【パズドラ】ヘパイストス降臨 降臨チャレンジ(固定チーム)覚醒大喬小喬パ 立ち回り解説
この記事では「ヘパイストス降臨!(固定チーム)」の立ち回りを解説したいと思います。
ヘパイストス降臨 攻略パーティー
PTは固定の覚醒大喬小喬です。サブには光・火アマテラス、ハンマートロール、アンドロメダ、水・闇ヘルメスとなっています。(スキルを多く使えるので基本はマルチ推奨)
リーダースキルは「4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が4倍。光か水を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大2.5倍」です。
光か水を繋げることで、最大100倍の火力まで出せます。また4属性同時攻撃だけでも16倍出せるので火力調整がしやすいのも魅力。
ヘパイストス降臨 立ち回り解説
1階
1階。相手の攻撃まで猶予があるので、光か水を繋げて4属性以上を決めましょう。
2階
2階。防御力が少し高いですが余裕で貫通できるレベルです。ただの4属性同時攻撃だけでも突破が出来るレベルなので、この階層は特に気を付けるポイントはありません。
3階
3階。HP75%以上の根性持ちです。根性発動で全回復してくるため、まずは75%以下にする必要があります。
ここは火力調整しやすい覚醒大喬小喬の力の見せ所で、あえて光と水を5個消し以下で組み、4属性同時攻撃だけで決めます。
75%以下になったら今度は5個以上繋げて火力を出して倒しましょう。
4階
4階。木属性攻撃を吸収されてしまいます。ハンマートロールの副属性が引っかかってしまうため、倒す際は木ドロップを消さずに4属性を決める、または水ドロップを5個以上繋げて消す必要があります。(アンドロメダ、ヘルメス、大小の副属性で倒す)
列強化が効くので水は6個以上繋げると確実に倒せます。
5階
5階。ここは全力で4属性&光、水の5個消し以上で火力を出してワンパンしましょう。
6階
6階。即死ダメが飛んでくるまで5ターンの猶予があるので特に問題ありません。
また先制で水ドロップを生成してくれるのでそれを利用して倒しましょう。
7階
7階、ヘパイストスが出現。即死ダメまで数ターンの猶予がありますが、火力を出せばワンパンできます。
覚醒大喬小喬、ヘルメス、アンドロメダのいずれかのスキルを使い水ドロップを生成。(欠損には注意)
あとはハンマートロールのエンハンスでダメ押しをしてワンパンです。
このダンジョンは比較的楽にクリアできる部類で、ソロでも十分クリア可能なレベルです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】セラフィス降臨 攻略コーナー
パズドラの「セラフィス降臨」の攻略記事一覧です。
セラフィス降臨 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】セラフィス降臨 降臨チャレンジ(固定チーム) 不動明王パ 立ち回り解説
この記事では「セラフィス降臨!(固定チーム)」の立ち回りを解説したいと思います。
セラフィス降臨 攻略パーティー
PTは固定の不動明王パです。サブにはオーディンドラゴン、ペルセウス、転生エンドラ、覚醒アルテミスとなっています。(スキルを多く使えるので基本はマルチ推奨)
リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、木属性の全パラメータが1,5倍。木の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍」です。
木ドロップの十字消しを組む必要があるため少々パズルが難しいですが、十字消しを2個作るとかなりの火力が出ます。1個消し、2個消しを上手く活用していきましょう。
セラフィス降臨 立ち回り解説!
