高速周回編成(後攻側)
覚醒劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒劉備 | カラット |
カメオ | ||
サブ | ラグウェル | 覚醒アマテラス |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
フレンド | 覚醒劉備 | 覚醒ラー |
PTは覚醒劉備パです。それぞれの劉備には固定ダメージ(覚醒ラーなど)と、カラット(またはカメオ)を継承。
先攻側のサブはディオス4体。先攻側はボスでリーダーチェンジを受けるため、どのサブとチェンジされてもディオスになるよう4体全てをディオスにしています。
後攻側はラグウェル(覚醒アマテラス継承)とディオス3体です。覚醒アマテラスはHPをある程度回復できるスキル(緑おでんの先制を耐えられる程度)なら代用可能です(完治スキル以外)。バインド解除はいりません。
それでは立ち回りをご紹介したいと思います。
ラス降臨 立ち回り解説
1階
1階。先攻側はまず継承した覚醒ラーなどの固定ダメージを使用。その後にディオスの花火で突破します。
先攻側は次階層に進む際、2体ランダムバインドを食らいますが、スキル未使用ディオスは確実に1体以上残るので問題ありません。
2階
2階。後攻側がディオスの花火で突破。
3階
3階。先攻側がバインドを食らっていないディオスの花火で突破。
4階
4階。後攻側がディオスの花火で突破。
5階
5階。ここで先攻側は適当に0コンボをして後攻側にターンを渡します。
ターンが回ってきた後攻側は、まず継承した覚醒アマテラスのスキルを使用。半分程度HPを回復させます。
あとはディオスの花火で突破します。後攻側はここから攻撃することはないため、次階層で受けるランダムバインドは気にしなくてもOKです。
6階
6階。先攻側は、劉備に継承したカラット(またはカメオ)のエンハンスを使用。続いてディオスの花火で軽減80%をそのままワンパンします。
7階
7階。先制で1ターンの間リーダーチェンジを使用してきます。これを受ける先攻側のサブは全てディオスであるため、確実に対応可能となります。
後攻側のターンですが、ここでパスを使用してください。(0コンボではなくパス)
後は先攻側がディオスの花火でワンパンするのみです。
以上が立ち回り解説となります。先攻側がディオスを4体編成する必要がありますが、リダチェンなどの運要素をカバーできるためオススメの編成です。
[article_under_ad]タイムアタック降臨ダンジョン
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 謎解き部屋からの脱出 攻略コーナー
謎解き部屋からの脱出ゲームです。
暗号やアイテムを使って部屋から
脱出しましょう。脱出ゲームを
あまりプレイしたことない方でも
気軽に挑戦できます!
謎解き部屋からの脱出 攻略
攻略 その1(Aのカードの謎まで) |
攻略 その2(Bのカード入手~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解き部屋からの脱出 攻略 その1(Aのカードの謎まで)
この画面から始まります。
攻略 その1(Aのカードの謎まで)
左右どちらかに2 つ移動します。
壁に、Q1、Q2、Q3 があります。
Q1 を拡大します。
アルファベットのA K T D の次の文字は、
「B L U E」= 青 (あお) です。
Q2 を拡大します。
カタカナのカラスを漢字にすると「烏」
なので、烏賊 (いか) です。
Q3 を拡大します。
”でじる” を漢字にすると、出汁 (だし) です。
右に移動します。
ソファーに、Q4 があります。
手に入れます。
取り出して、裏返します。
え と く の
あ い だ の
お か し は ?
になるので、50 音の「え」と「く」
の間のお菓子は「おかき」になります。
左右どちらかに2 つ移動します。
壁に、左から Q5、Q6、Q7 があります。
Q5 を拡大します。
鬼を切ってるので、「おにぎり」です。
Q6 を拡大します。
ナースが逆さまに書いてあります。
ナース= 看護師 (かんごし) です。
Q7 を拡大します。
気球 (ききゅう) の絵があります。
ソファーに、A とB のカードがあります。
A のカードを手に入れます。
取り出して、裏返します。
お か き
に ん き
ぎ ご ゅ
り し う
2、5、9 になります。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解き部屋からの脱出 攻略 その2(Bのカード入手~脱出)
A のカードを入手して、
「2 5 9」を確認したところからです。
攻略 その2(Bのカード入手~脱出)
ソファーの、B のカードを手に入れます。
取り出して、裏返します。
Q8、Q9、Q10 とあるのを確認します。
左右どちらかに2 つ移動します。
壁に、左からQ8、Q9、Q10 があります。
Q8 を拡大します。
大きい△の中に、
小さい△が4 つあるので、△=「5」
Q9 を拡大します。
ジャンケンの指の数を示してます。
0 = グー、2 = チョキ、5 = パー なので、
真ん中は、チョキ < グー で、?=「2」
Q10 を拡大します。
緑の部分が漢字の ”正” の字なので「5」です。
(参照)
B のカードの裏は、5、2、5 と分かります。
右に移動します。
壁の金庫を拡大します。
A + B = 259 + 525 = 784 です。
7、8、4 に合わせます。
最後の4 を合わせると同時に開きます。
鍵の絵のボタンがあります。
押します。
画面を戻ります。
扉が開いてるので、脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!!