1階
1階。ここは木の十字消し1個を組めば突破可能です。先制攻撃で確定で上から3列目を木ドロップに変換してくれるので、確実に1個は組めます。不要ドロップを処理しながらそれを利用して倒しましょう。
2階
2階。先制で80%ダメを食らうので回復しながら倒します。ペルセウスの木・回復生成を使用して突破。
3階
3階。両方ともHP10%以下にならなければ即死ダメはありません。不動明王は耐久もできるので、ソロなどの場合はスキルを貯め直すのもいいでしょう。
4階
4階。5ターンの間覚醒無効を使用してきますが、そのために編成されているようなオーディンドラゴンがいるのでスキルを使用して覚醒無効を解除します。
後は十字消しを組んで突破。
5階
5階。10ターン光吸収がありますが特に気にしなくてもOKです。マルチの場合、途中の5万超えダメージも余裕で耐えられるので、HP5%以下にさえ残さなければ即死ダメはありません。
6階
6階、ボスのセラフィスです。セラフィスはHP50%以上の根性持ちで、さらにHP20%以下で即死ダメを与えてきます。
マルチの不動明王のHPをもってしても耐えられないため、まずはHPを半分以下にしましょう。
十字消し2つをコンボするとまず根性発動してしまうので、十字消し1つで少しずつ削ります。落ちコンがないおかげで落ちコン事故を気にしなくて大丈夫です。
HP50%以下にした後は残っている変換を使用して倒し切りましょう。
不動明王はかなり強いので、セラフィスの根性にさえ気を付ければまず負けることはないでしょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】デウスエクスマキナ降臨 降臨チャレンジ(固定チーム)ヘルパ 立ち回り解説
この記事では「デウス=エクス=マキナ降臨!(固定チーム)」の立ち回りを解説したいと思います。
デウス=エクス=マキナ降臨 攻略パーティー
PTは固定のヘルパです。サブにはイザナミ、ゼローグ∞2体、覚醒ハクとなっています。(スキルを多く使えるので基本はマルチ推奨)
リーダースキルは「闇属性の攻撃力と回復力が2倍。毒か猛毒を6個以上繋げて消すと攻撃力が3,5倍」です。
毒ドロップを6個繋げて消さなければ火力が出ないため、毒ドロップの管理が重要となります。特に自力で生成できるのはヘルのみなので注意。
また毒を消すので、必ず回復ドロップも一緒に消しましょう。
またPTに列強化はなく2体攻撃で固められているので、闇の4つ消しを基本に攻撃していきましょう。
デウス=エクス=マキナ降臨 立ち回り解説
1階
1階。まずヘル、イザナミ、ゼローグのスキルを使用します。あとは毒6個消し&闇4個消しを含みつつ、他の不要なドロップも消していきます。(以降、危ない場面ではイザナミのスキルを適時使用しておく)
毒が6個生成されるかはランダム(火と水が多いほど安定)ですので、毒が6個なかった場合はまず攻撃色を5個消しして相手を起動させましょう。
2階
2階。機械龍はHP25%以下になると大ダメージを与えてくるので注意しましょう。特にソロの場合はまず耐えられません。
ヘルの効果が効いている間に毒ドロップを6個貯め、あとは同じように6個消し&闇含めて倒します。最悪、ヘルのスキルを使用してもOKです。
3階
3階。闇のネプラディスク以外は即死ダメもほとんどないので、ヘルのスキルを貯め直すのがオススメ。(ソロの場合はHP管理に注意)
4階
4階、ゴッドカノープスかデモンハダルが出現。カノープスはHP50%以下で、1ターンの猶予からの即死ダメ。デモンハダルはHP25%以下で速攻即死ダメを与えてきます。
デモンハダルは毒ドロップを生成してくれるのでそれを利用して倒しましょう。
HPが多いので闇4つ消しを含めて、できれば闇2コンボ分を組みましょう。
5階
5階。3色のゴーレムがランダム出現。即死ダメまではどれも数ターンの猶予があるので、毒6個確保次第、闇4つ消しを含めて突破。
6階
6階、シェロスパーダが出現。ソロの場合はスキル遅延が回復するまで耐久しなければなりません。
ここの立ち回りですが、相手の根性を発動させるかさせないかについてはお好みです。
根性を発動出せると操作時間が減少しますが即死ダメはないので、最初からワンパン相当のダメを与える戦法もオススメです。逆にHP10%以下で残すと大ダメージが飛んでくるので、下手に調整するよりはワンパンしましょう。
ワンパン相当のダメを与えたら、あとは適当に攻撃色を1コンボするだけでOKです。
7階
7階、マキナが出現。
ここまでくれば、あとは覚醒ハク⇒ヘルのスキルを使い、闇・回復・毒の3色陣に。毒6個消し、闇4つ消しを含めてコンボするだけです。
ゼローグのスキルなども使用しておきましょう。
毒ドロップの管理が重要になる降臨チャレです。マルチでもリーダーのスキルはソロと同じように溜まるので、このダンジョンはマルチ推奨です。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゼウス&ヘラ降臨 降臨チャレンジ(固定チーム) ネプドラパ 立ち回り解説
この記事では「ゼウス&ヘラ降臨!(固定チーム)の立ち回りを解説したいと思います。
ゼウス&ヘラ降臨 攻略パーティー
PTは固定のネプドラパです。サブにはサラスヴァティ、毛利元就、軍荼利明王、水・闇ヘルメスとなっています。(スキルを多く使えるので基本はマルチ推奨)
リーダースキルは「水か闇を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大6倍。神タイプの回復力が1.5倍」なので、水ドロップを繋げて火力を出しましょう。
PTには列強化がたくさん積まれているので、しっかり列消しを狙いましょう。
ゼウス&ヘラ降臨 立ち回り解説!
1階
1階。まずはサラスヴァティのスキルを使って水ドロップを供給しやすい状態にします。あとは水の1列を含めて突破しましょう。
2階
2階。5コンボ以下吸収があるため、6コンボ以上を組む必要があります。
列を組みながらの6コンボは少し難しいのでしっかりパズルしましょう。サラスの落ちコンも少し頼れます。
3階
3階。高防御ですが、ネプドラの火力なら貫通できる程度です。
初回ターン以外は盤面を荒らされてしまうため、水ドロップが足りない場合は軍荼利明王かヘルメスのスキルを使用して突破します。
4階
4階。こちらが弱点属性で半分の火力しかでないので、ある程度の水ドロップが必要です。
マルチだとスキルは余っているかと思いますが、ソロの場合は軍荼利明王かヘルメスの残っている方を使用して突破を狙います。
リーダーバインドをしてくるため長期戦は避けましょう。
5階
5階。ここは5ターンの猶予があるので水ドロップを貯めて突破します。ソロの場合はサラスのスキルも帰ってくるころかと思います。
6階
6階、ボスのゼウス&ヘラ戦ですが、まず相手の状態異常無効が切れるまで耐久します。(2ターンほど)
根性持ちでHP回復をされるため、状態異常無効が切れたターンにネプドラの毒スキルを使用。
あとは毛利の2色陣でコンボ吸収に引っかからないよう注意して列消しをすればOKです。
ネプドラの毒スキルが効くタイミングで使用するとかなり楽に倒すことができます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン CDコラボ杯 立ち回り解説
この記事ではランキングダンジョン「CDコラボ杯」の立ち回りを解説したいと思います。
CDコラボ杯 概要
まず始めに。今回は2連続のPT固定であるため、立ち回りが非常に重要です。
ただし今回のランキングダンジョンは「とにかく運ゲー」と呼べるほどきつく、泥沼にはまると抜け出せない可能性が高いです。試行回数が膨大になる場合も。
毎回「絶対に1%以内に入る」と意気込む方以外は深追いは避けた方がいいと個人的に思います。10%以内でも妥協する気持ちは大事です。
CDコラボ杯 攻略パーティー
PTは固定で、リーダーの狩人の性能は6コンボから攻撃倍率が乗り、8コンボで最大4倍の火力が出ます、コンボが必要なところは最大コンボを狙っていく必要があります。
ただし今回のランダンは「8階層」とかなり長く、仕様によりコンボによる加点が期待できません。
今回は時間短縮が鍵となるので、極力コンボしなくていいところはコンボしない戦法が有力です。
CDコラボ杯 立ち回り解説!
1階
1階。ここで火の4つ消しを含む2コンボを組みます。(確定で突破可能)
雑魚階層は基本、倍率が出ていなくても突破できます。ただし、1階以外の雑魚階層は、出現パターンによっては2コンボでは突破できないこともあります。
2階
2階。ここの立ち回りはいろいろありますので盤面をみて臨機応変に立ち回ってください。
・火が5個あるときは火5個消しの1コンボで突破可能。(ただし次階層で火が枯渇するリスク高)
・闇と光が5個ずつある場合は5個消しの2コンボ(推奨)
・上記に当てはまらない場合、バーサーカーのスキルを使ってから火1コンボ
有力なのはこの3パターンです。火5個消しは次階層で枯渇すると意味がないですが、一番早いです。
光と闇5個消しは盤面にあるかどうか運ですが、1階層である程度調整できます。
3階
3階。まず最初の鬼門です。敵の数とHPが高いので、まずコンボだけを意識するなら火、木、光、闇を含む8コンボが必要となります。
木の4つ消しを含めれば7コンボでも突破可能です。4つの木ドロップがあまりにも離れている場合などはコンボの方を目指すなど臨機応変に立ち回りましょう。
4階
4階。地味に厄介です。火4つ消し2コンボで突破したいところですが、稀に3体出現パターンがあり、その場合だと突破できません。
1%を狙う場合、ここで敵の出現をみてから消すのはタイムロスなので、ここは割り切ってそのパターンを引かないよう祈る方が良いと思います。
5階
5階。ここのクリスタルも突破方法はいろいろあります。有力なのは
・火5個消しと、光か闇5個消しの2コンボ
・それが出来ない場合は火を含む8コンボ
です。火の5個消しと、光か闇の5個消しを決めればコンボを組まなくても一掃できます。
それが無理な場合は防御力を貫通する必要があるのでコンボを組みます。6コンボだと厳しいので最低でも7コンボは組みましょう。
6階
6階。ここはコンボで倒していきますが6コンボからでも火の4つ消しなどを組めば十分倒せます。
7階
7階。ここからが鬼門です。ここは最低でも8コンボ必要です。木の4つ消し、火の4つ消し、火の2コンボ、闇4つ消しなどダメージを上手く稼げれば7コンボでも突破できます。
が、基本的には8コンボで突破を狙いましょう。
8階
8階、ボスです。今回の最大の鬼門であり、超絶運ゲーの犯人です。
こちらの狩人の火力が低すぎるのもありますが、とにかくHPが多すぎます。
火4つ消し&3つ消しの8コンボでもギリギリ倒せないほどのHPであり、基本的に落ちコン0だとワンパンはかなり厳しいです。
火の4つ消しを2つ組み、他の攻撃色をしっかり消し、かつ8コンボなら突破はみえてきますが、盤面でそれを組むのはかなり厳しいです。
なのでここはとにかく落ちコンを祈ります。また火は最低でも4つ消しを含めて2コンボ以上組む必要があるため、盤面に火が足りないことがほどんどです。
なので狩人のスキルで火ドロップを生成しますが、ランダム生成なため盤面を一瞬で見極める必要がありコンボが組み辛いのも厳しいポイントです。
とにかくこのボスが今回の鬼門です。今までのランキングダンジョンの中でも過去最高レベルに倒しにくいので、あまり無理をしないように挑戦しましょう。
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】五右衛門の評価と能力について徹底解説!
五右衛門のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
五右衛門の評価をざっくり言うと
1.強力な周回性能を持つ優秀なモンスター!
2.降臨キャラの中でも破格の性能!
3.上級者も最後までお世話に!複数体育てておこう!
五右衛門 ステータス
属性 | 火・光 |
タイプ | 体力/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4678 | 1259 | 217 |
+297 | 5668 | 1754 | 514 |
スキル | 全ドロップを火ドロップに変化。HPが1になるが敵全体に火属性の超絶ダメージ。 |
リーダースキル | 体力とドラゴンタイプの攻撃力がほんの少し上昇。HPが減少するほど攻撃力が上昇、最大5倍。 |
覚醒 | 火属性強化×2、火ドロップ強化、スキルブースト |
五右衛門の能力について
リーダースキル
体力、ドラゴンタイプの攻撃力とHPに1.2倍の補正がかかり、さらにHPに応じて攻撃力が変動する。
HP50%以下で2.5倍、HP20%以下で5倍の補正がかかるため、HP20%以下なら他に条件なく最大36倍の火力を出すことが出来る。
自身のスキルとかなり相性が良く、周回リーダーとして非常に重宝する性能となっている。
スキル
全てのドロップを火に変換する、いわゆる「花火」スキルを持つ。またPTのHPを1にする効果もあるが、自身のリーダースキルと抜群の相性であり、このスキルのおかげで周回性能が飛躍的に高まっている。
またその際に20万の全体ダメも出すことができ、雑魚程度なら花火を消すまでもなく倒すことも可能。一つのスキルで2階層分突破できる点も周回性能が高い。
覚醒スキル
降臨キャラのため覚醒は4つと少なめだが、火属性強化を2つ所持しており火力面でほかのモンスターに劣ることはない。
五右衛門の具体的な使い道
通常のダンジョン攻略でリーダーとして使うことはないが、マルチなどでダンジョンを高速周回をする際にはなくてはならないリーダーの一人。
またそのスキルの優秀さから周回編成のサブにも入れることもあり、周回性能に特化したモンスターとなっている。
五右衛門の総評
降臨キャラにしては破格の性能であり、上級者もかなりお世話になるモンスター。特に周回をする際には必ず選択肢に入ってくるため、出来れば複数体は育てておきたいモンスター。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ラグウェルの評価と能力について徹底解説!
ラグウェルのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
ラグウェルの評価をざっくり言うと
1.唯一無二!スキルブーストを5つ所持!
2.覚醒劉備パの周回編成に必須級!
3.ウェルドールと違い1体育てておけばOK!
ラグウェル ステータス
属性 | 木・水 |
タイプ | ドラゴン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2716 | 1387 | 302 |
+297 | 3706 | 1882 | 599 |
スキル | 敵のHPが5%減少(最短5ターン) |
リーダースキル | 木属性の回復力が2倍。6コンボ以上で攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 封印耐性×5 |
ラグウェルの能力について
リーダースキル
木属性の回復が無条件で2倍になり、6コンボ以上で4倍の攻撃力が加算。LF合わせて16倍になるが、現環境ではほとんど下位互換の性能。
ラグウェルを入手できる層は基本的に中級者以上であるため、わざわざリーダーとして使うメリットはないだろう。
スキル
最速5ターンで、敵のHPを5%削ることができる。ただし割合ダメにしてはダメージ量が低いため、ほとんどこのスキルを使用することはない。
メインは“最速5ターン”という短さであり、スキル継承を利用するので周回に必要なスキルを使わせることが可能。
覚醒スキル
封印耐性を5つという非常に尖った覚醒スキルを持つ。現環境で、全モンスターの中でも封印耐性を5つ持つのはラグウェルのみ。
封印耐性はPT編成において最も重要なものの一つであり、ラグウェルを入れるだけで完全にスキル封印を防ぐことが出来る。
ラグウェルの具体的な使い道
封印耐性を5つ所持している強みを活かさない手はない。封印耐性が不足しているPT、または封印耐性を所持していないモンスターを多く編成したいときに、ラグウェルを1体入れるだけで封印耐性を完備できる。
特に、周回性能がトップクラスの覚醒劉備パ唯一の弱点をカバーできる点が優秀。自身が木属性でもあるため、封印耐性を補いつつ火力要因、スキル継承によるスキル要員にも慣れる。
ラグウェルの総評
攻略パで使うより、周回などにおいて高難易度編成の封印耐性要員で採用される。
ラグウェルがいなければ組めない編成が多々あるため、1体は確実に育てておこう。またウェルドールと違い、こちらは1体育てておくだけでいいのもありがたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ウェルドールの評価と能力について徹底解説!
ウェルドールのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
ウェルドールの評価をざっくり言うと
1.唯一無二!スキルブーストを5つ所持!
2.高難易度ダンジョンの周回編成に必須級!
3.スキラゲを後回しにしてでも複数体は優先して残しておこう!
ウェルドール ステータス
属性 | 水・光 |
タイプ | ドラゴン/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4514 | 986 | 0 |
+297 | 5504 | 1481 | 297 |
スキル | 4ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる。(最短6ターン) |
リーダースキル | 水属性のHPが2倍。スキル使用時、ドラゴンタイプの攻撃力が4倍。 |
覚醒 | スキルブースト×5 |
ウェルドールの能力について
リーダースキル
水属性のHPが無条件で2倍になり、スキル使用時にドラゴンタイプの攻撃力が4倍になる。スキル使用でLF合わせて16倍になるが、現環境ではほとんど下位互換の性能。
ウェルドールを入手できる層は基本的に中級者以上であるため、わざわざリーダーとして使うメリットはないだろう。
スキル
4ターンの間水ドロップが落ちやすくなる。最速6ターンとそこそこ早い段階で使用できる。
だがほとんどこのスキルを使用することはなく、スキル継承を利用するのがほとんど。
覚醒スキル
スキルブーストを5つという非常に尖った覚醒スキルを持つ。現環境で、全モンスターの中でもスキブを5つ持つのはウェルドールのみ。
スキブはPT編成において最も重要なものの一つであるが、当然ウェルドールを組み込まなければ出来ない編成が多々あるため、周回編成などでは特に重宝する。
ウェルドールの具体的な使い道
スキブ5つという唯一無二の性能を持っているため周回編成などにおいて最も重要な役割を果たすことが出来る。
ウェルドールの総評
ウェルドールは攻略パで使うより、周回などにおいて高難易度編成のスキブ要員で採用される。
ウェルドールがいなければ組めない編成が多々あるため、複数体は所持しておこう。スキル継承をすることもあるが、しない場合もあるためスキラゲが最悪後回しでも良い。とにかく4体は確保しておきたい。
今後スキブ5つを持つモンスターがいつ出るのか分からないため、確実にゲットしておきたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木ヴァルの評価と能力について徹底解説!
木ヴァルのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
木ヴァルの評価をざっくり言うと
1.最速5ターンの変換スキル!
2.列強化と2体攻撃を2つずつ持つハイブリッド型!
3.新覚醒「コンボ強化」が追加!ダメージソース要員にも!
木ヴァル ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 回復/神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2508 | 1639 | 766 |
+297 | 3498 | 2134 | 1063 |
スキル | 回復ドロップを木ドロップに変化(最短5ターン) |
リーダースキル | 回復と神タイプの攻撃力が3倍。木を4個以上つなげると攻撃力が2倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、木属性強化×2、回復ドロップ強化、スキルブースト、木属性軽減、ガードブレイク、コンボ強化 |
木ヴァルの能力について
リーダースキル
回復タイプ、神タイプなら無条件で3倍の攻撃倍率がかかる。さらに木ドロップを4個繋げて消すと2倍の攻撃力が加算される。
タイプさえ合わせておけば、最大倍率36倍まで上昇。特殊なパズルもほとんど必要なく、比較的倍率が出しやすい。
スキル
回復ドロップを木に変換できるシンプルなスキル。
5ターンで攻撃色を作ることができ、ダンジョン中に数回使える優秀な変換。回復変換は多くの変換コンボと繋げることもでき、非常に汎用性の高いスキルである。
覚醒スキル
2体攻撃と属性強化を2つずつ持っているハイブリッド型で、どちらにも対応できる優秀な性能。
特に木属性のサブとして汎用性の高いスキルを持っているため、どちらでも対応できるのはかなりのプラス。
新覚醒「コンボ強化」により、7コンボ以上を安定して組めるならダメージソースとしても優秀に。
木ヴァルの具体的な使い道
リーダーとしては、初心者層なら十分強いが上級者が使う性能とは言えない。
その優秀なスキルと覚醒スキルを活かし、木属性パのサブとして使おう。汎用性は随一で、特にコンボ強化を活かせるコンボパでは大きな活躍を見せてくれるだろう。
木ヴァルの総評
木属性パを組むうえでは攻撃の起点となる優秀な性能を持っている。汎用性の高さはトップクラスであるため、確実に1体は育てておこう。
[article_under_ad]